
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2025年5月29日 03:51 |
![]() |
527 | 38 | 2025年5月29日 23:39 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年6月19日 16:34 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年5月1日 21:37 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2025年4月30日 21:30 |
![]() |
8 | 10 | 2025年8月9日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
XM3からXM5まで数年程度愛用しているユーザです。
(2025年4月現在) iPhone16 + XM5 の組み合わせで使用していますが、今週に入って2度、勝手に電話をかけてしまっていることがあり、まずはそのような現象に遭遇している方はいないか、書き込ませていただきました。
[事象]
iPhone16 + XM5 の組み合わせで 2025年4月初旬より1ヶ月程度、毎日2時間使用しています。
[再現前提]
1. iPhone16 + XM5 (SWは iPhone/XM5 共に最新バージョン) をペアリング
2. Sound Connect での設定はなにもしない (タッチセンサー等、すべてデフォルトの設定)
[再現手順]
1. XM5を装着し、iPhoneの音楽アプリから、音楽を再生する。
2. ノイズキャンセルを ON にする (これが関係するかは不明)
3. 音楽を聴いている最中に、音楽を停止せず、XM5 を両耳から外し、LRの2つのイヤホン共にに一つのポケットに入れる。
ポケットの中で接触しているかはわからないです。
4. (事象発生時) iPhpne16 の画面を見ると、通話している画面になっている。
通話先は、通話履歴関係なく、電話帳にある不特定の人にかけていました。
[頻度]
4月後半から本日までの 14日間で 2回発生
(分母 : 1日平均3回の [再現手順] 操作 * 14日間 = 30回程度)
[追加情報]
それまでは以前の機種の iPhone で 1年以上使用していましたが、このような問題は発生してません。
以前にも同様な書き込みがありましたが、通常使用時に 2度も発生してしまって困っています。
とりあえず、タッチセンサーをオフにして様子を見ようと思いますが、情報共有させていただきました。
同様な事象に遭遇されている方がいましたら、教えていただければと思います。
5点

https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000778376.html
WF-1000XM5自体に、電話を掛ける、リダイアルする、といった
機能はないです。
マニュアルにもありますように、電話をかけるにはiPhoneを操作して
発信するとあります。
逆に、
iPhone 勝手に電話 Bluetooth
で検索すると、ソニーイヤホン以外も含め大量にヒットします。
iPhone16側を疑われてはいかがでしょうか?
書込番号:26168198
1点

早速のご返信ありがとうございます。
> WF-1000XM5自体に、電話を掛ける、リダイアルする、といった
> 機能はないです。
はい、それは知っております。
おっしゃる通り、iPhoneとBluetooth の組み合わせにおける、勝手に電話してしまう事象がネット上にいくつかありますが、どれも明確な解決方法にまで至っていない、という認識ですが、正しいでしょうか?
e.g.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10280512225
→ 結論:リダイアルでは? とありますが、こちらの質問箱の質問者と同じく、不特定の方に電話してしまっています。
ということで、もしどなたか原因と解決方法をご存知でしたら、教えていただければと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:26168257
1点

>どれも明確な解決方法にまで至っていない、という認識ですが、正しいでしょうか?
解決に至ったというものはヒットしないので、正しいのではないでしょうか。@
>ということで、もしどなたか原因と解決方法をご存知でしたら、教えていただければと思います。
@が正しいなら、そのような人は現状存在しない、ということになるのでは
ないでしょうか。
Appleにもきいてみては。
書込番号:26168287
1点

> @が正しいなら、そのような人は現状存在しない、ということになるのでは
> ないでしょうか。
上記を確かめたく、この場で質問させていただいていますのでご理解ください。
並行して、iOS 18.4.1 の影響について Apple 側に質問してみます。ありがとうございます。
書込番号:26168302
2点

