
このページのスレッド一覧(全13938スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 3 | 2024年11月3日 19:38 |
![]() |
3 | 2 | 2024年11月3日 08:06 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2024年11月3日 01:37 |
![]() ![]() |
69 | 26 | 2024年11月2日 19:37 |
![]() |
16 | 4 | 2024年11月1日 14:30 |
![]() |
10 | 9 | 2024年10月30日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
現在ATH-R70Xを音楽とゲーム用に使っています。
開放型の抜けのいい音と装着感の良さ(軽くて長時間付けても気にならない)が気に入っています。
価格帯があまり変わりませんが、MV1は買い換え先のヘッドホンとしてグレードアップを感じられるものでしょうか?
また、MV1以外の機種でR70Xから進化を感じられる重くないヘッドホンがあればぜひ教えてください!
書込番号:25948295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R70xともう一方で訊かれているHD490PROは現所持、MV1は売却済みですが一時期所有していました。
まずR70xのヘッドバンド頭頂部は問題なかったようなので、その点は気にせず進めます。
装着感の面でなら、MV1もHD490PROもR70xよりも耳をかっぽりと覆うパッドになるため、より快適さは上がる可能性があります。
まだレビューは投稿してませんがHD490PROの装着感も結構良いです。
ただ特にMV1の装着感は素晴らしいもので、R70xからその点は改善を感じられる可能性はあります。が、R70xの装着感にどこまでマッチされてたか次第ですね。私はR70xはパッドは浅くところどころ当たる点が気になっており、頭頂部も問題アリと感ておりましたので。
音質面では、R70xは素直な音が特徴で、そこからのグレードアップという面ではどちらも微妙かもしれません。
MV1は直接比較を今出来ませんが、MV1の音質は価格帯の中ではそれほど優秀とは言い難いものです。低音多めの最近のソニーらしい音なので、むしろバランスが崩れたと感じてしまう可能性もあります。あまり立体感の得意ではないR70xに対してMV1はある程度の立体感はあるので、その点の良さは感じられるかもしれませんね。
HD490PROは立体感もR70xよりもあり、マイルドながら素直な音も鳴らせ、音質的には少し上と思いますが、わざわざ5万近くも出してグレードアップが「少し」ではつまらなくないですか?その程度好みひとつで覆る差です。
私の経験則を踏まえた持論ですが、ヘッドホンを明確にグレードアップしたい場合は2〜3倍の予算の機種から選ぶべきと感じています。なので、当時3万5千円、現在4万4千円のR70xからちゃんと音質的なグレードアップがしたいなら8〜12万くらいの機種を視野に検討したほうが良いと思います。
ちなみにその辺りの機種になると軽くて装着感も良くて〜みたいなのが極端に減るのでそこはもうある程度どこかしらの妥協が必要になってきます。
それを踏まえ、まずもう少しR70xを楽しまれたら如何でしょうか。試聴できるなら必ずして、納得した上で買われることをお勧めします。
もしヘッドホンスパイラルを楽しみたいなら止めませんのでガンガン気になる機種を買ってみるのも良いと思います。それはそれでとても楽しいです。
書込番号:25948391
14点

>ATH-R70Xからの乗り換えは満足感が得られるか
方向性がちがうとおもいますのでどうでしょうかね。
両方もってますが、MV1はR70Xの上位機種って感じではないです。
買い増しならありかもしれません。ATH-R70Xが塩ラーメン、MV1が醤油ラーメン、
醤油ラーメンは塩ラーメンの上位メニュでしょうか、みたいな感じ。
R70xからグレードアップだと、個人的には、
10万以上の全面駆動・平面駆動系かSTAXの方が良いかも。
イヤホン専門店で、STAXと平面駆動ヘッドホン色々試聴比較
してみては。
書込番号:25948485
5点

