
このページのスレッド一覧(全13947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月2日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月23日 00:32 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月27日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月23日 15:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月25日 10:27 |
![]() |
3 | 18 | 2009年8月27日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC33
このイヤホンを持っている人にお聞きします。以下の騒音は軽減されるんですか?
1 パソコンの冷却ファン?のファーーっていう音
2 車が外を走ってる時の音
3 扇風機やクーラーの音
0点

1 パソコンの冷却ファン?のファーーっていう音
期待できます。
2 車が外を走ってる時の音
期待できないかもしれません
3 扇風機やクーラーの音
期待できます
書込番号:10033199
2点

毒舌じじいさん、ありがとうございます。
今ビクターのHP−FX−10を使ってるんですが、それと比べて低音の大きさはどのぐらいですか?
書込番号:10036352
0点

失礼ながら質問に相乗りさせてください。
昨日電車の車内で子供の継続的な泣き声が聞こえ堪らず音量をMAXにしたのですが、
それでもやはり聞こえるのでメンタル持ちの自分としてはかなりのストレスでした。
それで今は主にPSPとaudio-technicaのATH-CK51を使用しています。
(恐らく値段的な背景を考慮すると音質は同程度でしょうね)
さて、本題に戻りますが、このような場合でもNCは働くでしょうか。
高音とは言え、継続的なノイズなのでもしかしたらと思ったのですがいかがでしょうか?
また、PSPはあまり音量の上限が高くありません。
ですので、もし同じ組み合わせでご使用の方がいらっしゃいましたら
音量面でのご感想をお聞かせいただければと思います。
書込番号:10240208
0点

ncは逆位相の音を発生させて騒音を減少させるのが原理です。だから電車内の騒音のように「継続して同じ騒音が続く」ものでないとほとんど効きません。それはソニーだろうと他社だろうと同じです。なので、突発的に音量や音質が変化する赤ちゃんの泣き声のような騒音には、どのメーカーの製品も効果はほとんど期待できないでしょう。耳栓をオススメします。
書込番号:10249062
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
私はCKM50の新色を使用していて、女性ボーカルがもう少し綺麗に出て、突き抜ける感じのイヤホンを探しているのですがこちらのCKM55は比べてどうでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
0点

全体に音がかっちりした印象なり、高音は潤い(湿り具合)が増した印象で少々細身だった印象もなく、環境による音色差そのものが見えやすく成りました。(低価格品や駄作品ではなかなか表現出来ない項目です。)
確実にグレードアップを感じます。
書込番号:10032636
0点

新色のCKM50因りもボーカルは滑らかになり,カサカサとした印象が少なくなりました。
また,左右中央寄りイメージも好くなってますので,CKM50因りも左右ドチラかに寄った印象は,小さくなってます。
ただ,ボーカルイメージの引き込み安定感は,CKM70の方が在りますから,この辺りは価格的な部分でしょう。
で,主さんの希望から行ったら,CKM70の方が合いそうと感じますが,低音が少なくなるのを好しとするかです。
書込番号:10033254
0点

ハックン44さん、どらチャンでさん、返信ありがとうございます。
CKM70の件ですが、ライブのような音(?)がするとどこかのレビューで読んだのですが、その辺りはどうでしょうか?
御教授よろしくお願い致します。
書込番号:10036544
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SQ5
SQ5を購入しようと思っているのですが、『耳覆いタイプ』なのか『オンイヤータイプ』なのか良く分からないのです。耳が痛くないよう、すっぽりと覆ってくれると嬉しいのですが・・・。
お答えいただければ幸いです。
0点

タイプ的には「耳覆いタイプ」なのですが、ハウジング自体はあまり大きくないので耳の大きさや形によっては少しキツく感じるかもしれません。
試聴コーナーがある大型の家電屋さんで、試しに装着してみることをオススメします。
実際に音を聴いたり装着具合を確かめるのは結構大切ですよ。
書込番号:10030953
1点

