
このページのスレッド一覧(全13952スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年9月10日 10:22 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月3日 14:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月9日 02:19 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年9月19日 14:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月9日 16:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年10月6日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Super.fi 5 EB
CKS70と当機を比較して低音の量、明瞭性共に当機の方が秀でているとは感じませんでした。
寧ろ、刺々しいしい高音やサ行の突き刺さりが不快でした。
CKS70と比較した方がいたらご意見お願いします。
鳴らし込みにより変化するのでしょうか?
値段に見合う価値を見出す自信がいまいちありません。
1点

エージングと言っても、イヤフォンが持つ氏素性や正確が180度まで変わるわけではないので、、、
CKS70に踏み切られたほうが幸せになるかもです。
書込番号:10124810
0点

Suoer Fi5は派手な音の印象です。
クラシックなどには会わないと思いますよ。
ロック系にはいいんでしょうね。
この値段なら、クリプシュのX5はいかがでしょう?
ちょっと落ち着いた感じで、大人のイヤフォンという感じですが、、
書込番号:10125728
0点

結局低音の量感ではCKS70がどのイヤホンよりも感じられ
丸い高音も好感触だったのでCKS70にしました。
XB40と迷いましたが、XB40は高音が刺さり気味な部分があった為
落選しました。
自分はどうも派手でキンキンが嫌いなようです。
本当、好みは千差万別みたいですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:10129492
0点



イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > hf5
私は現在「MDR-Z600」と「MDR-E888SP」を使用しておりますが、この度、遮音性を重要視した物(そして、夏にも使えるもの)を購入しようと考えております。
「hf5」(さらに「MDR-NC300D」を所持している方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。)を所持している方に質問です。
「ここのクチコミ」、「http://www.kanjitsu.com/etymotic_research/hf5_new.php」、「http://www.etymotic.com/ephp/hf5.aspx」、「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81」…と調べていきましたが見当たりませんでした。
1・最大入力はいくつでしょうか?
2・商品に付属している取扱説明書も英語表記なのですか?
3・ここからは遮音性に関しての比較の質問です。
「hf5」と「MDR-NC300D」で…どちらが優れていますか?主観でも客観でも構いません。ノイズキャンセリングと言う物と、(言い方は悪いですが)唯のカナルの中でも、遮音性が好評な物を比べた事のある方の意見を聞きたいのです。
まずは屋内ですが、
・「(夜に暴走する)オートバイの音」
・「サイレンの音」
・『い〜しや〜〜きいも…』とか『わらび〜〜もち』とか『こちらは廃品回収車です。お使いになった、テレビ、エアコン、扇風機…』とかの「声」
・カーナビの音声を出したまま、車の扉をあけっぱなしにして、車をあたためる人が近所にいらっしゃるのですが…「カーナビの音」
・「エアコンの音」
・パソコンの暖気を逃がす為に回転する、たまにに大きな音になる「ファンの音」
・台風の時の様な「雨の音」
・「雷」
・独り言(しなけりゃいいじゃんという意見は無しの方向で…)
そして屋外です。
・「電車の走行音」
・電車の中でも、お祭りでも、何でも構いませんが…「人が密集している時の、僅かな話声の集まった時の音」
・「足音」…特にハイヒールとか
・「泣き声」
・電車内で、思いっきり音が漏れているのに、(周りの人達は皆、ちらっと見ては困った顔をしている)何食わる顔をしている方が近くにいる時の…「音漏れしている音楽」
・「蚊」の音
…思いつきで色々書きましたが、これらに拘らなくても、何か別の具体例で比較が出来ているならそちらでも全く問題ありません。
以上です。
お願い致します。
0点

1.最大入力は分かりませんが、ポータブル機器で再生するなら問題ないと思いますよ。
2.取扱についてはわかりません。
3.遮音性については、たぶんhf5の方が高いと思いますよ。
僕はER-6iを使用してますが、3段フランジのイヤーチップの遮音性はトップクラスだと思います。
MDR-NC300Dについては聴いた事はないのですが、ノイズキャンセリングは
低周波の音には効果が高いですが、高周波の音はそれ程効果は高くないという特徴があります。
電車や飛行機での使用を中心に考えるなら、MDR-NC300Dでもある程度の遮音性は期待できると思います。
書込番号:10127704
1点

