
このページのスレッド一覧(全13953スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年4月27日 18:43 |
![]() |
26 | 5 | 2024年4月25日 20:44 |
![]() |
47 | 18 | 2024年4月21日 23:44 |
![]() |
118 | 10 | 2024年4月21日 16:47 |
![]() |
20 | 5 | 2024年4月21日 03:08 |
![]() |
32 | 6 | 2024年4月20日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Ambient Acoustics > MAD16-U
先日、のヘッドホン祭りminiでMAD24-Uを試聴したのですが、
ちょっと残念な音でした。
インピーダンス変動にDAPがついてこれず鳴らしきれてないのが原因ではないかと思うので
MAD16-UやMAD24-Uのインピーダンス変動が記載されているサイトが、あれば教えて頂きたいです。
メーカーの謳い文句では、電気的なネットワークを使ってなく
さらにインピーダンスもなだらかになる調整をしているとのことですが、
各帯域のBAのインピーダンスは違うはずで、
BAの数も多いので、多少の差でも音に影響するのではと思っています。
以下、HiBy RS2で試聴した感想です。
低域は一応でているものの、
チャンバーを通っていない素のBAの音という感じで、立体感が乏しいです。
ボーカルとギータ辺りの中域〜高域に厚みがありますが、
各BA個体差によるブレのようにも感じ、音の透明度が低く感じました。
超高域はあまり出ていません。
恐らくカマボコ型の帯域になるようにチューニングしているのかと思いますが、
帯域の切れ目は感じませんが、音の厚みがなだらかでなく、
カク付いているように感じました。
後で調べてわかりましたが、
24BA中、中域と中高域が、それぞれ8BA、低域と高域は、それぞれ4BAです。
つまり、このBAの数の差が、そのままその帯域の音の厚みの差として出てしまっている感じです。
24BAということで、てっきりTRNやKZ系のブランドかと思って試聴していましたが、
後で調べたら、なんと50万円ごえの高級機で仰天しました。
4点

メーカーのサイトを見ていて思ったけど、これ試聴機種の選択を失敗したかも…
機会があれば、もう一度試聴したいと思います。
MAD24-Uがメーカーのフラグシップと認識で
MAD24-Uだけ聞いておけば十分と内心思っていたけど、たぶんコレがミス。
おそらく低域用×2、中域用×2、高域用×2のMAD6-Uが、
メーカー内のニュートラルな位置づけで、
まず、これを聞いた上で、
不足していると感じた帯域のBA数を確認しつつ、
他の機種を試聴していく必要があったのではないかと。
それから、試聴機は衛生面の問題でシリコンイヤピースになっていたものの、
低域の量感をカバーするために、フォームイヤピースを持参した方が良かったかも知れません。
書込番号:25620083
3点


どうもです。
URL見ました。
メーカーのいうとおり、インピーダンスはDD1機のイヤホン以上にとてもフラットですね。
ということは、多少DAPとの相性があったにせよ、鳴らしきれてないという線は無さそうですね。
そのサイトの周波数特性だと、低音が20Hzまでフラットに伸びていますが、
試聴した時の体感的なバランスは凸型で、イヤピースが密着しているにも関わらず、
200Hzぐらいまではしっかり出ていましたが、そこから下は急激にバランスが崩れて殆ど出て無いように感じました。
試聴機が不良個体だった可能性もありそうです。
高域については、右端の縦の点線がが15Khzであれば、体感とグラフはほぼ一致していました。
書込番号:25620274
1点