素早いご返答有り難う御座います。非常にたすかりました^^
そうですね、やはり視聴がいいですね。
また、50cmというのは個人的に短いと思うのですが、
延長コード不使用でなんとか持ち歩いて使用できないものでしょうか・・・。
今まで1.2mを使用していたので、それと同じ場所にプレイヤーを付けると
かなりコード長に無理がでてしまいます。
延長コードの為に音質が劣化するというのは、なんとか避けたいと思うのです。
何か良い工夫はありますでしょうか。
重ねて宜しくお願いいたします。
書込番号:10031221
0点

MP3プレイヤーなどの音楽再生機器をネックストラップで首からぶら下げて持ちあるけば、コードの長さの50cmは最適な長さになりますよ
書込番号:10059421
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM55
初めましてです。
発売日にゴールドを購入した者です。
イヤーピースを付属のLサイズに変える時、ものすごくつけにくかったので、手持ちのATH-CKM70(今年の5月に購入)と比べてみると、イヤーピースの筒状の部分のシリコンが分厚くなり、イヤーピースの穴(?)がわずかに小さくなっていました。(他のサイズも同様)
ちなみにホワイトのATH-CKM55のイヤーピースは透明になっていました。
画像は上が今回購入したATH-CKM55、下がATH-CKM70でその左はどちらもそれぞれの付属のイヤーピースです。(Lサイズ)
0点

今回のチップは付け替えが少々難儀ですね。
ですが,抜け防止の安全強化と,遮音性の向上と,装着感の向上が見受けられます。
処で,音色は高音が大人しく確りした音にシフトしました。
前モデルのCKM50は,新色から好い傾向へ向かいましたが,高音側がか細い印象が在りました。
勿論,低音側も締まった傾向へ来て,滲みな色も少なくなってますね。
其れから,見た目はカラフル&小ぶりなCKM70って印象でしょうか。
で,基本的展がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプで,前モデルから引き継いで居ます。
書込番号:10030691
0点

どらチャンでさん、すばやい返信ありがとうございます。
ath-ckm70をカバンの中にしまっていた際に偶然イヤーピースが外れてカバンの中でコロコロしていたのを必死になって探した経験があったことを考えると(たぶんなおし方が悪かっただけだと思うが)、進化したなと思います。
肝心の音質はなかなか良いです。どらチャンでさんのおっしゃる通り、低い位置に定位して、低音も中高音も良好です。鳴らした時間がまだ少ないのでこれからですが。
ただ、ath-ckm55自体の遮音性がそれほど高くないので周囲の環境によっては音量を上げる必要があり、それで少々シャリつきます。
あと、ath-ckm70と比べてコードが細いので大切に扱った方がいいみたいです。
しかし、ath-ckm55自体のコストパフォーマンスは高く、良いイヤホンだと思います。
書込番号:10031290
0点

連続投稿すみません。
ath-ckm55のイヤーピースをつける所をよく見てみると、先端の方が少し細くなり、円錐台みたいになっていて、つけにくくなったイヤーピースの代わりにイヤーピースのつけ易さを補っています(わずかですが)。
書込番号:10031374
0点

レッドを購入しました。
私もイヤーピースの穴の大きさが気になっています。
いろいろ試してみたので下ブログをご参考までに。
http://murrow.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/ath-ckm55-1b4c.html
書込番号:10035279
1点

[M]さんありがとうございます。
イヤーピースは結構重要ですよね、やっぱり。自分に合わないイヤーピースを使用すると、高音がキンキンして、低音がスカスカすることありますから(経験済み)。
ちなみにじぶんは付属のLサイズに落ち着いています。
ところで、HP-CN40を弟から借りて聞いたのですが、かなり良い機種ですよ。
低音についてはATH-CKM55より量は少なめですが、歯切れがいいです。量より質で聞かせる感じでしょうか。あと低音から高音にかけてのバランスはよいです。
HP-CN40、ATH-CKM55のどちらも値段以上の働きをする機種だと思います。
場違いですけど、最近この価格帯のイヤホンのレベルが上がっているのは気のせいでしょうか?
書込番号:10038877
1点



