
このページのスレッド一覧(全13938スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年5月18日 21:48 |
![]() |
22 | 16 | 2009年5月18日 21:10 |
![]() |
8 | 10 | 2009年5月18日 12:41 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 06:56 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月18日 06:08 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月17日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD555
始めまして。
私はこちらのシリーズを視聴できる地域に住んでおらず
音の違いを耳で感じることが出来ません。
そこで両方をお持ちの方、またどちらかでもお持ちの方、
この二つのヘッドホンの向き不向きのジャンルを教えて頂けませんでしょうか?
ぜひ参考にさせて頂きたいです。
0点

香螢様、こんばんわです|ω・*)
こちらの方にもスレッドを立ち上げられたようです故、記載をしておきます
……出来る限り解りやすく出来る様、頑張ってみますね;;(笑)
○HD515とHD555について
―― 装着感 ――
イヤパッドについては素材/構造の違いが若干あります
どちらかというとHD555の方が安定感などの面で優れていると思います
しかし、実質大差ない・好みのレベルといっても差し支えない程度です
側圧は構造上殆ど変わらないので、心配するほどでもないと思います
HD500シリーズはこの点を求める方には非常に良い候補だと思いますです
―― 音の方向性/ジャンル ――
どちらも音の方向性はかなりに通っています
しかし、音質としての差は比較的感じられると思うです
個人的にはHD555の方が広がりや分解能(それぞれの音がしっかりきこえる)などの面をみても、表現力をみても上に感じます
SENNHEISERさんの音の特徴をどちらも持っていて、低音域に量や厚みが感じられ包み込むような鳴り方をします
価格帯的にみると音場感などは十分な物を持っています
得意なジャンルはPops、コーラスやヴォーカルもの
HD555の方は雰囲気作りも上手いのでJazzもいけます
クラシカルもそこそこにいけますが大編成は若干分解能が追いつかない感じがします(音場は及第点)
ですが、価格帯を考えると十二分だと思います♪
より得意なものとしてはゆったりと雰囲気を楽しむ曲や、女性ヴォーカルの感情表現、特にややハスキーがかったヴォーカルで謳われる曲が大得意といった感じです
余談ですがHD555の方は映画鑑賞やゲーム用途も視野にいれられた作り(サラウンド・リフレクター内蔵構造)になっておりまして、音楽だけじゃなくて色々なことに使いたいという場合は良いのではないでしょうか|ω・*)
PCで音楽も聴くし映画やムービーも見るしゲームもしてみたいという時、HD555は装着感も相まって素晴らしい総合性能だと思います
不向きなジャンルはあまり感じません
それでもあえて挙げるならば、高速メロディラインをもつヘヴィメタルやハイアップなテクノでしょうか
上記の様にすごくテンポが速くて音の情報が多い曲はやや苦手な感じを覚えますが、それでも上を見なければ十二分に許容範囲だと思います
―― 最終的にどちらがお買い得か ――
これは完全に主観が入った結論です故、あくまで参考にお願い致します
結論から、私個人はHD555の方がお買い得感が高いです|ω・*)
HD500シリーズはHD515/555/595の3つで構成されていますが、音質差が一番大きいのがHD515とHD595の間だと思います
HD595は性能面では評価できますが、環境にも追従してくれる良さがあるもののHD555のコストパフォーマンスでは若干劣る印象です
差自体は存在しますが、HD515とHD555の間ほどの差を感じないのです|ω・*)
実際、環境がそこそこというレベルではHD555のパフォーマンスはHD595に肩を並べる程のレベルを誇ります
HD595固有の良さはテンポの良い曲までしっかりこなせる音の立ち上がりの良さなどがあります
そういう意味では、よりオールジャンルをこなしてくれる性能と音を提供してくれると思いますです|ω・*)
纏めまして――
安さが魅力のHD515
姉妹中最もコストパフォーマンスに優れるHD555
コストパフォーマンスでは妹に一歩劣るが、しっかり環境性能に追従するHD595
――といった感じを覚えました
書込番号:9560775
3点

HD515とHD555では,基本的展がり方が違います。
前者は,AD400と同じ基本を採ります。
一方,後者は上位機種のHD595と同じ基本タイプですが,浮遊した印象が出て来ます。
カッチリとした印象,ボーカルイメージも確りとして居るのはHD595です。
展がり方が違うモデルでのHD515とHD555です。
書込番号:9560921
0点