返信ありがとうございます!
同じ道を通った先輩方の意見として分かりやすく、助かります!
やはりほぼ同じ価格帯だとグレードアップというよりは味の違い、という感じなんですね…。
ランクの違いを実感できる物が良いなと思うので、ちょっと予算高めで軽い開放型を探してみようと思います!
お教えいただいたSTAXや、最近出たADX3000辺りを候補に試聴してみます!
書込番号:25948506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS50TW2
レビューでパソコンとスマホにマルチ接続しているとスマホ側でメディア再生できないというのを見かけたのですが、例えばスマホ2台常に接続していて片方で動画視聴していて、視聴停止してもう1台でゲームなどを起動したらそちらに切り替わる、みたいなことはできないのでしょうか?
※接続している側で音を出し続けていたら、もう一方でなにか音を出しても切り替わらないであろうことは承知しています
公式の説明ではそれができるような記載だったので、どちらが正しいのかわからず困っていますり
そこが問題ないならぜひこちらを購入したいと思っているのですが…
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:25947465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>matsushibaさん
質問文に記載されていた内容の挙動は可能でしたよ。
取り急ぎ試したのは2台のAndroid端末(Android15、Android8)、アプリは(Youtube、モンスト)
勿論それぞれのアプリの音声デバイスへの割り込み方法、設計にも依ると思います。
必要であればもう少し検証することも可能です。
書込番号:25947755
0点

ありがとうございます!!
ひとまずご確認いただいたような使い方が可能であることがわかれば大丈夫です、助かりました。
あとは購入して自分で色々と確認してみようと思います。
書込番号:25947766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
コブクロのYouTube等で興味を持ち最近フリマサイトで購入したのですが、凄く微妙でこれが本当に「味付けのされていない音」なのか?と疑問に思っています。
環境はiPhone15prmax→DCelite→cooyin製バランスケーブルで、主にアマプラのハイレゾ音源で聴いてます。
その他所持ヘッドホンはAH-D2000、AH-D5200、momentum4ぐらいですが、正直この中でダントツ微妙な音に感じます。
なんというか曲にもよりますが、低音(バスドラムのキック等)が変にモコっとしててその前後の帯域を少し邪魔して、曇ったような印象を受ける事が多いです。
ボーカルは上記機種と比べても良く聞こえるような気もしますが、その変な低域のせいで解像感も分解感もちょっと微妙な感じです。
このヘッドホンで首を傾げながら「うーん…」と色んな曲を聴き比べした後にmomentum4の有線で同じ曲を聞くと「めっちゃ良い音すんなコレ…」と毎回思います。(ちょっと低音過多に感じる曲もありますが)
ここで気になるのが、このヘッドホンが「つまらない音」や「味付けの無い音」とよく評価されている事です。そして肯定的な意見としては、「解像度が高い」や「見通しの良いクリアーな音」と言われている事。これを踏まえると、同じヘッドホンでも自分の聴いた音と他の皆様が聴いて評価した音が同じとは到底思えないと感じました。
単に「好みに合わなかった」という以前の問題な気がしてならないのです…。
長くなりましたが、何が言いたいかと言うと上記の試聴環境に相性等の問題があるかどうかという事と、ケーブルやDACを変える事で改善が見込めるのか、その他原因があるとすればどこなのか…厚かましいですが、皆様の知恵をお貸しいただけたら幸いです。
ちなみに今はピンクノイズでエージングしながら、nobunagaの霧降豪にリケーブルしてみようか検討中です…。
書込番号:25941944 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