「ksk83さん」、コメントの記入、ありがとうございます。
「ポータブル機器で再生するなら問題ないと思いますよ」…確かに、私もそう思います。そもそも、そういった目的のものですので、アンプ(スピーカーと言った方が良いでしょうか?…ちなみに、今のところは持っていません。)につないだりせず、テレビやパソコン…MDプレーヤーやデジタルオーディオプレーヤーでなら問題ないでしょう。
しかし、例外があったのです。
たいていは、オーバーヘッドでない物なら100mWとか200mWかと思います。
そして、私の持っているプレーヤーの一つに「COWON D2」と言うのがありまして、それの最大出力が「74」なのです。勿論、「100」あれば十分ですが…、「100」と思って「MDR-E888SP」を購入したら、取扱説明に「50」と書いてあったのです。……つまり、(最大の音量で再生する必要はありませんが…)最大の出力にすると、イヤホンは燃えてしまいますよね…。なので、購入する前に確実に情報が欲しいと思って質問してみました。
そして、
「遮音性については、たぶんhf5の方が高いと思いますよ。」「3段フランジのイヤーチップの遮音性はトップクラスだと思います。」「ノイズキャンセリングは低周波の音には効果が高いですが、高周波の音はそれ程効果は高くないという特徴があります。電車や飛行機での使用を中心に考えるなら、MDR-NC300Dでもある程度の遮音性は期待できると思います。」…
使用は主に屋内です。(テレビもパソコンも全部、イヤホンで聞いているので…)
屋外でも勿論使います。歩行時、電車内…色々と。
電車が中心なら、ノイズキャンセリングと言う事ですか…。なら、「MDR-NC300D」は除外となりますが…。
遮音性が高くて(、汗疹が出来ない様にしたい…)と言う事で「カナル」となった訳ですが…、ソニーさんだけでなく、色々と「クチコミ」や「ユーザーデビュー」を読んだりしましたが(MDR-EX500SLとかHP-FX500とかCC_01 とか…)外音遮断性が際立っている物が見つからないな〜と嘆いていた時「ノイズキャンセリング」というものを知り、「MDR-NC33」がたいした事がないのに対して「MDR-NC300D」がマックスだったので、「ノイズキャンセリング」で絞って選んでいく事にしました。
しかし、読んでいると「ヒスノイズ」が結構気になる…といった事が書いてある文を見つけたりしました。
それは困るな…と再び嘆いた時、ノイズキャンセリングが無いのに遮音性が(ユーザーレビューで)マックスを示している物を発見しました。それが「fh5」です。
そうすると…「fh5」…が良い感じになるかなと思いますが…
先程、「fh5」…にしようかどうしようかと考えていたら、ランキング一位の「ATH-CKS70」が遮音性がマックスであるのを発見しました。…(一位の物ぐらい最初に見とけよと言う感じですね…。)
ですが、「ユーザーデビュー」の「グラフ」に囚われ過ぎるのもダメかもしれませんね。
採点した方の主観や使用した時の環境(騒音のレベル)によるでしょうし…。
勿論、それを踏まえた上で拝見していた訳ですが…、
「ATH-CKS70」のクチコミに
「この価格帯では、低音から高音までバランス良くしかも、音場拡がり感、低位、分解能力などを求めると言っても限界があります。とりあえず、低音から高音までのバランスが良いこと。ボーカルなどの押しだしが良いこと。音像定位が悪く無いこと。は満たせるでしょうね。by毒舌じじいさん」
「一万円以下のイヤホンでこの条件を満たしている機種はなかなか探せません。どうしても予算をこの価格帯にとどめたいのであれば、条件の一つや二つくらい犠牲にするということも必要になってきます。byVILLAINさん」
と言う文があったのですが、
…レビューの評価基準に「価格」が含まれているなら、(定価が高ければ高い程、スペックは高い事から…遮音性も上がるのではないかと思うので)「ATH-CKS70」より、「hf5」となりますが…。
少し困り気味ですが、取り合えず「BA(バランスド・アーマチュア)型ドライバー一基」というのを勉強してみようかと思います。知らない単語なので…。
ちなみに、どうでも良いかもしれませんが…、調べたウェブページを最初に書きましたが、「http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000XPG2QI/ref=ord_cart_shr?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5」を記入するのを忘れてました。
書込番号:10128956
0点

