
このページのスレッド一覧(全13945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 6 | 2024年7月25日 21:52 |
![]() |
15 | 5 | 2024年8月1日 23:00 |
![]() |
22 | 8 | 2024年7月24日 07:39 |
![]() |
8 | 4 | 2024年7月24日 00:18 |
![]() |
11 | 4 | 2024年7月26日 15:23 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2024年7月21日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > final > ZE3000 FI-ZE3DPLTW
現在ワイヤレスイヤホンは水月雨 Space Travel
https://s.kakaku.com/item/J0000043189/
有線イヤホンはE3000を使用しています。
E3000より良い音質との事でZE3000を購入予定だったのですが、ZE2000未開封品を安価で発見しました。こちらはE2000寄りの音質なのでしょうか?ZE3000より明らかに劣る様な事が無ければ、安く買えるZE2000でも良いかな?と考えています。
書込番号:25823788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZE2000使ってますが、かなり音がいいしバッテリーも6時間くらい持つので、悪くはないですかね。
finalのE5000に慣れているのでそれより音質は劣りますが、普通の5000円以下のイヤホンよりはいいと思います。
書込番号:25824199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>guguponさん
6時間持つのは便利ですね。ワイヤレスで有線4000円台(E3000レベル)以上のイヤホン音質なら私には十分です。
書込番号:25824206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音はいいけど、音楽聴いているとき、ほんの一瞬ノイズが入りやすいとか、ケースからイヤホン取り出す時に取り出しにくい、あとはノイズキャンセリングや外音取り込み機能がないのが難点ではありますね。
音はE2000、E3000と同じで販売価格もさほど変わらないから、どっちがいいか比較できない感じです。
書込番号:25824210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
ZE2000はZE3000よりも低域の圧や中高域の張りが感じられますね。比較すればZE3000の方が気持ち俯瞰した音ですが、本当に甲乙付け難いと思います。有線のE2000は高音が伸び切らない割にちょっと刺さりっぽいかなと言う印象はあります。その辺りもきちんと整えたのがE4000でZE2000はE2000よりもE4000に近い存在ではないでしょうか。
バッテリーケースやイヤホン本体ハウジングはZE2000の方がヌルっとしたエラストマーっぽく、ZE3000は軽金属的なサラサラ感があります。やや浅めの装着感はZE2000とZE3000で差はあまり無いようでした。
書込番号:25824317
4点

>guguponさん
今使っている水月雨 Space Travelは取り出しづらい事で有名?なので、ZE2000はまだマシと思いたいです。ノイキャン、取り込み機能はあまり使ってないので無くても良いかな。
>どっちがいいか比較できない感じ
個性があって「みんな違ってみんな良い」という所ですね。
書込番号:25824575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
>本当に甲乙付け難い
価格の差も、総合評価でも大きい差はないと考えて良さそうです。
>ZE2000はE2000よりもE4000に近い存在
2018年のモデルとは言え、16800円有線レベルならとても良い商品ですね。Finalが年数を掛けて、ワイヤレスへ力を入れていた事が分かります。
書込番号:25825232
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TUNE BEAM GHOST
JBLのイヤホン全般になりますが、
ケースがなくても電源のON OFFは出来ますか。
現在はAVIOTのイヤホンを使用しており
買い物途中や何らかでケースに入れる時間く
音楽を一時的に止めてイヤホンをポケットに入れたまま1〜2時間程度使わない事が多々あります。
再度使用する時はイヤホンを長押しすると
電源が入り音楽を聴くことが出来るのでき
イヤホンだけで10時間程バッテリーが持つので
近場の買い物程度ですとケースを持たずに済むので
AVIOTをリピートしてました。
他のも試したく思っていますが
JBLの製品もケースを持ち歩かなくても
電源のON OFFは出来るのでしょうか。
書込番号:25822778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kaq&mz001さん
こんにちは
本体に電源ボタンがある機種に関しては、できるようです。
ただ持ち運びしている最中に電源が入ることがあるので、
その辺は注意するしかないですね。
書込番号:25822974
0点

