
このページのスレッド一覧(全13945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年10月13日 22:55 |
![]() |
49 | 22 | 2024年8月3日 14:23 |
![]() |
2 | 2 | 2024年7月29日 14:07 |
![]() |
13 | 3 | 2024年7月29日 01:36 |
![]() |
0 | 3 | 2024年12月20日 12:08 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2024年7月31日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
この製品は標準イヤピはウレタンフォームですよね?
となると、要するに「普通の耳栓」と同じ素材でしょうから、
そりゃ騒音はカットされるよね、という気がするのですが、
シリコンとかの汎用品のイヤピを付けたときのノイキャンの実力のほどはどの位なものでしょうか。
質問の意図としては、
フォームイヤピは耳栓のように劣化してランニングコストかかりそう→
手持ちの好きなイヤピを使いたい→その場合のノイキャン性能はいかほどか?
ということです。
所有しているJBL TourPro2とかで結構満足できているレベルなんですが、
XM5 のノイキャン性能は一般的にはそれより高評価という認識でいます。
ただそれって実はフォームイヤピだからなだけなんでは…という疑いがありまして、
イヤピの素材を抜きにした実際的なノイキャン性能がどの程度なのか
比べてみたことがある方がいたら教えて下さい。
1点

これは人により変わるのでなんともなんですが、、、
まず、イヤーピースを自分が持っている物に変えたいという事であればおすすめはしないという事になります。
XM5はイヤーピース側にフィルターがついているため他の特定以外のイヤーピースだとコスパ的にもっと悪くなるかと、、、
イヤーピース側にフィルターがついている物で私が持っている物を個人的な意見で記載すると
sednaearfit xelastec iiだと全体的にノイキャン低下
sednaearfit maxだとノイキャンほぼ変わらす但し音質低下
標準イヤーピースでもコンプライよりかは長持するような
標準イヤーピースは高域雑音を主に消し、中低域をノイキャンで消す感じになっています。
音の定位は標準が一番いいです。
個人的には標準イヤーピースだとBose QuietComfort Ultra Earbudsよりかはノイキャン上、純正以外だとBoseの方が上
但し、Boseの音が気に入るかは別問題
jblは持っていませんので直接は比べられませんがAKG N5 Hybridと比べるとノイキャンは別イヤーピースでもXM5が上
テクニクスはマニュアルで位相調整できて参考にならない為除外
この意見は人によりイヤーピースがどこまでフィットするか?鼓膜までの距離などによっても変わってきますので一概には言えませんね
個人的には聴いてみて気にならないノイキャン性能、音質持っているイヤホンを探した方が良いかと思われます
個人的にはN5 Hybridとmodel i ancとfreeclipを状況に応じて使う事が多いです
XM5は家での使用が多いです
まあ、SSのような電波状況が殆どのためXM5使用が少ないという理由もありますが、、、町中ほぼこんな状況です。
ここまでひどいの市も珍しいですがほぼldac自動にしていても問答無用できれます。なぜかN5 Hybridはまだ使えるレベル
まあ、書きました通り、ノイキャンは他人の評価はある程度の指標にしかなりません
書込番号:25835713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…
N5は所有してるJBLのガワ違いみたいな感じだと思うので、
イヤピ変えてもそれより良いという事は
ノイキャンの基本性能的にもやはり優れているみたいですね。
ただイヤピ側にフィルター付いてるのでそもそもイヤピの選択肢が少ないと…
となるとちょっと選択肢として厳しくなってまいりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25835717
0点

>piropiro55さん
コンプライの1000xm5に適合するイヤーピースが秀逸でした。
明瞭感が増しますよ。
書込番号:25836028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリコンタイプのイヤピなら当方が所持している中では「コレイル」がノイキャン最強で、スパド++が2番目ですかね。
コレイルをしっかり密着させて装着した場合は純正イヤピ並みのノイキャン性能があります。
これの欠点はAmazonなどで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08T5XSMX1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
このようなダストフィルターを別に購入しなければならない点と、イヤホンを外す時にすっぽ抜けやすい点ですね。
ノイキャン性能と欠点を天秤にかけた結果、日頃はスパド++で運用しています。
書込番号:25924757
0点





>ありりん00615さん
イヤホンもオーディオですよね。
さっそくの返信ありがとうございます。
書込番号:25832730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小学5年生れす。さん
こんにちは
昔といっても50年前くらいですが、ヘッドフォンは、
ラジカセ扱いのものが多かったです。
ただ現代においては、ストリーミングや、スマホの普及率と、音楽を聴く手段としての比率からして
オーディオの一部として、扱われるようになりましたね。
私は、一個しかもってないですけどね・・・
書込番号:25832737
1点