MAD24-U再試聴してきました。
低音はしっかり出てました。
十分に底から出て量も十分ですが、
チャンバーを通してない素のBAの低音で
残念ながら質感はあまり好みではないという点は変わらずです。
前回低音がダメだった原因ですが、イヤピの問題でした。
(今回は、イヤピースを自前のものにしました。)
前回も今回も試聴機にはSednaEarfit XELASTEC初代が装着されていたのですが、
ようは、単にイヤピのサイズが私の耳とマッチして無かっただけでした。
前回試聴時、イヤピが耳にしっかり貼りついていたのですが、
今回の試聴の前に、いろいろ検証していて、
XELASTECは丸が楕円になるような全体の変化には、
体温で柔らかくなる特性でしっかりフィットするものの、
イヤピのサイズが少しでも大きいと捩れにより隙間ができて、
低反発なので開いた隙間が塞がりにくいという問題があることが分かりました。
これはイヤピのサイズ選びと耳に挿す深さで調整可能ですが、
試聴でそんな細かい調整はできないため、
試聴機は、SednaEarfit ORIGINのような
普通のシリコン製のイヤピが採用されると良いなと思いました。
書込番号:25716043
1点

あと、シェルサイズをコンパクトにしたMAD24も試聴させて頂きました。
サイズが小さくなったことで、装着感が向上しています。
(これはまだ販売されてはないようです)
樹脂製のシェルですが、
手に取るとBAが隙間なく詰まっていることが分かる重量感で、
他のステンレス製のイヤホンよりもずっしりきます。
音の方は、通常サイズのものよりも微妙にBAのダイレクト感を強く感じましたが、
全体の音の雰囲気は通常のMAD24と同様でした。
書込番号:25716056
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II

ヘルプに書いてありますよ。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2472/productCodes/qc_earbuds_ii/article.html
書込番号:25713861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えてもらった白いランプ2回はデバイスクリアですね。
そしたらそのあと何故接続出来る状態にならないんでしょうか?
書込番号:25713920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mh415さん
>この白いランプが何を意味するか教えてください。
ランプは2つあります(上図)。どちらのランプでしょうか?
白の点滅は2回ですか? 3回ですか? その後、青の点滅はありますか?
というように、細かなところまでよく見ないと、ちょっとした違いで意味するところが変わってきます。
書込番号:25713933
5点

補足で青のランプは一回もつきません。
オレンジのランプはつきますが
書込番号:25713974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > STELLIA
Focalのヘッドホン、Stelliaが欲しいのですが、RADIANCEも気になっています。
JPOPを中心としたロック、ポップスを聴く場合、この二機種はどちらがどんな感じなのでしょうか。
現在CELESTEEを入手したばかりですが、ボーカルは素晴らしいものの、ベースラインが追えたりという聴き方はできない感じで。
もちろん、そのテの音楽を聴くのにStelliaなんてもったいなさすぎる! という意見もあるでしょうけど、私はオーディオが好きなものですから。
Focalの、もっと低価格帯にそれにふさわしい聴き方ができる機種もあるかとは思いますが、デザインも含めてこの二機種のどちらかが欲しいのです。
夢があり、所有欲を掻き立てられるので。
アドバイスのほう、よろしくお願いします。
6点

再生機はスマホですか?
書込番号:25702114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼スマホじゃないですね
イヤホンかとおもたらヘッドホンでした 失礼しました。
書込番号:25702115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々参考にしたい気持ちは良く分かりますが
文書のアドバイスだけで選ぶと後悔することがあるかも
1. 展示会とか
・https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2024sp/
・(残念ながら終わってしまいました)https://potafes.com/
2. 三大電気街とか
・秋葉原
・日本橋
・大須
3. 大型家電量販店とか
・梅田ヨド
4. 地方イベントとか
5. 近所の専門店とか
連休を利用して試聴しにいけないですか
フォーカルのは高級機を2つ位試聴したことがあり、
なかなか良かった記憶がありますがそれがどれだったのか・・・
書込番号:25702199
0点

