
このページのスレッド一覧(全13937スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2025年2月12日 22:27 |
![]() |
116 | 10 | 2025年2月27日 09:56 |
![]() |
5 | 4 | 2025年2月11日 14:55 |
![]() |
34 | 16 | 2025年2月14日 09:38 |
![]() |
18 | 7 | 2025年2月10日 19:42 |
![]() |
4 | 1 | 2025年2月8日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S120C
子供がiPad(Lightningケーブルのモデル)で使用するためにこちらを購入しました。
iPadがUSB-C端子ではないため、Lightning端子に変換できる物も一緒に購入して使用してみましたが、iPadが認識せず、音がヘッドホンから出ない状況です。
iPhone13でも試しましたが、ダメでした。
挿すだけで使えるものと思ってましたが、何か設定しないとダメなんでしょうか?
わかる方がいればご教授いただけるとうれしいです(T ^ T)
購入した変換アダプタはこちらになります。
期間限定セール: Mcdodo Type C to ライトニング 変換アダプタ 36W PD急速充電 PDチップ搭載 高速データ転送(ノートPC間のみ対応) USB-C i-Phone 変換コネクタ アルミ合金外装 シリコンバンド設計 タイプCからiOS変換コネクタ iOS USB Cアダプタ i-Phone 14 Pro/13/12・i-Pad・Air-Podsなどi-OS機器対応 https://amzn.asia/d/fjSIqd7
書込番号:26070137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアダプタは持っていますが、iPhoneへの充電用途なら問題なく機能しています。
なお、ATH-S120Cで別のアダプタを試した人もいたようですが、やはりダメだった様です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12306169097
この人が買ったアダプタにはヘッドホンマークがついていますが、イヤホンには使えないというレビューが4つありました。一方でBluetoothトランスミッタであるBTD 600は問題は無かったようです。
書込番号:26070149
0点

私もそのアダプター買いましたが認識しませんでした。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0BLVPT21C/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
充電OK
データ転送OK
USBイヤホンNG
というレビューもちらほら
OTGの機能がないのではないでしょうか。
私の場合普段は
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
こちらに付属してきたTypeC⇒Litningアダプターを
使用しています。こちらは認識します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGC6YDL/
こちら試してみては。
・OTGアダプター
・MFI認証USB
ということでまだ可能性はあるかと思います。
書込番号:26070402
8点

USBには、親子関係があります。
制御する方、電気を供給する方が親です。
PCにUSBメモリをつなげれば、PCが親、USBメモリが子です。
PCにマウス・キーボードをつなげれば、PCが親、マウス・キーボードが子です。
PCにiPhoneをつなげれば、PCが親、iPhoneが子です。
USBコンセントにiPhoneをつなげれば、USBコンセントが親、iPhoneが子です。
iPhoneにUSBイヤホンをつなげれば、iPhoneが親、USBイヤホンが子です。
つまり、スマホやiPhoneには、子にも親にもなるという特性があります。
PC、USBコンセントは親にしかなれません。
iPhoneに、あなたは親ですよ、という認識をさせる機能がOTG機能です。
原則論としては、Appleカメラアダプターを使用する方法になります。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX5J3AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
こちらを使ってもATH-S120Cを認識しないなら、ATH-S120Cに原因がある
ということになります。(TypeC⇒TypeA変換は必要)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLVPT21C
こちらの場合、商品名が急速充電・データ転送でOTGがありませんし、
MFI認証も取得してないようです。
書込番号:26070439
9点

