
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 12 | 2025年5月14日 18:32 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月16日 20:26 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月30日 00:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年5月7日 12:50 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2025年7月11日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月7日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
この商品について質問させてください。
スマホの音楽を電車内で聞いていると混線しているのか何度も音が途切れてしまいます。ノイズキャンセリング機能はOffにしてスマホは胸ポケットに入れています。
駅に着いた時が特に酷くほぼ聞こえなくなり、発車すると途切れる回数は少なくなります。
自宅で使用する時は何も問題はありません。
今までは1000円ほどの安いワイヤレスイヤホンを使っていましたが、時々音が途切れる程度でした。
先週購入したばかりなのですが初期不良なんでしょうか。それともこのイヤホンは電車内での使用に向かない商品なんでしょうか。
ご回答の程宜しくお願いします。
書込番号:26177867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現象が出るのはラッシュアワーでしょうか?
私もこれを使っていますが、ラッシュアワーの新宿駅ではたまに途切れます。
さすがにそれは仕方がないと思っています。
しかし通勤時間帯以外で途切れることは滅多にありません。
まずは一回スマホとのペアリングを消去し、再ペアリングしてみてください。
あとは駅で知らぬ間にWiFiを拾っていませんか?
2.4GHzのWiFiを拾うと途切れやすくなります。WiFiオフも試してください。
書込番号:26177895
2点

いくども失礼します。
あとは携帯電話自身が発射する電波との干渉ですね。
「プラチナバンド」が飛んでいる地域(東名阪)は問題ないのですが、
そうでない地域は、1.9GHzの電波を基地局に向かって携帯が待機中も
時々発射します。かなり強い電波です。
それがBluetooth電波と近い周波数なので、途切れることがあります。
それが原因の場合は、イヤホンの電源を一度切って入れなおすと、
なるべく携帯の電波から離れた周波数のBluetooth電波を選び直します。
お手数ですが、いろいろ試されてください。
この機種、音質では他をよせつけません。
書込番号:26177898
1点

しおせんべい様
ご回答ありがとうございます。
通勤時間帯の秋葉原〜品川間で事象が発生しております。
只今帰宅中ですが、同じ事象が再発してます。
コメントいただいた再ペアリングとwifi切断を行いましたが、改善されませんでした。
うーん、困りました。
購入店に問い合わせてみます。
書込番号:26178005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期不良なんでしょうか
いいえ。
仕様です。
>電車内での使用に向かない商品なんでしょうか。
はい。
自分は徒歩通勤中に使っていますが、TWSを付けている人とすれ違っただけで途切れます。
人がいない所で途切れた事はありません。
購入前にHP祭りやeイヤ秋葉で試聴した時にも、途切れまくって使い物になりませんでした。
そういうもの、と 諦めましょう。
販売店やDENONに問い合わせても、「仕様です」の一点張りです。
販売店はともかく、製造者は絶対に自らの非を認めません。
「非を認める=賠償」だから、認める訳にはいかないのです。
電車内(というより人が沢山いる所)では、有線を使いましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26178028
1点

うーん。
いま自宅ではありますが、SONYのWH-720Nと、オーテクのATH-HL7BTを、
すぐそばに置いて動作させています。同時に3台動作です。
すべてが全く途切れません。SONYはLDAC.。オーテクはAAC。本機はAPT-Xで接続しています。
ついでにBluetoothマウスも動き、2.4GHzWiFiも飛んでいますから、電波環境は非常に悪いと思います。
この実験結果から、どうしても初期不良であるような気がしてしまうのですが・・・
おそらくDENONさんも同じような検査をするのではないかなと。
書込番号:26178160
2点

しおせんべい様
わざわざ自宅にて確認していただきありがとうございます。
やはり初期不良ですかね。
先程購入店に問い合わせました。
返事を待ちたいと思います。
書込番号:26178201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬は柴犬様
ご回答ありがとうございます。
通勤中に聞くのがメインなのでこれが仕様ということなら返品したいと思います。
先程、購入店に問い合わせたので返事を待ちたいと思います。
書込番号:26178206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホンは機種によって接続安定性に差が有るのは確かだと思いますよ。
量販店に行って、ズラリと並んでいるイヤホンを試聴していてブツブツ切れるモノに出くわすことも
多々あります。
接続安定性ってスペックに無いから各社各モデルでかなりの優劣差があると思います。
書込番号:26178402
3点

>しおせんべいさん
> いずれWiFi7電波を使うイヤホンが登場し、Bluetooth機は駆逐されるでしょう。
実際、Xiaomi Buds 5 ProでWifi版が登場し、最大4.2Mbpsの超高音質ロスレス伝送で有線イヤホン並みの高音質を謳っていますね。
(Bluetooth版はaptX Adaptive LE採用で、最大2.1Mbpsでの電装可能)
対応している機種が自社のスマホのみで、広汎に規格化せれた商品ではないようですが、これが規格化されより高音質で接続性の問題ない機種が安価に提供されるようになってほしいと思います。
(Xiaomi Buds 5 ProのWifi版とBluetooth版の価格差は3000円です)
書込番号:26178569
0点