お二人とも、ありがとうございます。
そして返信が遅くなってすみません。はじめて利用するので、なかなかやり方がわからなくて。(でもこれだと、自分の書き込みに返信してしまうような気も)
普段、私はSONYのDAP、NW-WM1AM2にヘッドホン直差しで聴いています。そしてヘッドホンですが、オープン型は好きじゃないので密閉型一択です。
たぶんCELESTEEとRADIANCE、この二機種はどういう感じで違いがあるのだろう? と気になっている方はほかにも結構いらっしゃるかと思います。私もその一人ではありますが。
そしてRADIANCEはBENTLEY(車のメーカー)とのコラボの限定品なのでもう新品では入手困難であり、ましてや視聴するのはますます難しいでしょう。
よってRADIANCEと密閉型のトップであるSTELLIAの聴き比べなど、ほぼ不可能に近いかと。
FOCALのヘッドホン、熱心なファンはたくさんいらっしゃると思うんですけど、ネット上の情報は極めて少ないんですよね。このへんは高級機種だから仕方ない側面もあるかもしれませんが。
STELLIAを買ったら、最低でもDAPのグレードを上げないとダメでしょうねえ。
いろいろいっぺんに書いてすみません。
書込番号:25702929
2点

Focal Celestee Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/focal/celestee
Focal Stellia Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/focal/stellia
Focal Clear Mg Headphones Review:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/focal/clear-mg
音響的には Focal Headphones はどれも大したことないですね。
まあ、好き好きですね。
書込番号:25702942
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
返信ありがとうございます。
スピーカーメーカーから参入して、唯一成功しているのがFOCALでしょうけど、そのぶんマイペースを貫いていて、めちゃくちゃ好き嫌いが分かれる音作りですもんね。
私もTAGOちゃんのモニターが好きだったり、FOCALですべてを賄えるという印象は持っていませんが、CELESTEEのエージングが進んできたせいもあって、FOCALやっぱすごいかも! とますます興味津々です。
書込番号:25702990
2点

希望のモノが全部入っているわけでは無いですが
こちらで FOCALの聞き比べが出来ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=81fky8405jU
書込番号:25704693
4点

>CBA01さん
返信ありがとうございます!
なんとなく一日考えていて、今まさにCELESTEEを経験してるのだし、RADIANCEに寄り道しても大差はなくて、一気にSTELLIAに行ったほうがいいかもと思っていたところだったのですが。
ご紹介いただいたYouTubeを視聴(試聴)して、やっぱり寄り道せずにSTELLIAを買おうと気持ちが固まりました。
RADIANCEはなかったものの、かつ密閉型2機種、オープン型3機種のバランスでしたが、単純に言うと価格順、好みを交えると密閉型のSTELLIAがいちばん私の好みでした。
ほかのメーカーのヘッドホンも背景に写っていたりして、とても興味深く面白かったです。国産だとSONYにオーディオテクニカなんかがあり、主要メーカー揃い踏みといった感じで、圧巻でした。
FOCALのヘッドホンが気になっている方は、このYouTubeを視聴されることをおススメします。
迷える子羊の背中を押していただき、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:25704752
4点

>CBA01さん
価格.comのクチコミ掲示板の手順等、あまりよくわかっていないのですが、本当にどうもありがとうございました。
あの人(中国の方?)のYouTube、ほかのも視聴してみようと思っています。
書込番号:25704772
3点

>茶柱くんさん
<FOCALのヘッドホン、熱心なファンはたくさんいらっしゃると思うんですけど、ネット上の情報は極めて少ないんですよね。このへんは高級機種だから仕方ない側面もあるかもしれませんが。
スレッドは閉められた様ですので、返信は不要です(^^)。
私も数年前にFOCALのヘッドホン(その時の現行機全て)を聴いた事があり、これは素晴らしいなと。
サイト上でも参考になるものがありますので、リンクを貼っておきますね。
Sandal Audio(Focal)
https://sandalaudio.blogspot.com/search/label/Focal
<やっぱり寄り道せずにSTELLIAを買おうと気持ちが固まりました。
お気持ちが固まったのは何よりですね(^^)。
Sandal Audio(Focal Stellia)
https://sandalaudio.blogspot.com/2019/05/focal-stellia.html
ラックストーン、LUXMANのヘッドホンアンプと相性が良いですよ。
此方もお高いヘッドホンアンプでありますけど、一聴の価値有りです(^^♪
書込番号:25706582
1点