コメントありがとうございます。
ダメだった人がいるんですね…
全然無知でした(ーー;)きちんと調べてから買わないとダメですよねー(T . T)
書込番号:26070627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB0CYGC6YDL%2F
こちらの商品試してみます!
詳しい説明や商品まで探していただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26070633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
本日届き、無事に認識して使えるようになりました!
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:26072769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > OLLO AUDIO > OLLO AUDIO X1
OLLO Audio X1のケーブルについてご質問させてください。
X1の付属ケーブルは、ヘッドホン側が2.5mm 3極(Y字2本)、アンプ側が3.5mm(6.3mmアダプター付き)です。
使用しているFiiO M23には3.5mmと4.4mmの出力がありますが、せっかくなので4.4mmバランス接続を活用したいと考えています。
そこで、ヘッドホン側が2.5mm 3極(Y字2本)、アンプ側が4.4mmバランス接続可能なケーブルを探しています。
・候補として見つけたケーブル(私にはこれしか見つけられませんでした;
onso 03 4.4(5極)-2.5(2極-L/R) バランス接続用ヘッドホンケーブル 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TCZKFL
ただし、こちらはヘッドホン側が2極になっているのが少し気になっています。
※2極と3極の違いはわかっていません
できればヘッドホン側が2.5mm 3極のものが欲しいのですが、オススメのケーブルがあれば教えていただけると助かります。
・他の使用機器について
パソコンやゲームではTEAC AI-303を使用しています。
こちらのヘッドホン出力は3.5mm 4極(グランドセパレート接続)です。
こちらに4.4mm 5極ケーブルをつなぐ時は 以下の商品を使っています。
3.5mm 4極 → 4.4mm 5極変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B081C2WZ17/
※この商品名ですが、**「4.4mm 5極 → 3.5mm 4極」**が正しいような気がしています。
ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
11点

オヤイデやeイヤホンでオーダーメイドで作って貰うのが安心だと思います。
ケーブルやプラグの材質でお値段が変わります。
書込番号:26068489
22点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3LTYWSV/
こちらはどうでしょう。
>※2極と3極の違いはわかっていません
たいした差はないです。
T@RASBと3極になっていますが、実際に使うのは2か所だけです。
可能性としては、
@+ BGND
@+AGND
の2パターン考えられますが、2極プラグでもどちらのパターンにも対応可能です。
MMCXに変換してしまう、という手もあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSLKNNP8/
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
こちらは3極ですが、上のどちらのパターンでも対応しています。
ちなみに2.5mm両出しの機種ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25760264/
このあたりになります。
両注意は、ATH-R70xも2.5mm両出しですが、特殊なピンアサインで
流用は不可です。
書込番号:26068610
28点

Amazonなどの検索ですが、有名機種にあやかるのが良いかと思います。
HD700 リケーブル
HD700 バランス
で検索すると結構ヒットします。
書込番号:26068646
27点

3極と2極の図をつくってみました。
存在しうる配線パターンは@Aの2種類です。
ATH-R70Xは左右で異なる配線パターンで、一旦おいておきます。
ヘッドホンジャックの接点位置は、2パターンしかないです。
2極プラグを挿入すると、どちらにしても、先端がプラス、
中央か根本がGNDで導通します。
なので、純正が3極の機種でも、ケーブルは2極で問題ない、
ということになります。
中華コネクタいくつか購入しましたが、3極プラグであっても
中央と根本が導通しており、見た目は3極、中身は2極に
なってたりします。
なので、交換ケーブルを購入する場合、
・純正と同じ3極
・わりとよくみる2極
どちらでも候補にできます。
注意点としては、
・ATH-R70Xは特殊で使えません
・3.5mm両出しは事情が異なりますので注意が必要です。
書込番号:26068760
28点

お二人ともレスありがとうございます。
>盛るもっとさん
ケーブルのオーダーメイドがあるなんて全然知りませんでした。確かに一番安心ですね。
ちょっと調べてみたら、思った以上にお値段が高くてびっくりしました…w
でもせっかくなので、いつかこだわってみるのもアリかもしれませんね。ありがとうございます。
>MA★RSさん
いつも詳しいご説明ありがとうございます。
とりあえずご紹介頂いたケーブルのブラウンを注文してみました。
2極と3極どちらでも大丈夫なんですね。
MMCXなんだろうから始まり、これもちょっと検討してみます。
※これはイヤホンにも使えるということ?
ATH-R70xの対応ケーブルが流用不可なのは注意しておきます。
参考になる情報をたくさんいただき、ありがとうございます。
書込番号:26069660
0点