折角買ったのに満足いかなかったというのは残念でした。
私は このヘッドホンを聞いた事が無いのですが、
色々な方の書評を見ていると ナチュラルサウンド と言われると 少しだけ 中音〜低音が強いモノが
その様に言われ易い気がします。
そういうのではなく
単に現実通り(ナチュラル)でリスニングとしては面白みがないけど という感じだと モニタータイプ とか言われている感じですかね。
スレ主さんのアンプの特性を見ると 中音重視で音場が広くは無いという感じの感想を出されている人が居ましたので
端的に言うと ヘッドホンもアンプも低音〜中音が強いと言われているモノなので 中音が強くなりすぎているのでは無いでしょうか?
イコライザーだけで調整してみるのでしたら 500〜1000の辺りを局所的に少し下げてみて下さい。
それでダメなら 200以下辺りも下げてみて下さい。
(調整中に高音がキンキンする様でしたら4000辺りを少しだけ上げてみて下さい。)
イコライザーで駄目なら環境を見直すしか無いかも知れません。
そんなに何人も見ている訳では無いですが、このヘッドホンを褒めている方は音場が広いとか分離感重視の環境を持っている人が多い様に感じていますので、折角ヘッドホンを買われたのでしたら、どこかでアンプを変えて試聴してみるのが良さそうに思います。
あくまでも その組み合わせでスレ主さんの感想を聞いての推測ですが
アンプはそのままで 音場が広いヘッドホンで ドンシャリのモノを聞くか
ヘッドホンはそのままで 音場が広いとか分離感重視の環境で試聴してみるのをオススメしたいです。
リケーブルは、個人的には変化があるとしても非常に少ないと思うので
既に気に入っている環境だけど 更に最善を目指す 位の話なら出来るかも知れませんが
今が気に入らない状況で それを激変させる程の変化ってのはそんなに無いんじゃないかなって思います。
書込番号:25941999
15点

>上記の試聴環境に相性等の問題があるかどうかという事と、
>ケーブルやDACを変える事で改善が見込めるのか、
>その他原因があるとすればどこなのか…
ひとによって、信じる宗教はことなりますので、考え方はひとそれぞれ
だと思います。
トピ主さんがどの宗派か次第ではないでしょうか。
・ケーブルで変わる派変らない派のひとがいます。
・dacで変わる派変わらない派のひとがいます。
トピ主さんが変わる派であればいろいろ試してお気に入りの一品を
購入されるとよいかと思います。
個人的には、
ケーブルの抵抗値でダンピングファクターは変わりますので、
極端にことなるケーブルに変えると周波数特性に影響は
あるかと思います。
材質による音の変化、ケーブル特有の傾向はないと思っています。
ダンピングファクターはヘッドホンとケーブルの組み合わせで
変わりますので、Aのヘッドホンで低音がふえたからといって、
Bのヘッドホンでも低音が増えるとは限らないです。
そういう意味では、低音増強するケーブルとか、高音を
増強するケーブルはないと考えています。
そもそもの原因はヘッドホンの特性が大きいのではないでしょうか。
あまり気に入ってないのであれば、ヘッドホンを別のにした方が
良いかと思います。
>ここで気になるのが、このヘッドホンが「つまらない音」や「味付けの無い音」とよく評価されている事です。
このあたりはその人の主観的な感想ではないでしょうか。
モニター系で味付けないつまらない系だと、ATH-R70Xの方が淡泊だと思います。
T3-01は美音系という意見も多いかと思いますが、モニターよりも、
ややリスニングよりではないでしょうか。
書込番号:25942175
1点

>CBA01さん
返信が遅くなってしまいスイマセンm(_ _)m
結局霧降にリケーブルしてみましたが、おっしゃる通り改善と言えるほどの変化は無かったです。
やはりDACとの相性ですかね…とりあえずDACはそのままにt3-01は手放す事にしました。
そしてCBA01さんのアドバイスや様々なレビューを参考にした結果ゼンハイザーのHD620Sを購入して今聴き込んでいる所です。
初感としては全体的にかなりクリアーで低音もタイトかつ音圧もあり、分離感や解像度も私が聴いたt3-01とは雲泥の差に感じるんですがDACの相性でここまで変わるものなんですかね…。
と言う事でしばらくはこっちで聴いていこうと思います。知恵をお貸し頂きありがとうございました!
>MA★RSさん
返信が遅くなってしまいスイマセンm(_ _)m
ケーブルに関しては確かに変わるのは変わると感じますがどこがどうと言えないぐらいのレベル変化に感じますね。
このヘッドホンに関しても改善とは全く言えなかったので無駄なお金でした…。
dacは以前にPCで試聴しながらリッピングした音源をウォークマンに入れてから聴くとPCで聴いた時より全体的に締まりの無い印象を受けたので、ある程度の出力は必要なように思います。
ですが今回出力的にも音質的にもドングルタイプでは上位とされているDCeliteで聴いた上でこの聴感なので、dacの相性というのは結構大事だと感じますね。
そしておっしゃって頂いた通りにこのヘッドホンは手放す事に決め、早速HD620Sを購入し聴き込んでいる所です。
初感としてはHD620SのほうがDCeliteとの相性は断然良いと感じるので、しばらくはこれで聴いていこうと思います。
知恵をお貸し頂きありがとうございました!
書込番号:25946448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シジェさん
環境を考える時の判断基準になった様で何よりです。
後、パソコンで聞いているのでしたら。
オススメがあって、
私は foobar2000で音の調整をしながらYoutubeで音楽を聞いてます。
foobar2000 はフリーアプリなのにイコライザー以外の部分も調整出来ます。
(ただ、自分が判って来たかなぁとか思うまでに半年は掛かったんですけどね。)
多少の環境差はソフト的に変えていけます。
書込番号:25947398
1点