僕は先日、パイオニアのSE-DIR2000Cというサラウンドヘッドフォンを購入しました。
このヘッドフォンには外部入力(ゲーム機やDVDプレーヤー)からの音声を5.1CHに変換するためのトランスミッターなるものがあります。
そして、このトランスミッターにはヘッドフォン端子が付いていて、付属のヘッドフォン以外のヘッドフォンでも、5.1CHの音声が聴けるようになっています。
さて、そこで質問です。
僕はこのヘッドフォン端子に、ゼンハイザーのHD650というヘッドフォンを接続させてみたいのですが、このHD650というヘッドフォン、高インピーダンスでして、ヘッドフォンアンプが無ければ音を鳴らしにくいらしいのです。
が!もしや、SE-DIR2000Cのトランスミッターが、ヘッドフォンアンプの役目も果たしており、高インピもなんのその、ズンチャカ音が鳴るんじゃないの?なんて考えるのですが、実際は如何なものなんでしょうか。
僕はオーディオ素人でして、このSE-DIR2000Cをきっかけに、他のヘッドフォンにも興味を持つようになりました。
よって、HD650もまだ購入していません。オーディオ好きの方々には邪道かとも思われますが、このSE-DIR2000Cの5.1CH機能で聴いた、ゲームや映画の音声もさることながら、サラ・ヴォーンの歌声の心地良さは、あくまでも僕にとってですが、特筆するものがありました。
サラ・ヴォーンの歌声を、ヘッドフォンでもっと心地良く聴きたい。
トランスミッターのヘッドフォン端子に、HD650を直挿しして、十分な音量でサラ・ヴォーンを聴くことができるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
0点

HD800ですが、音量を上げれば聴いていられないような爆音が出ます。
カタログ上はHD650と同じ300Ωなので特に問題ないのでは。
ただ、音質としては、悪いということはないですが特別に優れている感じもしないです。
(これはSE-DIR2000C標準の無線ヘッドホンを使った場合も同じく)
ドルビーヘッドホンは面白いですけどね。
書込番号:10033412
0点

特殊用途計画さん、返信ありがとうございます。
HD650を使用しても音量が取れるという返信を頂き、安心しました。しかし、実際の音質の向上なり変化なりがみられないというのは残念です。カカクコムの専用スレッドで、HD650の評判は聞いていたので、バーチャルサラウンド機能と組み合わせれば面白い音になるかも知れないと期待していたものですから。
バーチャルサラウンドで聴こうとすると、どんなヘッドフォンでもその個性を殺されてしまうものなんですかね。
特殊用途計画さんも、SE-DIR2000Cをお持ちなのですか?
ドルビーヘッドフォン、本当に面白いですよね。個人的には、CDを聞く場合、昔に収録された音源との相性が良いように感じます。楽器の音がそれぞれ分離しているのが判りますし、ボーカルの声も奥に引っ込みません。編成がシンプルなせいだからですかね?
まあ、そもそもがゲーム、映画向けのヘッドフォンなんですけど(笑)
書込番号:10033898
0点

SE-DIR2000Cは持ってます。というか、持ってもいないのにあのようなレスを付けることは出来ません(笑)
それから、私もオーディオ関連は素人同然です。
誤解を与えてしまったかもしれませんが、HD800でもドルビーヘッドホンによって聞こえ方は激変します。
2000Cが想定していると思われる映画・ゲームには大きな効果があると思われます。
ただ、純粋に音楽だけ聴くとすると、少々デリカシーに欠ける音が出てくるかなーという気持ちです。
これはドルビーヘッドホンを切った(2chにした)場合でも略同等です。
あくまでも映画・ゲームが目的で設計されているようですね。
もちろん、その影響下においてヘッドホンの個性は出ます。
比較対象がMDR-CD900STしかない素人ですが、HD800を繋ぐとやはりそれとは異なって聞こえます。
でも、HD650ならもう少し良い物を奢ってあげたい気はします。
(ドルビーヘッドホンを載せた決定版と言えるアンプ/ヘッドホンアンプが無さげなのが難点ですが…)
書込番号:10045675
0点