>長年ユーザさん
自分はその現象に遭遇したことありませんが、音声ダイヤルまたはSiriが原因の可能性があるかと思います。
改善策
1. 音声ダイヤルをオフにする
設定 → Face IDとパスコード → 音声ダイヤルをオフ
2. ロック中にSiriを許可しない
設定 → (Apple Intelligenceと)Siri → ロック中にSiriを許可をオフ
書込番号:26169117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bjヘビーさん
ご返信ありがとうございます。XM5は使用してから1年以上と長いのですが、iPhone16に機種変して1ヶ月で2回遭遇してしまい、困っておりました。アドバイスありがとうございます。
> 改善策
> 1. 音声ダイヤルをオフにする
> 設定 → Face IDとパスコード → 音声ダイヤルをオフ
→ こちら、初期状態では「音声ダイヤル」がオンになっているので、オフにしました。
> 2. ロック中にSiriを許可しない
> 設定 → (Apple Intelligenceと)Siri → ロック中にSiriを許可をオフ
→ こちら、Siri や Apple Intelligence は有効にしていませんでした。上記設定済みとなります。
おっしゃる通り、あるとしたら 1 だと思うのですが、自分の声で再現させようとしても、再現できない状況だったことから、まずは「音声ダイヤル」をオフにして、様子を見ようと思います。
ありがとうございます。
追伸:
状況としては、以前の書き込みであった下記に近いです:
「勝手に電話を発信2024/01/07 04:51(1年以上前)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041936/SortID=25575073/
書込番号:26169890
1点

3. 音楽を聴いている最中に、音楽を停止せず、XM5 を両耳から外し、LRの2つのイヤホン共にに一つのポケットに入れる。
ポケットの中で接触しているかはわからないです。
↑についてですが、
タッチセンサーが長押し検出して音声アシスタント機能で音声コントロールが起動。
何かしらのノイズで発信のトリガを引いたと思います。
sound connectのデバイス設定→システム→音声アシスタント→使用しない
でタッチセンサーの長押しによる音声アシスタント起動を無効に出来ます。
※装着した状態でR側を長押しすることで症状を確認できると思います
自分もご指摘された症状でなやんだことあり、コメントさせていただきます。
書込番号:26193590
2点



イヤホン・ヘッドホン > 水月雨 > 流星 - Meteor
水月雨(MoonDrop)の「流星 - Meteor」の付属ケーブルについて質問です。
商品ページにて流星の付属ケーブル、見た目が水月雨Aria2に付属しているケーブルと似ているように感じるのですが、実際に同じケーブルなのでしょうか?
もし違うのであれば、どのような違いがあるのか詳細を教えていただけると助かります。
また、「流星 - Meteor」自体リケーブルの必要性はあるのでしょうか?うわさ程度で「熱海」というリケーブルがいいとの情報を耳にしたもので、実際リケーブルされた方がいれば、感想を聞かせていただきたい。
よろしくお願いいたします。
5点

momoreticentさん、こんばんは。
>実際リケーブルされた方がいれば、感想を聞かせていただきたい。
リケーブルによって生ずる出音の変化は、とてもヒトに聴き分けられるような大きさではありません。つまり「リケーブルで音が変わる」という話自体の根拠が、セールストークあるいは「※個人の感想」、つまり某宗教団体の「壺」の効能と同程度のものです。
これは多少の科学的知識があれば容易にわかることですが、そうでない場合は「リケーブル 音 変わらない」等で検索してみることをお勧めします。
つまり誰かの「リケーブルで音が変わった個人の感想」があったとして、それはその人の心理効果にすぎず、momoreticentさんが同様の感想を持つ保証はまったくありません。
ただしリケーブルで「出音」は変わらないものの、momoreticentさんが「変わって聞こえる」タイプの人かもしれません。しかしそれはご自身で試してみる他、誰にも知る由はないわけです。まあ見た目や能書きから「カッコイイ」「いい音がしそう」と思われるなら、実際気持ちよく(いい音に)聞けるかも知れませんね。それはそれで。
書込番号:26167372
8点

>momoreticentさん
リケーブルで音は変わります。
電気信号がなんちゃらで音が変わらない
なんて言ってる人は無視で構いません。
元電線屋が言いますが
リケーブルで音は変わります。
書込番号:26167911 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