>tam-tam17701827さん
返信ありがとうございます。
私はピュアオーディオ(スピーカーオーディオ)からスタートしていることもあって、ラックスマンのD-06というSACDプレーヤーを所有しています。
なので据え置き型ヘッドホンアンプ導入となったら、ラックスマン一択になるかと思います。FOCALヘッドホンの輸入代理店でもありますしね。
ただ、ヘッドホンオーディオはできれば身軽にという気持ちもあるので、とりあえずはDAP厳選で乗り切れたらいいな、というのが一番の本音でもあるのです。
サンダルオーディオさんのことは知っており、まずはブログ、そのあとはプレミアムヘッドホンガイドマガジンの連載も読んだことがあります。その中にはCELESTEEを取り上げている号もありました。
そしてそのどちらをも読むと、DAP直差しで行けるのはむしろSTELLIAのほうではないかという感じなのです。要求の厳しいサンダルオーディオさんをして、STELLIAはDAPでも鳴ると書いていましたので。
私のイメージとしては、「釣りはフナに始まり、フナに終わる」じゃないですけど、気軽に入りやすいのがSTELLIA、奥が深いのもSTELLIAなのではないかと勝手に想像しています。
STELLIAは敏感で、それに比べたらCELESTEEは鈍感で、音が濃いぶん(これは両者ともですが)並みのDAPではなかなか反応してくれてないような印象で現在使用しています。
よってグレードのみならず、STELLIAの敏感さにも期待しているわけです。
少々長くなってしまいましたが、情報およびFOCALヘッドホン支持(笑)、どうもありがとうございます。
書込番号:25707206
2点

>茶柱くんさん
此方こそご丁寧な返信ありがとうございます。
ピュアオーディオ畑のお方でしたか(^^;;
経験豊富な方に大変失礼な書き込みをしてしまい申し訳ありませんm(__)m。
ピュアオーディオ畑の方ならFOCALには何かと思い入れがあると思います。
STELLIAは435gとかなり重さのあるヘッドホンではありますが、装着感の良さとサウンドの素晴らしさで、あまり気にならなかった記憶がありますね(^^)。
SGではない初代Utopiaから、「SUPER HD650」と呼ばれていたElear、Clear、STELLIAとLUXMANのヘッドホンアンプで半日くらい聴き惚れていましたね。
(他のお客さんが居ませんでしたので(^^;;)
3日にわたって、試聴したほど素晴らしいサウンドでした。
出来る限り安い価格で入手出来る事を心より願ってやみません。
素晴らしいヘッドホンで音楽を楽しまれて下さい。
ご返信頂きありがとうございました(^^)。
書込番号:25707575
3点

>tam-tam17701827さん
いえいえ、経験豊富だなんてとんでもありません。
ネットオークションでDAPを譲ってくれた方にもピュアオーディオ出身の方がいて、でも完全にヘッドホン・イヤホンオーディオに乗り換えたと。
理由はよくわかるのですが、大きな部屋で好きな音量でピュアオーディオができる人って、全人口の1%もいないのでは? というのが日本人の現実なんですよね。
で、アステル&ケルンが新作DAPを出すたびに高くても買っていると。ピュアオーディオに比べれば、それは贅沢ができるのでしょう。
私も心の底では、決定的なヘッドホンオーディオの音にノックアウトされて、なるべく早くスピーカーオーディオを辞めたいのかもしれません。
ピュアオーディオは、スピーカーを何台も持っていたり、オーディオルームをこっちはクラシック専用、こっちではジャズなんて人、かなりのお金持ちじゃないとできないでしょうけど、同じようなことをヘッドホンオーディオではそれなりにできちゃうんですよね。
難聴にさえ気をつければ、好きな音量で聴けて、タイプの違うヘッドホンなりDAPなりヘッドホンアンプなり、それなりに所有できちゃうのですから、日本人にとっては、なんて夢のある趣味だろうかと思います。皮肉ではなく、もっと現実的になれと自分に言いたいような気持ちでして。
ちなみに前述の方は、クラシックばかり聴く人だったので、一番のお気に入りヘッドホンはAKGのK812でした。
書込番号:25707635
1点

