
このページのスレッド一覧(全13938スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 3 | 2025年5月31日 12:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年5月30日 20:28 |
![]() |
22 | 9 | 2025年5月29日 02:46 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月26日 16:50 |
![]() |
4 | 4 | 2025年5月24日 20:34 |
![]() |
9 | 4 | 2025年5月24日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 5
一般販売価格が14,990円でAnkerクーポンコードを入れて13,491円
更にAmazonポイントが1,499P付いたので実質は11,992円くらい
流石に15,000出すなら他のほうがいいかなと思いますが、12,000でこれなら前作から改善されており良いかなと。
最近気になっているのはNCについてですが、実は不要なのではないかと思っている点。
多くの人は外出時の電車や町中での利用や、自宅にいても家族がいたり、なんらかの理由で没入したいからNCを重要視しているのだと思うので理解するのですが、ひとり暮らしで自宅でしか利用用途がなく、マンション壁が分厚く二重窓で音も静かな自分のケースだとNCとは別件になりますが、イヤホンなどの音漏れも気にしないし、外音もせいぜい空気孔の音くらいしかなく、NCって不要なのではって最近思っています。
この機能があることで逆に音質が悪くなっているみたいな話はたまに見かけるのですが、実際どうなんでしょう。
いっそ、オープン型のヘッドフォンや、イヤホンのほうがいいのか、もしくはカナル型でもNCなしでもいいのではと。
これは店で試したところで周囲がうるさくて実力を測れないのでやはり自宅で確認するしかなく困っていたりします。
このあたりの知見や、自宅でしか使わない方のご意見が聞いてみたい気がしてます。
4点

静かな場所ならノイキャンはオフにすればよいかと、ご存じだと思いますがノイキャンは音で音を消すので音質にもなんらかの影響をあたえるかもしれません。
書込番号:26195556 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あと音質ですが
スマホ接続ならノイキャンオフでもオンでも
音質はたいしてよくならないし、変化も感じられないかもしれませんね、DAPだと違いがよくわかるかも。
書込番号:26195558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ジムニーの窓さん
ありがとうございます!
> 静かな場所ならノイキャンはオフにすればよいかと、ご存じだと思いますがノイキャンは音で音を消すので音質にもなんらかの影響をあたえるかもしれません。
やはりそうですよね。原理としてそうなるので影響は少なからずありそうですね。
音楽再生はPCに接続して使っていたので、スマホでの音質ではないですが
ノイズキャンセルはオフにして利用してみます
書込番号:26195936
0点



【重視するポイント】
エレキベースとボーカル
【予算】
5万位内が理想です。
一応10万以内も視野に入れています。
【質問内容、その他コメント】
メタルバンドを良く聴きます。
エレキベースがしっかり支えつつ、ボーカルも負けてないものを探してます。
finalのZE8000はかなり好みです。
E5000も結構好きですが、たまに金属的響きを感じてそこがイマイチです。
A5000は線が細くさっぱりした感じでした。
恐らく重厚感あるものが好きなのかなと思ってます。
有線で思い当たるものがあればよろしくお願いします。
書込番号:26190573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタルバンドを良く聴きます。
一口にメタルと言ってもチョー細分化されているので、何とも言えません。
NIGHTWISHとCHILDREN OF BODOMでは大分違います。
お好みのジャンルはなんでしょうか?
>5万位内が理想です。一応10万以内も視野に入れています。
済みません。
5万円以下のイヤフォンはあまり試聴経験がないので、10万円以下をご紹介します。
>エレキベースがしっかり支えつつ、ボーカルも負けてないものを探してます。
finalのZE8000はかなり好みです。
E5000も結構好きですが、たまに金属的響きを感じてそこがイマイチです。
総合すると、低・中域重視だが高域もそこそこ伸びて欲しい。しかし刺さるのは嫌。
という事でしょうか?
なかなか厳しい条件ですね。
ちょうど昨日eイヤで試聴してきました。
MOONDROPのMETEO
https://kakaku.com/item/K0001683184/
と
DUNU TOPSOUNDのDK3001BD
https://kakaku.com/item/K0001664519/
は如何でしょうか?
両ブランドは これまで低域が薄い印象でしたが、この2機種はそこそこ出ます。
高域も伸びつつ刺さりません。
因みに自分の好みのジャンルはSYNPHONIC METALなので、余り参考にはならないかもしれませんが・・・
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26191227
0点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:26195300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
MDR-EX90SLご愛用の皆さま
古い製品で恐縮なのですが
イヤーピースを交換されている方いらっしゃいますか
既に製造中止となっているEP-EX1(EP-EX2)ですが
現在、このイヤーピースを使っていますよ、この製品は合いますよなど
情報ございましたら、よろしくおねがい致します
2点