>最大の出力にすると、イヤホンは燃えてしまいますよね
僕はイヤホンは何個も購入してますが、最大入力を気にして購入した事はないですね。
最大入力3mWのイヤホンを最大出力20mWのプレーヤーに平気でつないでますし、
それ程気にしなくてもいいと思います。
ただ、どのような事情かわかりませんが、最大出力で一定時間使用する場合があるのでしたら、
入力が大きい物の方がいいかもですね。
遮音性が高いイヤホンで定評があるのは、Etymotic ResearchとSHUREですね。
国内メーカーで上記2つのメーカー以上の遮音性のイヤホンはおそらく無いと思います。
あと、
>定価が高ければ高い程、スペックは高い事から…遮音性も上がるのではないかと思うので
価格と遮音性は関係ないですよ。高くても遮音性が低いイヤホンはありますし、
安くても、↓こちらの機種とかは結構遮音性は高いようです。
http://kakaku.com/item/20463010630/
http://kakaku.com/item/20469011351/
↓BAドライバーについては、このあたりを参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081222/np052.htm
それから、もしカナル型のイヤホンが初めてでしたら、タッチノイズという物がある事を考慮して下さい。
カナル型は遮音性が高い反面、コードが服に触れたりするとガサゴソという音が耳に伝わります。
僕なんかは慣れてしまいましたが、たまにタッチノイズが気になってカナル型は使えない
という方もいらっしゃるので、念のため。
書込番号:10131138
1点

[ksk83]さん、再びコメント頂きましてありがとうございます
まず、
「僕なんかは慣れてしまいましたが、たまにタッチノイズが気になってカナル型は使えない
という方もいらっしゃるので、念のため。」…「ノイズ(今回カナルにしようと思った原因の騒音)」でも「ヒスノイズ」でもなく「タッチノイズ」ですか…。
普通に市販で売られている様な「スポンジの耳栓(←材質はスポンジで、手で丸めて小さくして、耳に入れて膨らむ事によって栓となる物の事です)」は、実は私、圧迫感が好きなれないし、そもそもノイズがキャンセルされないしで、「これは…駄目だ…」と感じるタイプです。
しかし、
カナル型イヤホンと言うのは「スポンジ」ではないし、耳の中で膨らむ訳でもないので、「耳栓=カナル型イヤホン…ではない」と考えていたのですが…イコールなのでしょうか…。
しかし、もしイコールだとしても「ksk83」さんの様に「慣れ」でどうにかなるかもしれませんが…。
そして、
「価格と遮音性は関係ないですよ。高くても遮音性が低いイヤホンはありますし」…そうですか。
音質や音域は価格と(おおよそですが)比例となるけれど、遮音性は違うのですね。勉強になりました。
最後に
「遮音性が高いイヤホンで定評があるのは、Etymotic ResearchとSHUREですね。国内メーカーで上記2つのメーカー以上の遮音性のイヤホンはおそらく無いと思います。」…
「SHURE」…確かに「SE310」、「SE210」、「E2c」と凄いですね(遮音性が皆最高値です)。教えて頂きありがとうございます。
「3段フランジのイヤーチップ」でないのに、凄いのですか…。
しかし、「E2c 」にするなら、急がないといけませんね。取扱店がここの情報ですと1店舗しかないですから…。
今後、「SHURE」の商品の「クチコミ」とか読んで勉強する事にします。
書込番号:10134542
0点