解決済み、とのことですが…
当方、前モデル「S5X」ユーザーです。
同じく4.4mmバランスケーブル化を実現するために悪戦苦闘しました。
現実的な問題としてS5XやX1の「狭い差し込み穴」に入る細さのプラグ径のブツを探すことが難関で他の方が挙げておられる製品では入らない可能性が高いんじゃないかと思います。
当方の場合、Amazonでプラグ径の仕様が判るケーブルの中でいちばん小径(S5Xの差し込み穴とほぼ一致する)の製品をダメ元で購入しましたがぎりぎり入らず胴体部分を外し「配線むき出し状態」で差し込んで使用していました。
しかし不細工なのであきらめずに探した結果、差し込み穴に入るサイズのMMCX変換コネクタを発見し無事4.4mmバランス化を実現した次第です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D17T5TV1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:26089885
0点

私がS5X買ったときには発見できなかったんですがこのブツだとS5XとX1の狭い差し込み穴にも入りそう…
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CR9YXW4C/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A4BBD14D6PZZH&th=1
書込番号:26090000
0点

>earldikeさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうなんですよね!この木の穴にある程度収まらないといけないみたいで途中で太くなるのはNGみたいですよね;
X1付属のケーブルを刺してどこまで入っているのかを爪と定規で測ったら先端から20〜21mmくらいでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRBS6Q3J
最初にMA★RSさんご紹介頂いて購入したこちらはLR表記の次のギザギザの部分が一段盛り上がっていますが、
ギザギザのところも穴に入ります。でも、木製の穴が削れそうで心臓に悪いです。
挿せたところまで測ったらやはり20〜21mmでした。音も出たので大丈夫みたいです。
また、こちらの商品(4.4BAL to 2x2.5)も試しに注文していました。偶然本日届いていました!
https://ja.aliexpress.com/item/1005005073861236.html
こちらの4番目の写真がヘッドホン側の金属部分の写真です(写真、同じ順序ですかね?
金色部分のあと、黒い部分の途中から透明な保護膜(写真でもケーブルまで少し保護してます)があって入りませんでしたが、
その保護膜がカッターで切って取り除いたら入りました。音も出ています。
とりあえずギザギザが心臓に悪いのでこちらを使おうと思います。
ケーブルって難しいですよね;
イヤホンやヘッドホン買ってもケーブルが合わなくてひと月使えないとか;
そういえばUSBケーブルも難しい!!
Cとか形だけでも難しいのに製品とかメーカーの違いで穴に入らないの辛いです;
書込番号:26090833
0点

>(ё)さん
無事バランス化を実現されたようで何よりです。
ヘッドホンのバランス化の際にプラグ形状の壁にぶちあたることがあるんですよね。(端子部がハウジングの奥まった部分に存在するタイプなど)
本品はその中でも最難関に不条理な形状だと思います。前々モデルのS4Xだと端子部が露出してるんですけど…
購入された「Openheart」ってのは見るからに入りそうですね。(探せばあるもんだ)
ちなみに当方所有の前モデルS5Xはプロ使用率が高いせいか(自分の場合は知人のミュージシャンから奨められた)ググってもバランス化の情報にたどり着きませんでした。
本品X1の場合はX(Twitter)のポストで一件見つけましたが(この方もプロの様子)自作XLRケーブル?みたいで市販品レベルでこれだ!っていう情報が無いんですよね…
書込番号:26091358
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS50TW2
ATH-CKS50TWを持っているのですが、静かなところでの通話は問題ないのですが、外出中だと周りの音も拾ってしまい、相手がうるさすぎて聞こえない状態です。
今回のバージョンアップでマグネットONOFFをクローズアップしている紹介しかなく、今回通話向上のため?搭載された下記の使用感が知りたいです。
・ノイズリダクション機能
・ビームフォーミングマイク技術
よろしくお願いします。
2点