★天衣さん
こちらでもお知恵を頂き有難うございます
実は先日、装着感がいいと言うのをこちらの書きこみを読んで
PHILIPSのSHP8900を買ってみたんですが
この程度の側圧でも付けた瞬間「私には無理!」でした(>_<)
このシリーズも中には側圧がきついかな、と感じる方がいらっしゃるようなので
しつこく聞いてしまうのですが装着感、特に側圧は如何なものでしょうか?
書込番号:9562277
0点

日本製品の側圧は,日本人の顔幅の平均から導きだされて居ます。
此れは,イヤホン&ヘッドホン書に測定条件が記載されて居ます。
ただ,基準とする日本人の体型は,現代の体型では規定されて無いです。(メーカにて考慮して居るかは?です)
海外製品は,国に因ります。
その辺りは考えて下さい。
書込番号:9562451
0点

私は男性なのですが、頭回りがやや小さいようで、ほぼ女性と同様の大きさです(実は結構コンプレックスだったり;;)(´・ω・`)
HD500シリーズ、特にHD555以上のモデルの装着感はやはり良いと思いますし、相当頭回りが大きくない限りは平均して良いと評価できるのではないかと思いますものの、最終的には個人差があることは否めません
また、新品時はどのヘッドホンでも側圧がややきつめなのは変わりありません
構造上、最初からゆるすぎるヘッドホンは後々ガバガバになったりしやすいです故、メーカー側としても若干きつめで出品することが多いようです
HD500シリーズは比較的なじみも早く、どちらかというとゆるいタイプです
激しい動きや真上を見なりしない限り、ずれない程度にはありますが、比較的柔らかに包み込んでくれます
側圧に相当弱いならば買った当初はややきつい感があるやもしれません
しかし、使用していないときにティッシュ箱などをつかって馴染ませると比較的早く馴染むかと思います
個人的には、SHP8900より装着感は優れていると感じますです
あくまで私個人の感想です故、参考程度にお願い致しますね|ω・*)
書込番号:9563616
0点

★天衣さん
なるほど!
エージングだけではなく、
装着においても何かを挟んで慣らすといいんですね〜。
AD300はそんな事をする必要がないくらいはじめから快適だったので
全然思いも付きませんでした^^;
視聴も装着感も試すことの出来ない私にとっては
1万前後するヘッドホン(自分にとっては高価)はほぼ賭けに近い選択ですが
この機種もなかなかいいと言う事は分かったので参考になりました。
有難うございました〜。
書込番号:9564203
0点

私の場合、ウィングサポート構造は快適ながら若干ずれるイメージがあるものの、側圧さえあえばなかなか快適だと思うです|ω・*)
香螢様のATH-AD300の装着感の感想を鑑みても、HD500シリーズの装着感は悪くないとは思いますが……憶測の域を出ないのが痛いですね
馴染んだあたりの装着感の想像では快適な装着感と思うのです
どんなに悪くても若干側圧があるけど気にならない程度かな、と思います
寧ろそれよりも、音の方を心配しております(苦笑)
もしご購入を決断されるのでしたらばSENNHEISERサウンドは癖があるものの慣れてくれば相当に魅力がある作りです故、長い目で見てあげて欲しいです
特にブレイクイン(エージング)は必須で、音を整えてあげるのに最低でも20時間前後、より安定をさせていくのに100時間は鳴らす必要があると思います
ただ、最初の音をきいて、数時間後に音を聞いて、また数時間置いて……と繰り返していくとその変化が楽しめるとも思いますです|ω・*)
ブレイクイン専用音源などもありますが、基本的には通常通り音楽を流し続けていればOK
少しでも早めに終わらせたい場合は、ヘッドホンのボイスコイル(音を鳴らす部分)に負荷が掛からない程度(通常聴く音よりやや大きめ程度なら安全)で音量を上げて、低音域の押しの強い音楽を流し続けてみるといいかもです
ある程度鳴らしたら大分音が整い始めます故その後からは通常に使い込んで行って、音と同時に装着感、そしてご自身の耳のブレイクインを勧めてみて下さいです|ω・*)
いずれにせよ最初の音は大分酷いです故、そこでがっかりされて諦めないで下さい
初の高級機ヘッドホン(1万円でも高い買い物は高いですし、高級です)ですし、色々不安に思うと思われます
ですがそれ故に、ある程度は覚悟しておくことは大切ですし、決心をする為にも色々聞きたいことがあるならば、遠慮せずに申して下さいね|ω・*)
その程度大した手間ではないです故、拙い情報ですがお役に立てるのでしたらば、申し付けて下さい
良い買い物が出来ること、祈っております
書込番号:9564590
0点

