このページのスレッド一覧(全14000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 115 | 6 | 2025年10月22日 15:25 | |
| 20 | 13 | 2025年10月22日 05:06 | |
| 6 | 3 | 2025年10月20日 07:38 | |
| 22 | 9 | 2025年10月17日 18:00 | |
| 5 | 2 | 2025年10月14日 23:32 | |
| 223 | 9 | 2025年10月14日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS50TW2
LE Audioを使ってみたいと思いやってみましたが、ペアリングはできるのですが接続して使うことができません。どうすれば使えるようになるのか分かる方がおられましたらご教授下さい。
<PCに接続する場合>
ConnectアプリのLE-Audioをオン
Windows11の設定>Bluetoothとデバイス>本機の既存ペアリングを削除>デバイスの追加>LE_ATH-CKS50TW2をペアリング
以上を行っても接続に失敗して使うことができません。
17点
https://www.reddit.com/r/windows/comments/1f71gr6/ive_successfully_enabled_bluetooth_le_audio_on/?tl=ja
このあたり参考になりませんでしょうか。
書込番号:26322249
16点
>[ デバイス > デバイス & Bluetooth] ウィンドウの [ デバイスの設定 ] セクションで、[ 使用可能な場合は LE Audio を使用 する] の設定が [オン] になっていることを確認します。 この設定を使用できない場合、Windows デバイスは現在 LE Audio をサポートしていません。
私のWindows11は最新版の25H2ですがLE-Audioの使用をオンする設定項目が見当たりません。最新版なのに使えないとはどういうことなのでしょうか?
書込番号:26322257
17点
>最新版なのに使えないとはどういうことなのでしょうか?
例えばですが、PCの内蔵BluetoothチップがLE非対応とか…
@イヤホン・ヘッドホンがLE対応
ABluetoothトランスミッターがLE対応
BOSがLE対応
@BがLE対応でもAが非対応ならOSの設定もできないかと。
書込番号:26322286
![]()
16点
>MA★RSさん
なるほど、LE Audioを使うにはBluetooth5.2以上でないと使えないのですね。
私のPCのBluetoothアダプタは4.0なので使えないのだと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:26322300
17点
>私のPCのBluetoothアダプタは4.0なので使えないのだと納得しました。
AIさんよりアドバイスです。
■選ぶべき条件
◎ドングル選定時に確認すべき主なポイント:
Bluetoothバージョン:5.2以上(できれば5.3/5.4)で “LE Audio” を明記していること。 
ドライバー:Windows 11(特にバージョン22H2以降)で “Use LE Audio when available” のオプションが表示されるよう、ドングルメーカーが対応ドライバーを公開していること。 
フォーラム・実体験報告:実際に「ドングル+イヤホン/ヘッドホン」で LE Audio が有効になっている報告があるか。 
国内購入可能であること(量販店・Amazon.co.jp等)で、返品・保証があることも安心材料。
とのこと。
■注意点
◎表示される「Use LE Audio when available」オプションが 設定画面に出てこない場合、PC/ドングル/ドライバー/オーディオ機器のどれかが未対応の可能性があります。 
◎単に「Bluetooth 5.x 対応」「BLE対応」とあっても、LE Audio(LC3コーデック)対応とは限りません。
■おすすめドングル
eppfun AK3040Pro MAX:明確に「LE Audio (LC3) & Bluetooth 5.4」対応と記載あり。高機能な候補。
@送信器ハード
AドライバーがLE-AUDIO対応
BコーデックLC3など対応
COSが対応 :Windows 11 のバージョンを 22H2以降
Dヘッドホン・イヤホンが対応
と5Stepすべて対応である必要があります。
LE対応と、LE-AUDIO対応はイコールでないので要注意です。
書込番号:26322309
16点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載モデル MXP93J/A
迷ってます・・・
初代AirPodsProを使っているのですが、カナル型には未だにイマイチなじめず、普段はオープンイヤー型のSoundcore C40iを愛用しています。主にラジオやポッドキャストを聞いています。
ただ、滅多にないのですが公共交通機関で移動する際などではノイキャンが欲しくてAirPodsProを使います。
で、そろそろいい加減古くなってきたので新しいモデルに換えようと思い、装着感の良さそうなAirPods4のノイキャン付きを検討していたんですが、AirPodsPro3の音質がかなり良いような情報も見てぐらついてます。
そんな私はどちらを選択するのが良いでしょうか?