個人的には通話音声のノイズ軽減はかなり優秀だと思います。
この機能はオンオフできるので、もしかしたらオンになっていないのかもしれません。
アプリのハンバーガーメニューから
通話マイク → ノイズリダクション
で設定できます。
自分で音声を録音してテストする機能もありますので、確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26068373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vuvuvuvuさん
コメントありがとうございます。
ATH-CKS50TW2は持っていなく、外でも通話ができるようなら買い替え検討中なんです。
ATH-CKS50TWは、電話相手からクレーム来るくらい周りがうるさすぎということなんですよ。
※どのくらいなのか自分で確認できていないんですけどね。
そういった声があって、今回はマイク性能アップとして追加されたのかなと。。。
期待していいものか?やっぱりうどんみたいなやつにしておくべきか・・・
長時間利用できるのが好きなんですよね〜
書込番号:26068622
1点

> ATH-CKS50TW2は持っていなく
失礼いたしました。前機種と型番がほぼ同じでややこしいですね…笑。
私は ATH-CKS50TW を持っておらず比較はできないのですが、ATH-CKS50TW2 でかなりうるさいバスターミナルにて電話で会話したことがあり、「いま周りがめちゃくちゃうるさいんやけど、ちゃんと聞こえてる?」と確認するくらいだったのですが、相手側はうるさいことに気がつくことすらなくちゃんと聞き取れていました。
ついでに、今帰りのバス停で自分で前述の録音機能で試してみました。自分で聞くのは初めてでしたが、背景のバスの騒音はほとんどカットされているレベルでした。
また、よくある「ノイズリダクション処理が入ってますよ!」というグニャグニャした感じの音声にもならず、通話時のノイズリダクションはかなり優秀だと思いますよ。
書込番号:26069906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vuvuvuvuさん
ありがとうございます。
購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26070764
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > ZE8000 FI-ZE8DPLTW
電車通勤と外出時にandroidスマホで使います。利用が屋外のみなので優位そうな aptX Adaptive 使う予定です。
Tobu TheChainsmokers Kygo TheFatRat Jonas Blue などEDMも聴くし、グランジやUKロック、ダウンテンポなチルアウト系〜トロピカルハウス、HipHopや電子音寄り過ぎないテクノならたまに 日本人だと Nujabes 宇多田ヒカル Sirup とか聴くジャンルばらばらなタイプがZE3000かZE8000か悩んでますので 「人による」「聴いてみなきゃわからん」以外で付き合ってくれる人、気楽にコメントや感想くれると嬉しいです。
質問 で投稿したけど雑談相談と取ってください。
なんとなくfinalさんはZE8000も近いうち生産終了にするのかなと思ってしまって。
ZE8000は24bit/96kHzでちょっといいけど、レビュー見てイヤピのいい位置見つけられるか不安だし毎度装着だけで時間かけるのも嫌なので、ZE3000買う気でいたのですが。。。ZE8000より売れてそうに見えたZE3000を終了 ← ZE8000や2000もかな?と。今後買えなくなるかも と思ったら迷いだしました。
ただDAPとかじゃなくスマホ直でBluetoothで屋外ならどっちでも大差ないかも とも思うんですが。
ノイキャンとかアプリにそこまでプラス要素は感じてないのですが、メインスマホなので通話マイク性能は8000>3000 なのかなとも。
両方使った人もいると思いますが、【スマホからで屋外利用のみ】で考えた場合、色々どうでしょう?
1点