>CBA01さん
foobar2000ですね、調べてみます!
イコライザー以外の部分でも環境差を埋めていけるというのは大きいですね、自分に使いこなせるかはわかりませんが導入を前提に進めていこうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25947683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
通勤通学の時間、又は自宅での鑑賞用
ポタアンでfiio q3 mqaを使用してます
楽器、Jpop、ボカロ等
【重視するポイント】
final a5000よりも音場が広く、音の輪郭がはっきりしている点
ボーカルに焦点を当てすぎていない点
【予算】
10万円未満
【質問内容、その他コメント】
現在finalのa5000を使っているのですが、音場の広さと音の輪郭がいまいち納得がいかず、より良い音楽体験がしたいため、買い替えたいと思っています。
今後試聴できるところで比較して決めたいと思っているのですが、おすすめのイヤホンがあればぜひ教えていただきたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25943123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今が旬のA6000ではどうでしょう?
または少し変化球でS5000
書込番号:25943213
4点

試聴に行く予定があるとのことですから候補は多い方が良いでしょう。
そこで私が知っている限りにおいて良いなと感じたものを数機種挙げますので試聴候補に加えてみてください。
一応個人的に感じる音場広め、輪郭くっきりの中から抽出したつもりです。
ボーカルにもより過ぎてはいないと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000043944_K0001601227_K0001489805_K0001557562_K0001607756_K0001603443&pd_ctg=2046
何れ劣らぬ猛者どもです。
書込番号:25943494
7点

私が挙げた機種は試聴する店舗によっては取り扱いがない機種もあるとは思います。
その点はご了承下さい。
書込番号:25943502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

盛るもっとさん、暇つぶしですがさん、回答のためにお時間を割いていただきありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:25943973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とんでもない、暇つぶしですわ(笑)
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25943979
4点

>mame25さん
問題点が音場と輪郭だけで音色には触れていなかったので同一メーカーの上位機種の新製品としてみただけです。
書込番号:25944051
2点

そもそもカナル型で音場感を求めるのが間違いだと思うが。。。
オープン型のJBLのイヤホンのほうがいいと思う。
もちろんオープン型なので、周りの騒音は99%入ってきます。
書込番号:25944910
1点

>taka0730さん
オープン型イヤホンにも少し興味があるのでぜひおすすめの機種等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25944956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープン型ではJBLが一番音がいいらしいです。
基本的にワイヤレスイヤホンはバッテリーが交換できないから、2年くらいの使い捨てと考えたら、あまり高価なものを買うのはばからしい。
書込番号:25944988
0点

>そもそもカナル型で音場感を求めるのが間違い
ほう、そうなんだ、素晴らしい見解^^
まあ音が広がる(拡散)のと音場そのものは違うと思うが。
>オープン型のJBLのイヤホンのほうがいいと思う。
私も是非その音場の素晴らしいお勧めの開放型イヤホンを聞きたいですなあ。
‥と思ったらTWSの話しかい(笑)
書込番号:25944993
8点