>でも、HD650ならもう少し良い物を奢ってあげたい気はします。
HD650の能力を考えた場合、SE-DIR2000Cのトランスミッターでは役不足ということでしょうか。
というよりも、そもそもHD650をドルビーヘッドフォンとして使ってやろうということ自体が、ズレた発想なのかも知れませんね(笑)
今回特殊用途計画さんに、質問に答えて頂けたおかげで、うやむやだった部分がだいぶ解決しました。SE-DIR2000Cがゲーム、映画向けのヘッドフォンであるということは、やはり変わらないみたいですね(笑)
それを踏まえて、HD650の購入を今一度検討したいと思います。
書込番号:10047206
0点



イヤホン・ヘッドホン > クリプシュ > Image X10
ポータブルで聴くために現在x10とオルトフォンe-Q7のどちらかで迷っています。
よく聴く音楽としては、洋楽からJ-POP、アニソンなどロックからバラードなどを聴いています。
そこでその上記2種が価格帯や特徴が近く、どちらか購入しようと思っています。
バランスや音場の広さ・解像度・分解能などお聞きした印象ではどちらに軍配が上がりますでしょうか?
現在聴いている環境は
DAP:iPod nano16GB
MP3 320kbps(VBR) EACでWAVEで取り込んだ後LAMEで変換しています。
PHPA:nuforce Icon Mobile audiotrakのDockケーブルで接続
イコライザ:オフ(フラット)
で聴いています。
よろしければ参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点

音の分解能力や音場表現はオルトフォンに軍配上がりますね。
私もまさに、昨日川崎のビックでオルトフォンを聴かせてもらいました。
オルトフォンの印象は、楽器のデティールが重視される感じで、ボーカル向きと言う印象はありませんでした。
弦楽器特に、バイオリンやビオラ、チェロなどの表現が非常に上手でクラシックファンには良いかもですね。
DAPがWalkmanなので、スレ主さんの期待には答えられてないかも知れませんが。
書込番号:10029804
2点

やはり感じ方人それぞれですね^^
これだから面白い。
決して毒舌じじいさんの感じ方を否定するわけではありませんのでご理解ください。
以下、私の感じた印象です。
e-Q7はキレのあるややHiFi系のサウンドでBA単発にしては高音域も良く伸びます。
低音域はタイトで締まりがあり量感はやや控えめとなりますがこちらも良く伸びます。
そのおかげで解像度が高く感じます。
一方、X10はe-Q7に比べるとおとなしめです。
e-Q7がフラットだとするならX10はピラミッドバランスで低音域に量感があり高音域は量的にはやや控えめです。
X10はe-Q7のような華やかさはありませんが、音像が小さくまとまり、音と音の間の空間をより表現できます。
X10は特に奥行き方向の空間的表現力がありますので3次元的な空間表現能力はe-Q7より一枚上手です。
X10は音を空間的に切り分けますので空間的な解像度は非常に高いです。
e-Q7も音場は広いのですが音像が大きめで定位がややぼやけるため微妙な定位の差はX10よりわかりにくいです。
こう書くとX10のほうが良く見えてしまいますが、最近はきらびやかな高音域が魅力のe-Q7のほうを良く使います。
e-Q7の良いところはわかりやすいですね^^
最終的には使い分けると思います。
uman2009さんの場合ですと、q-Q7のほうが相性が良い感じはしますが、好みを優先して良いのではないでしょうか?
ここでも感じ方の違いが出てしまっているので、試聴できる機会があればご自分でじっくり聴かれるのが一番良いのですが・・・・。
書込番号:10029945
1点