今晩は、amuse.と申します。
もう解決済みですが、少しだけ。
音質については天衣さんが詳しく書かれていますし、其方の方が的確ですので、是非其方を御参考に。
さて、自分は装着面で少し。(ついでに顔の大きさですが、自分は中3なのですが、大人とほぼ変わらないレベルだと思います)
早速ですが、簡単にまとめますと…
+オーディオテクニカ+
・ウイングサポートのお陰で上部の圧迫感は全く無く、負担も掛らない。
・側圧も丁度良いが、自分には少し緩めの機種もある。
・ウイングサポートが少しチープな気がして、直ぐ緩みそうな気がする。(実際はどうか分かりません)
+ゼンハイザー+
・テクニカのウイングサポートに比べると、しっかりとした感じの装着感。(だが、優しく包み込んでくれる様な感じ)
・側圧は普通レベルだが、不思議と窮屈さは感じない。
・上部が少し窮屈な気がするが、調節すれば問題無いレベル。
と、こんな感じでしょうか。
自分はHD555の方が装着感では好きでした。
上手くフィットしてくれますし、少し動いてもズレませんでした。
この装着感には病み付きです。
コストパフォーマンス的にも、HD555を勧めておきます。(ついでに自分は、夏辺りにHD595を購入予定)
参考になれば良いのですが…
スレ主さんが、良い買い物を出来る様、祈っております。
書込番号:9565561
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK100
CK100を購入して1ヶ月が経ちエージングも終わったと思うんですが
DAPがiPodのせいか思っていた程良くないなぁと感じました
今持っているイヤホンの中では最高なんですけど
音に厚みや深みが無くて薄っぺらい音に聞こえてしまいます
得意のボーカルも思ってたほど・・・って感じでした
僕が期待しすぎたのかもしれませんがやっぱりiPodが悪いのかなぁと思っています
なので新しくDAPを買い換えたいのですがみなさんはどんなDAPを使っているのでしょうか?
相性の良いDAPがあれば教えてもらえないでしょうか?
僕が調べた感じではKENWOODのHD60GD9かSONYのNW-X1060が良いかなと思いました
0点

ゆんらんゆんらんさん今晩は初めまして僕はAUの携帯電話のリスモで聴いています。ビデオクリップや着うたフルだと結構ボーカルの良さなどよく理解ができ特に浜崎あゆみのライブビデオなどは特に音のひろがりやボーカルのよさなどが体感できると思います!
書込番号:9534093
2点

CK100は,ボーカルイメージをコンスタントに近い低い位置へ持って来ます。
このカッチリと表現する実力は,同社のCK10でも敵わなず,値段なりの違いを魅せる部分です。
で,この音を引き出させるには,出せる装置を組合わせる事です。
ポータブル一発で出したいのなら,SONY機かKenwoodの定評が在る装置ですが,サーノイズが許容出来るかです。
気になる様ならSONY機が無難な処でしょうか。
ボーカルが耳元で唄う風な音を聴いて下さい。
グループボーカルの横一線に並んだハーモニを聴いて下さいです。
書込番号:9534190
4点

DAPを買い換えるのも色々と大変だと思うので、PHPA(ポータブルヘッドホンアンプ)に手を出してみると言うのはどうでしょうか?
今お使いのiPodとイヤホンの間に接続する事により、iPodのままで更に音質を向上させる事が出来、PCや携帯電話にも使用出来ます。
安いのではFiiOのE5
人気で値段も適当なのではIcon-MobileやimAmpなど、
色々あるので是非調べてみて下さい。
書込番号:9534320
1点

>音に厚みや深みが無くて薄っぺらい音
厚みがあるのはケンウッドのHD機とかビクターのXA-Vですかね
ただしHD60GD9は最近入手困難になってきてる。あとホワイトノイズが多い
XA-Vは最大容量がV80の8GBと少ない
NW-X1060はクリアさとか透明感はかなり良いように感じたけど厚みは
そこまででもなかった気がする まー軽く試聴しただけですが
かさばっても良いならiPod+ポータブルアンプも良いかと
書込番号:9534853
1点

どこまでやるのか、になるのかな?
本気で音質を求めたいなら、LINE出力出来るもので
ある程度の質のPHPAをかませるのが一番良いのだろうと思います
きっと別物?!と思えるほどの音まで出せるのではないかなと(´▽`)
自分もCK100を現在はメインで使用していて、PDAはSONYのNW-S 16GBで
PDAの買い替えを考えているのですが、容量と音質と重さを
全て満たしてくれるものが無くて、まだ買い替えにいたってません
NW-X1060でも聞いてみましたが、質はとても良と思いましたが
ムスカ@さんの言われるように、音は厚みの方向とは少し違う感じだったかな
Sはドンシャリ気味なので、今の方がまだ厚み?としてはあるかなとは思いました
書込番号:9535666
2点