>mame25さん
イントラコンカ型有線イヤホンだと私が聴いた限りでは「SIVGA M200」が良いですね。
一万円以下で買えますがカナル型ではなかなか出せない広がりと抜けの良いサウンドを聴かせます。
機会があれば聴いてみてください。
書込番号:25945011
5点

>暇つぶしですがさん
カナル型に加えてこちらの質問にまで対応していただきありがとうございます。
実機の視聴の際にぜひこちらも参考にさせていただきます。
改めて本当にありがとうございます。
書込番号:25945395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
質問に回答いただきありがとうございます。
選択肢の一つとしてぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:25945399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでですからもう一本試聴候補としてお勧めを上げておきますね。
https://kakaku.com/item/K0001658320/
これ私は聴いたことはないのですが、縁側の方でイヤホンに関することで色々お世話になったtam-tam17701827さんが先日レビューを投稿しております。
この方のレビューは偏りなくとても参考になりますので時間がある時にでも眺めに行ってみてください。
書込番号:25946037
2点

サウンドステージはそれ程広くないですよ、HIMALAYA
レビュー修正しなきゃ、ですね(^^;;
肝心な事を書くの忘れてました、何か忘れていると思ったら、これか(笑)
相変わらずSIMGOT EA500がダントツですね、カナル型で広大な音場が感じられるのは
エントリークラスではちょっとあり得ないですね
まあサウンドを聴いて気にいるかどうか、これは誰にもわかりませんからねー(^^;;
レビューでも特にお勧めする様には書いてないので、とりあえず聴いてみて下さい
サウンドクオリティーは間違いなく一級品ですので(気にいるかどうかは別問題ですけど)
私は好みのサウンドなので愛用してますけど
<暇つぶしですがさん
縁側の伝言板、返信しようと思ったら既に縁側自体がなくなっておりました
読んだのですがちゃんとしたお返事が出来ずスルー状態になってしまった事お許し下さいね(^^;;
こんなにも綺麗さっぱり無くなるとは思って無かったです、勿体ないなあ、w
書込番号:25946450
1点

>mame25さん
こんばんは、初めまして(^^)
以前みたいに私の方から特定のイヤホンをお勧め、紹介などはしない事にしているので
予算の使い方で、提言させてくださいね
予算上限いっぱいにイヤホンだけにかけるのではなく、
予算10万円のうち、1割の1万円はイヤーピースに割いた方が良いと思いますね
クオリティーの高いイヤーピースが溢れるほどにありますから
イヤーピースによる、密着度、密閉度は非常に重要です
音場の広がりなどはイヤーピースの独壇場という程に違いが出て来ますので
4種類ほどは揃えられると思いますので、1万円あれば(^^♪
書込番号:25946466
2点

>tam-tamさん
NICEHCK Himalayaのレビューを読みましたが、かなり高解像度ということを書かれていましたので恐らく音場は狭いタイプだろうとは予想していました。
解像感と音場の広さは相反するイメージですからね。
ただ感じ方は人それぞれですし、音場の感じ方も各々違いますからね。
まあ音場のことはともかくとして、その他の部分の寒色系で硬質ということから分離が好く音の輪郭も際立っているのだろうという予想と、ボーカルにもより過ぎていないということが想像出来ましたのである程度はスレ主の要望は満たしているのではないかという思いからお勧めしてみました。
>スルー状態になってしまった事、、、
あーいやいや、返信しにくいでしょあれは(笑)
あれはあれで良かったのかもしれません。
お元気そうで何よりでした。
書込番号:25946468
1点

>暇つぶしですがさん
<final a5000よりも音場が広く、音の輪郭がはっきりしている点
ボーカルに焦点を当てすぎていない点
なるほど、他のポイントは的を得てますね(^^)、HIMALAYA
音場もA5000と比較しての事ですから要望に添えるかもしれないですしね
音の輪郭はかなりカチッとしてますね
レビューではAZLA ORIGINを使用してますけど、コレイルも結構相性が良いので
より音の輪郭が際立ちますし
これはスレ主さんのご判断に委ねたいところですね(^^♪
私の拙いレビューを勧めてくださり、ありがとうございます(^^;;
書込番号:25946499
1点