1.カナル型は好きではない。でも我慢できないほどでもない。
2.音はできれば良い方がいい。音楽鑑賞に使えるならその方がいい。
3.出費は少ないほどありがたい。でもまあ、AirPodsPro3の費用が出せないわけでもない。
・音質の差は雲泥のレベルでしょうか?
・ノイキャンの効きの差はどのくらいあるのか?AirPods4は初代AirPodsProと比較してどうか?
あたりについてアドバイスをいただけないでしょうか?
3点
両方買いましたが、
アップル製品に囲まれてて、音質にこだわらなければAPP3
音質重視ならBOSE
がオススメです。
ノイキャンはほとんど同じ。
書込番号:26302859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アフリカン人さん
BOSEは音が良いようですね。
なるほどです。
しかし今回はAirPodsPro3 VS AirPods4(ANC)で考えております。
書込番号:26302934
2点
Amazonで24,800円になってましたので先ほど注文しました。ポイントアップ中で1,300ポイントほどつきますし。
本日中に届く予定です。
本音ではPro3が欲しいのですが、これだけ価格差があるとまずは4を試してみるのもアリかな?と。
書込番号:26307185
0点
>ダンニャバードさん
こんばんは。
レビュー拝見しました。こちらに失礼します。
>音質は今のところ微妙
とのこと。
再生デバイスはiPhoneか何かですかね?
私も当初音質と言いますか、低音がよく出てるなーという感じで、私の耳では高音・中音域がこもって聴こえてました。
そこで設定がないものかと探しましたら、アクセシビリティの機能に“ヘッドフォン調整”というものがあり好みに設定したらかなりと言いますか満足な出来で聴き取りやすく響もよく調整できました。
細かい調整はできませんが、いくつかの選択肢があって、その範囲で調整できます。可能なデバイスをお持ちなら試してみられては。
書込番号:26308866
2点
>manamonさん
非常に有益な情報ありがとうございます。
早速試してみました。
結果、激変です!
私の好みではないこもった感じがほとんどなくなり、薄膜が撮れたように好みの音質に変化しました。
50点から80点、は言い過ぎか?でも70点以上にはなった印象です。
ありがとうございました。m(_ _)m
一気に満足度が★5になりました。
レビューも変更しないと・・・
書込番号:26308992
1点
自分は、Pro3は視聴、Pro2と4ANCとTechnicsのAZ100持ってます
4ANCは想像以上に音が良いです。オープンエアなのにカナル型のようなしっかりした音を出します。
でもノイキャンは、オープンエアにしては頑張ってますが地下鉄車内とかでは音楽聴くのはかなり難しいです。
そこはカナル型が物理的にしっかり遮音した上でのノイキャンなのでかなり差が出ます。
スレ主さんのご希望からはさほどノイキャン性能重要視してなく装着感優先で音が良いのがご希望なので、4ANCが合ってるような気がします!!
書込番号:26310144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
最後まで読まずに投稿してしまいました、、、笑
もう買っちゃったんですねー
良い選択だと思います!
私もレビュー書いてますので、ご覧いただければさいんいです。
書込番号:26310149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
情報ありがとうございます。
レビューも拝見しました。
はい、もう買っちゃいました。結果、かなり気に入ってます。(^^)v
音質もいいですね。
最初は低音が強すぎてちょっと・・・と思いましたが、カスタムオーディオ設定でかなり好みの音質になりました。
おっしゃるとおりNC性能はあまり重要ではないのでこちらにして良かったです。
というか、外音が聞こえないと人の気配などが分からなくなって不安になるものですから・・・
基本はラジオやポッドキャストを聞くことが多いのですが、Pro1の外音取り込みやオープンイヤータイプだと、五月蠅い車が通ったときなどに聞き漏らしてしまうのが不満でしたが、適応型オーディオの効果で必要に応じてボリューム調整されたりするところが非常に気に入っています。
久しぶりに「さすがApple!」を痛感した良品でした。
書込番号:26310174
1点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
気に入られた様で良かったです!
普段あまり使わないですけど、TVアプリで観る映画なんか(セリフ等)は調整なしの方が聴きやすく感じること多いのでデフォルトはそれも見越したセッティングなのかもしれません。
書込番号:26310314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりに旅行で飛行機に乗ってきました。
楽しみにしていたノイキャン性能ですが、おおかた予想通りですが効きはイマイチですね・・・(^^ゞ
エコノミーシートのうるさい機内では、まあ、「ないよりは幾分マシかなぁ・・・」レベルでした。
初代Proのほうがずっと高性能です。
とはいえ、外音取り込みでは聞き取りにくいポッドキャストの音声も、ノイキャンONだと全く問題なく聞き取れますので、やはり効果は十分に役立ちます。
静かさを求めるとNGですが。
書込番号:26316147
0点
おはようございます
飛行機ですか、いいですねー
これのノイキャンですが、カナル型と違って密閉されてないですからどうしても外部からの音の侵入はありますよね。
特に大きな音のするところだとより顕著かと思います。
(AirPodsの側面押さえて耳に密着させるとノイキャン効果が上がる!?)
