
このページのスレッド一覧(全13947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2024年6月1日 22:18 |
![]() |
16 | 4 | 2024年6月2日 08:18 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2024年5月31日 21:14 |
![]() |
22 | 2 | 2024年5月31日 09:08 |
![]() ![]() |
105 | 14 | 2024年6月5日 20:22 |
![]() |
15 | 10 | 2024年6月21日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ケンウッド > KH-BIZ70T
初めて書き込むのでお手柔らかにお願いします。
KH-BIZ70Tと音が似ているイヤホンを探しています。
このイヤホンを愛用していたのですが側溝に片耳落としてしまいました。保証期間も過ぎてしまったので買い替えを検討しています。
家電量販店で聴き比べてこれに決めました。
音がとにかく自分好みで文句なしだったのですが、電車でやたら音声コントロール?にひっぱられてしまいそこが懸念点といいますか、ストレスだったのでもし似ているものがあればなあと質問した次第です。
JVCに限りません。
予算は25,000円までで考えています。
ビジネス面では使いません。音楽聴くだけです。
参考程度に教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25756710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>音がとにかく自分好みで文句なしだった
>予算は25,000円まで
だと、もう一度KH-BIZ70Tを購入するというのもありでは。
>似ているものがあればなあ
人間が似ていると認識するのは、かなり個人差があり、
トピ主さんが感じる似ていると一致しない事も多いかと思います。
結婚をそろそろ考えてるので、気に入ってた元彼のA雄さんに似た子を
紹介してください、といったとき、みんながみんな特定のB介さんを
紹介してくれることはないですし、そのB介さんをトピ主さんがA雄さんと
似ていると考えるかは未知です。
>家電量販店で聴き比べてこれに決めました。
とのことでしたので、今回も量販店や専門店で聞き比べて選ばれると
良いのでは。
書込番号:25756837
1点

同じ物でよいかと。
書込番号:25756860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決済みなので返信はよいですが、
KH-BIZ70Tと似た傾向でもう少しサウンドクオリティーを上げたいとお考えなら、
https://kakaku.com/item/J0000040075/
もう少し価格が高いところでは、
https://kakaku.com/item/J0000042970/
KH-BIZ70Tは短時間しか試聴したことはないですが、私のイメージですとこの辺りがお勧めになりますかね。
まあ気に入っているとは言え、また同じものを買うのもつまらんですよね^^
書込番号:25756962
6点



イヤホン・ヘッドホン > NOBUNAGA Labs > 鶯 NLN-UGS
去年の3月に購入して高音が足りないと思い銀メッキケーブルに変えて使っていました。
最近気付いたのですが、去年の6月までのレビューでは「高音が曇っている」という評価が多かったのが、去年の10月のレビューからは高音が高評価になっています。
Amazonのレビューでも同様の傾向があらわれています。
そこで今月に再度購入したてみたらリケーブルが不要な位に充分な高音が出ているじゃないですか。
多分メーカーが高音に関してこっそり調整したのではないかと邪推しているんですけど、そういう場合は"マークU"などを付けて別商品名にして売るべきだと思うんです。
皆さんはどう思いますか?
書込番号:25754874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに 何らかの変更をした場合は教えて欲しいですね。
私的には 新製品を出す都度 周波数特性を教えてくれると助かるんですけどね。
書込番号:25756739
7点

まじめに書きますが・・・。
通常の太さ・長さ、一般的な金属である限り、ただの電線にf特を調整する機能はないですよ。材質がどうか、メッキがどうか、線が撚ってあるか・・・関係ありません。直流抵抗はイヤフォンのインピーダンスに比べて無視できますし、交流的効果(LC)ははるかに微小です。ここを腹落ちするには理論と実習で学ぶ他ないのですよね。
よって、レビューの傾向が変わったのは単なる心理効果かと。いわゆる心理的同調行動かもしれません。
スレ主さんによると「高音の違いが聴こえたので、プラシーボでは無いです。」とのことですが、「同じ音が違って聞こえ、本人は出音が変わったと信じて疑わない」のがプラシーボというもので・・・ただ、そこまで強くおっしゃるのであればそれを尊重するとして、つまり出音が変わったのだとして、その原因はわかりようがありませんが、少なくともケーブルのせいではない、ということだけは断言できます。繰り返しますが、ここを腹落ちするには、勉強する他ありません。
書込番号:25756945
2点