>暇つぶしですがさん
プロフを拝見したら以前にも増して宇多田ヒカルさんにハマっているようで(^^)
HIMALAYAで初期3作を聴いてみたら、最高にクールな歌声で素晴らしいですから
試しにちょっと聴いてみてくださいよ(^^♪
中々このレベルのサウンドで聴けるものではないと思います、好き嫌いは別で(^^;;
書込番号:25946713
1点

>tam-tamさん
>宇多田ヒカルさんにハマっているようで(^^)
と言いますか、最近はほぼ宇多田ヒカルしか聴いていません(笑)
家でも外でも暇さえあれば全曲ランダム再生して常に私の頭には宇多田ヒカルの曲が流れておりますねえ^^
>中々このレベルのサウンドで聴けるものではないと思います、好き嫌いは別で(^^;;
必ずしも好きな音がグレードの高い音質ではないですからね。
客観的に見て好みの音質とハイグレードな音質は分けてみなければなりません。
流石tam-tamさんは良く解っておられますね。
>スレ主さん
スレの趣旨とは関係ないことにスレをお借りしたことをお詫びします。
それとこのスレは既に解決済みですから私らへの返信はお気遣いなく。
tam-tam17701827さんも自分と同じ思いでしょうから。
書込番号:25946855
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds 第2世代
BOSEのワイヤレスイヤフォンを使ったことが無いので質問なのですが、一年半から二年使用での電池のもちはどうでしょうか?
QuietComfort Earbuds 第2世代にするかSONYのLinkBuds Fitにするか迷い中なのですが、現在一年半使用したLinkBuds Sが満充電でも30分もたなくなり、BOSEのイヤフォンも同じ状況なのかなと気になりました。
書込番号:25945113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOSEのイヤフォンも同じ状況なのかなと気になりました。
勘違いしていると思いますが、
バッテリーは機種で寿命が決まるのではなく、
所有者の使用方法で寿命が決まります。
BOSEのイヤフォンといっても短い人は短いでしょうし、
長い人は数年使用できます。
https://business.mobile.rakuten.co.jp/column/2024/0229-01/
満充電が長く続く状態にする
0%で長時間放置する
あったかい場所で充電する
などの使用方法の場合、短命になります。
>現在一年半使用したLinkBuds Sが満充電でも30分もたなくなり
ということなので、同じ使いかたをすれば、似たような寿命に
なるかと思います。
書込番号:25945119
3点

有難うございます。
それが、以前使っていたSOUNDPEATSのワイヤレスイヤフォン2台は2年以上同じ様に使っていたのにこんなに電池寿命が短く無かったんですよね。
それなので、SONYのイヤフォンが電池の寿命が短いのか?と感じてしまって。
書込番号:25945127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sonyの場合、他機種でバッテリーの不具合もあったようですので、同様のメーカー製バッテリーの場合は想定の仕様より短くなる可能性もあるかもしれません。
https://ds-note.net/gadget/wf-1000xm4_repair/
可能性の話で、sonyはバッテリーがネックとは言えるのかはなんとも言えないかと。
長持ちしてる機種もありますし。
バッテリーを気にされるなら、当面SONYを避けるのも手かと。
sonyはバッテリーの寿命が長いとい噂が出だしたら戻ってくるとか。
書込番号:25945233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、今回はとりあえずBOSEを試してみて一年半経った時の電池の様子を見てみたいと思います。
書込番号:25945795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Beats Solo 4
なんか、レビューとかで低音が抑えられて全体的にクリアな音質になったという事で、私好みの音かなと。
それと、前からデザインが気になっていたので最近購入したんですね。
しかし、側圧が強すぎます。
私眼鏡とかしているんで、つるとかあたってまるでアイアンクローをされているかのようです。
これって、側圧調整出来ないのですか?
HD25の側圧にも耐えれる私でも無理です。
GRADOなんかは、メーカーでもグィっと手で広げて下さいと説明されているのですが、これは出来ないのでしょうか?
なんか、グィっと手で広げてみようかと考えたのですが、その前に所有している方に意見が聞きたくて質問してみました。
3点