愛用者ではなく過去に数回視聴したものです。
自分は当時のライバル機ATH-CK7を購入して痛い思いをしたくちですw
なるほどMDR-EX90SLってこうしてみると付属のイヤピはハイブリッドイヤーピースのようなボア系が狭いタイプではなく広いタイプだったんですね。
ボア系の口径の大小でかなり音が変化しますので、MDR-EX90SLがこの付属イヤーピースで音を調整しているとしたらボア系が狭いタイプを使用すると本来の音からはかけ離れてしまう(好みは別にしてメーカーの意図したサウンドからバランスが壊れる)可能性がありますね。
ですので、MDR-EX90SL本来の音をそのまま聴きたいなら、付属の代用としては無印スパイラルドット辺りがマッチすると思います。
ただスパイラルドットは軸受けが大きめですから取り付けに問題ないとしても若干音圧が逃げてしまう可能性はあるかもしれません。
そのあたりを考えると、
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1601083/3196/
これはボア系が大きく軸受けもしっかりしていますしかなりお勧めできると思いますよ。
自分も常用していますがとてもコスパの良いイヤーピースです。
書込番号:26043785
5点

>uikipedioさん
こんにちは
早速の情報ありがとうございました。
そうなんです、ハイブリッドのをお店で薦められ購入したのですが
合わずにまだお使いの方がいらっしゃるかな?と思い質問させていただきました。
AZLAですか
ちょっと試して見ようかとおもいます!
ありがとうございます
今はTWSイヤフォンを外で使用しているのですが、ふと思い出してMDR-EX90SLを取り出して聴いてみたのですが
懐かしい音に復活したと思ったので、非常にたすかりました。
書込番号:26043806
3点

自分もスレ主さんに触発されて古いイヤホンを色々引っ張り出して今聴いているところです。
解像度等の絶対的なスペックなんかでは現行機に劣るのは明らかですが、それらでは測れない味があっていいですねどれもこれも。
それに昔のイヤホンは結構長持ちするしですね。
書込番号:26044267
3点

>uikipedioさん
こんにちは
今となっては悩む価格帯ではないのですが、当時は必死で貯めて悩んで購入した記憶があります。
それだけに盛った印象があるのかもしれませんが、今でもアンプに繋いで聴くと
やっぱり有線なのかも,,,と思えてきます。
まだ手元には来ていませんが、uikipedioさんオススメのイヤーピースを注文しましたので
装着した写真をアップさせていただいてから [GoodAnswer]付けさせて下さいね。
書込番号:26044882
2点

注文したイヤーピース
AZLASednaEarfit ORIGIN Standard が到着しましたので早速
純正よりも若干口径が小さく、取付位置が長いイヤーピースです
装着には問題無いのですが、全長がある分サイズを半分小さくしても良かったかもしれません
(半分刻みでラインナップ出てるのはいいですね)
今までのダイレクトな感じは多少少なくなりましたが
良く言えば広がりがある感じに感じます
uikipedioさん、情報ありがとうございました
書込番号:26045613
2点

VM180さん
こんばんは。
ORIGINは少しホーン形状になっているので軸受けはタイトでしっかりしています(ここが利点)がボア径(音の出口)は大き目だと思います。
ただ、ステムの短いイヤホンでしっかり耳に装着できるようにできていますので軸受けが通常より長めで傘の裾よりも出ているでしょう。
比較的イヤホンの素の音をいじらずにそのまま聴かせるイヤピだと感じていますが、ややマイルドになるのと、軸受けが長い分鼓膜と振動版の距離が離れるので音に広がり感が出たりと若干変化を感じるかもしれません。
まあそれを感じ取れるVM180さんは耳が研ぎ澄まされているのでしょうね。
イヤピ遊びも面白いですので、これを機会に色んなイヤピを試して音変化を楽しまれると良いかもしれません。
リケーブルなどに比べてイヤピは安価に音を変えられますし変化も分かりやすいですから。
今回は丁寧な対応ありがとうございました。
ではまた。
書込番号:26045705
3点