確かにリケーブルで音は変わりますが、それは微々たる変化に過ぎません。
スタジオでのレコーディングや大掛かりなオーディオ機器を長いケーブルで繋ぐの場合だったら音質への影響は無視出来ないでしょうけど、イヤホンやヘッドホンのような短くて細いケーブルの音の違いが分かる人なんて皆無に等しいと思いますよ。
イヤホンやヘッドホンのリケーブルで音が変わったと感じるのは、接点の電気抵抗が明らかに違っていた場合だけだと思います。
イヤホンやヘッドホンの場合、ケーブルの品質による音の違いを感じる人は少数派だと思いますよ、現にプロのオーディオ技師の方の中にも『ケーブルの違いによる音の違いは分からない』と仰っている方が実際にいますからね。
書込番号:26169901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虹色マンボウさん
自分の過去の書き込みです。
長文ですがみてみて下さい。
元電線の設計と試験をしていました。
といっても偉くもなんともありません。
ただの人間です。
リケーブル...色々なやりとりを拝見しました。
すばり書きますね。
・イヤホン、ヘッドホンのリケーブルで音は変わります。
・変わって当然で変わらない方がおかしい。
・高音質とは限らない。
です。
ケーブルに使われている芯線やシールド線といったもの
全てJIS規格に沿ったものを使用します。
グレードがあり、一般的にJIS規格のハイグレードのものは
物性的な精度も高く必然的に価格は高くなります。
同じ素材でも
芯線のより方、本数、シールド線の細かさや太さ構造
でも物性値は変わります。
更に被覆です。
こちらの材質も基本はJIS規格です。
ただ、練り方、厚さや温度でも変わります。
被覆を被せる工場とかでは品質を一定に保つ為、
工場内の温度で被覆の温める温度を変えていたり
します。
その研究を日々行い、試験をしています。
オーディオのリケーブルとなると
更にプラグの材質、メッキ、はんだの材料、かしめる部分の
材質、かしめる力などが組み合わされる訳です。
同じ素材でも組み合わされると特性は変わるという事で
音は変わって当たり前なんです。
6N OFCとOFC銀メッキを同じ音にしてほしい
と言われたら、恐らくごめんなさいするでしょうね。
何故、それをアピールしないのか?
理由は簡単です。自社で研究開発したデータは
社内秘レベル以上だからです。
会社が何をするかと言うとまずは特許申請です。
早い者勝ちです。
万が一、そんなデータが他社にバレたら特許申請の
穴を付かれて逆に特許申請されてしまうのです。
内々に粛々と極秘の内にが基本なんです。
あと、残る疑問は純正ケーブルで最高のケーブル
付ければいいじゃん!という所ですがこれは
2点理由があります。
・製造原価設定が厳しい
メーカーにもよりますがかなり厳しいです。
ネジ1本からして厳しいです。
メーカーはケーブルだけではなくトータルで
考えています。樹脂でロック出来る所をネジに
すると重量は増えますし、ネジの受け側によって
成型する金型の値段も変わる。
プレゼンして価格の話をした瞬間に他メーカーに
その場で電話をかけられて、もうお引き取り
下さいといった厳しい世界なんです。
・メーカー戦略
これは分かりやすいですよね。後出しでケーブルを
出せば更に儲かる。
あとは高音質を謳っている点は
私も???と思う所はあります。
私がキャッチコピーを作るとしたら
OFCの芯線で高音質を目指した設計ですとか
高解像度を目標にした商品です。
とかでしょうか。
ただ、世の中を見ていると、安い!旨い!とか
断言されているものも多く、それと同じレベル
かなとも思います。
リケーブルしても高音質とは限らないという点は
最初の方で書いた物性値が良好だとしても
それが高音質に繋がるかどうかは受け手側の
判断によるからです。
更に物性値が良いからといって必ずしも高音質とは
限らないという事です。
食べ物屋さんに行って100人中100人いおいしい
なんて事ないと思います。
車もそうかと。個体によってはカタログの馬力が
出ていなかったり壊れたりと人によっては
不満が出ると思います。
受け手側がどう捉えるかなんですね。
聞いてみておっいい音!と思う人もいれば
なんかしっくりこないなぁとなる人もいるはず。
イヤホン、ヘッドホン本体ですら意見が
分かれるんですからケーブルで意見がわれて
当たり前なんです。
あとは価格ですね。
サードパーティーはブランドに例えると分かりやすい
でしょうか。
大した縫製も良くなく、皮も延ばしまくって
薄いのに何でこんな値段!?
とかありますよね。それと一緒だと思います。
後は、何百万本も売れたりしないものなので
利益率は必然的に高く設定しないと商売が
成り立たないんですね。
何か台風が来そうな予感がするので