>昼下がりさん
ANC性能不要なら
>>ただDAPとかじゃなくスマホ直でBluetoothで屋外ならどっちでも大差ないかも とも思うんですが。
私も同じ考えですTWSは寿命が短いので
安いの購入して良いプレイヤーアプリでイコライザー弄る方が納得出来ると思います。
※それと耳の形に合ったイヤーピース探し
※私はiPhoneですのでアプリのお勧めは出来ません
あと通話性能はイヤホンの形状に寄るところが大きいと感じます。
たとえばAirPodsProのように少しでも口元にマイクが伸びている機種の方が気持ち良質な気がしています。
書込番号:26067556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZE3000SVとZE8000ではありますが、こうなると正直値段で言うとZE8000の方が良いのかな?って思うのが、僕的には得意先へ向かう電車内等の移動時は、圧倒的にZE3000SVのほうが、ノイキャン効果はそんなに変わらないんですが、音質は耳障りが良いZE3000SVなんですよね。聞き疲れしないって言うか、女性ボーカル(あいみょんとか)の声が、ちゃんと聞こえるんですよ3000SVって。なんかZE8000(初代)って、音の広がり方とか、低音の出方とか独特だし、ボーカルが奥の方に行く時があるんです。そうするとノイキャンの弱い機種なので、聞こえにくくなって、それを聞こうとして疲れるんです。
それに、ZE8000のあの形状目立つんで、なんなはずかしいんですね。嫁さんに一度貸してあげたんですが、ストレートロングヘアーなのですが「なんか髪がモコってしていそうで恥ずかしい」と言ってるんですが、横に出っ張り過ぎ感もあるので、軽くて、タッチ操作も確実性が高く、コンパクトで素の良い音3000SVに軍杯が上がります。
書込番号:26067681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状のZE8000の最安16900円と言う途方もない安い価格からするとZE8000を選択しないということはあり得ません。
音幅の広さ、ダイナミックレンジ、情報量、重厚さと全てZE3000と比較にならないレベルは元々の価格通り(約4万円)と言えると感じます。
ただし装着時に出っ張りが目立つので何かロボットみたいな滑稽さがあるのは不格好ですね。
書込番号:26067970
5点

実際に使ってのコメントなのか 無所持者の予想コメか くらいは情報ほしいです。。。屋外でスマホ直で聴き比べての感想なのか、も入れてコメントお願いします。iosかandroidか とコーデック設定も。同じbluetoothバージョンで同じAACでもandroid機種とiosでなぜか大きく変わったような情報も見かけ、私の使い方では重要になるので。
ただ最初の質問文の>finalさんはZE8000も近いうち生産終了にするのかな は⇒ そんな訳ないな に変わったのでスルーして下さいませ
>よこchinさん
せっかくコメント頂いたのですが >安いの購入して良いプレイヤーアプリでイコライザー弄る方が
アプリは高い方のZE8000ですよね??その分に続き >私はiPhoneですのでアプリのお勧めは出来ません
で、文章の意味がまったく呑み込めませんでした。。
>Mootさん
スマホios、androidどちら使ってのコメントか参考に教えて頂けますか?
多分わたしはvocalが前に来る方が疲れる予想がするので、参考になります。ただ前にっていうより奥にいかないってことですよね、3000svの方が。
元値は考慮しないとどう思います??
多分、vocal:楽器 と比べると自分は楽器が霞む方が気になると思うので参考になります。ありがとうございます。TV観ないので名前は知っててもメジャーなのに疎すぎて;今あいみょん初めて聴いてみての予想です
>uikipedioさん
元値とか考慮しないとどうですか?どちらもスマホで屋外のみで使っての感想でしょうか?スマホはios、androidどちらでしょうか?
書込番号:26068067
1点

>元値とか考慮しないとどうですか?
元値を特に考慮とか意識する必要もなく、歴然とした元値どおりの実力差があるということです。
そもそもZE3000と8000は比較するものではないと思いますよ。
ZE3000は価格に照らすと良品の部類だと思います。
>どちらもスマホで屋外のみで使っての感想でしょうか?
はい、特に強力ではないもののZE8000にはノイキャンが装備されていますからやはりその分遮音性が確実に高く本来の音質を損なわな難いので屋外では更にサウンドクオリティーの違いが顕著になると感じましたね。
因みにアンドロイドですが。
書込番号:26068086
6点