>uikipedioさん
こんにちは
そうですね。マイルド傾向もおっしゃる通りかもしれません
ただイヤフォンでモニター的な音よりもマイルド傾向の音作りの方が
通勤中などは疲れないので良いのかもしれませんね。
(ウチは外出では、コードレス一択になってしまいましたが)
それと素材のせいかフィット感は雲泥の違いでした。
新しいだけなのかもしれませんが、密着感はありますよね。
よく、ケーブルやイヤーピースで音なんてと言う方や
ブラインドテストで分からないでしょと茶化す方もいますが
ズーと聴いているシステムだと1つを変えただけでも分かりますよね。
良い音の定義なんて表せないですし、個人の聞こえ方や周波数帯域聞き取り具合も千差万別
結局、聴いている人にとって心地よい音がその人にとっての良い音になるのだと思います。
イヤーピース1つでもこんなに違う事も今回大変勉強になりました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくおねがい致します
書込番号:26046243
1点

MDR-EX90SLを直し直し(断線)長年使用しています。(現在のメインがMDR-EX800STなので出番が大幅に減りましたが)
イヤーピースは純正のものから100円ショップのものまで
高くない物を中心にあれこれ試してきました。
実験の結果、100円ショップSeriaで売っているイヤーピースセットの一番小さい物を使って、耳の穴に差し込むとボーカルも楽器もきれいに聞こえ、一番解像度が良好でした。
無駄な空気漏れが無くなるためか、耳の穴の中の共振が減るためか(鼓膜までの経路が短くなるので高い周波数に共振周波数が追い出される?)
書込番号:26193577
1点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FoKus PRO
質問失礼します。
今更FoKus Proの質問かと思われるかもしれませんが、ご存知でしたらお教えお願いします。
発売当時に購入し、イヤーピースは純正やスパイラルドットを装着して使用していました。
うまく装着出来れば音質は素晴らしいのですが、私のイヤーピースのサイズ選択が悪いのか?
なんと表現すればよいのか難しいのですが、空気の流れが無いので?イメージ的にはタッパーの蓋を閉める際に強く押し込むと蓋が凹むような感じでしょうか・・・。
耳の中が真空の様な感じになってしまう時が多々あり、その際は音が聞こえなくなります。
また、うまく装着できても、歩くとイヤホンが外側にズレ・・・また空気が引っ張られて聞こえにくくなる・・・という様な状況に悩まされ、使用を中断していました。
どうすれば改善できますでしょうか?
Air Pods Pro2などではこの様な経験は全くないので不思議です。
同じようなトラブルを克服された方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願いします。
質問がわかりにくくて本当にすみません。
0点

普通に装着できるものは、一般的に空気穴があいています。
ベンドとも言います。
https://e-earphone.blog/?p=1302567
>空気抜けない?
@もともと穴が開いてない
A穴があいてるけど詰まってる
という事はあるかもしれません。
もともと穴のない機種であればあきらめるしかないかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000032860/
音がひどい、こもると評判の悪いイヤホンがあります。
こちら購入してみましたが、音は普通です。
が、空気の抜けがわるく、押し込むと、
飛行機で耳がつんとなるような状態になります。
この状態では音はこもったような変な状態になります。
イヤーピースを斜めにして挿入し、脇から空気が
抜けるようにして装着すれば、なんとか使用できます。
ちょっとベンド穴をあけたい気にはなります。
・あきらめて、機種変する(空気が抜けやすい機種に)
・だましだまし使用する
・自己責任で穴をあける
とかになるのではないでしょうか。
書込番号:26176853
0点

>K@zukiさん
おはようございます。
コンプライに変えてみるのも1つの方法かと
思いますよ。
ヨドバシだったらお試し出来るので買い間違え
ないですし。
書込番号:26177443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信が遅くなり大変失礼しました。
細かくお教え頂きありがとうございます。
「ベンド」というワードしりませんでしたので非常に勉強になりました。
先程のワードとイヤホンなどを組み合わせて色々検索させて頂きました。
結論としてこのイヤホンに合うイヤーピースを紹介している書き込みを見つけまして、それを購入してみました。
100%解決したわけではありませんが、マシになりました。
ちなみに「AEX50」というイヤーピースです。調べるまで存在する知りませんでした。
>小学5年生れす。さん
返信が遅くなり大変失礼しました。
コンプライに変えてはどうか?というアドバイスを頂いた後、確かに更に他のイヤーピースを試してみるべきだなと色々検索させて頂きました。
Fokus Proに「AEX50」というイヤーピースが合うという書き込みを発見しまして試したところ、100%解決はしていませんがましになりました。
お二人のおかげで埃をかぶっていたFokus Proを再度使えそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:26191035
0点