おっと
書いてから気づいたんですが
毒舌じじいさんWalkmanだったんですね
どっかで同じようなことがあったような・・・・(笑)
私も進歩がありませんな。^^;;;;
私の感じ方はiPod直刺しまたは「iPod+Fiio-E5(Dock経由)」でのものですので、もしかしたらWalkmanとの組み合わせだとe-Q7は表現力が格段に増すのかもしれませんね。
一般的にiPodよりWalkmanのほうが音がいいという評判ですから・・・・
なんかWalkmanが欲しくなってきました(笑)
uman2009さんはIcon Mobile経由とのことなので、また印象が変わるかもしれませんね。
コメントするのは難しいですね^^;;;;;
書込番号:10029985
0点

ぬっさんさん
どうも、、
どうやら、WalkmanのXとiPodではこれまたインプレッション変わるんでしょうね。
実は、ちょいと私の好みから外れたので、今回オルトフォン見送りです。
手に入れれば、我が家のオーディオ環境とnanoでのコメントも出来るんですが、、
昨日はとりたてビックに行く予定がなかったのですが、仕事の都合で川崎に行ったもので。
朝から、行くぞ!と予定してたらnanoも持っていくのですが・・・
やはり、iPodユーザーの方へのアドバイスは難しいです。
書込番号:10030233
0点

>毒舌じじいさん
こんばんは。
2度も意見をかぶせたような形になってすみません^^;;;
>ちょいと私の好みから外れたので、今回オルトフォン見送りです。
結局は好みの問題なんですよね。
e-Q7は、好みにハマった人はすごく満足できるイヤホンだと思います。
ちなみに、オルトフォンはメーカーのブランドイメージからハードルを上げてかかる人が多いようで・・・・・。
しかし、初参入でここまでのものを作れるってのはさすがと言いたいところです。
>uman2009さん
Icon Mobile についてレビューをいろいろ見てきました。
おおむねiPodのバランスのままグレードアップと考えてよさそうですね。
音の好みの方向とか言っていただければレスが増えるかと思います。
書込番号:10030353
0点

毒舌じじいさん、ぬっさんさんアドバイスありがとうございます。
やはり1度視聴してみたいとは思うのですが、近くに視聴できるお店もないので・・・
求めている音としましては、高音・低音ともにバランスよく出るレンジの広いオールジャンルなイヤホンを求めています。
Icon Mobileはぬっさんさんがお調べになったように、ipodのバランスのまま解像度などがグレードアップした感じです。
お二人のアドバイスを拝見し感じたのはIcon Mobileと組み合わせた時の相性はe-Q7の方が良いのかなと感じました。
x10の音場の広さや分解能では定評があるようで、分離し過ぎず鳴らしている点が興味があります。
書込番号:10030744
0点

uman2009さん こんばんは
e-Q7は一聴して「いいな」と思うわかりやすい高音質さがあります。
シングルBAにもかかわらず低音域から高音域まで実にフラットに再生します。
おそらくシングルBAではトップクラスの周波数レンジの広さです。
毒舌じじいさん のお話などから推測しますと、再生機次第ではまだまだ良くなる要素も秘めているようですし、買って損はない逸品だと思いますよ。
私も最近好んで使ってますし^^
イヤピースはシリコンのシングルフランジ各サイズとコンプライのソフトフォームが付いてきますがコンプライのやつはかなり大きくて長いためかなりゆるいサウンドになります。
私はコンプライのT-500を買ってシリコンと使い分けています。
T-500にすると低音域の量感が増して高音域が落ち着いてややX10風な鳴り方になりますよ。
書込番号:10031134
0点

おはようございます。
>>ぬっさんさん
そうすると少しばかりe-Q7優位ということでしょうか。
フラットでレンジの広いのであればIcon Mobileでさらに鮮明さが増しそうですね。
音像と言えばいいのでしょうか、高音〜低音の鳴りではe-Q7に軍配が上がるようなイメージですめ。
そうすると、x10とe-Q7とでは音場の広がり方はどういった感じになるんでしょうか?
左右に広めの方が好みではあります。
コンプライのイヤーチップも興味はあるのですが、寿命を考慮するとCPが低いみたいですね。
使い分けることで寿命の延命も図れますが、付け替えするのが面倒な点と、外を歩きながら聴くこともあるので遮音しすぎるのは危ないのでシリコンタイプでも問題ないかなと思います。
書込番号:10032396
0点