スポンジの耳栓でも圧迫感を感じるのでしたら、3段フランジのイヤーチップはきついかもしれませんね。
イヤーチップは各メーカー色々なタイプがありますが、3段フランジが1番圧迫感があります。
耳穴のかなり奥までねじ込まないと遮音性が確保できませんし、イヤホンの音もスカスカになります。
まぁ、圧迫感が強いからこそ、遮音性が高いんですけどね。
3段フランジが合わない場合、hf5にはスポンジタイプのイヤーチップが付属してるので、
そちらを使うか、他メーカーの物も使用できます。↓
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10201796114.html
あとタッチノイズですが、軽減する方法はあります。
・コードを耳に掛ける。
(SHUREのイヤホンは耳掛けで使うよう作られてるのでSHURE掛けとも言われます)
・コードの途中をクリップで胸元とか服の襟とかに留める。
(hf5はクリップ付属です)
>しかし、「E2c 」にするなら、急がないといけませんね。
E2cの後継機種として、SE102が発売されてますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080909/hibino.htm
SHUREはSE102とSE115がダイナミック型で、他はBAドライバーです。
書込番号:10138745
1点

「ksk83さん」、コメントの記入、ありがとうございます。
さて、最初は兎に角「遮音性」と言う事を念頭に置いていたのですが…、後は、最大入力(←100あれば良い)や感度(←100あれば良い)や周波数(←広ければ広いほど良い…つまり、「MDR-Z600」とか「MDR-E888SP」の様な感じ)、コードの長さ(←短い方が良い)にプラグの形(←L方は避けたい)に抵抗値(←16が良い)…といったところですが、
今では、「SE115」の「クチコミ(半分くらいまで)」、「AV Watch」の文章、「イーイヤホン」の文章を読み、「ソフトフォームイヤーパッド」、「トリプル・フランジ・イヤパッド(以下キノコと略します。)」、「断線」、「SHURE掛け」、「イヤーフック」…と知っておいた方が良い事がたくさん出てきまして、悩み所の多い感じではありますが、現状を取り敢えず書きます。何かコメント出来る方がおられましたら宜しくお願い致します。
「SE115」の「デビュー」と「クチコミ」に書いてあった内容ですが、
「C700の数少ない欠点だった遮音性と比べて数段上です、NCよりも良いです。主に通勤に使い始めましたが、電車内、地下鉄内とも感動すら覚えます。周りの人々が口をパクパクしている不思議な光景を見ることになりました。遮音性、音漏れを望まれるのでしたら期待してよいイヤホンだと思います。byノンキョンちゃんさん」と言う様に、「SHURE」は遮音性が抜群であるという事は嬉しい情報です。
そしてさらに「キノコ」の方が優れているという事は(http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10201796114.htmlより)、hf5が遮音性に関しては最強なのでしょう。
そして、