今回、コメントいただいてもお礼はしますが、
反論はしません。人それぞれの想いを尊重します。
小学生5年生れすの個人的な答えと捉えて下さい。
なので追求されても回答はしない事をご了承下さい。
最後まで読まれた方
長文失礼致しました
書込番号:26170741 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>momoreticentさん
>小学5年生れす。さん
こんにちは
まあ、机上の空論と実践の感想と 二つの分かれますが、実践してもわからない人は
おいといて、現在純銀線で、スピーカーケーブルでどうなるかを検証中です。
まずは0.5mmとPCOCCで、実践しましたが、音の出方が全く違いますね。
ヘッドフォンだと耳へ直接なので、かなり材質によって音質は変わるでしょう。
まあ沼ではあるかもしれませんが・・・
書込番号:26170765
10点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
それは沼確定ですね(笑)
良い環境になるのを願っています。
書込番号:26170768 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人によって感じ方は違いますが、私も確かにリケーブルでの音質の変化は感じますよ。
材質の違いによる音質への影響、あなたのおっしゃる通りだと思います。
ですが残念ながら人間の聴力は千差万別、変化を敏感に感じる人がいる半面、ほとんど感じない人もいるのが現状なのです。
私の聴力は残念ながら鈍感な部類ですのでリケーブルによる音質の変化は少ししか感じません、ですので純正ケーブルのまま使う事が多いですね。
リケーブルするのは、純正ケーブルが明らかに粗悪な場合だけですね。
世の中にはそういったリケーブルによる音質の変化に鈍感な人も沢山いる事をお伝えしたくて今回返信致しました、あまり意味の無い文章で申し訳ありませんが、リケーブル否定派は本当に音質の変化が分からない事だけは理解して頂ければ幸いです。
書込番号:26173826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんばんは。
私は先の投稿で「リケーブルで音が変わるという話の根拠は個人の感想にすぎない」などと書きました。その後変わる派のみなさんからいくらかご意見がありましたので、少しコメントしましょう。
まず、私は「実際の出音が、ヒトが聞き分けられる程度に変わるのか」という話をしています。
他方変わる派のみなさんのお話は、個人的な信念あるいは感想、つまり正確には「私は変わると信ずる」「私には変わって聞こえた」にすぎません。
実際には違わない音が心理効果で変わって聞こえること、そして当人は「実際に音が変わったのだ」と思い込みやすいこと、いずれも心理学では周知の事実です。つまり私の主張と変わる派のみなさんのご主張との間に矛盾はなく、論争する必要もありません。
さて、小学5年生れす。さんは元電線屋さんとのことなので、ご意見を考察してみます。まず「すばり書きますね。」に続くお話、たしかにずばりお書きですが、根拠がまったく書かれていません。つまり情報として、信念を述べているのと変わりませんよね。
次に「ハイグレード」「物性的な精度も高く」「物性値は変わります」などの一見具体的なお話、実際はまったく具体的ではないですし、結局それらが出音にどれだけ(何dB等)影響するのか、まったく書かれていません。
>6N OFCとOFC銀メッキを同じ音にしてほしい
>と言われたら、恐らくごめんなさいするでしょうね。
小学5年生れす。さんは電線の設計と試験をされていたそうですが、お話からすると「6N OFCとOFC銀メッキとで出音がどれだけ変わるのか」について、理論的な理解も、試験も、されていないはずです。オーディオに詳しい元京大工学部教授(金属材料が専門)の資料を紹介しておきましょう(末尾に .pdf をつけてください)。
「オーディオケーブルを科学する」
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable
>何故、それをアピールしないのか?
>理由は簡単です。自社で研究開発したデータは
>社内秘レベル以上だからです。
>会社が何をするかと言うとまずは特許申請です。
色々オカシイですね。特許申請してしまえば、少なくとも公開後に「アピール」するのはまったく問題ないし、どういう特許技術か詳らかにせずに音質向上をアピールするなら問題ない、むしろ当たり前でしょう。小学5年生れす。さんは特許まわりにお詳しくないのでは?熱意はわかりますが、全体にご主張の信ぴょう性は疑わしいと思います(※個人の感想です)。
書込番号:26174130
6点