音場の広さですか?
どちらも極端に広いタイプではないのですが横方向ならe-Q7が若干広いかなと感じます。
ただX10は左右の間の定位の微妙な位置の差をきっちり鳴らし分けてきますから狭い感じがしないのです。
また奥行き方向の表現力はX10のほうがある感じです。
>音像と言えばいいのでしょうか、高音〜低音の鳴りではe-Q7に軍配が上がるようなイメージですめ。
「高音〜低音の鳴り」というのは周波数特性(低音から高音までの音量の特性)のことでしょうか?
e-Q7はX10に比べ高音域の量が出ます。反対に低音域の量はX10のほうが出ます。
e-Q7の低音は締まりがある分 量が控えめとなります。
「音像」というのはボーカルや楽器1つ1つの音のイメージのことです。このイメージが大きいと定位(位置)の特定が難しくなります。X10のほうが音像が小さくまとまって定位がはっきりします。
遮音に関してですが、どちらもシリコンタイプの使用ですと外の音が適度に聞こえてちょうど良い感じです。
私は「超遮音」な環境が好きなのでフォームを使っています。^^
書込番号:10032982
0点

解釈としては表現力のx10、鳴りのe-Q7と言った感じでしょうか。
現在は締りのある低音に、きらびやかな高音のe-Q7が来てます。
音像もPHPA経由させれば小さくなってくれるんじゃないかなと思います。
e-Q7の方は下に垂らすのと耳かけ両方出来るとネットで拝見したのですが、カナル型ですしタッチノイズが気になります。
やはり耳かけのの方がタッチノイズは軽減させるのでしょうか?
また垂らした時とかけた時とでは音質の変化はありますか?
書込番号:10033456
0点

どーもです。
垂らした時はやはりタッチノイズは出ますがX10、e-Q7とも大きい方ではありません。
(Appleのやつはひどかったですね)
また、垂らした時は自転車くらいの速度で移動すると風切り音がひゅーひゅー鳴ります。
これは耳の上からまわすShureがけで回避できます。
風切り音は主に耳の穴の下にコードが来た時、耳からコードまでの距離があると鳴りますので、垂らした場合でもうまくコードを密着するようにもってこれればある程度おさまります。
X10はShureがけには向いていないので1周させる方法(X5の口コミに親切に写真付きでのせてくれてる人がいます)でかけています。
e-Q7ではきっちりフィットすればどちらの掛け方でも音質は変わりません。
音像の大きさはアンプでも多少かわりますが過度な期待しないほうがいいでしょう。
FiiOのE5ではあまりかわりませんでした。(まあ、安いアンプですから・・・)
もし買って試してアンプで激変したらレポートよろしくです^^
書込番号:10033566
0点

こんにちは。
なるほど、x10もその方法でかけることが出来るんですね。
イヤホンを替える以上の効果までは期待していませんが、安いイヤホンでも実感する程度に変わったので、BAのような素直に鳴らしてくれるようなイヤホンですとしっかり追随してくれるのではないか?と期待してしまいます^^;
もう少し2つの特徴を理解した上で決めたいと思います。
書込番号:10033874
0点

最近、ますますX10よりe-Q7を使う日が増えてきました^^;;
Q7の明瞭でヌケの良い音に耳が順応してきて心地よくなってきたというのもあるんですが、扱いやすさという点でもQ7を持ち出す理由になってます。
X10はケーブルが細くてケースから出すと絡まったりするんですが、e-Q7はミニプラグからY字に分かれるところまでは布巻きで非常に取り回しがしやすいんですよね^^;;;
こういう細やかな配慮もポイント高いですね。
書込番号:10045739
0点