>茶柱くんさん
<大きな部屋で好きな音量でピュアオーディオができる人って、全人口の1%もいないのでは? というのが日本人の現実なんですよね。
そうですね。
コーポ・アパート、マンション住まいの方ですと無理ですしね。
私は幸いにも一軒家でしたが、スピーカーで大音量で聴いていたらご近所さんから一斉に苦情が来まして(^^;;
それからイヤホン、ヘッドホン鑑賞に移行しまして、30年以上になりますね。
程々の音量で聴いていれば大丈夫だったのかもしれませんが(笑)。
<ちなみに前述の方は、クラシックばかり聴く人だったので、一番のお気に入りヘッドホンはAKGのK812でした。
私も基本クラシック音楽がメインですけど、HD650で安室ちゃん聴いたり、ロックホンで名高いGRADO SR325eでクラシック音楽など聴いたりしてますよ(^^;;
何事も定番から外れていくのが好きなもので(笑)。
近頃は安いもの、安いものへと移行しておりますね(^^;;
私もメーカー買いする事はありましたね。
このメーカーの新作イヤホンだから買おうという。
なので、FOCALのヘッドホンにこだわる茶柱くんさんのお気持ちは少しだけですがわかります。
やはりお気に入りのメーカーのイヤホンなりヘッドホンで聴く音楽は最高に楽しいですよね(^^♪
書込番号:25707736
2点

>tam-tam17701827さん
ピュアオーディオ出身の方だったんですねえ。ご近所さんの前に家族にめちゃくちゃ嫌がられたり、そんなのが関の山みたいな世界ですからね。
そしてヘッドホン・イヤホンオーディオへ転向、さらには安いほうへ安いほうへと。これは正解のない世界でしょうけど、それでもあえて私はいちばん正解なようにも思います。
例えば私がSTELLIAで「ついにヘッドホンの決定打に出会った!」となったとしても、これで沼終了とはならず、今度はゆとりのある精神状態で、
「ずっと気になってたMezeの99classicsを買ってみよう。TAGOちゃん好きの自分はハマる確率、結構高いかも」とか、
「もろ経験不足の頃に買っちゃったSHUREのSRH1540を再び入手するのはどうだろう? 基本、低重心な音が好きでもあるからな」と、結局は延々と続いていく。
なぜなら? だって趣味だから。終わってしまったら趣味ではない。
沼を卒業してしまう人は、音楽ファンであってオーディオマニアではない。
どちらが上とかいう気はむろんありません。
むしろ自慢のスピーカーで機関車の生録を再生してみてしまうようなオーディオマニアのほうが、「本当に音楽が好きなの?」と問われるべき珍奇な存在なのかもしれませんしね。(私はそれはしません(笑))
追伸
私がイヤホンに行かない理由は二つあります。
音楽を外に持ち出さないからと、ベッドに仰向けに寝て音楽を聴きながら眠りにつくのが好きでイヤホンではたぶん断線してしまうから、です(笑)。
書込番号:25708631
1点