>忘れようにも憶えられないさん
色々書かれてどれからお答えすれば良いか
迷ってしまいますが...
かいつまんで特許申請したらの話に
しましょうか?
特許とは申請してハイ終わりではなく
通るまで何年もかかるんですよ。
あとOFCと銀メッキでごめんなさいですが
具体的でないと書かれていましたが
具体的な数値なんて分かりませんよ。
あと何の話でしたっけ(笑)
とりあえず今日の所はこんな所で。
書込番号:26174157 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>忘れようにも憶えられないさん
ずばり書きますね。の根拠はその下側を読んでいただければ
根拠になってると思いますが...
書込番号:26174159 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>momoreticentさん
具体的、根拠いちいち書かなきゃいけないんですかね〜
知らない人に教えてあげようとしていただけ
だったのに。
信憑性に欠ける。そうお思いならそれで結構です。
書込番号:26174175 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>忘れようにも憶えられないさん
逆に具体的に根拠あるように私の書き込み
に添削して下さい。
あなたが言ってる事こそが正しいんだと
認めますから。
書込番号:26174187 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>忘れようにも憶えられないさん
添削出来ないですよね。
根拠でも具体的でもなく可能性の話を
しているんですから。
あっ、関係ないけど特許は総務部に出すだけでした(笑)
あと書かれていたURLページがないですよ〜。
書込番号:26174226 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>小学5年生れす。さん
>momoreticentさん
こんにちは
レスから逸れて申し訳ないですが
μ−S1を抜いたケーブルは今までなかったのですが、
純銀線の0.8mm2本での接続は、μ−S1で聴こえなかった音が聴こえてしまいました。
取り扱いに難のある純銀線ですが、音質に関しては、すごいものがあります。
まあ、音質を科学的に証明できないことを理解できない人はおいといて、
趣味を 楽しみましょう。お疲れ様。
書込番号:26174317
13点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
μ−S1ですか。
レアな代物ですね。
こりゃ音が気になります。
沼から片足上がった状態かな?
渡りに船 わざわざありがとうございます。
書込番号:26174387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>momoreticentさん
>水月雨(MoonDrop)の「流星 - Meteor」の付属ケーブルについて質問です。
商品ページにて流星の付属ケーブル、見た目が水月雨Aria2に付属しているケーブルと似ているように感じるのですが、実際に同じケーブルなのでしょうか?
もし違うのであれば、どのような違いがあるのか詳細を教えていただけると助かります。
MoonDrop に直接尋ねるか、あるいは AliExpress における MoonDrop 販売店に直接尋ねれば問題は解決しますね。もちろん、中国語(簡体語)を使って尋ねて見て下さい。
書込番号:26174516
1点