こんばんは。色々検討してみた結果、締まりのある低音綺麗な高音と評価されるe-Q7を購入しました。
鳴らしの途中ですが、確かにぬっさんさんのおっしゃられた様に自分の好みの音で満足しています。
Y字分岐まで布巻きでケーブルの耐久性も考慮しこちらにしました。
バランスが良くとても聴きやすいです。イヤーピースは付属のものでピッタリで、ほぼ耳栓をしている状態でコンプライの奴を買う必要もなさそうです。
Icon Mobileを経由させると若干ながら音の輪郭がハッキリしたように感じます。
Shureがけで視聴しているのですが、ケーブルが耳から外れやすい感じなのでスライドで長さを調節するものが付いていたらよかったなと思います。
書込番号:10048746
0点

uman2009さん
e-Q7ご購入おめでとうございます。
しかし、オルトフォンはサイトに商品載せる気あるんですかねぇ^^;;;;
おかげでスレが立ちません。
まだ商品が安定供給できていないのかもしれません。
>イヤーピース
持ち味を生かすには付属のものがいいでしょうね。
私は、完全に密閉できたときに耳の中に負の圧力がかかるのが嫌いでT-500にしています。
付属のコンプライは市販のものと違ってやたら長いので音が想像以上に籠ります。
>Icon Mobileを経由させると若干ながら音の輪郭がハッキリしたように感じます。
レポートありがとうございます。
うわさではIcon Mobileは低音域が減るとの情報もありますが、そのへんどうですか?
>ケーブルが耳から外れやすい
たしかに・・・^^
>スライドで長さを調節する
まさか本体じゃないですよね(笑)
本体はこれ以上短くならないでしょうね。
X10とかのBAユニットと違ってかなりでかいやつ(予想ではダイナミック型のように振動板が正面を向いたやつ)らしいので。
Shureがけする時は、肌のほうにコードが行きたがるようにねじって持ってくると良いですよ(説明が難しい^^)
e-Q7はX10とはタイプが異なりますが良きライバルになるかもしれませんね。
おそらくX5にとっても強力なライバルでしょう。X5より値が上がりますがX5よりさらに明瞭なサウンドなだけにこっち方向が好きな方にとっては試聴時のインパクト強いでしょうね。
書込番号:10050421
0点

おはようございます。
確かにサイトにはカミングスーンのままですね。
x10は視聴してないので比べようがないですが、満足しています。
>Icon Mobile
低音は個人差がありますが減った感じはしませんでした。
輪郭がハッキリするためかe-Q7の明瞭なサウンドも相まって、減るように感じるかもしれません。
>スライドで長さを調節
本体ではなく、Y字分岐以降のケーブルの別れている長さの調節のことです。
ネックストラップについている様な長さを調節するためのパーツと言えば分かりやすいでしょうか?
耳から外れにくくするには SENNHEISER のイヤーフックが良いそうで、注文してみました。(入荷未定ですが^^;)
書込番号:10051658
0点

>Icon Mobile
>低音は個人差がありますが減った感じはしませんでした。
>輪郭がハッキリするためかe-Q7の明瞭なサウンドも相まって、減るように感じるかもしれません。
引き締まると量感は減るのでそういう感じですね。 ありがとうございました。
>スライドで長さを調節
>本体ではなく、Y字分岐以降のケーブルの別れている長さの調節のことです。
それでしたか^^;;;;
そういやついてませんね。 あれで分岐部分を絞るとヘルメットのひもみたいでかっこ悪いんですが落ちにくいとか風切り音低減とかいろいろ効果はあるんですよね。
>SENNHEISER のイヤーフックが良い
そういやe-イヤホンのブログに書いてました。
e-Q7のケースは大きめなので付けたままでも収納できるからいいかも知れません。
あれ付けると両端の付け根の部分にピンポイントで負荷がかかりやすいのでご注意ください。
取り扱いに注意すれば大丈夫と思います。
書込番号:10052328
0点

こんばんは。
イヤーフック>
情報ありがとうございます。
自分もe-イヤホンさんのブログを見て知りました。
断線の対策にもなるようなので使って損はないかなと思います。
在庫なしの入荷未定なので届くまで時間が掛かりそうです。
書込番号:10058899
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