「SHUREユーザーの感想ですが、SHURE製品は断線が多いようです。いわゆるSHURE掛けという、耳に引っかける装着方法が問題のようで、肌に密着しているイヤホン側のコードの付け根が毎回断線しました。ただ、代理店の対応は非常に良く、毎回新品交換となって帰ってくるため大変満足していました。byTakuya Mizunoさん」
「そう言えば、SHURE掛けの事に関して書いていませんでしたね。Takuya Mizunoさんも書いていますが、SHURE掛けをすると汗やら脂等が付着してしまうので、此れで硬化して断線してしまう事が多い様です。あまりに固くなると、ポキッと逝ってしまう事もあるそうな…(汗
で、この件に関してもある程度は対策出来そうです。先ずは仕舞う時にきちっと拭く。自分はFX300、K324PともSHURE掛けなので、使い終わった後はティッシュで拭いています。どちらも買ってからまだそんなに経っていないので効果の程は不明ですが、何もしないよりは良いと思われます。次に、ゼンハイザーの「イヤーフック」と言う物を使って見る。byamuse.さん」
「ソフトフォームイヤーパッドは消耗品なので、使っていくうちにへたってきてしまいますね。使い方にもよりますが数ヶ月で交換した方が良いように思います。また、3段キノコの音質はソフトフォームより締まった感じになるように思いますが、遮音性は抜群な反面、ピッタリにフィットさせるよう装着するのにちょっと時間がかかるのが難点ですね。byksk83さん」←あっ、私にコメントをして下さった方ですね。
「遮音性は抜群ですね。従来のカウル式のゴム?みたいなのではなく、スポンジのような押すとへこむようなものがついてます。………特殊なつけ方のためはずしてからまたつけなおすのが面倒。1度スポンジをつぶして耳にいれて、コードを耳の後ろに回さないといけません。
by@れいさん」
と言う様に、
「ソフトフォームイヤーパッド」と言うものは消耗品である故に「替え」が必要である。→「キノコ」だと安心。
「つぶして耳にいれる」と言う事は、私が好きでないと前に書きました「市販の耳栓」と同様である→キノコの方が良い
(圧迫感の事しか前は書きませんでしたが…、実は私、たいていは綿の手袋をして生活をしていますので(特に手の皮膚が弱いので、薬をほぼ常時付けている為)、潰す作業をするためには、手袋のままでは非常にやりにくいので、一度とって、手を洗うか、ゴム手袋(外科医が使う様な…市販されている物ですが…)を付けるという事をしなくてはならないので、面倒…という事情があります。)
しかし、別に薬を付けていなくても、何か別の原因で指が汚れていた場合は、そのまま耳の中に入れる部分を触る訳にもいきませんので、手を洗う必要がありますよね。つまり、耳の中に入れる前に指で形を弄る必要があるものは利便性に欠けると思う…と言う事です。
「いわゆるSHURE掛けという、耳に引っかける装着方法が問題のようで、肌に密着しているイヤホン側のコードの付け根が毎回断線しました。」の様に、タッチノイズ軽減の策の一つは断線を早める事に繋がる→つまり「SHURE掛け」さえしなければ、「hf5」でも「SE115」でも良い。さらに言えば「イヤーフック」なるものがあるので、これを使えば問題が無くなる。…しかし、まだ詳しくは拝見していないのですが、イヤーフックを買わなくても、コードのよじれに強い「KDX300」というのもある様な…。
といった感じです…。
書込番号:10145200
0点