>昼下がりさん
アプリの件は純正アプリでは無く
音楽プレイヤー
HF Plyer等の事です。
iPhoneだとリンクは以下です。
https://apps.apple.com/jp/app/id704139896
書込番号:26068091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXY Z FOLD6ではゼンハイザーのBTB600を使っての、ZE8000とのaptxアダプティブ接続。ZE3000SVはそのままLDAC。iPhone16promaxとは、ゼンハイザーのBTB600を使っての、ZE8000とのaptxアダプティブ接続。ZE3000SVはそのままAAC接続です。iPhoneでは解像度の違いこそあるものの、他の皆さんが言うほど、ZE8000の音質が良いとは感じず、やっぱ女性ボーカルが周りの音に埋もれるて、曇っているって感じます。
GALAXYとの接続時も同様で、これも他の方が、ZE3000SVが安いから比べちゃダメだって言いますが、充分にZE3000SVの方が音が聞きやすいんですよね。低音も3000SVと比べると少し、なんで言うのかな?パワーがないと言うか?
ただ、映画のサントラとか聞く時は、ZE8000の方がめちゃくちゃ良いんですよね。すごい一つ一つの楽器の音がわかりやすくなってるし、なのて、聞く音楽のジャンルを選ぶのかな?って思います。
書込番号:26068184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ。視聴アプリはAppleミュージックと、Amazonプライムミュージックです。
書込番号:26068194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記の返信感謝です!
>Mootさん >uikipedioさん
屋外限定だしZE8000【毎日、装着する時にいい音聴こえる位置に】 この点は特にストレスなかったですか?特殊イヤピでかなり気になる点です。
あとノイキャンなし で比べるとどう思いますか??初めに書いたようにノイキャンはプラス要素と思ってないんです。今ノイキャンなしで不満なくて。更にhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E7%8E%8B%E7%B7%9A%E5%88%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
この翌日、同僚が「イヤホン付けてるの怖くなった」って言うの聞いて、イヤホンだけならまだしノイキャン性能いいのは怖いと思ったからです。家で工事の音が煩いとき…とかなら欲しい機能ですが。
ただ 【ノイキャン切ると外音取り込みになってしまう】 と見かけた気がするので、その点の仕様も知りたいんですが解れば教えて下さい!その謎仕様はイヤです。
どちらでも(イヤピ装着スムーズに出来るなら)大きな後悔ないと予想してます。ただ3,000円差を出すほど屋外でノイキャンなしで音の差を感じるか。
でも通話のマイク性能はZE3000よりこっちがいい(YouTubeで聴いてですが)。そこでは8000がリード。
これがフォーカスしてる部分です。家使用だったら既に多分こちら買ってみてる気がして。
あ!それと1,000円差と考えてないのは正規代理店以外で買うつもり全くないからです
書込番号:26068432
1点

>昼下がりさん
私感てきなことですが、マイク性能に差があるとは感じなかったです。仕事柄、通常の通話で多用していますが、マイク性能は、どちらもイマイチ。Airpods pro第2世代や、GALAXY
buds3 proには、遠く及びません。よく言われるのが、雑音の多い野外だと、声が聞き取りにくいと言われました。
また、イヤーピースについてですが、僕はZE8000のは大きいやつでも深く入りすぎて、長くつけていると痒くなってきていたのと、音がイヤーピースだけでも遮音性が高いので、ノイキャンオフにすると、確かに外音取込(どちらとも、これが中途半端な外音取込…。)にはなるんですが、その時もZE8000は、周りの音が聞き取りにくいです。それと先程書いたように、とにかく8000は出っ張って耳に収まっているので、前から見ると目立つんですよ。これが、なんか恥ずかしい。
書込番号:26068448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質の面ですが、これは僕なんてど素人なので、うちの従兄弟の娘さんが、音楽関係のお仕事(テーマパーク、映画館等の空間音響コーディネーター)をしているので、最近会った際に、僕の持っているイヤホンに興味を持って試してましたが、ZE8000は「主張してほしくない音まで聞こえてくるから、頭がパニックになる。」ZE3000SVは「10,000円ぐらいの有線イヤホンみたいな音がしてる。JPOPに向いてる音って感じかな?」と言ってます。ちなみにAirpodsproは「綺麗じゃない。派手すぎな音」と言ってました。
書込番号:26068464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3000は聴いた事ないので、コメントできませんが、外で使う前提ならZE8000 mk2にした方が良いです。
ZE8000は風切り音が大きいです。mk2はこれが改善されていて全然違います。
装着は、慣れてしまえば全然問題ないですよ。
書込番号:26069231
1点