スレの質問の趣旨を勘違いしました。どうもすみません。↑の投稿は忘れてください。
書込番号:25756960
0点

そうですね。
中華イヤホンでは箱の裏に結構グラフが印刷されてますもんね。
そういうのが義務化するのは無理としても商習慣になればいいですよね。
書込番号:25757293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FT3 FIO-FT3-B [Black]
おはようございますヘッドホンアンプはK9AKMを使っています、FT3を買って二週間たちますが少し音が物足りないです、やはりエイジングが必要なのでしょうか?FT3を使っている方でエージングが必要なのか、お教えくださいお願いします
書込番号:25754658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ucy47さん
こんにちは
FiiO FT3 FIO-FT3-B [Black]は、60mm径大型ダイナミックドライバーを搭載し、
力強いサウンドと広大な音場感を実現する開放型有線ヘッドホンです。
この手のヘッドフォンは一般的に、100時間ほどのエージングが必要とされています。
ちなみに 私は持っていませんので、参考程度にしていただければと思います。
書込番号:25754686
0点

>オルフェーブルターボさん早速の回答ありがとうございました、やはり100時間のエイジングがかかりますか、箱から取って出しでもそれなりにはいい音ですが、やはりエイジングしないと本来の性能がでないんですね、ゼンハイザーとFT3で悩みましたが、FT3を選んでよかったですK9AKMの推奨インピーダンスが、350ΩなのですがFT3を鳴らしきれますか?教えて下さい。
書込番号:25754717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ucy47さん
>やはりエイジングが必要ですか?少し音が物足りない
K9AKMの方がエイジングが必要かと出来たらピンクノイズで。
>K9AKMの推奨インピーダンスが、350ΩなのですがFT3を鳴らしきれますか
≥780mW (バランス、300Ω負荷時/THD+N<1%)ですので問題は無いかと。
書込番号:25754777
10点

>湘南MOONさん早速の回答ありがとうございました、K9AKMもFT3もエージングが必要なんですね、早速やってみますねK9AKMでFT3を鳴らしきる事がわかり、安心しましたやはりオーディオは奥深いですね、K9AKMとXperiaをオンソの一万円のTypeCの、USBケーブルで繋いでもあまりいい音がしなくて、オヤイデ電気の六千円のTypeCのケーブルだと納得できる、音質になりましたオヤイデは電源タップも持っています、コンセントに直差しよりも電源タップにつなぐといい感じですよ、とりあえずピンクノイズでエージングしてみます
書込番号:25755038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは>湘南MOONさんピンクノイズでエージング3時間したところ、音がスムーズにでるような感じになりました明日も、3時間くらいピンクノイズでエージングしますねありがとうございました
書込番号:25755561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun Pro
音楽再生中にマルチファンクションボタンをトリプルクリックで前の曲に戻るとガイドには書いてありますが、どうしても次の曲へ飛び一時停止(ダブルクリックと1回クリック)になってしまいます。
皆様はどうでしょうか。
うまくいくコツなどありましたら教えてください。
5点

結構3連打の判定が厳しい様です。
某名人の16連打ではないですが、素早く3連打すると出来るようです。
ちなみに成功率は、10回行って1回成功すれば良い程度です。
購入して2年程度ですが、早々に諦めて前戻り機能は使用していないです。
書込番号:25754476 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご返信ありがとうございます。
>某名人の16連打ではないですが
某T橋名人ですね。絶対無理です。
ひたすらダブルクリックで最初に戻るか…(泣
書込番号:25754751
4点