>茶柱くんさん
<ピュアオーディオ出身の方だったんですねえ。
いやいや、違いますよ(^^;;
大卒の初任給で買える様な最低限のシステムだったので、とてもピュアオーディオ出身なんて身分じゃないです。
<なぜなら? だって趣味だから。終わってしまったら趣味ではない。
<沼を卒業してしまう人は、音楽ファンであってオーディオマニアではない。
まあ、私も同じですね。
敢えて沼に入っていると言う感じですね(笑)。
沼を変える時もありますから。新しい沼がこんなところにあるでないの、みたいなw
なので、今がちょうど新たな沼で楽しんでいる時かなと(^^;;
私が安いほう、安いほうへと行っているのも、これが正解!とかではないので。
なんて言うんでしょうね、銀座の高級寿司屋とほぼ変わらない味が楽しめる回転寿司屋で「この価格で、この味かあ」と楽しんでいる様な感じですね(^^;;
<それでもあえて私はいちばん正解なようにも思います。
このヘッドホンで聴いたら、素晴らしいサウンドで聴けるかもしれない、という期待と不安が常に闘っている状態が一番楽しいと思うのですよね。
色々なイヤホンやヘッドホンを今でも購入しているのは、何処か不満があるからなんですよね。
この不満が全て解消される製品に出逢ってしまう事を非常に危惧しております(笑)。
追伸:
はじめて利用する慣れない価格コムの掲示板で、この様なご丁寧な返信をありがとうございます(^^♪
書込番号:25708675
2点

返信くださった皆さま、どうもありがとうございました。
STELLIAを入手し、あれこれ鳴らす努力をし、結果を把握したら当レビュー欄に投稿したいと思っています。
入手は今年中でも、レビューは来年になるかもしれませんが。
さんざん皆さまのお手を煩わせた挙句、RADIANCEになってたりするかもしれませんし。
そのときは笑ってやってください。
それでは、またの日に。
書込番号:25709306
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
今月に入ってから行われたアップデートにて、接続性の向上が計られたとのことですが、実際どうでしょうか?
良くなっていますか?
ご意見お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:25697594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分で確かめたらいかがかな?
書込番号:25697603 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

1月頃までこの機種を使っていたのですが、接続の不安定さに辟易し、他人に譲って違う物を購入しました。
しかし、音の良さは忘れられず、接続性さえ良くなってくれればまた購入したいと思っています。
そんなとき、アップデートのニュースを見たので、ご意見を伺いたいと思った次第です。
これを持っていれば、当然自分でやってます。
ここは相変わらずイジワルな人が横行してますね。
書込番号:25697724 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

音いいですか?
私ももってましがゼンハイザーかJBLばかり聴いてます。
また買うほどではないと思いますよ
接続性とか言ってもワイヤレスなんだし
再生機が悪い場合もあるけど、ワイヤレスイヤホンは皆イヤホンのせいにしてるけどスマホとか再生機を疑わないのは不思議だなと思いますよ。
書込番号:25697736 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>1月頃までこの機種を使っていたのですが、接続の不安定さに辟易し、他人に譲って違う物を購入しました。
しかし、音の良さは忘れられず、接続性さえ良くなってくれればまた購入したいと思っています。
そんなとき、アップデートのニュースを見たので、ご意見を伺いたいと思った次第です。
であれば、最初からこういう背景を書けばいいのに
書込番号:25697837
8点

自分のXM5も接続が悪く数時間に数回は音が飛んだり切断があったりで困ってましたXM4では一度もなかった現象なので
XM5の問題であると認識しています アップデートにより数回あったのが数時間で一回だけになってたので
少しは改善されてるかと思います 個体差なのかもしれませんが初期段階での見過ごしに後悔しています
買い直す判断はどっちでもいいですが完璧には改善されていません
書込番号:25697889
12点

>rarara110さん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25698458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

完璧とまではいきませんが
それなりに良くなりました!
もっと接続性を安定させたかったらLEaudioで接続できるならしたほうがいいです
書込番号:25703949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで自分の場合ですが、アップデート前より悪くなりました。
前回のアップデートで許容範囲になっていたのにまたストレス溜まってます。
書込番号:25704542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はよくなりました。
音質優先接続でも都心への地下鉄を含む通勤40分で、音切れは3回から1回程度に少なくなった感じです
書込番号:25705128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新ファームにしましたけど、両耳手で覆うだけで電波遮断されて途切れますね。
これって元々電波出力が規定値出てないとか、受診部分の物理的な問題が個体差で出ている
だけでは?
書込番号:25708759
3点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 4 NC
PCには「Alternative A2DP Driver」を入れてあり、
LDACでの接続が出来るようになっています。
マルチポイントはオフにしてありますが、
PC上ではSBCとAACでしか認識されません。
本機種はAndroidでしかLDAC接続は不可なのでしょうか?
7点