当然ながらロスレスかWAVで取り込みしてるんですよね?
一番安く上げるのならドックケーブルとE5でも買ってお試しになるのが
いいんですが・・・・
どうしてもDAP買い替えならX1060が今現在一番かも。
書込番号:9538707
1点

皆さん返信ありがとうございます
>>モバイル大好きな人間さんさん
携帯電話ですか、僕の携帯はauではなくdocomoなのですが
携帯を買い換える気にはなれないので申し訳ありません
>>どらチャンでさん
kenwoodの方が音が良いと思うのですがホワイトノイズが
結構あるらしいのでそこが不安です・・・
僕の聞く曲はJPOPであまり静かな曲は聞かないのですが
再生中でもノイズが聞こえるのでしょうか?
>>C.halさん
たしかにDAPを変えると色々大変なのでiPodを持っているなら
PHPAにした方が良いかなと思ったのですが
DAP+イヤホンの手軽さでいきたいのですみません
>>ムスカ@さん
kenwoodとビクターは厚みがありますかビクターは容量が少ないので
kenwoodになりますねでもやっぱりノイズが不安です orz
これさえ無ければ即kenwoodにしたいのですが・・・
SONYのNW-X1060は今までのSONYの音とは違うみたいなので
これも不安なのですがiPodよりは厚みはある方でしょうか?
>>comconさん
iPodの操作性は凄く良いのでPHPAにした方が良いと思うんですが
手軽さ重視でいきたいのですみません
NW-X1060にはSONYのドンシャリな感じを期待していたんですが
フラットな音らしいので迷います
でも新しい物には目が無いんでやっぱり気になってしまいます
>>物欲がとまらないさん
曲はAPPLEロスレスで入れています
DAPを買い換えたいのですが試聴ができないので迷います・・・
書込番号:9539020
0点

大手家電量販店ならDAPは試聴できたと思いますけど(売れ筋のものなら大概は聞けたはず)。
X1060も淀やビッグ、ヤマダの大き目の店舗なら実際の音聞けますよ(店舗によって出来ないのかは?ですけど)。
ただし、自分のイヤホンとかで聞けるかは、お店によっても店員さんによっても変わるかもしれませんね。
実際にお店に行って店員さんにお聞きになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:9542651
1点

物欲がとまらないさん返信ありがとうございます
実際に自分で聞いてみるのが一番良いですよね・・・
近くに大きなヨドバシやビックがあるので今度行ってみようと思います
みなさんアドバイスありがとうございました
書込番号:9550838
0点

助言できそうな内容なので^^
最近出たばかりのソニーXシリーズはとてもフラットな機種です。どちらかと言うと低音よりですがフラット、音場も立体的ではなく音を横一列に並べたような感じです。ck100がややカマボコの高温よりの機種ですが、Xシリーズと合わせると非常にフラットです。対してKENWOOD HD60GD9ですがこちらも音に癖はないフラットな機種ですが音に立体感、厚みが非常に感じられます。またこの機種は全域に渡って音の伸びがあり、ck100の中域の伸びを非常に生かすことができるのでボーカルが非常に鮮やかなものになります。
ck100はトータルして美音系のイヤホンなのですが中でもボーカルの伸びが頭一つ分ぐらい、他のハイエンド機種と比べても飛びぬけているイヤホンだと思います。
主さんがモニター的な音が好きであればXシリーズをオススメしますが、この板の本題ck100との相性の良さで言えばgd9のほうがいいと思います。あくまで私見ですが;;
ついでに言うとXは試聴のみ、gd9は所持しての比較なのでバリバリの私見です^^;;
また僕が所持しているのはgd9ecのほうなのでgd9でも同じとは言い切れませんorz
まぁどちらもほとんど変わらないと思いますが。。。
ちなみにホワイトノイズは試聴した限りですがどちらも同等でヒドイです(汗)
これらのDAPでホワイトノイズがどうしても気になった場合はPHAPを繋げるしか解決の方法はないですね。
ちなみにこのPHAPの知識についてはこの板にいる人のほうが参考になると思いますが、個人的にck100はPHAPとの相性が悪い気がします。もちろん繋げる機種によって変わりますが、僕の手持ちのアンプ達とck100を繋ぐとボーカル、特に女性ボーカルにものすごい違和感を感じます。
理由は、、、よくわかりません;;
まぁck100はポータブル一発で駆動することを前提に作られていて、また十分駆動するのでよっぽどのことがない限りPHAPはいらないでしょうけど。
含みに違和感を感じたPHPAはsr-71aとボッタくりで有名な某HPから購入したstorm e3です。
だれか、ck100と相性のいいアンプ紹介してくれないかな〜
書込番号:9558817
3点