価格が同じ無線と有線イヤホンなら有線の方が音質は良いですよね?しかし今のスマホはイヤホンジャックが無いので、DACを用意する必要があります。
DAC + 有線イヤホンとワイヤレスイヤホンの価格が同じなら、音質はどちらが上になる事が多いでしょうか?
書込番号:25754116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無線は、バッテリーがすぐに寿命を迎えると言う致命的な問題があります。
なので私は有線派ですね。
Bluetoothを使うとしてもBTR7のようなBluetoothレシーバーに有線のイヤホンをつないで使います。
これが私の最適解。
書込番号:25754182
15点

音質の良い悪いは、偏差値のような物差しはなく、
個人的な主観に基づく好みのようなものです。
そこに公式を当てはめることに意味はないかと思います。
パスタ専門店の方が、イタリアンレストランより美味しいですよね?
みたいなものかと。
トピ主さんの心の中にジンクスを設けることは否定しませんが、その内容が客観的事実にできるかは微妙ではないでしょうか。
ところで、この質問の意図は、欲しいものがあって、背中を押して欲しい、という感じでしょうか。
とりあえず試聴してみて、好ましく感じたほうを選択されては。それがトピ主さんにとって音質の良いものになりますから。
書込番号:25754186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>盛るもっとさん
あんなに小さいイヤホン筐体に更に小さいバッテリーが入ってる訳で、寿命を迎えるのは早そうです。
外で使う場合はスマホから線を垂らすより、レシーバー接続の方がスマートですね。
書込番号:25754199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
確かにジンクスに惑わされている所はあると思います。
現在Final E3000に300円の中華DACケーブルを繋げて使っています。もっと良いDACやA3000を買おうか悩んでいた所、完全ワイヤレスのZE3000も気になり始めました。
https://s.kakaku.com/item/K0001304742/
https://s.kakaku.com/item/J0000037397/
お察しの通り「良いDAC買ったら高く付くからワイヤレス買った方が良いよ!」とか「上位機種の有線の勝ち!」と背中を押して欲しい所はありますね。
書込番号:25754220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には有線+ Bluetoothケーブル派です。
電池が死んでもケーブル変えればずっと使えます。
ケーブル長くても良いなら、 Bluetoothレシーバーもあります。
とりあえず2つ候補があるなら、試聴して決めると幸せになれるかと。
自分の好みの音かどうかは世論とはリンクしてないですから
書込番号:25754234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らく300円部分は変えなくても
いいイヤホンにすればよくなると思う
なんか1個買うってことなら有線イヤホンに資金投入しますかね自分なら
書込番号:25754276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>MA★RSさん
有線をワイヤレス化できるとは便利ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/recable/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
finalはネット中心と勝手に思ってましたが、ビックカメラやヤマダも取扱店舗に。探してみます。
書込番号:25754308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
抵抗の大きいヘッドホンでもなければ安物DACで十分、イヤホンに投資した方が良さげですね。
書込番号:25754309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局は音質と利便性のバランスの問題だと思う。
音質最優先だと有線と言う選択になるし、利便性の面で言えばワイヤレスも捨てがたい。
私自身、両方を持っていますが、同じ2万円台の物で比較した場合、音質に差が無いと言ったらウソになる。
DAPに繋げてガチで聴き比べたら何から何までワイヤレスに勝ち目はない。
その一方でBGMとして聞き流す時はあのコードの「わずらわしさ」が無いと言う事は非常に魅力で、スマホで聴くぐらいだったらアリだと思う。
私も以前は音質主義で有線ばかりを買っていたが、購入したスマホがイヤホンジャックの無いタイプだった事に後で気づき、暫くはUSB-DAC+有線で使っていたが煩わしいのでワイヤレスを買ったが、案外楽しめる物だと今は思っている。
書込番号:25754465
19点