Alternative A2DP Driverの問題ではないでしょうか。
>本機種はAndroidでしかLDAC接続は不可なのでしょうか?
OSは関知しないところだと思います。
Alternative A2DP Driverの作者に
Soundcore Liberty 4 NCは非対応なのか
きいてみては。
書込番号:25705963
2点

https://www.bluetoothgoodies.com/a2dp/version-history/
特定の機種のバグ対応や回避なども対応されてるようです。
Soundcore Liberty 4 NCでLDACが選択できない旨、伝えて
対応をまつのもありではないでしょうか。
書込番号:25705970
0点

LDACで接続してもたいして音は変わりませんよ。期待しないほうがいいです。
書込番号:25706085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AndroidアプリでLDACをONにしたらパソコンで使えるかも?
本機を持っていないので責任を持てません
取扱説明書でもAndroidアプリでLDACに接続するよう記載があります
取扱説明書
https://www.ankerjapan.com/products/a3947
・LDACをご使用の際はSoundcoreアプリ上で機能をオンにしてください。
・マルチポイント接続時にLDACはご利用できません。
https://www.ankerjapan.com/products/a3947
書込番号:25707312
2点

>zr46mmmさん
残念ながら、Android端末を所有していません。
長年のiPhoneユーザーです。
書込番号:25707995
0点



4万円以下の低音強めウォーム系イヤホンを探しています。
現在IE300を使っていて、先日ヘッドホンのMomentum4を聞いたらとても好みの音で、イヤホンでこの音が再現されているものがないかと探しています。
Momentum4が低音強めのウォーム系というようなイメージなので、そのようなイヤホンがあれば教えてください。
3点

MOMENTUM4を買えばよいかなとおもいます、イヤホンでヘッドホンの音は無理。
書込番号:25705606 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

イヤホンとヘッドホンでは構造が違うのでそれぞれを再現するのは難しいでしょう。
車とバイクの比較みたいなものです。
IE300をお持ちということですからそれと比較してどのような音のイヤホンを探しているか?という質問の方が回答が得られ易いです。
IE300と使い分けできる低音重視のイヤホンということであれば私はATH-CKS1100Xがよいと思います。
Momentumとは全く違う音ですが元は約3万円の製品ですから現在の価格ならば解像感等は優れていますし低音が強いだけの極端なバランスでもありません。
書込番号:25705912
9点

The House of Marley EM LITTLE BIRD
https://review.kakaku.com/review/J0000024579/#tab
Momentumに似てる似てないは一旦おいておいて
低音多くてウォーム系であれば。リトルバードとか
どうでしょう。
書込番号:25705957
0点

>4万円以下の低音強めウォーム系イヤホンを探しています。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000062829/
少し(いや大分)足が出ますが、MG600を強くお勧めします。
Momentum4と似ているかは判りませんが、暖色系です。
低域強めです。
先月買ったときに、店員さんが「あと2個です」と言ってました。
自分が1個買ったので、あと1個の筈です。
早い者勝ちです。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25705982
7点

>4万円以下の低音強めウォーム系イヤホン
それならこれですね。
https://kakaku.com/item/J0000041220/
ドスの効いた重い低域が持ち味です。
中高音域も低音域に潰されず質感は良いです。
当機種は1DD+1BAのハイブリッド型になります。
解決済みなので返信は不要です。
参考までに書きましたが何を買うにしろ試聴なしでの購入はお勧めしません。
書込番号:25706964
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