JBLもON OFF出来るモノが有るんですね。
詳しく調べてみます。
書込番号:25824013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品の取説等を確認したのですが、
いまいち電源部分については曖昧でしたので
メーカーへ確認した所、
オフはイヤホンで出来る様ですが、
オンにするには必ずケースに一度イヤホンを戻す必要があるとの事でした。
結果的には一度でも電源を切ってしまった場合は
電源が入れられなくなるのでケースは必要と言う事がわかりました。
やはりまだAVOTとは付き合う事になりそうです。
書込番号:25826079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お早うございます。
JVCケンウッドの製品はイヤホン本体のみで明示的に電源ON/OFF出来るものが多いです。例として一番最近のノイキャン高音質のHA-A30T2はタッチ部分3秒長押しで電源ON/OFF可能です。
https://www.victor.jp/content/victor/jp/headphones/lineup/ha-a30t2/_jcr_content/root/responsivegrid/container_1218393885/container_303622705/accordion_copy/item_1681619703991/container_82263868_c/image_256829203.coreimg.jpeg/1717069904348/spec03-1.jpeg
勿論、Bluetooth切断後に暫く経った後のオートパワーオフも備えています。イヤホン本体内蔵バッテリーの最大持続時間は11時間の仕様です。
https://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-a30t2/jp/YRWWSYmorktawk.php
https://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-a30t2/jp/YRWWSYapnohien.php
書込番号:25830821
0点

情報ありがとうございます。
JVCのは出来るのがあるんですね。
操作性もAVIOTと同じ感じで良さそうです。
近くのお店に行って音や着け心地を確認してみようと思います。
書込番号:25834353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
木造での子供の足音などは如何でしょうか?SONY、bose、その他の中でノイズキャンセルが一番聞こえなくなるのはどのメーカーでしょうか?
ultraheadphoneが一番良い的な書き込みもありますが、昨日boseをヨドバシで聴き比べてみた結果、boseイヤホンよりヘッドホンが聞こえにくいかなと思いましたが、他にも良い選択肢はありますか?
隣人の子供が全開で走る足音が悩みで体調不慮になりそうで、いい商品があればご教授ください
書込番号:25822441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>t,annonさん
あくまで個人的な私見です。
昨年〜今年でSONY WH-1000XM5、BOSEQC Ultra Headphonen、Earfun Wave Proを使っていましたがANCの が1番効いていたのはBOSEでした。
SONYも、Earfunもまあまあ効きましたが、BOSEは本当に完全に遮断する、という表現が1番なくらい強かったです。
目下どのヘッドホンも首への負担が強く現在はオンイヤータイプを愛用していますので全部放出しましたが…
因みにイヤホンとの比較で言うならSONYはイヤーピースが全く耳に合わずANC効果を感じる事ができませんでした。
BOSEは正しくフィットするイヤーピースを選べば私にはヘッドホンよりも強力に感じます(現在も愛用中)。
書込番号:25822515
1点

>t,annonさん
私にはAirPodsPro2の方が静かに感じます。
書込番号:25822521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隣人の子供が全開で走る足音が悩みで体調不慮になりそうで
音楽とかの為ではなく足音を消す為ですか?
引っ越しをするか…
負けないくらい走り回りましょう。
書込番号:25822566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>t,annonさん
>子供が全開で走る足音が悩みで体調不慮になりそう
断続的な音なので、ノイズキャンは難しそう+振動もあるのでは。
引越した方が、早そう。
書込番号:25822580
8点