>v36スカイラインどノーマルさん
E3000と同じ価格帯のBluetoothイヤホンも持っていますが、やはり音質の差はありますね。しかし無線の手軽さも良い。
書込番号:25754516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>由布院太郎さん
>DAC + 有線イヤホンとワイヤレスイヤホンの価格が同じなら、音質はどちらが上になる事が多いでしょうか
音質はボタアン+有線イヤホンの方がよいのでは。
移動中となるとワイヤレスイヤホンが楽
メンテナンスは、有線イヤホン
まあどこで折り合いをつけるか。Bluetoothも良くなってきているのでCDレベルでは判らないかも。
私の聴力は、モスキート音に反応できません。
書込番号:25754793
15点

>湘南MOONさん
音質はやはりポタアン+有線ですね。アンプは有名所のFiio辺りが良いでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001258117/
書込番号:25755484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにDAC(ポタアン)の場合は有線orワイヤレスでの音質の差はどうでしょう?イヤホン程の差は無い!を期待したいです。
有線ならKA2の様な、ケーブル形状か超小型タイプが良いですね。
Fiio BTR3K
https://s.kakaku.com/item/K0001258117/
Fiio KA11など
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001316024_K0001516805_K0001607006_K0001460096&pd_ctg=V011
書込番号:25757534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
>DAC + 有線イヤホンとワイヤレスイヤホンの価格が同じなら、音質はどちらが上になる事が多いでしょうか?
DAC+有線イヤホンでしょう。
DACも有線イヤホンも基本的には良い音を目指して設計されています。
ところが、ワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホンとします)は、音質とは無関係(と言うか、むしろ悪くなる)なところにコストがかかっています。Bluetooth伝送は1/20〜1/4に圧縮、伸張されますが、完全には元の信号には戻りません。aptXなどはQualcommに、LDACはSONYにお金を払っています。また、ノイズキャンセリングなどのためにDSPで信号をいじくっています。だから、本来音質を良く聴かせるためのものではないのです。ワイヤレスの利便性を取るとか、うるさい屋外でも音楽を聴きたいとか、そういうところから出てきた製品なのです。でも、そういうのが今の人には受けたのでしょう。どんどんBluetoothイヤホンが売れ、高価なものでもどんどん売れるので、メーカーもどんどん高価な製品を出し、これは儲かると新たなメーカーもどんどん参入しています。まあ、高価になれば音質も良くしないといけないので、ドライバを改善したりDSPでいじくったりしていますが、それよりむしろノイキャンなどの性能向上に注力しているのでは…。また、クレームが多い、異音、接続の安定性、バッテリー不良などの対策に奮闘しているのでは…。だから、値段が高くても、不良品の製品交換にだいぶんお金がかかっていて、音質にはあまりかまってられないのではないでしょうか。
書込番号:25761810
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
代替えLIR1254より大容量をご存じでしたら、ご教授ください。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003342371198.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.25.3def585a2YqJ6j&gatewayAdapt=glo2jpn
9点


純正とは電圧が異なります。下記が無難でしょう。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006765006574.html
納期が8月中でもよければもう少し安い物もあります。
書込番号:25753332
0点

>MA★RSさん
スマートウォッチ用は、2倍以上の容量なんですね。
形やサイズが違いすぎます。
>ありりん00615さん
Z55Hは、純正です。 銘板を信じれば、0.29Wh
これが膨らんで、充電しても、4.0Vどころか3.8Vも越えなくなる事がある欠陥品です。
代替え LIR1254 は、0.27Whのようです。
書込番号:25755811
0点

LIR1254は名前の通り、直径12mm厚さ5.4mmです。
円に内接する正方形は高校で習ったかと思います。
12mmの円に内接する正方形の1辺は8.5mmです。
500909は円柱がぎりぎりのサイズでなければ、
代用できる大きさです。
厚さ5.0mm縦09mm横09mmのサイズです。
ケースが円柱状ですきまが一切ない場合、
500808は余裕で入ります。
ただし容量は減るかとは思います。
ボタン型の代用に四角型を使用するのはよくやる手法です。
書込番号:25755829
1点

