
このページのスレッド一覧(全13936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年4月27日 14:17 |
![]() |
9 | 2 | 2025年4月26日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2025年4月26日 19:14 |
![]() |
1 | 2 | 2025年4月25日 17:28 |
![]() |
6 | 5 | 2025年4月25日 11:45 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2025年4月25日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT Openpiece H TE-H1
購入して、今日届きました。
取説に、専用アプリについて書いてませんでした。
AVIOTのホームページを見ると、専用アプリがあると記載がありました。
アプリの入手方法を知りたいです
0点




イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
店頭で試聴して、そのまま衝動買いしてしまいました。音質、性能には満足しています。
が、困ったことが一つ。
PCでのTeams通話中(…に限ったことではなく通話全般かも知れませんが)、ノイズキャンセリング/アンビエントを切り替えようと右耳を長押しすると、通話が終了してしまうのですね。
終了させずに切り替えるには、スマホを操作してアプリで行うしかないのでしょうか?
出来れば、会議中にスマホに触るのは控えたいところなのですが。
書込番号:26160684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追伸です。
タッチセンサーカスタマイズでノイキャン切り替えを左耳長押しに持って行ったのですが、通話終了までついて来てしまいました。ううむ。
書込番号:26160699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。本件、自己解決してしまいました(^^;
タッチセンサーのカスタマイズに「電話」というメニューがありました。ここを弄れば良かったのか。
書込番号:26160714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C700N
この機種を使っていたのですが、先日片方を壊してしまいました。同機種を購入し、既存の片方と新しい片方の組み合わせで使用できるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。
書込番号:26152886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理扱いでソニーに残った方と充電ケースを送ると無くした方を購入できて
左右のペアリングをしてくれる様です。
新品を買って自分でペアを組み直すのは無理な気がします。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00189241
書込番号:26153168
1点

ご回答をありがとうございます。やはりそうなのですね。
書込番号:26160572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > radius > Hear-scape HP-H100BT
使用しているとたまに「ぼーゆー・めにめん」というアナウンスが流れますがなんと言っていてどういう意味でしょうか?
曲を聞いている時ではなく何も音がなっていない時に流れているような気がします
0点

「ボリューム・ミニマム」=音量が最小に設定されています、の意かと。
書込番号:26159444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決しました
Yahoo知恵袋にも同様な質問ありますね
「Volume Minimum(ボリューム ミニマム)」音量が最小になっていてこれ以上下がりませんという意味っぽいです
書込番号:26159445
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
当方はなんだかんだで8年位ですか…
E5c(SCL5含)を使っております。
E5cよりもSCL5の方が断線がし難い為、
結構長持ちしていましたが、
ついに3.5φの端子側の部分が断線し出しました。
本来なら即座に
新しいものを買替え→新しい高解像度の世界を堪能
…と昔なら行くのですが、
8年の月日の間に私を取り巻く環境も色々変わり、
小遣い制と言う名の悪魔の制度のせいで、
高級ヘッドフォンなんかは手の届かない商品になってしまいました…
それで、こちらのSCL5を直したいと思っているのですが、
メーカー保証は切れてて直せない状態。
ですので同様にSHUREのE5cやSCL5を使っている方で、
断線をした方は、どの様な対応をしているのか?
またはどの様な対応をしたのか?
と言うのをお聞きしたくてスレを立ててみました。
もう古い商品ですし、あまり使用者は居ないのかもしれませんが、
もし、このスレを見た方で直された方、修理された方。
そんな情報ややり方等を教えていただければ幸いです。
0点

E5cが出来るか分かりませんが、SE53Xはリモールドされる方がいるみたいです。
Rooth等がリモールドのサービスをしているので確認されてみてはどうでしょうか?
HFIやe-イヤホンで受け付けてくれます。
値段は耳型採取を含めて2万円強だったと思います。
書込番号:13887987
1点

プラグ側の断線なら簡単に修理できます
イヤホン断線修理で検索すればやり方はでてきます
書込番号:13888015
1点

GF8Eさん、はじめまして。<(_ _)>
私はE5cは持っていませんが、以前E2cのジャンクを安くで見つけましてゲットしたのですが例によってケーブルが断線寸前だったためにリケーブルしました。
その後、SE535のように簡単にケーブル交換ができるようにとMMCXのコネクターを仕込む改造を施しました。
そのおかげでそれ以降は断線に対する心配から無用になりました。
また、SE535用に作ったケーブルを流用できるということもあったり、DAPを胸ポケットに入れて使用するためのショートケーブルも使えるということもあったり、我ながらなかなかに好い改造だったと思っています。
誰でもが出来る改造ではないとは思いますが、断線してしまったから使わないというのももったいないかなと思いますね。
こういう改造は殻割りしたりコネクターを仕込むために削ったり、ハンダ付けにも手先の集中が必要になりますので勇気と根気が必要となりますが、捨てたり使えないと引き出しの奥に仕舞い込むのであれば良いかなと。
他にもCKM50やCKS90などもMMCX化改造をして楽しんでおります。
まぁ、私はケーブルをあれこれ交換して音の変化を楽しむのがお遊びという変わった趣味ですから、こういった例は参考にはならないかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:13888216
3点