>オルフェーブルターボさん
自分はイヤホンすると耳の中がただれて
くるのでヘッドホンオンリーなんですけどね。
イヤホンはオーディオでないといった発言
が気になって質問させていただいた次第です。
書込番号:25832745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小学5年生れす。さん
再度こんにちは
私の時代のイヤホンというのは 片耳のモノラルのものしか
無かったと思います。
今はイヤフォンもヘッドフォンも オーディオ機器として、同等の扱いだと 私は思っています。
ただ、もう年が年なので、ヘッドフォンやイヤフォンは 補聴器に なってしまったときに
使っているかもしれませんが・・・
書込番号:25832773
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらこそ度々こんにちは。
補聴器かぁ...耳ただれるんだよなぁ。
今は考えないようにしよう(笑)
書込番号:25832779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳の中に入れる必要のないイヤホンもあります。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/earbuds/bose-ultra-open-earbuds.html
Amazonにはお試し価格の商品もありますが、さすがにオーディオ用には厳しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTHP9RJW
書込番号:25832827
1点

>ありりん00615さん
天下のBOSEからも耳に入れないタイプ
でてるんですね。
こりゃ次の購入候補に入れておかなきゃ。
ありがとうございます。
書込番号:25832898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後の文脈次第ではないでしょうか。
どういう意図・ニュアンスで言ってるのかわからないので、
元の発言から切り出された、『イヤホンはオーディオでない』
だけでは判断できないと思います。
週刊誌やネットニュースなどの、発言の一部だけが、
切り出され、意図が捻じ曲げられて拡散される、
などのケースもあります。
本来なら出典も記載された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25833493
1点

>MA★RSさん
こんにちは。
それがですねぇ〜どのCHのどういったやりとり
だったか記憶にも記録にもないんですよね。
漠然と聞いていたらイヤホンはオーディオでない
といったやりとりが男性2人でされてて
おい、ちょっと待った〜といった感じだったんです。
覚えてなくてすみません。
書込番号:25833505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が、
YOUTUBEで言ってた『イヤホンはオーディオでない』
というのはどういう意味か?
ということであれば、
前後の発言を聞かない限りわからない、
ということになります。
『xxは人間ではない』というのはよくありますが、
・人間以下である
・超人的スペックである
なと、プラスにもマイナスにも使われます。
書込番号:25833554
3点

>MA★RSさん
「コブクロ ヘッドホン」で検索するとでてきます
第68回のやつで冒頭の10秒くらいで
まー言葉通りの意図だと思いますよ
書込番号:25833734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MAX満三郎さん
こんにちは。
助け舟ありがとうございます。
書込番号:25833761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不倫で騒がれた芸能人のツッコミネタですね。
書込番号:25833766
1点

皆さんすみません。
Goodアンサー間違えてしまいました。
平にご容赦ください。
書込番号:25833769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

68、69見ましたが、ネタではないでしょうか。
イヤホン・ヘッドホンよりはスピーカー派というのは
あるようで、
オーディオマニアの俺からしたら、イヤホン・ヘッドホンは
オーディオではない。スピーカーで聞け
という趣旨だとは思いますが、本気でそう思っているのかは
??だと思います。
ちなみに、自身はfinal piano forteを使用されているそうです。
書込番号:25833795
1点

彼にとってヘッドホン&イヤホンとは、レコーディング時に音を確認する為の「仕事道具」なんでしょうね
主さん、
スレが荒れる前に閉めたのはナイスです
書込番号:25833816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もうすぐ、イヤホン不要になります、大脳に直接電気信号を入力します。
しかし、周波数帯域別の受容体からの電気刺激を処理する脳ってすごい。
網膜からの多数の電気信号を処理する脳もすごい、スパコンでも無理、目として機能は高くないがほとんど脳が補完してる。
書込番号:25835544
10点

>NSR750Rさん
おはようございます。
イヤホン不要...凄い技術力ですね。
どんな商品になるか楽しみです。
返信ありがとうございます。
書込番号:25835877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
>ありりん00615さん
>オルフェーブルターボさん
どうやっても事務局に消されてしまうので
goodアンサーすみません。諦めます。
またみかけたらその時は優先的にgoodアンサー
付けるのでご容赦ください。
すみませんでした。
書込番号:25835886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
左右関わらず、外して使うことは可能でしょうか?
接続機器はiPhone11またはSE(第三世代)です。
現在はヤマハのTW-E5Bを使っており、こちらでは出来ます。
特価情報は、ヤフーショッピングのムラウチドットコムさんがポイントの今すぐ利用で30,845 円 送料無料になってます。
ヤフープレミアム会員でエントリーすることが条件です。詳細はサイトでご確認ください。
0点