500909はまだ届いていないので、
近い501012のサイズ感を
幅10mm高さ12mmで、保護回路基板を除いた部分が
8mmです。
サイズが違いすぎるということはないかと。
書込番号:25755835
3点

ワーォ、最適ではないですか。
>MA★RSさん
失礼しました、色々ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。m(__)m
この手法なら、修理ではなく、XM4を使った高性能品にできます。 (中古も万円以下ですし)
12φがピチピチで、14φは不可だし、6mm厚品は無いし、と思っていました。
どこか周囲 2ヶ所 1.5mm 削れる部分があるでしょう。
余談
本体ケースは、電池厚み余裕が0.5mmあるので、この電池なら 1.2mm本体を薄くできそうです。
どうせ接着なので、ケースの縁を削って、ヘルメットを脱ぐときの脱落対策にしようと思います。
もし、電池が膨らんでケースが開いたら、交換時期のサインになるでしょう。
ps 白髪になったので、顔アイコンを 変えて貫禄を得ようと思います。
書込番号:25756535
0点

あくまでも、LIR1254より大容量は?の回答で、
WF-1000XM4が170mAhを制御できるかは
考慮していないので、そのあたりは確認されると
よいかと思います。
ELECOM LBT-PAR01AVでは95mAh⇒400mAhにしましたが、
一応データシートで対応可能だったので、という話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924903/SortID=25734247/#25734247
あと形状変更は、保護基盤有無、乾電池型でも使える手法です。
ボタンに基盤が載ってる場合、あまりないとか、高額の場合、
安価な四角型の保護基盤付に変える方法もあるかと。
乾電池型も、厚めで、幅狭で長い四角バッテリーもありますので、
そういうのに変更は可能かと思います。
書込番号:25756798
1点

>MA★RSさん ありがとうございます。
注文品が届くのは 8月になりそうです。 aliexpressの定番品は遅いですね。
>WF-1000XM4が170mAhを制御できるか
たぶん 問題ないでしょう。 リチウムイオンの性質は同じなので。
(まさか、チャージ流量 対 電圧上昇率で エラーする事はないでしょう)
LIR1254に変えたのは 4つで、充電%報告が(少し)不安定になる個体がありました。
XM4の問題は、電池だけでない ようですが、 私はXM5をパスします。
>保護基盤
は直列にするときに必須なのでしょうが、まだ利用してません。
16850直列では、入荷時の電圧でセットにしています。
また、ご教授ください。
書込番号:25757619
0点

中国からPSEマークの無い製品を買うのは怖い気がします。
せめてEU ROHS(CE)認定のあるものを選んだ方がいいですが、記載が正しいとは限りません。Alibabaが業者向けに販売する商品には認定証が掲載されていますが、該当する型番が無かったりします。
https://japanese.alibaba.com/product-detail/GEB-3-7V-501012-40mAh-small-62344457483.html
書込番号:25757859
0点

>ありりん00615さん
おっしゃる通りでした。
100Ωで放電させると、10分間で 3.76→3.61Vになったので、
広告の 170mAh ではなく 70mAh ほどだと思われます。
また、広告写真と違う GUKEEDIANZI シールを貼った品だったので、
返却しました。 返金されるでしょう。
イヤホン筐体内の1cmのピンクの電池ガイドを除去すると、
400909→ 501010サイズが余裕で入りそうですが、
まともそうな広告では 55mAhなので、コイン型より低い容量になります。
結局、この話題は ボツです。 みなさま ありがとうございました。
代替のLIR1254に変えると、 Z55H より 1時間伸びる運用ができています。
新品だからでしょうが、安価なので、これが最適のようです。
書込番号:25781438
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