>martell001さん
>側圧の調整
側圧の調整は出来ないようですね。
自己責任で、スペーサーに挟んで温度をかけるぐらいでしょうか。
書込番号:25940378
2点

> これって、側圧調整出来ないのですか?
そういう機能が備わってるか、という意図であればないですよね。
昔ながらのみなさんやってる手は、ティッシュボックスなどで
広がり癖をつける、とかでしょうか。
個人的にはティッシュケースは自分の頭幅と関係ないので、
漫画とかで巻数調整しての方が良いかも。
書込番号:25940565
0点

>湘南MOONさん
【スペーサーに挟んで温度をかける】
それはドライヤーで温めるとかでしょうか?
>MA★RSさん
【漫画とかで巻数調整しての方が良いかも】
そんな方法があるのですね。。。
試してみる価値はありそうですよね。
今もじっくり見ていたのですが、これってヘッドバンドの芯金属じゃないですかね・・・
だとしたら、手でグィっと広げられそうですが・・・
ただ、途中までが金属で残りのテッペン辺りはプラスチックならポキって恐ろしい事になりますね・・・
書込番号:25940583
1点

ばらしたことないので想像ですが、ベースは鉄板で、
プラのラミネートではないかと。
いきなり手で広げるとパリッといっちゃかも
という心配はありますが、基本的に人間の頭の
幅は広がるようになっていますので、
自分の頭のサイズ+2巻位の幅とかで
様子見からはじめてみるとか。
書込番号:25940591
0点

>プラスチックならポキって恐ろしい事になりますね・・・
現行機は改善されているのかどうか分かりませんが、初代Soloだったかヘッドバンドの真ん中から真っ二つに割れるという口コミを何件か見たことがありますので広げる場合には慎重にやった方が良いかもしれません。
Beatsは破損しやすいのかもしれませんね。
ましてや上の方が言っているようなプラスチック部を熱するようなことはやらない方が良いです。
プラスチックは熱を与えると劣化し脆くなるので余計折れやすくなります。
ホントにこのムーンという人は適当というかヤバいことも平気で言う方です(笑)
書込番号:25940728
3点

>MA★RSさん
【ベースは鉄板で、プラのラミネートではないかと】
そうですね、なんかステンレスぽい感じですね。。。
ところで、「広がり癖をつける」とかゆる〜い方法で側圧が低減されるとかあるのですか?
(した事がないので実感湧きません・・・)
>暇つぶしですがさん
【初代Soloだったかヘッドバンドの真ん中から真っ二つに割れるという口コミを何件か見たことがあります】
やっぱり、金属の板貫通してないんじゃないですかね。。。
【プラスチックは熱を与えると劣化し脆くなる】
そうだったんですかぁー。危ないところでした・・・
それにしても、皆さんはこんなにも側圧が強いヘッドフォン着けていられるのか不思議です・・・
書込番号:25941551
0点

個人的には概ね効果あると感じています。
2000年頃にはネットで書かれていましたので、
定番のやり方ではないでしょうか。
うちの場合、台数多くてかけるところがないため
ヘッドホンにヘッドホンを重ねています。
3段位にすると効果あると思います。
漫画法だと、最終的には、頭の幅+6冊位にはします。
書込番号:25941589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
先程、appleのサーポートでチャットしました。
チャットじゃ埒が明かないと電話してきた。
「直営店に持って来い」と言われて「以前はあったけど現在は無くて」と答えると修理部門のビックカメラの店舗を予約して来店しろと言われた。
そこで、たぶん診ると思うけど「これ位正常ですよ」とか言われそうですよね。
画像ありがとうございます。
早速、なんか良さげなものがあったので、やってみました。
こんな感じで良いですか?
何時間、何日位続けるのでしょうか?
書込番号:25941669
0点

ありがとうございました。あれから何時間かそのままにしていたら、側圧が軽減されました。
何度か繰り返すといいみたいですね。参考になりました。
書込番号:25943961
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