>momoreticentさん
失礼しました。MoonDrop への質問は英語でOKですね。
https://moondroplab.com/en/contact-support
書込番号:26174528
1点

>水月雨(MoonDrop)の「流星 - Meteor」の付属ケーブルについて質問です。
商品ページにて流星の付属ケーブル、見た目が水月雨Aria2に付属しているケーブルと似ているように感じるのですが、実際に同じケーブルなのでしょうか?
もし違うのであれば、どのような違いがあるのか詳細を教えていただけると助かります。
さあ、皆さんで添付画像を見て考察して見ましょうか。同じに見えるかな?
もしあなたが MoonDrop 愛好家ならば、MoonDrop Atami Cable を是非とも入手したいと考えても不思議ではないでしょう。
書込番号:26174585
1点

私はAria2を所有してますけど写真を見る限り同じケーブルに見えますね、プラグ交換のギミックも全く同じに見えます。
メーカー側の製造コストを考慮すると同じ仕様で中身の線材が違うケーブルを専用として造るとは思えないので、Aria2と同じケーブルが付属しているのではないでしょうか?
書込番号:26174624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
オーディオに詳しい京大教授でしたっけ?
私には1mmも響きません。
理由はあります。前に学者さん達が定説と
言われた事の全く逆の光景を目の当たりに
したからです。それ以来自分の身体、題6感
で感じるようにしていますから。
リケーブル否定派なんでしょ?
それはそれで尊重します。
水と油でいいじゃないですか。
書込番号:26174770 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

小学5年生れす。さん、たくさんレスを頂いたので渋々のコメントです(引用文中の改行を省略します)。
>あなたが言ってる事こそが正しいんだと認めますから。
まあまあ。私は、あなたと議論して改宗させようなどとは思っていません。お話には根拠や論理性がなく、ご自分の信念でしかありません。もはや宗教的な信仰と同質であって、議論が成立するはずがないからです。私の先の投稿も、「みなさま」宛であることに注意して下さい。私は「変わる」説の根拠の無さを書いているのです。
>オーディオに詳しい京大教授でしたっけ?私には1mmも響きません。
紹介したpdfは読めるようになったんですかね。まあ、読めたとして腹落ちするには予備知識が必要、さらに知らない人ほど知識を否定して自己正当化しがち・・・なのでなんとも。
>前に学者さん達が定説と言われた事の全く逆の光景を目の当たりにしたからです。それ以来自分の身体、題6感で感じるようにしていますから。
自分の感覚を大切にすると「太陽が地球の周りを回っている」となりませんか?でも事実は違うと習いますよね。他方、「リケーブルでどの程度出音が変わるか」となると、多くの人は習いません(心理学も然り)。ですが、学んだ人には地動説並に自明な話なのですね(なお、世の中にあまたある難しい事象と混同するのは早計です)。
>具体的な数値なんて分かりませんよ。
ですよね。「元電線屋」と仰せですが、「リケーブルで音は変わる」というお話がご自分の信念でしかないことが、ここに要約されています。
>リケーブル否定派なんでしょ?それはそれで尊重します。
考えかたの自由は当たり前です(ただし私はリケーブルを否定してはおらず、「出音が事実上変わらない」と言っています)。ただそれなら、「音が変わらないなんて言ってる人は無視で構いません」のような物言いはどうでしょう?某国の王様が、都合の悪い話にはともかく "Fake News!" と言い放ちますが、根拠と論理性が無い証ですし、矛先が「論」ではなく「人」に向かっているのも同様です。
書込番号:26175546
6点

>忘れようにも憶えられないさん
言いたい事は分かりました。
ですが私の心は1mmも感じませんね。
京大教授の文章、見る気もおきませんね。
自分が感じたものが全てですから。
太陽が地球の周りをまわってなんて思いませんね。
そこまで馬鹿じゃないですから。
やはり水と油。
出音が同じと思っていれば良いと思います。
可哀想、勿体ないな思いますが...
ではでは。
書込番号:26175577 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