お早うございます。
AZ80は下記のリンクの公式説明にあるように片耳交互使用は可能です。この場合は左右がミックスされた完全なモノラルになります。iOSでも問題なく行えます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4328/hb_cd/EAH-AZ80/
テクニクスブランド製品は基本、定価販売なのでムラウチドットコムのような名の通った販売ルートでの実質特価情報は良いチャンスだと思います。
書込番号:25829458
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation
T1 2ndを中古で買いました
手持ちにhifimanのバランスケーブルがあるので試しに接続してみたのですが、ヘッドホン側のプラグが奥まで刺さりません
そこで質問です
通常の3.5oからT1に刺さる形式の3.5oへの変換プラグはありませんか?
書込番号:25828803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAX満三郎さん
>変換プラグないですか?
自分で加工するしかないみたいですよ
書込番号:19754002 T1 2ndのバランスケーブル自作
書込番号:25829052
9点

3.5mmメス→3.5mmオス 端子は見たことないですね。
2.5mm→3.5mmは存在します。
MMCX→3.5mmは存在します。
形式的には、延長ケーブル使用するのも手ではないでしょうか。
延長ケーブルも3.5mmメス→3.5mmオスではあります。
ただ、普通に考えたら、普通にバランスケーブル購入する方が
シンプルではないでしょうか。
https://ja.aliexpress.com/item/4001216646916.html
自作するなら、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00W9SSH2O/
こういうのを購入して自分でモールドすれば、
ほとんどの機種にあうものを作成できます。
書込番号:25829237
0点

>湘南MOONさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます
やっぱり存在しないですか
上手いこと流用できないかなと思ったんですが
ベイヤー純正のバランスケーブルを探してみます
書込番号:25829345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
視聴して必要ないかなと思ったのにやはりなぜか気になってしまってます。
多分なんだかんだ好きな音だったようです。
こちらのGEN2の空間オーディオですが、有線接続時は電源OFFだと使用出来ないという情報は見つけましたが、有線接続で電源ONの場合に使用できるのかが分からず、どなたかご存じの方いましたら教えてください。
使用方法としては、AVアンプのヘッドホン端子に接続を想定してます。
よろしくお願いします。
0点

AONIC 50 GEN 2は電源OFFのパッシブと電源ONのアクティブの両方でアナログ有線接続可能ですが、電源ONのアクティブの場合はBluetooth接続のアプリで設定した内容の空間オーディオは維持されます。購入後のデフォルトは何も設定されていないと思うので、少なくとも初期設定用としてスマホやタブレットを用いたアプリでの空間オーディオ設定は必要になります。
また、AONIC 50 GEN 2のアナログ有線接続の鳴らし方はアナログ入力 → A/D → DSP処理 → D/A → ドライバーの経路だと思いますんで、オーディオ的な観点からはBluetooth接続よりも寧ろ良く無いんじゃないのかなと思ってしまいます。
書込番号:25832931
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
音質、出来れば試してみたいですね。。
書込番号:25833918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式のQ&AでハイレゾモードでないUSB接続でもANC、空間オーディオは使用可能みたいなので
PC→USB接続→ヘッドホンアンプからアナログ接続した場合と聴き比べてたらどうなんだろう
書込番号:26006572
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
そういうデザインという風に考えれば良いのでは。
書込番号:25827904
2点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00262453
メーカーサイトではマイク穴と書いてます。
書込番号:25827907
3点

>じんかあきらさん
>イヤホン外装にある、とても小さいUSBの穴のようなもの
ノイズキャンセリング用マイクだと思いますよ
書込番号:25827947
8点


お早うございます。
じんかあきらさんが気になっているのはイヤホンの上側にあるUSB Type-Cコネクタを小型化したような部分ですね。通話性能に力の入っているイヤホンは数多いですが、WF-1000XM4もその1つで周囲音をキャンセルしつつ口許の音声をより確実に拾うためのデュアルマイク構成の1つのマイクです。
スマホでも口許の下側と口からは全然離れている上側の2箇所にマイクが仕込んであって穴が開いているのが確認出来ると思いますけれど、それと同じ仕組みと考えて良いでしょう。
書込番号:25828026
5点

MA★RSさん
湘南MOONさん
不具合勃発中さん
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。謎が解けました・
書込番号:25833117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