私も普段使いには困ってないですが、電車の走行音など大きな音のものだと取りきれてない感じ。。
でも、大幅に雑音軽減されるんで気に入ってます。
といいますか、外出先では外部音取込みモードで使うことが多いですが、、、
ノイキャン、カナル型ではないのに結構効くので必要な場面では重宝します^^
書込番号:26316621
1点
>ダンニャバードさん
今のノイキャンって、昔のように単に外部の音の逆相ぶつけてノイズを低減するだけじゃなく、耳の内側にもマイクがついてて、耳の中の音を測定して適度に音を最適化してくれる働きがあるので、耳への装着の仕方が多少ルーズであっても一定の音質を提供してくれます。
なのでAirpods 4はANCより、この音場最適化機能が秀逸と思って使ってます!
世の多くの方はどれだけ外部のノイズを低減するかで優劣付けているように思いますが、実は耳の中の音を測定して常に最適化する機能にもっと着目しても良いと思うんですよね。
試しに、静かな部屋で、リスニングモードを、ノイキャン オフ、オン、外音取り込み、適応型で聞き比べてみてください。
静かな部屋だと、オフとそれ以外で明らかに音質の違いがあるのが分かると思います。
オフは何も補正してない素のままのAirpods4の音です。
でも、オンだけでなく、外音取り込みでも適応型でも明らかに音が良くなります。低音の厚みが増すと思いませんか? それにそれぞれの音が煌びやかにというか鮮明に聞こえます。(オフだと、どこか安っぽい音になっちゃうんですよねー)
つまりANCが効くモードでは、内部マイクが耳の中の音をモニタリングして最適化しているんです。
この事に気が付いたのはテクニクスのAZ100を買った時でした。
ノイキャンオンだととてもいい音なのに、オフにすると、スカスカのとんでもない酷い音になるんです。でもこれ、イヤピのサイズと耳への装着がいい加減でズボラだったことが分かり、最適なサイズのイヤピを付けて、耳にぐっと押し込んで装着すると、ノイキャンオフでもオンと同じようなイイ音を出したんです。
つまり最初オフだと音が悪いと思っていたのは、実は自分の装着の仕方が悪かっただけで、それで音がスカスカになってました。しかし、その状態でもノイキャンオンにするとそれを見事に補正と言うか最適化してくれて、装着がズボラでもそれをきちんといい音に最適化してくれてる事に気が付きました。
同じことがAirpods4でも感じました。ノイキャンオフにすると、音が軽くて安っぽいイヤホンの音になってしまうのが、オンにするといい音になるんですよねー
それだけでも、十分ANCが付いてるAirpods4は価値があると感じています!
書込番号:26321842
2点
>Paris7000さん
同感です。
古いノイキャンヘッドホンだと自分の心臓の鼓動音が気になるんですが、たぶん初代AirPodsProでもそれを打ち消してくれていたと思います。
素晴らしい技術だと思います。
外音取り込みも良くなっていますね。環境音が良く聞こえます。
でもオープンイヤー型と比較すれば、やはり音の方向性などはさすがに直に入ってくる音と同等とまでは言えませんので、まだ進化の懐はありそうです。
書込番号:26321923
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II
できないみたいですよ
知らんけど
書込番号:26319134 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Bluetooth機器は複数の同じモデルが接続範囲に在っても他者の機器に誤接続しないように
個別に識別記号が割り振られています。
片方なくして、別途入手した場合は左右が別のイヤホンと認識されるのでそのままでは同時接続は出来ません。
メーカーに送って左右の識別記号を合わせる必要がありますが、自社で追加購入したもの意外は対応してくれなかったり
そもそも門前払いの可能性もあります。セキュリティーが絡みますからね。
書込番号:26319518
![]()
1点
>4077さん
自分ではペアリングできないですね
盗難品や拾得物の転売問題があるのでメーカーも対応しないと思います
書込番号:26320407
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
10月1日のWF-1000XM5本体ソフトウェアアップデート以降イヤホンとBluetoothは問題なく接続されるのですが、soundconnectを立ち上げるとずっと接続中になってsound connectが使えません。
ソニーサポートに書いてある初期化や再接続をしても改善なしです。
復旧対策をご存知方いらっしゃいますか?今後のアプデ待ちですかね。