なるほど。色々と悩ましいですね。
遮音性と装着感(圧迫感)はトレードオフの関係といった感じですが、
両方をそこそこのレベルで両立させてるのが低反発チップと言われてる物だと思います。
(SHUREのソフトフォームとかComplyのチップ)
あと、レビュー等は参考にはなりますが、音質とか装着感は人それぞれ感じ方が違うので、
結局は自分で試してみるしかありません。
僕も3段フランジは初め違和感がありましたが、今ではすっかり慣れてしまったので、
慣れてしまう可能性もありますよ。
SHURE掛けの断線が心配でしたらhf5を購入して、3段フランジが合わなかったら
別のイヤーチップを検討というのがいいかもしれません。
または金銭的に余裕があれば、試しに安いカナル型イヤホンを購入してみて、
問題ないようなら、その後ステップアップとしてhf5を購入というのはどうでしょう。
「3段フランジはこれより圧迫感があるのかな」とか、
「これぐらいのタッチノイズなら許容できるかも」とか
「これぐらいの遮音性でも十分かも」とか
色々わかると思いますよ。
例えば↓こちらの機種とかは、値段の割りに評判良いようです。
http://kakaku.com/item/K0000028499/
書込番号:10149673
1点

「ksk83さん」、コメントの記入、ありがとうございます。
「遮音性と装着感(圧迫感)はトレードオフの関係といった感じ…僕も3段フランジは初め違和感がありましたが、今ではすっかり慣れてしまったので、慣れてしまう可能性もありますよ。」
…あっ、そうなんですか…。
つまり、「圧迫感が何ともないと思う方」か「慣れでどうにかなってしまう方」以外は”最高の遮音性”は捨てるしかないのですね?
了解しました。
「SHURE掛けの断線が心配でしたらhf5を購入して、3段フランジが合わなかったら別のイヤーチップを検討というのがいいかもしれません。」
…そうですね。今の所それが無難かと私も思います。
しかし、hf5で(以前、タッチノイズを軽減させる方法として教えて頂いた様に)SHURE掛けしたら、意味無いでしょうね。
書込番号:10171607
0点

これ以上待っても、コメントは増えそうにないので、ここらで一旦終了したいと思います。
返信して下さった方、どうもありがとうございました。
書込番号:10251997
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
場所違いで申し訳ないのですが、価格.comに商品登録されていないみたいなのでこちらから質問させて頂きます。
他のNC付きイヤホンは電池が必要な作り?になっていると思うのですが、NWC20も同様に電池が必要なのでしょうか?
また、電池不要のNC付きイヤホンがありましたら教えて頂きたいです。
使っている機種はS718Fです。
よろしくお願いします。
0点

MDR-NWC20ではなく、MDR-NWNC20ですよね?
これはNC機能搭載ウォークマン(S730F/S710F/S700F/A910/A820シリーズ)専用なので、
他のプレーヤーでは使用できません。(電源、NC回路はウォークマン本体内蔵です)
また、電池不要のNC付きイヤホンは無いですよ。
使っている機種がS718Fでしたら、MDR-NWNC20は使えます。
ただ、S718F付属のNCイヤホンはコードが短いタイプ+延長コードですが、
MDR-NWNC20は105cmとロングコードになってます。
書込番号:10123478
0点

返答ありがとうございます!
型番は違うし未対応とは…御恥ずかしい質問をしてしまいました;
なるほど、私の使用している機種で電池不要タイプは付属品以外にはないんですね〜。
あまりサポートの評判が良くないですが、大人しく修理に出そうと思います。
余談ですが、妹がS706F(だったかな)を使用しているので、この機種ならMDR-NWNC20を買えばいいという、もしもの時の参考にもなりました!
今回はご返答頂きありがとうございました♪
書込番号:10123623
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
K450を通学用に最近購入したのですが、ケーブルが着脱可能で便利なのは分かるんですがイヤーパッドは別売りで売っているものの、ケーブルは売ってないみたいですぐにケーブルを断線させてしまうような(まだしてはいないのですが)私には別売りケーブルも欲しいです。
しかしK450のケーブルはHP側の形がちょっと変わってますよね?
あれは他のK450専用ではないケーブルを買っても差し込むことはできないのでしょうか?
ケーブルに詳しい方教えてください。
0点

http://www.h-navi.net/k450.php
↑こちらを見ると、「専用4極アダプタなので市販のミニプラグでは代用できません」とあるので、
市販されてる一般的なケーブルは使えないと思います。
代理店?のハーマンインターナショナルさんに問合せた方がいいかもしれません。
http://www.harman-japan.co.jp/support/index.html
書込番号:10123557
0点

やっぱり市販のものでは無理なんですね…。
安物のヘッドホンみたいに断線したら捨てるようなことは無くしたいのですが…。
ケーブルついてハーマンさんに問い合わせてみるしかなさそうですね。
お返事ありがとうございます。
書込番号:10126013
0点

ハーマンインターナショナルのオンラインショップから買えますよ。メールで注文って事になりますが。
http://www.harman-multimedia.jp/shop/
1.1Mが定価1,050円(税込み)、0.5Mが定価840円(税込み)だそうです。
AKGを取り扱っている販売店でも注文出来るそうです。
書込番号:10130419
2点