ZE8000mk2はこのスレの趣旨に合わない高価格。
これは個人的にかどうか分からないか、装着がシビアで左右違和感がが出やすい。(真ん中に定位するべき音が片側による等)
私にそういう違和感が出た以上他人にも装着違和感が出ないとは言えない。
まあスレ主はそれほど音質には拘っていないようだが、ついでに言うとMK2kの音質はZE8000比で多少明瞭感がある程度で概して変わらず、現状の価格差程の差異は到底ないと「個人的に」感じる。
書込番号:26069337
7点

〜わたしのスレ1番大事な趣旨【気楽にコメントや感想】に答えてくれ+気楽なコメントを抑制するレスをしなかった回答者様にお礼とご報告です〜
>kinpa68さんが挙げてくれたMK2記事いくつか読みました。で、(私にはナゾ仕様ノイキャンから)ノイキャンOFF+風切り音防止モードも!…これ自分の理想系かも。頭の中で「いいスコッチ買ったと思って買っちゃいなよ」と声が聞こえました。が「ラッシュ電車で微妙な姿勢を脚力のみでバランス取りながら呑むスコッチ美味しいの?カオスでしょ」と理性派さんの声で冷静に。結局、8000系みたいなのって屋外で聴くこと主体に作ってる訳じゃないと感じてたこと+私の可処分所得と使い方だと『そこじゃなく家のオーディオにその分のコスト足す方が正解』って結論になり。あと8000系は装着と視聴してからにしたいというのも有り。でも今後のイヤホン価格なんて予想つかないからお気に入り登録はしましたw 情報感謝です。
YouTubeで聴いたのがマイク外の雑音がZE3000よりずっと良かったのに >Mootさんのコメだと変わらないに1票!使用しての感想ありがたいです。ユーチューバーがメーカー付託してたか、スマホによっても変わるのか、その辺の最近のハイテク機器の互換性問題、一般層の私からは微妙に不明な部分がどんどん増えて面倒ですね〜;
あとZE3000SVを候補から外してた理由が >Mootさんの親戚も言う「JPOP向き」や「ZE3000と比べると少しドンシャリ」っていう記事やレビュー見てたからです。E3000に近い音が良かったんですが、E2000寄りな印象持ちました。普段聴く曲も3割位ボーカルない曲なこともあり。プラスQualcomm社コーデック省いた仕様だし、と。
で、結局ZE3000注文しました〜。finalさんが
https://final-inc.com/pages/dummyhead
こんな事してるって気付いてなくて8000も終売かも…とか勘違い予想が、ZE8000と迷いだしたきっかけだったんで(突然のスレ無意味化発言)、初心?に戻り。
中途半端なノイキャン系要素プラスっていう私にはデメリットだけな部分も気になり。そんなのでバッテリー劣化早めるよりない方が私には有難いかな、と。
初TWSなので使ってみて想像よりがっかりして >よこchinさんの言うように安いイヤホンでandroidアプリのイコライザーでって方向になる可能性だってありますし。
あと私はイヤホンの形とか全然気にならないんです、というかすれ違った人や電車で人の耳付近見てないか見ても2秒後には忘れてますw 自分がそうだからヒトも自分の事なんて見てないって思ってましたが「恥ずかしい」ってコメ割と見て自分がレアなのかも…と焦ります;
私は例えばこんな感じで重さに耐えられる仕様に工夫して
https://xroundaudio.com/product_forge_ja.php
今の3倍くらい本体大きくした分いい音出しやすく&バッテリー持ちいいイヤホン…とかが出て欲しいんです。ヘッドホンしてる人が変じゃないように、標準になれば皆さんも恥ずかしく感じない(多分)!
色々コメント情報、皆様ありがとうございました。
レビューとかでも少ない、重要だけど限られた情報の提供(聴く曲、使用デバイス詳細や仕様環境)に特に付き合ってくれて >Mootさん親切に感謝です。
書込番号:26074193
1点