イヤホン・ヘッドホン > NTTソノリティ > nwm DOTS MBE002
購入して数カ月たちましたが教えてください。
使用用途は主に在宅でのリモート会議に向けた接続に使用しています。
メーカーの、よくある質問には
Q.音が途切れます
A.2.4GHzを使用しているため干渉する可能性があります
とは記載されていますが、時々片側(ほぼ右側)が瞬断します(3秒程度から10秒以上の場合も)
毎度は大袈裟ですが、8割方、一回の使用1時間程の内、1回はは切れます。
電波なので見えないので断言できませんが、電波干渉が起きる状況は少ないと思っています。
使用中に同様の状況になる方はいらしゃいますでしょうか。仕様でしたら仕方ないですが
もし交換が必要な不良だとしたらと思い相談させていただきました。
1点

普通に考えて、
電波干渉か不具合かの切り分けは他人に聞いてもわからないです。
トピ主さんの家の状況は透視、遠視できませんので。
電子レンジ、無線マウス、キーボード、
電話機子機、スマホなどない、というなら
干渉の可能性は低いかとは思いますが、
トピ主さんが、絶対に干渉はない、と言えない
中で、状況を見れないネットの向こうの人が
断言できるとも思えないです。
逆にトピ主さん自身が、干渉はないだろう、
と判断するのであれば、メーカーに点検に
出すのが確実だと思います。
>電波干渉が起きる状況は少ないと思っています。
書込番号:26178712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RS さん返信ありがとうございます。
無線マウス(USB)、スマホは確かに近くにあります。
そうですか。。
以前使用していたshocz(骨伝導)やairpods proでは設定が切り替わらないなどで両方が繋がらない事はありましたが、接続中や片側だけが切れる事は全くなかったので、故障でなければnwmdots特に右側?は電波干渉しやすいのかも知れません。
残念ながらリモートワークでは使用出来ないですね。
ちなみに本日も約1時間の会議中3回は切れました。
なかなか環境に合う物がなくて困ります。出費も厳しく直ぐには厳しいですがオープンイヤーの快適さを
知りましたので次は冒険を避けてshoczのオープンイヤー型が安牌かも知れないですね。
書込番号:26179218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろ_たつさん
耳を手で覆ったりしていませんか?
頬杖をついて手が耳にかかったりしていませんか?
イヤホンを手で覆うと電波の飛びが悪くなります。
書込番号:26180934
0点

osmvさん。コメントありがとうございます。
返信したつもりが反映されていなかったようです。
すみません。改めてます。
耳を手で覆う事はほぼありませんが、頬杖をつく事はたまにあります。ただいつも瞬断する反対側の左です。右手は大体マウスかキーボード上なので直接要因ではなさそうです。ただ、今は以前より遮断しないよう気をつけています。なかなか同じ状況の方はいらっしゃないようで解決策が寂しいですが、ホント今回、みなさま回答いただきありがとうございました。
書込番号:26189234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds

>takemonblackandwhiteさん
マイク部分(外の伸びている方)を下に向けて
耳に入れたらマイク部分を前方に回す(左右で方向違うので右とか左とは言えません)だけですけど、
書込番号:26185201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takemonblackandwhiteさん
私の場合です。
耳の穴は個人差もありますが大体向かって縦にオーバル形状のように開いてますのでイヤーチップの形状を把握しつつ耳甲介(穴の手前の平な部分)にそっと乗せるような気持ちで蓋をする感じでピタッとハマります。
基本ねじ込む動作は必要ないと思ってますしイヤホンのフイットテストでも”ピッタリフイットしてます”判定ですので快適に使えてます。
もちろんANCはしっかり効いております。
BOSEのイヤホンは軽い装着感なのにしっかり装着されてる、一見相反する要素を満たしていることだと思っております。
書込番号:26185373
3点

>wessaihomieさん
>よこchinさん
お二方ありがとうございました。昨日自分に合うところを2時間くらいじっくり探しました。
一番イタズラしてたのは、イヤホンを回す時に左右で違う角度で、頭方向、外方向に回していることがわかりました。
これによりノイキャンに違和感が生まれ、さらにいじってしまい、耳が痛くなるという連鎖でした。
両方しっかり内側に向けることで満足な音質、フィットがみつかりました
書込番号:26185628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takemonblackandwhiteさん
これまた個人的見解ですがスティック部分の先端が口元に向かう角度が丁度良いものと思っております。
耳珠と呼ばれる出っ張りの下のチトラガスと言う切れ込みのような箇所に素直に向かう角度と申しましょうか。
繰り返しますがねじ込む必要は全くなく軽く蓋をする程度で十分密閉されますのでご自身に一番合った装着方が見つかったようでしたら何よりかと思います。
書込番号:26189057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