DENONびいきのおっさん、いい加減なこと言わないように。
電波の利用には法規制が密接に関係します。
BTで2.4GHz帯が選ばれたのは、免許不要で利用できる帯域だからです。
当初Wifiで同じ2.4GHz帯が使用されたのも同じ理由です。
書込番号:26178572
1点

>kinpa68さん
2.4GHzが無免許で利用可能になったのは、昭和時代に遡ります。
その理由は、2.4GHzが水分子に共振し、雨で大きく減衰してしまうために、
本格的な無線通信には利用不可とされ、空き地になっていたためです。
電子レンジは水分子共振を積極的に利用します。
専門用語で「ISMバンド」と呼ばれる電波の一つです。
電波法と言えば、ついに電波オークション法が衆議院を通過しました。
まずはWiFi7の電波の一部が競りに出されます。
競り落とした企業は、独占的に高出力WiFi電波を出せますから、
基地局を作り、皆さんのスマホへ安価なネットサービスを提供するでしょう。
法案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21709019.htm
可決
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDE3E2.htm
書込番号:26178908
0点

>新美みのりさん
Qualcomm社の「XPAN」という新技術ですね。
同社のLSIは、殆どのイヤホンメーカー、スマホメーカーへ
供給されますから、やがて各社からWiFiイヤホンが出てくるでしょう。
WiFiになれば、途切れ、遅延、音質の全てが一気に解決します。
Bluetoothは、マウスやキーボードくらいの用途になるでしょう。
本機が5万円台から急に値下がりし、在庫処分モードに入ったのは、
後継機としてWiFi機を企画しているのかもしれない?気がしてきました。
以下、拾った記事です。
XPAN対応スマホとXPAN対応イヤフォンを組み合わせて、
Wi-Fiモードをオンにすると、まずP2P(ピアツーピア)通信でスマホとイヤフォンが
Wi-Fiで直接接続される。コーデックはaptX Adaptiveが用いられる。
これまでBluetooth上で搬送されたaptX Adaptiveが、XPANでは
Wi-Fiによって搬送されることになる。
書込番号:26178927
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
夜、枕元に置いているのを見て気づいたんですが、
ケースのLEDが常時うっっすらと点灯しているようなのです。光り方が本当に微かなのでわかりにくいのですが、おそらく緑色に点灯しているみたいです。(今はケースの電池残量が60%の状態)
皆様のケースも同様の症状ありますでしょうか。
書込番号:26177241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>鉄Pさん
本当にかすかに点灯しているのでしょうか? 外光が入って少し光って見えるとかではないですか?
一度真っ暗なところへ持って行って見てください。それで光っているなら、実際光っているのでしょう。
異常ではないか、サポートへ聞いてみてください。
書込番号:26180920
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
最近、Bluetoothの接続が度々切れるようになってしまいました。接続と切断を繰り返したり、切断されて電源OFF/ONしないと接続出来なかったり。発生頻度は、まちまちで1分の時もあれば30分くらい問題ない時もあります。とてもイライラしてしまいます。
何か解決する方法はあるでしょうか?
ファームウェアは最新(4.0.8)、工場出荷状態リセットは何度も試しました。
ちなみにクロネコヤマトの5年保証に入っていて期限が1週間後くらいです。ただ再現しない場合には、送料と点検料を取られてしまうとの事です。そのため、再現してくれるまで試して頂けるかわからず、修理出そうか迷っています。
有識者の方、ご意見、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:26174676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
環境は自宅で、スマホ(GALAXY note20)、PC の両方で発生しています。
書込番号:26174717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VitamineAceさん
こんにちは。修理でいいんじゃないでしょうか?
症状が出たら即ヤマトに持ち込みではダメですか?
書込番号:26174775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@修理にだす
@A 直って戻ってくる
@B 再現しないと戻ってくる
A修理にださないでぐだぐだしている
の2択しかないかと思います。
修理に出した方が良いのでは。
病気でも同じではないでしょうか。
@病院にいく
@A 治療してもらえる
@B 原因不明て的確な治療してもらえない
A病院にいかずぐだぐだしている
に相当しますが、@Aを期待して、病院に行くのが、
とりあえずベストの方法ではないでしょうか。
Aを選ぶ積極的なメリットはないように思います。
書込番号:26175180
0点