みなさんレス、ありがとうございますm(__)m
ステレオプラグ側の断線っぽい所まで確認できておりますので、
しばらく使ってみて、断線が本格的に厳しく鳴ってきたら、
修理加工をしてみようかと思います。
現在のハイエンドヘッドフォンは聞かない様にし、
SCL5でずっと頑張っていたのですが…
いやぁ…こういう状況になると他のヘッドフォンが気になりますね^^;
自分は独身最後の愚行と嫁に言われてましたが、
結婚直前にE5Cを2つ補充で購入しておりまして…
一つはもう断線済み。(こちらは耳の引っかけ部分の金属と配線の断線)
現在使っているものも断線しかけ。
残り1つが最後のSCL5となってます。
今回の方は…修理がしやすそうなので、チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13890472
1点

今頃かなり時間が経ってますが、どうされているか気になりますねー
書込番号:26159093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
今denon perl proをaptx接続で使用しています。高温から低音までの分離感、音場の広さ、低温のアタック感が非常に良くお気に入りのイヤホンなのですが、ボーカルの密度が少し少なく感じています。これはaptx接続からaptx lossless接続に変更することで改善するでしょうか?皆さんの主観で構いませんのでご回答いただけたら嬉しいです。
書込番号:25607129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆さんの主観で構いませんのでご回答いただけたら嬉しいです。
変わらないのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs
ロッシーなAptXでCDと比べて遜色ないです。
aptx losslessにしてCD相当とメーカーが言ってる、
ということなので、実質差は感じられないのでは、
と思います。
うちでは、BTA30Proから送信しているので、LDACと
SBCをボタンひとつで変更できますが、どちらで聞いても
差は感じないです。
個人的にはコーデックによる差は感じたことないです。
次に、ロッシーがロスレスに変わった際に、ボーカルの
密度が濃くなるという定説があるのでしょうか?
ロスレスのボーカル密度を上げる作用があることが
知られてる、みたいなのが無ければ、密度の変化は
ないのではないでしょうか。
とはいえ、人間は思い込みで感覚が変わるという便利な
特性をもっていますので、『ロスレスは良い』という先入観で
音の密度が濃くなったように感じる可能性もあります。
この質問の意図は、ロスレス対応のスマホに買い替えるか
どうか、という前振りでしょうか。
個人的にはコーデック目的でスマホを買い替えるのは、
コスパ悪いと考えています。
買替時期であるとか、スマホを紛失して購入する必要がある
とかであれば、ロスレス対応のスマホを選ぶのはありではないでしょうか。
書込番号:25607188
5点

ご回答ありがとうございます。
やはり思い込みによる変化のほうが強いのですね。
仰るとおり、今まで通りgalaxyシリーズに機種変するか、他のaptx lossless対応のスマホに機種変するかで迷っていたのでとても参考になりました。
書込番号:25607376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aptX Adaptiveにすら対応しないGalaxyはPerL Proの性能を引き出しきれないのは確かだと思います。
書込番号:25607391
1点

>おかもうさん
僕はコーデックの違いが分からない人です
SBCもAACもLDACもaptX Adaptiveも区別がつきません
PerL Proでも差がわかりません
違いが分からない僕にとって高性能コーデックで音が良くなったと喜べるのは幸せな事だと思います
書込番号:25609193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T_N_さん
ご回答ありがとうございます。
私もwf1000xm4を使用していた際にAACとLDACの判断が付かなかったため、perlproも変わらないだろうと考えて購入したのですが、様々なブログを読んでいると音が変わるという意見が多かったので心が揺らいでいました。
T_N_さんがperlproで聴いても差がないと仰るならば私も違いが判らない確率が高そうですが、店舗で試聴してみて変化を感じることが出来ればaptx lossless対応のスマホを検討してみたいと思います。
書込番号:25609268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/-72-FO_dlsA?si=lbdaBbG1Nn9u9nzF
falcon maxでの検証でしたがこちらの動画で端末、コーデックごとの比較がされていました。
検討している方は参考になるかもしれません。
書込番号:25622357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのデバイスで
aptX→aptXAdaptive→aptXLosslessに切り替えたら
音質変わりましたよ。
デバイスはスマホ→タブレット→スマホで
それぞれ違うデバイスです。
私はコーデックを変える価値があると感じました。
個人差もあると思いますので、
参考程度に捉えて頂ければと思います。
書込番号:26158877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