ある程度は効くと思いますよ。道路電車の浸透とか爆音バイクでなければ。
書込番号:25822659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。自己所有で、貸してる物件なんで引っ越しはできずでして、我慢しかなく
書込番号:25823053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😭
書込番号:25823054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
こちら購入を悩んでます。
過去にGEN1を所有してたので良い印象はとてもありますが、例えば有線のDT990 PROあたりと比較した場合に、音質はこのGEN2とどちらが上でしょうか?
自分の用途としては多分室内でしか利用しないので、重さとかも考慮するとそこまでワイヤレスのメリットがなく、単純な音質だと有線比較でどうなのか気になっています。
書込番号:25820478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えば有線のDT990 PROあたりと比較した場合に、音質はこのGEN2とどちらが上でしょうか?
音質が上、というのは、トピ主さんが、より好みである、という意味です。
トピ主さんが、DT990 PROとGEN2を聞いたときにどちらが、
好みだと思いますか?という質問なので、他人に判断は
難しいと思います。
ご自身で試聴して判断されるのが一番良いかと思います。
書込番号:25820824
1点

DT990 PROとGEN1を所有していますが、キャラは似てると思います。
どちらかが圧倒的に良いとは思えないです。
DT990 PROの方が高音の伸びは良いかも。
抜け感も若干いいかも。
GEN1の方がボーカルは近いかも。
位の違いかと
書込番号:25820836
0点

AONIC 50 GEN 2の音は低音もしっかり出ていますがやはり全体として綺羅びやかな高音寄りの音ですね。DT990 PROの方が明らかに低音の量感があるのと高音は一聴すると良く出ていますが伸びと言う点ではAONIC 50 GEN 2よりも頭打ち感があります。
DT990 PROに近いような価格帯ですが、低音から高音までかっちりした感じで聞けるMACKIE MC-350も良い選択になるかもしれません。側圧が結構強いのは難点ですがイヤーパッドは深いので耳への当たりはほぼ無さそうです。
書込番号:25822661
4点

>MA★RSさん
視聴してきましたが、音質レベルとしては大差ないと感じました。もちろん音のキャラクターは違うものの、自分はワイヤレスのメリットを享受出来ない前提なのであえて買う意味はなさそうです。
>sumi_hobbyさん
MACKIE MC-350は全くノーチェックだったので明日にでも視聴してみます。ありがとうございます!
書込番号:25822895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もともと再生機器はウォークマン、ヘッドホンはMDR-D22SL→MDR-D777SL→MDR-1R・XBA-N1ときて、すっかりソニー漬けになっている者です。
MDR-1Rのイヤーパッドが手に入らなくなったのでそろそろヘッドバンド式のヘッドホンを新調しようと思ったのですが、ソニーのラインナップからMDR-1系統が、というかヘッドバンド・密閉型・ポータブル・有線を満たす中価格帯のヘッドホンがなくなってしまいました。
いつまでもソニーに拘っていられないのでメーカーの新規開拓をと思い、こんどヨドバシに試聴に出かけようと思うのですが、予め候補となる機種を選定しておきたいと思い相談させてもらいました。
おすすめ機種ありましたら教えてください。
条件:ヘッドバンド・密閉型・有線・ポータブル・予算5万円以下
5点

https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec109=2&pdf_so=p2&pdf_pr=-50000
その条件ですと、こんな感じでしょうか。
レビューとかみながら絞り込んでみては。
1Rのイヤーパッドですが、社外品であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B014S94RNY/
とかありますよ。
書込番号:25817316
0点

予算よりもかなり安いですが、僕からは2機種紹介します。1機種目はオーディオテクニカのATH-MSR7bです。初代のATH-MSR7は高音寄りの解像感重視な感じでしたがb付きモデルになって低音もしっかり乗せていると思います。明快ですが痛くならない音です。
2機種目はMeze Audio 99 Classicsです。ATH-MSR7bのようなスイーベルは備えていないので持ち出しには難がありますが、ウッドハウジング独自の角が立たない鳴りで、高音は伸びながらも綺麗な余韻が楽しめると思います。低音は少し被さり気味な所はあるかもしれませんね。
装着感に関しては99 Classicsの方が快適でATH-MSR7bはパッド開口がやや狭めなのと側圧も感じます。感度に関してはどちらもポータブルで十分に鳴らせます。
書込番号:25818850
6点