「恥ずかしい」って思う人は自意識過剰なんですよ。
誰も気にしてないのにね
書込番号:26074429
0点

>昼下がりさん
もし、3000でノイキャンに不足を感じたら、finalさんが純正で、ノイキャン特化のイヤピース出してくれています。割高に感じますが、個人的には効果有りです。良かったらご検討くださいね。
https://amzn.asia/d/4IhTMWg
書込番号:26074435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
先月頃からなのですが、イヤホンをケースから取り出した時に、iPhoneへ自動的にBluetooth接続されずに、一度iPhone側の設定画面のBluetooth接続から選択しないと、イヤホンに繋がらなくなってしまいました。
以前は自動的に繋がっていたと思うのですが、どうなのでしょうか。
もしかすると、一度トランスリミッター機能を使った後から繋がらなくなったような気もします。。
原因、解決法わかる方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:26067201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoShida11011さん
どもども、はじめましてm(__)m
>一度iPhone側の設定画面のBluetooth接続から選択しないと、イヤホンに繋がらなくなってしまいました。
よく聞く解決法ですが、
・イヤホンのオールリセット
・アプリ側のリセット
これで解決出来ないでしょうか?
既に解決済みならごめんなさい、スルーして下さい
書込番号:26067469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoShida11011さん
Bluetooth機器の自動接続は最後につながった機器につながります。
ですから、イヤホンをケースから取り出したときにiPhoneにつながらないということは、最後につながったのがiPhoneではないということです。
トランスミッター機能がオンになっていると、そちらとつながって、それが最後につながった機器になっている可能性があります。
トランスミッター機能をオフにして使ってみてください。
書込番号:26067487
3点

>Bluetooth機器の自動接続は最後につながった機器につながります。
そういう機種もありますがその限りではありません。
寧ろ現行機では最後云々に関係なく常に自動接続される機種が殆どな印象です。
例えば自分所有のWF1000XM5、AZ60M2、Soundcore Liberty 4、Soundcore Liberty 4 などは最後云々に関係なく常に自動接続されます。
勿論マルチ接続に設定されていれば対象の機種双方に自動で接続されます。
一度iphone側とイヤホン双方のペアリング情報のリセットをしてみると良いかもしれません。
それとトランスミッターが何らかの悪さをしている可能性はありますね。
自分もトランスミッターをイヤホンに一端接続すると接続を切った後にパソコン、スマホに接続状態にありながらイヤホンから音が出なかったりと言うおかしな挙動が毎回起こりますので。
書込番号:26067950
7点

一部訂正
×Soundcore Liberty 4、Soundcore Liberty 4
〇Soundcore Liberty 4、Soundcore Liberty 4NC
書込番号:26067977
1点

回答ありがとうございます。
iPhone側とイヤホン側、アプリと削除して再度登録しなおしたのですが、結果変わらずでした。
ただ、何度か繰り返してる途中で、jbl tour pro 3 LEに繋がることがありました。これはなんなのでしょうか。
その時はjbl tour pro 3とLEの両方に繋がってしました。もちろんイヤホンを取り外して自動的にiPhoneに繋がることはありませんでしたが。。
書込番号:26068472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、イヤホン本体のアップデートを行ったところ、
無事に自動的に接続されました!!
お騒がせしました。
回答して下さり、ありがとうございました。
書込番号:26068591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoShida11011さん
無事解決した様で何よりです(^-^)
此からもお互い良いオーディオライフを送りましょう
それでは〜(^-^)ノシ♪♪
書込番号:26069789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5 Hybrid
N5 Hybridのドングルは他の
Bluetoothイヤホンも接続できるのですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが
教えて頂けると助かります。
購入検討したいため。
書込番号:26066252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/876
『また、このドングルはN5 Hybridとの組み合わせでのみ動作が保証されているため、
他の製品では基本的に使用できないとのことでした。』
ドングルのコーデックもLC3plusということなので、もともと
対応している製品自体は少ないかと思います。
書込番号:26066267
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