>VitamineAceさん
そういうときは初心に返ってペアリングをやり直すことです。
まずは、スマホから当該ヘッドホンのペアリング情報を削除し、Bluetoothをオフにし、スマホの電源をオフにします。しばらく後に、スマホの電源をオンにします。
次に、ヘッドホンを工場出荷状態にリセットします。ヘッドホンがペアリング状態になる(ならなければ操作してペアリング状態にする)ので、スマホをヘッドホンから50cm以内の距離に置き、Bluetoothをオンにします。
当該ヘッドホンがスマホ画面に出るので、ペアリングします。
以上で、改善されないでしょうか。
書込番号:26175201
0点

5年保証の期限が迫っている。
これは新しい物に買い換えるのが一番幸せでは?
5年間ご苦労様の感謝を込めて。
書込番号:26175433
0点

皆様、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>盛るもっとさん
そうですね。ただヤマトが直ぐに調査するのではなく、そこからSENNHEISERに修理に出す流れということで、再現するかが微妙なところです。
>MA★RSさん
分かりやすい例えで、アドバイスありがとうございます。たしかに自分の病気に例えてみると、まず病院に行って検査してみますね。
この製品とても気に入っているので、調査に出してみようかと思いました!
>osmvさん
ありがとうございます。そちらも試してみました。PC スマホ両方共にデータを削除、PCからはデバイス情報から丸々カコトラ含め削除しましたがダメでした😢
>小学5年生れす。さん
それもありかもですね。より好きな音質のヘッドホンがあれば買い替えも検討してみます!
書込番号:26175637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事、保証して頂けることになりました。勇気をだして修理出して良かったです。背中を押してくださった方、ありがとうございました!
ただ既に修理は出来ないので同価格帯で代替品となりましたが、MOMENTUM4にするか迷います。MOMENTUM3の音が好きだったので。。
書込番号:26194567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore K20i
些細なことで、申し訳ございません、ご教示ください。
説明書にも赤字で記載があったのですが、初回利用前に満充電とありますが、うっかりそのまま使ってしまっています。
まだ1時間程度の利用なのですが、今からでも充電したほうが良いでしょうか?それとも今あるバッテリーが減り、アラート出てからの充電のほうが良いでしょうか?
つまらない質問で申し訳ございません、よろしくお願いします。
書込番号:26171535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはありませんが、今からでも満充電されておいた方が良いのではないでしょうか。
私ならそうしますが・・・
https://mackie-jp.com/enews/?p=10002#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E6%96%B0%E5%93%81%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AF,%E3%82%92%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26171592
0点

>Side3さん
アラート出さない方がよいですよ。
バッテリーの寿命に関わってきますから。
バッテリーは40〜80%で使用するのが
理想とされていますから。
書込番号:26171603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初回利用前に満充電とありますが、うっかりそのまま使ってしまっています。
どうでも良い記載です。
生産して出荷する場合、ある程度充電した状態で出荷しますが、
流通経路にかかる日数などで、手元に届いたときに、
・普通に使用できるケース
・バッテリーが放電していて充電しないと使えないケース
などが出てきます。
なので、買ったら、充電してから使ってね、と念のためかいてあるだけです。
深い意味があるわけではないです。
目覚まし時計やおもちゃを買ったときに電池が付属しているものがありますが、
※付属の電池はモニター用電池です
とか書いてあったりします。そのまま使用しても良いですし、
別に買った新品電池を入れ直しても良いです。
モバイルバッテリーも同じですが、逆に、初回充電不要をうたっているものもあります。
コンビニや量販店などにありますが、出先でスマホのバッテリー切れた
という場合、買って充電しないと使用できないでは緊急対応できません。
転ばぬ先の杖で購入する人は、購入後、家で充電してから使用しても
問題ないですが。
その程度の記載です。
購入して、充電しないで使用しても、なんの問題もありません。
書込番号:26171632
0点