書き込んでから他の書き込みみたら、下の人も同じようなこと言ってますね;;
ck100はやっぱ相性悪いのかな?
連投失礼しました。
書込番号:9558860
1点

こんにちは
確かにiPod直差しではプアな音になりますね…。nano持っているのでよく解ります…。
私はKENWOOD HD60GD9を使っていますが、正直ノイズなどあまり気になりません。
そりゃ神経質に聴けば多少ノイズは聞こえますが、KENWOODもしっかりノイズ対策しているので、気になるということはあまりないと思います。
音質はCool-Deleさんの仰るとおりですね。ヴォーカルものを聴くにはHD60GD9しか考えられないと思っています。現行DAPでは個人的には最高峰だと思っています。
ところでHD60GD9の後継機種は出ないのでしょうか。
書込番号:9559518
3点

横槍・便乗で申し訳ないのですが、
音質の評判も良さそうなCOWONのDAPは、このイヤホンにはどうでしょうか。
国内有名メーカもののDAPは、ソフトが使い難いというイメージがあり、
D&Dに対応且つ音質もそこそこ、という機種で
ATH-CK100を上手に鳴らせそうなDAPは無いものかと思いまして・・・。
書込番号:9561157
0点

CK100はCK10因りも,ボーカルイメージをコンスタントに,低い近いポジションへ持って来ます。
この音を,ポータブル装置で表現出来ない機種は,近い低い音を体験出来ません。
昔の鳴らすモノは,極々普通に鳴らしてた音ですが,スタミナ競争をしてた頃の,ポータブルMDPを聴いて居たリスナさんは知らない音です。
今の装置では知らない音を聴けるのですから,出せる装置で昔の機種が出せて居た音を聴いて貰いたいですね。
この音,iPodのフォンアウトからだと出せない音,出ない音なんですょ。
書込番号:9561718
3点

みなさん返信ありがとうございます
今日ヨドバシに試聴に行ったのですが残念ながらGD9は無く
GB7があったので聞こうとしたら充電切れでした・・・
X1060は試聴できたんですが店員さんにマークされ落ち着かなくなりそれと
元々自分は遠慮がちというか小心者なので1〜2分ぐらいしか聞けませんでした
ほんと情けないやつです・・・ orz
でもiPodより良いというのは分かりましたホワイトノイズは焦って
注意深く聞けなかったからかもしれませんが全然気になりませんでした
なのでX1060でもいいかなぁと思ったんですがGD9の方が音がいいみたいなので
SS人形さんの言うとうり後継機が気になるところですがGD9にしようと思います
みなさんのアドバイスとても参考になりましたどうもありがとうございました
書込番号:9565104
0点

ゆんらゆんらさん,Kenwood機は試聴出来ませんでしたか。
Kenwoodのホーム用小型なKAF-A55デジアンアンプ同様に,Dシリーズは確りした音を出して来ます。
小生のAシリーズは,此方の音を聴くと頼りない印象です。
気に入り,まだ購入が出来るなら好い機種になるでしょう。
で,小生は,未だにAシリーズを使ってまして,鳴るモノのサーノイズを確認するのに使って居ます。(^^ゞ
書込番号:9565295
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701


サウンドハウスのページは見ないのかね
厳密に言うとサウンドハウスとそれ以外には違いがある。まあそれは自分で調べて下さい。
書込番号:9561098
1点

最近話題の子ですし、気になってしまいますよね(苦笑)
皆様が仰有る通り、過去ログを検索すればヒットするのですが、今回は初めて間もないお方のようですし、誘導をしても大丈夫でしょうか|ω・*)
甘いとお考えのお方が居られましたらば、実際そうなのやもしれません;;
……やはり甘いのでしょうか、幾分心配になって来るものですね;;
他にも色々なヒットがありますが、以前記載した記事があります故、そちらのほうに誘導をしておきます
『オーストリア製?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010808/#9208697
どちらが本当の値段かは、上記を読んだ後、ご自身で判断すると良いと思います|ω・*)
結局どちらも同じK701ですし、各々の考えが違うため本当の値段などと言い切ることは出来ないと思われます故
過去ログは情報の宝庫です故、これから利用してみることをオススメ致しますです
少なからず、情報によっては書き込みに対する返信を待つ間でも十二分以上の収集が出来ると思われます
非常に便利ですし、皆様が何度も同じ記載をする必要性もなくなりますからスレッドの乱立も防ぐことが出来ます
今後、ご利用して頂けましたらば光栄です|ω・*)
書込番号:9561225
1点