書込番号:26315944 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私の場合は新バージョンインストール済みになっているはずなのが、インストール終了の画面で固まってしまいsound connectから操作不能になりました。
そこでsound connectアプリを一旦アンインストールして入れなおしたところ通常状態に復旧しました。
もちろん新たにsound connectをインストールした時点でアップデートもされていましたね。
これは私の場合ですが、ご参考になれば。
書込番号:26316015
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。それもやってみたのですが、ダメでした。
書込番号:26316053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひざかんかんさん
自分は、このコメントを拝見してバージョンアップするのを保留しましたアプリが使えないと困るので、イコライザーなど他の操作が出来ないのが痛いから、SONYのカスタマセンターに相談してみては宜しいかと思います、とりあえず自分は他の方のコメントを拝見しながら、暫く様子をみたいと思います、スマホとXM5の接続は出来ても、やはり専用アプリが使えないと不便ですよね
書込番号:26316081
0点
一応SONYサポートにはメールしてます。
ただこの事象はハード故障の可能性もあり、
大部分の人は問題ないかもです。
書込番号:26316128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひざかんかんさん
私もアップデートした頃くらいから同じ現象で悩んでいましたが、どうやら私の場合は機器の登録名をペアリング後にスマホ側で変更したことが原因だったようです。初期化後にSound Connectから操作してペアリング、その後機器の登録名を変更せずの使用では問題なくケース取り出し後の再接続もできました。
背景としてAndroid(Xperia 1 VII)でペアリングした際の「〇〇のWF-1000XM5」の表記があまり好みでなく、ペアリング後にスマホの設定画面で登録名を変更してこれまで問題なく使用できていたのですが、アップデート後のソフトウェアではこのことによってSound Connectが接続機器を認識できなくなってしまうのだと推測しています。(実際に初期化、ペアリング後のSound Connect接続できている状態で改めて登録名変更して一度ケースにしまい、再度取り出して電源ONにしたところ接続できなくなる現象が再発しました)
同じ原因かは分からないですが、少しでもお役に立てば幸いです。
書込番号:26317098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hromundarさん
そうなると、不具合に成らない方法はペアリング時、スマホのBluetooth設定で登録名をWF−1000XM5ままにして変更しなければ大丈夫って事でしょうか?
書込番号:26317104
0点
>ZGカマ1cさん
個人の試行錯誤の結果なので自信は持てませんが、少なくとも私はその方法でSound Connectの接続問題は回避できるようになっています。
書込番号:26317232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん。なんとか繋がるようになってきました。
やったことは、Sound Connectのデバイス設定→システム→ヘッドフォンの接続設定でLE Audio優先にチェックを入れる。です。ただもう少し様子見ます。
経緯は
SONYサポートのアドバイスを参考に、イヤホン側とDAP(NW-A300)を初期化してみると、電源オンの最初はつながるようになりました。
しかし、一旦イヤホンをケースにいれて(電源オフ)、ケースからイヤホンを取り出す(電源オン)と再接続できず、接続中の状態がつづき、最後に「WF-1000XM5に接続できません。機器の電源が入っていることを確認してください。」のポップ
アップ画面が出るようになり、ダメダメでした。
ただSONYサポートからのメールにLE Audio優先の項目がでていたので試したら繋がるようにはなりました。
ただこの設定はいわゆるベータ版ですが。。。
もう少し様子見ます。
書込番号:26317235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところ再発していませんので、一旦クローズとします。
ありがとうございました。
書込番号:26318433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > 流星 - Meteor
皆さんは何のイヤーピースをお使いですか?