MA★RSさん
ありがとうございます。
社外品のパッドは試したのですが、微妙に形が合わず質感もかなり劣ったので買い替えを決意した次第です。
書込番号:25825921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん
おすすめのATH-MSR7b…の隣りにあったATH-SR50を聴いてみたところ、中音域主体の好みドンピシャな音がしました。
予算よりだいぶ安いヘッドホンですがこちらを購入することにしました。
お勧めのヘッドホンは残念ながら自分の求める音ではありませんでしたが、おかげさまで好みのヘッドホンを見つけるヒントになりました。ありがとうございました。
書込番号:25825951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5 Hybrid
イヤホン、ケース共にバッテリー100パーセントの状態から全く触らずに置いておいたのですが、ケースのバッテリーが毎時1から2パーセント程消費されているようです。
他のイヤホンではここまで消費が大きい物は無かったのですが、皆さんはいかがでしょうか?
関係あるか不明ですが、ケースが100パーセント充電されているにも関わらず、インジケータの3つ目が点滅したままです。
書込番号:25814239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつすきーさん
こんばんは。
1つテストしてみて下さい。
イヤホン本体をケースから出した状態の場合でも、同じように充電が減ってしまうのか、減らないのか。
またイヤホン本体の充電はどうなるのか。
どちらにしろ、不良な感じがします。
書込番号:25815077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり他の方はここまで減らないのですね。
前提としてバッテリー節約機能のオートスタンバイを使用しています。
まだ長時間は検証出来ていないのですが、イヤホンを取り出してスマホとBluetooth接続して2時間放置したところイヤホンは3から6パーセントの消費、ケースは消費無しでした。
次に3つの条件でケースにイヤホンを入れて6時間放置し、ケースのバッテリーの減りを測定しました。
いずれもイヤホン本体のバッテリーは左右とも100パーセントです。
1)オートスタンバイ有効:8パーセント
2)オートパワーオフ有効:7パーセント
3)バッテリー節約機能無効:15パーセント
通常、イヤホンをケースに入れたら電源が切れると思うので、上記の結果が異なることから何らかの理由で電源が切れていない可能性がありそうです。
ただ、2)のケースでも1日放置で30パーセント近くケースのバッテリーが減る計算なので他の問題もありそうな気が。。。
検証結果を踏まえてサポートに問い合わせをしてみます。
書込番号:25816888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サポートの方とやり取りしている中で、以下のようにしたところ結果的に改善しました。
・バッテリーケースのインジケータが消灯しないことから、イヤホンがバッテリーを消費している (電源が切れていない) と想定
(後出しで申し訳ありませんが、イヤホンからケースから取り出す時に右側のイヤホンLEDが白く点灯せず、左右で点灯の仕方が異なるのに違和感がありました。)
・バッテリー節約機能の「オートバッテリーオフ」を使用してイヤホンのバッテリーが切れたことを確認後、ケースに入れる
この際、左右のイヤホンでLEDの点灯の仕方が同じことを確認
・しばらくしてからケースを開けてバッテリー残量を確認
原因は不明ですが、結果的に右側のイヤホンだけケースに入れても電源がうまくオフになっていなかったようです。
上記のように正常に電源をオフにしたところ、ケースのバッテリーが異常に消費される事象が解消しました。
また、イヤホンを普通にケースに入れても事象は再現しなくなりました。
更にイヤホンごとケースを満充電した際にインジケータが消灯しない事象も解消しました。
>hot_springさん
ケースではなくイヤホン側の問題と気づくきっかけを与えていただき、ありがとうございました!
大変助かりました。
書込番号:25819429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