忘れていました;;
今回、記事を引用するに当たって
サウンドハウス 輸入品 安い 理由
というワードで検索して、情報が纏まっている記事を見繕いました
老婆心が過ぎるかと思いますが、検索ではある程度ワードを絞ってみて下さいです|ω・*)
書込番号:9561263
0点

SoundHouse品とハーマン品のK701は同じ品です。
ですが,前者は平行輸入品。
因みに,フィリップスエレクトロニクスジャパンは,イーサプライズのフィリップス扱い製品を「平行輸入品」と称して居ました。
書込番号:9561527
0点

そうそう。過去に,ハーマン正規品と海外価格を比べて,ハーマン価格を批判してたリスナさんが居ましたね。
ニッポン製品を海外にて,ハーマンスタイルで販売して居る価格を調べて見ると好いでしょう。
某所でも,ニッポン製品も,値段が高い云々とのくだりが在ったと記憶してます。
STAX製品辺りも高かったと言ってたかな。
書込番号:9561609
0点

失礼しました。返信、指摘ありがとうございます
ちょっと文章が足りていませんでした。
最近、輸入物が円高で買い得みたいなことをよく聞きます。
とゆうことは、今現在は現地で買うより輸入物を買ったほうが
得になるのかと思い、ならば(例えば)K701はオーストリアではいくら位
で売っているのか?輸入より高いのか?と疑問に思いました。
もともと円安円高などに詳しくないので、円、ドル、ユーロ等の関係も
よく解りません(すいません)。
しかし、価格変動履歴を見ると2006年の時点で
サウンドハウスはすでにこの価格で販売してます。
てことはここ最近の円高とは関係ないのか?となり
もうよくわかりません><
現地での一般的な価格を調べようにも
語学力がないので全然わかりませんでした。
ですので、オーストリアでの値段がお解かりになる方が
いらっしゃればと思い、書き込みをさせていただきました。
文章が足らずに申し訳ありませんでした。
書込番号:9561947
0点

単純に説明するとモノの価格って全世界均一で無いのが一応社会の仕組みです。
コレはヘッドホン等に限られた事ではありません
因みに定価が有る製品で例えると車なんかが分かりやすいですね
物凄い円高の状況でも輸入車の価格が下がったりはしません。
それどころか海外での価格をそのまま円で計算すると
むしろ海外の価格の方が高くなったりもします。
まぁ細かい事はグーグル等で検索できますよ
例えば『国によって価格が違う』で検索してみても多少理屈が分かります。
それと輸入品についてですが日本のハーマンさんにはアフターフォローする義務もあります。
サウンドハウスさんは独自の1年保証を約束してくれますが
たとえば2年後に何かしら不具合が生じて修理をする際に
正規品でなくても正真正銘のAKGのK701であれば 海外での購入や
サウンドハウスさんでの購入でも日本のハーマンさんで修理は対応していただけます。
ただし正規品輸入品より修理費は高くなるそうです。
私がこれらを調べた理由は個人で海外からネットで購入した為で
不躾な質問でしたがちゃんとハーマン日本法人様からご返答いただきました。
確かに過去ログを読まれるのは大事だと思います。
今回は追加の情報として書き込みさせていただきました。
長文失礼いたしました。
書込番号:9562083
1点

とりあえず米アマゾン、英アマゾンあたりでK701がどのくらいで売られているか調べてみたら?為替レートはGoogleで「ドル」「イギリスポンド」って検索すれば分かるし。まあ今は円高傾向なので円換算すると安く見えますよ。
書込番号:9563246
0点



このたび、ULTRASONEのHFI-580をSONY NW-X1060用に購入しました。
まだ音は固く感じるものの、店頭での視聴などで一目惚れ?しました^^;
ただ、ケーブルが3mと外での取り回しに不自由してしまいそうなので思い切ってショート化をしてみようかと思っています。
「ヘッドフォン 改造 ケーブル ショート HFI」なのでググってみたのですが、ピンと来るサイトさんを見つけることはできませんでした。
ショート化のやり方は漠然と判るんですが、電気関係は全くの素人で半田がいびつながらとめられる程度です。
もしよろしければ、どのような部品を集め、どのようなことに注意しながら作業をすればよいのかなどをご教授おねがいします。
ttp://rx78.at.webry.info/200702/article_10.html
勝手にリンク申し訳ありません;;
こちらが一番判りやすいとは思うんですが、自分の知識では配線まわりとかが結構不安で・・・
0点