このタイプの太めでツルンとしたノズルはたまにありますが、
耳に収まりが良いイヤピが付属のLサイズでした。
nuonのClearもぴったりハマるのですが、音のバランスがガラッと変わるので少し微妙。
付属の液体シリコンは大きさが極端で隙間が出来やすく微妙。
今は付属のグレーの軸の太いものだけ使ってます。
これらはノズルを奥まで押し込んでしまっていますが、これで正していのでしょうか…。
自分的にこれはいい、と思われるイヤピがあればぜひ教えてください。
書込番号:26312654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分である程度試してみています。
角笛はフィット感は良いが低音が少し抜け気味。
水月雨フォームチップは音が少し遠のいてしまい、このイヤホンのキャラクターに合わず。
スピンフィット++はフィット感が良く音質に劣化無し。が、たまに耳の中に残ってしまう為断念。
結局純正グレーが一番合っていたのですが、
スピンフィット W1を導入してみたところ、全ての音域が遥かに音圧と解像感がアップしました。
純正で聞こえづらかった音域もよく拾うようになり、もっと高価格のハイエンド機を聴いてるような変化でした。
恐らく本来の音を全て届けてくれているのでしょう。
スベスベの頃のスピンフィットは直ぐ耳から落ちるのでいい思い出はなかったのですが、液体シリコンのW1はピッタリと密閉してくれているようです。
やっとこのイヤホンの本気を聴けた気がするので、しばらくはW1で運用しようと思います。
ほんとに良いです。参考までに。
書込番号:26313603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も色々と試した結果、定番ですが「AZLA SednaEarfit Crystal 2 Standard」に落ち着きました。
本機のノズル径が太いので装着は少々キツめですが、脱着でイヤーピースが抜けることは今のところないですね。
イヤピース側にフィルターもついているので、気休め程度ですが汚れの侵入が防げるのも◎
耳にジャストフィットする様になった影響が大きいと思いますが、中高音の良いバランスはそのままに
低域の存在感が少し増しました。
SpinFit W1も機会があったら試してみますね!
書込番号:26316456
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
イマージョンで聞く事が多いです。
これが気に入りすぎて、
イマージョンに合わせて携帯すら変えようと思います。
書込番号:26313069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボーズイマーシブオーディオでしょうか?
再生機器に依存しないので、再生機器はなんでもいいのではないでしょうか。
Bose Music アプリが使える方がいいので、専用OSではなくAndroidDAP・スマホが
良いかと思いますが。
aptX Adaptive対応であることを考えると、HiBy Digital M300でもいいのでは。
DAPでは公式に対応情報はないようですが、スマホを選ぶなら
Snapdragon Sound 対応のものが良いかもしれません。
HiBy Digital M300がきになってしょうがないようなので、
HiBy Digital M300で良いのではないでしょうか。
別のを買っても、後ろ髪引かれると思いますし。
書込番号:26313078
![]()
28点
>MA★RSさん
カテゴリは全然違うんですが、
Xiaomi15ultraと悩んでます。
最近のXiaomiは音が良いらしいので。
書込番号:26313094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XiaomiでaptX adaprtive対応は
https://www.aptx.com/product-listing?brand=329&aptx_type=336
音楽聞きながらネットやりたいというのであれば、
Xiaomi15ultraの方が良いのではないでしょうか。
SoCのベンチは月とすっぽんです。
スマホでネットやりつつ、DAPで音楽聞くでもいいかもですが。
書込番号:26313106
28点
音楽を聴くのにスマホとDAPとどちらが良いか。
と、この質問を単純化させると、音質よりも使い勝手の差に
行き着きます。
スマホとDAPの2台持ちは荷物になると言うならスマホ一つで使いこなせば良いし、
スマホの着信や通知音等に邪魔されずに音楽に没頭したいならDAPを買えば良いです。
Bluetoothイヤホンを使う場合、音質の良し悪しは電波を受信した以降のイヤホン内の品質が支配的なので
スマホとDAPの音質差は判りにくいと思います。
ですから音質差よりも上に述べた使い勝手でどちらかに決めれば良いです。
音質に拘るならば、DAPと有線イヤホンの組合せをお薦めします。
書込番号:26313276
![]()
83点
>盛るもっとさん
家で音楽に没頭したい時も有れば、
たまに長旅の暇つぶしも有るので、
両方あっても良いですね。
書込番号:26313368 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
>MA★RSさん
Xiaomi 15 Ultraを買いました。
aptX Adaptiveに繋げたかったのですが、
aptX Losslessに接続され、音質は格段に上がりました。
Losslessの解像感は半端ないですね。
ハイレゾ音源が聴きたかったので違う方向にはなりましたがとりあえず満足です。
書込番号:26314687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
色々試した結果、Xiaomi 15 Ultraとの接続では、
都心でもaptX Losslessで安定して接続されてました。
最新のスナドラとBluetoothで高いビットレートのデータ転送ができることにより、
音質は体感できるほど上がるって事になりますね。
書込番号:26315148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なりに行き着いた結論ですが、
Snapdragonサウンド対応のスマホが最適解でした。
aptXAdaptiveのEnhancedモードがあり、
上限が860kbpsまで上がる事がわかりました。
体感ですが、解像度はLDACに近く迫力もあり最高です。
書込番号:26316349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