>Side3さん
>説明書にも赤字で記載があったのですが、初回利用前に満充電とありますが、うっかりそのまま使ってしまっています。
別にそう気にしなくてよいです。
工場出荷時はバッテリーの寿命のために満充電されていません。半分くらい充電されています。だから、手元に来たときはバッテリー残量がほとんどなく、そのまま使うとすぐにバッテリー切れ、あるいは動作しないということもあり得ます。だから、初回利用前に満充電してね、と書いてあるのです。そうでないと、これバッテリーの持ちがめちゃくちゃ悪いとか故障している、と誤解されてしまうことがあるからです。
今から満充電すればよいです。そしてアラートが出たら満充電する、というのを数回繰り返してください。そうすれば、少し眠っていたバッテリーが本調子になって性能をフルに発揮できます。
あと、使用上の注意としては、アラートが出たら速やかに充電することです。過放電が一番バッテリーに良くないです。また、満充電状態(特に高温下で)をずっと続けるのも良くないです。
書込番号:26171670
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
この商品の購入を検討しており、口コミなどを調べていた所こちらに辿り着いたのですが、やはり破損による口コミが多く購入を躊躇っている状態です。SONY側では破損した場合は無償修理との事なのでしょうが、そもそも破損しにくい対策品になった などの情報ってありますか? 壊れやすい?物と分かっていながら購入して、気を使いながら使用し続けるのも疲れるかな? とも思っています。 何か情報あれば教えてください。
書込番号:26171132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ううちにプラスティックが破損して昨年無償修理に出しました。
きちんと修理され綺麗に直って戻ってきました。
材質が強化されたという話は耳にしていないのでおそらくは今までと変わりないとは思います。
書込番号:26171300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/headphone/info/20250123.html?srsltid=AfmBOopg218Zl4b1IuipKD-IAgVOtSvEZST744SAc_K0D98URZhTm9eu
公式のアナウンスでは、特定のLOTという事になっています。
新品購入して、対象LOTなら交換に出す。
そうでなければ、気にしないで良いのでは。
うちのはブラック 1003xxxですが、寝ホンで使用していますが、
今のところ壊れる兆しは出てないです。
2024年4月発売で、5月購入だったと思います。
書込番号:26171390
0点

>気を使いながら使用し続けるのも疲れるかな?
・椅子においたのを忘れて上に座る
・寝ホンで使用し寝返りをうつ(頭と枕でプレスする)
・装着・外す際に必要以上広げる
・ケースなしで鞄にほりこむ
きにするのって、これくらいではないでしょうか。
逆に購入して、2〜3か月は毎日寝ホンにしては。
海外だと2〜3か月あたりで割れた方が多いようです。
この間に割れたら、保証内で修理。
問題なければ、気を使いながらは解除しても良いのでは。
書込番号:26171396
0点

去年1回修理出して無償修理でしたが、今月また壊れましたね。全く同じ破損個所です。前回は部材が無いという説明で交換品が送られてきましたが、また壊れたと言って無償修理になるかどうかは分かりません。というか何回も郵送するのが面倒なのでホムセンのKビニテープで補強して使ってますね。もう一個のRazerの10000円以下のゲーミングヘッドホンと同じ使い方で、そちらは3年以上壊れていないので、もう部材の選定や設計からして問題があると思ってます。実際破損部を観察すると、本当にこれでいいのか?みたいな弱さのプラスチックです。
音はすごく気に入ってるだけに残念
書込番号:26196050
4点

なおアナウンスにある特定ロットは無償修理になりましたが、2回目は特定ロット外なので見積もり16000円程度の連絡を受けました。購入は2024年8月なので1年以内に全く同じ個所が2回壊れたという事です。同じようなプラスチックのペキ折れで、ロットが進んでヒンジ部の何がどうリファイン強化されたか不明だし、この頻度だと無限16000円支出になりかねないと判断し、修理せずに当製品の使用を諦める事にしました。
書込番号:26234958
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
HD650を購入しました。バランス接続で使って見たいのですが、方法がわかりません。必要な機器(型番も)、ケーブル(型番も)教えてください。ケーブルは1メートルを希望します。
0点

>58Edaさん
純正ケーブルはこちらですが、4極XLRプラグなので対応したヘッドホンアンプが必要です。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/991.html
互換品なら、4.4mmバランス端子対応のものがあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003410913/
書込番号:26171077
0点

>方法がわかりません。
■ケーブル
とりあえず、バランス接続のケーブルを購入すれば。
@HD用コネクターのものを購入
Amazonで、HD バランスケーブル といれて検索すれば、
たくさんひっかかります。
予算に応じて、気になるものがあれば購入してみては。
AHD用コネクター、MMCX変換アダプターと、適当な
MMCXバランスケーブルを購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFHG7QNZ
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html
MMCX化すれば、Bluetoothケーブルも使用できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
■機材
予算も記載なし、どういうものを希望なのかも記載なしで、
漠然としすぎですが…
@バランス出力ありのDAPを使用する
Aバランス出力ありのモバイルDACアンプを使用する
Bバランス出力ありの据置きDACアンプを使用する
型番といわれても対象が膨大にありますので、
DAPが欲しいなら、DAP バランス出力 とかで検索してみては。
DACが欲しいなら、DAC バランス出力 とかで検索。
モバイルが欲しいなら、モバイルを検索語に追加。
据置きが欲しいなら、据置きを検索語に追加。
接続プラグは、
・2.5mm4極
・4.4mm5極
・3.5mm2極x2、3.5mm3極x2
・2.5mm2極x2、2.5mm2極x2
・XLR3x2
・XLR4
・IRIS端子
などがあります。
なので、DAPなり、DACなし先に上流側を決めて、
接続方法を決めてから、それに見合ったケーブルを
選択するとよいかと思います。
書込番号:26171381
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