別にケーブル着脱可能にしたいというのでなければ
ドライバの方まで分解する必要はないですよ。
適当なところでケーブルを切って、LとRとグランドの3本を引き出して
そこらのプラグに半田付けするだけで音は出ます
↓が分かり易いかな
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
気をつけるのは、LとRとグランドの接続を間違えないこと
プラグの種類によって位置が違うのがあります
自分の場合は、前奏で左右どちらかだけの音が鳴る曲を用意して
曲を流しながら交互に付け替えて適当に合わせてます
線をプラグに接触させただけでは音が出ないという場合、多分その線は
エナメル線(絶縁のため表面をコーティングしてある線)なので軽くライター
であぶるなり半田をのせるなりすれば通電するようになります
あと補強したい場合は最後にホットボンド(グルー)でガチガチに固めると良いです
熱収縮チューブも効果的です
どっちもダイソーに売ってます
プラグがその辺に売ってない場合はそこらの要らない延長ケーブルを
バラすか、HFI-580のプラグをバラすなりして流用しても良いかと
あとは「断線 修理」なんかでググれば分かり易いサイトがいろいろ出てきます
書込番号:9555523
1点

勿体無いですね。
巧く鳴らせ切れないだろうなポータブル装置の為に,ケーブルを短くするのわ。
当機のケーブルは,外被付きのケーブルかと予測しますが,外被をニッパ,ワイヤストリッパ等で剥がせば,芯線が顔を出すでしょう。
芯線の先端へ半田処理をして,拠り線がバラけない様にします。
ステレオミニプラグは,カナレ製メタルボディ辺りは楽器店等でも見付かり,場合に因っては購入出来るでしょう。
プラグの極性は,JEITAの音楽鑑賞用ヘッドホン書で決まって居て,「チップ端子:左正端子」「リング端子:右正端子」「スリープ端子:共通負端子」です。
で,プラグ端子の名称は,「先端:チップ」「真ん中:リング」「長い根本:スリープ」と称します。
内部ケーブルの色は?ですが,赤線がR線,同じ色の線が二本在った場合は共通線,残りの線がL線でしょう。
で,目視で確認も好いですが,テスタにて確認するのが安心感が出るでしょう。
半田は,多過ぎず少な過ぎずで,濡れ好く広がる様な処理をしますが,不安ならフラックスを購入して,フラックスを塗ってから半田処理をします。(半田処理がし易い)
半田処理が終わりましたら,樹脂系の接着剤を端子部分へ流し込んで,プラグボディを被せます。
はみ出た接着剤を拭き取り,接着剤が固まったら完成です。
糸はんだには,半田が付き易い処理はして在りますが,フラックスを使うと作業がし易くなります。(フラックスの購入は流動的)
書込番号:9556717
2点

ムスカ@さん、どらチャンでさん、ご返信ありがとうございます。
お二方のお言葉でショート化する自信がつきました!
ムスカ@さんのご紹介していただいた先でパーツを物色、どらチャンでさんの細かな説明で自分のスキルをカバーできそうです。
この機種でこのヘッドフォンはオーバースペックでしたかね?
書込番号:9557825
0点

>この機種でこのヘッドフォンはオーバースペックでしたかね?
HFI-580なんかは基本据え置き機器向けでポータブル向けではないかと思いますが、
音質的に満足ならば細かいことはあんま気にしなくても良いんじゃないでしょうか
あとオヤイデ行くなら激安ポータブルヘッドホンアンプのFiio E3を
買ってみると良いですよ。HFI-580なら効果大きいと思います。
NW-X1060のラインアウトを使えばそれなりの音質向上が狙えるかと
まー多少かさばりますが
書込番号:9558837
0点

ムスカ@さん、アドバイスありがとうございます。
ヘッドフォンはオーバーヘッド&密閉式でしっかりしたものと言う条件で微妙な予算の中、選んだ次第です。
ヘッドフォンアンプ、ちょっと気になっていたんですが、こんなに低価格なのがあるんですね!
ただ、1060のラインアウトとなるとWMPORT使用になるかと思うのですが、これも市販品を改造品と手に入れられないようです;;
これに関してもちょこっと情報を調べてみようかと思います。
書込番号:9560967
0点