お二人とも回答ありがとうございました!!
たしかにメールで購入することができるみたいですね。
断線したときのためにケーブルを買っておこうと思います^^
書込番号:10177795
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W1000
おききしたいのですが、W-1000の音の空気感みたいなものってどうなんでしょうか?
今オープンエア式のAD300を使っています。
オープンエアのあの空気感というか、エフェクトのコーラスでもかけたようなあの響き方が好きなのですが、これぐらいの上位機種になってくると、密閉型の下位機種で感じる、あのやたらと近い感じ、こもった感じは解消されるのでしょうか?
であれば、AD1000はやめてW1000を購入しようと思うんです。
あいまいな表現ばかりですが、「W1000は実際はこんな特徴だ」でもいいので教えていただけたらと思います。
1点

AD1000の方でも質問しているようですが購入相談という同じ物なのでまとめて聞いてください。その方が回答者もスレ主さんも情報のやりとりが容易になりますので。分けられるとあっち行ったりこっち行ったり分かりづらくなります。
W1000ですが音は耳元で鳴ります。音場は平坦ぎみですが音の抜けは良いです(籠もり感は全くない)。また密閉型なので残響感がありますがこれのきらめきは素晴らしいの一言に尽きます。
ちなみに向こうのスレで聞いてる開放型のお薦めは、K701、HD650、AD2000などありますが、AD1000が気に入ったのならそれかAD1000PRMでしょうか。予算が分からないのでここまでにしておきます。
書込番号:10120692
0点

失礼しました、、、実際使っている方それぞれに聞いた方がリアルかなと思ったので。。。
なるほど、耳元ですか。耳元で鳴って尚且つ残響感。面白そうですねっ。
音域はフラットということですが、モニターヘッドホンを想像すればいいんでしょうか?
(全ての音がくっきり見えるという意味でです)
書込番号:10121817
0点

分解能は高いので音の輪郭ははっきりしているでしょう。中高音から高音にかけて非常に鮮やかな癖があるのでモニター用に向かないと思いますが。
音域はほぼフラット、人によってはやや中高音よりと感じると思いますがAD300からなら低域は十分に出てると感じると思います。
それとこのクラスのヘッドホンを購入するなら、アンプなど環境も検討してみてください。よりよい音を出してくれます。
書込番号:10122696
0点

モニターには使わないので大丈夫です!!
やはりお得意の中高域ですか。
Audio Technicaの音の追求版といった感じですね。
なんとか試聴できる場所を探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10125503
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD1000
現在AD300を使っておりますが、そろそろ上位機種にトライしたいと思ってます。
そこで、以前と同じAudio Technicaは勿論候補となって、先日AD1000を試聴してみたらなかなかいい感じでした。
しかし、他のメーカーさんのもちょっと聴いてみたいなぁと思っているのですが、そこでオープンエア式のオススメを教えていただけたらと思います。
聴くジャンルはクラシック、ロック、クラブミュージックあたりで、一見オープンエアはふさわしくありませんが、空気感という感じでオープンエアにしています。
希望ですが、出来れば厚みを表現出来るオープンエアを教えていただければ尚ありがたいです。
ちなみに低音の強さは全くこだわりません。
よろしくお願いします。
1点

主さんはAD900も試聴しましたか。
日の目が当たり難いAD900ですが,低音も出て悪くないのですがね。
書込番号:10124016
0点

900は試聴してません。Audiotechnicaですよね?
たしかにあまり名前が出てくることない気がしますっ。百聞はどうのこうのなので一回試聴してみたいと思います!!
ただ、W1000の方にも「密閉だけど空気感はどうか」って質問したんですけど、なかなか克服されているようなのでこの際密閉もアリかなぁって感じに今なってるかも。。。
いやらしいほどの低音だったら絶対やめますけどっ。
書込番号:10125531
0点

賛同します・・
900が18000円ほどで、1000は22000円前後ですから。
基本的に変わらないから900もアリだと私も思います。
ただ見た目は1000の方が高級感ありますよね。。
オープンは低音のヌケの心地よさをとるか、密閉の強い低音が好みか。
私の場合、若い頃は密閉でなきゃ〜と思いましたもんですが、段々とオープンの方が・・
その辺りはどちらが良いと云うよりは各人の趣向なんでしょうね。
書込番号:10270886
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