ラインアウトとってアンプにつなぐのであれば
ボリュームコントローラー付きのFiio E5(Fiio E3の上位機種)にした方がいいと思いますが
書込番号:9561658
0点

あー失礼ひとつ忘れました
もしウォークマンのラインアウトでE3を使う場合は音量可変のドックを
使う必要があります(市販ではWS-12Lなど)
E5ならアンプ側で音量調節可能です
ただE5はスイッチ壊れやすいんで個人的にはあまりお薦めしないです
あとE5の方が音良いか?というと実際そうでもない気がするので
書込番号:9561732
0点

飽きっぽい人さん、ムスカ@さんご返信ありがとうございます。
WMポートから信号を取った場合、抵抗やらをいじくらないといけなくなるようで初心者には敷居が高そうです・・・
個人的にはE5のほうがデザイン的には好みです^^;
ひとつ気になるのは、NW-X1060自体[s-master]というデジタルアンプを搭載しているので、その恩賜を受けるにはヘッドフォン端子から音を取らないといけないのかなって思っています。
それを考えると無理してWMポートから音を取らなくてもいいのかな?とも思っています。
書込番号:9562289
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
引っ越しをし,アパートの関係からワイヤレスヘッドフォンの購入を検討しています.
そこで,下記の2機種について検討しています.
(1)SONY MDR-DS7000
(2)PIONEER SE-DRS3000C
予算:3万円位まで
使用機器:PC(光)とテレビ(光)に接続したいと考えています.
使用目的:映画を週に1本位,テレビ視聴を1日1〜2時間位,PCでの音楽再生などです.
音質などそこまでのこだわりはないかもしれません.
ただ,ケーブルなしの自由な形で音声を楽しみたいと思っています.
電波干渉が少ない機種がいいなと思います.
過去ログなども見ましたが,電波干渉が心配でいます.
人によっては,無線LANの設定を変えて,干渉が無くなった方などもいるようですが,私の家では,無線LANを使用していないにもかかわらず,周辺の電波が5つ位入ってきています.それも,結構強いです.
実際は,買って使ってみないと何とも言えないのかもなぁ〜と思いつつ,アドバイスを頂きたく書き込み致しました.ご指導の程,よろしくお願い致します.
0点

こればかりは試してみないと干渉するかは分からないと思いますよ。
DS7000の方が干渉には強い印象はありますね。
赤外線方式なら無線LANとの干渉はありませんが、障害物に弱くエリアも狭いです。
書込番号:9562229
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-AS50G
このヘッドフォンの購入を考えている者で実際使われている方に質問です。
私はよく寝る前に音楽を聴くのですが、このヘッドフォンを装着したまま寝転がっても大丈夫でしょうか?枕にあたって外れてしまわないか気になります後、着けていて耳が痛くなったり疲れたりしないですか?宜しくお願いします。
1点

寝るときには向かないと思います。
今試してみたのですが、おそらく耳に刺さる感じになります。
うちにある一番柔らかな、パウダービーズクッション「MOGU」なら
寝転がりのカタチに対応してくれますけど
やっぱりそういう感じには使えないと思われます。
寝ながら聞く目的ならやっぱりスピーカーで小音量で流すか
MDR-AS40EX
こちらのほうが向いてるかもしれません。
書込番号:9499194
1点

成る程やはり寝る時には向かないようですねある程度は予測していましたが実施に使われている方の意見が訊きたかったのでお尋ねしました御返信助かりました。
しかしそうなるとまた違うタイプのを探さなくてはいけませんね笑う龍さんがお奨めの「MDR-AS40EX」も視野に入れてカナルタイプの物を探してみようと思います と言うか今この「 MDR-EX500SL」「MDR-EX300SL 」の2本で迷っています値段的には前者の方は2倍程もするのでそれなりに良い音質を持っていそうですし、評価も高く売れ筋ランキングも3位とトップクラスですから500SLに若干気持が寄っていますしかし、300SLも価格の割に人気で満足されている方も少なくなく評価も良いので決心出来兼ねています・・・何にせよ決めてしまうまでまだ少し時間が掛かりそうです。
書込番号:9505459
1点

笑う龍さんお返事且つお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした しかし無事「MDR−EX500SL」に決める事が出来ましたのでお礼も兼ねて御報告致します本当は早めにユーザーレビューを書きたいのですがなかなか音楽を聴く時間がなくて遅れています早く書かないと・・・。
では簡単ですがこれにて失礼します有難う御座いました。
書込番号:9560963
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