別スレッドを立てて書かせて頂きましたが、音の違いが分からない人間でも積極的にリケーブルする人は居ますよ。
理由は音の違いでは無くて使い勝手の違いです、固くて曲がりにくいケーブルよりもしなやかで曲がりやすいケーブルの方が良い、破損しやすい材質よりも破損しにくい材質の方が良い……
たとえリケーブルによる音の違いに否定的な人間でも、別の理由で頻繁にリケーブルしている事例がある事を知っておいて欲しいです。
リケーブルによって音は変わらない=リケーブル否定派……という意見は間違いですよ。
書込番号:26175579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虹色マンボウさん
なるほど。
書込番号:26175587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちら↓に、あかるくリケーブルを楽しんでいる人が2名ほどいます(笑)。みなさんもあかるくどうぞ・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010148/SortID=23989578/#24002695
# ちなみに私は、工作後に電気特性に不具合がないか、必ず計測します。
書込番号:26175607
6点

イヤホンって、ケーブルによってタッチノイズがすげー感じられちゃうから、リケーブルは「タッチノイズ対策」でやるのは必要かもと思っています。
ただ、外で聞くならワイヤレスの方がいいってばよwとか思っています。
僕は、ほぼ外に出てまで音楽を聞くことがないのですが、たまーに旅行とか出張の時にはスマホで音楽聞くんですが、有線だと自分が動いた時に身体とケーブルが当たったときの音が不快なんですよねぇ
ただ、Xperia1VのBluetoothが不安定なこともあってブチブチしたりするから新幹線や長距離バスの時には有線で聞いています。
完全に余談だけど、Xperia1Vって長時間音楽再生しながら漫画読んでいると熱くなって、熱くなるとBluetoothがなんかトラブルんですよね。もう古いし、今月でる新型に変えようかなw
自宅で使ってるヘッドホンは作業しながらのリスニングで、タッチノイズ対策で柔らかい素材のケーブルを使っています。
スレの話題の製品は「編み込み」のケーブルで、柔らかめならタッチノイズは少なそうですが、硬い場合には「長め」のケーブルにしたり、もっと柔らかいとか表面が滑りやすいケーブルにするのはアリだと思います。
音についてはわかりません、もしかしたら「いい音」がするケーブルがあるのかもですが、僕の場合には「よほど」のことがない限りは作業をしながらのリスニングなので集中して音楽を聞いているわけではないので「きにしてない」のが現状です。
ただ、ゲームで使ってる時には、ほんの刹那の「相手の足音」とか「着弾音」がほしい時に「固くても、聞こえやすいケーブル」に変えることはあります。なので、まったくケーブルによる音の変化が無いとは思っていません。
ゲーム、動画再生では、Bluetoothの遅延がきになるので「まだつかえねーな」と思っています。
書込番号:26176003
2点

>momoreticentさん
音の変化(高音質化)を狙って リケーブル という話でしたら 止めときなされ。
上記の様に 変化そのものがあるのか? って議論になってしまう程度の変化しか無いです。
リケーブルで変わるとしたら 抵抗値とか ケーブルの質が悪いモノで音に悪影響があった時にそれが治る程度のモノだと思います。
どんな曲でもどんな環境でもその変化を感じれるか? そんな事は判りません。
音が良くなると言っても 万人に対して良い音になるかも分かりません。
なのでここで意見を求めても スレ主さんにとって良い音に聞こえるかどうか?という根本的な所では無駄になってしまいます。
どうしても試したいのでしたら 中古の店で試聴させて貰うとかケーブルを貸してくれて満足したら購入するという流れの所があると思いますのでそういう所で試すのが良いかと思います。
変化を楽しみたいのでしたら
音の変化に対するコスパ
元データ (音質が良いデータを使う・イコライザー等で調整する。) >>>> ヘッドホン・イヤホン >>> アンプ >>>>>>>> リケーブルや電源周りの変更
なので リケーブルで変化とか狙わない方が良いと思います。
具体例は 下記の通りです。
イコライザー等で調整したら
元データ
https://www.youtube.com/watch?v=wdlYmdenPl0
イコライザー等による調整
https://www.youtube.com/watch?v=qwBNffc1W5M&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=4
良い音になっているかどうかはオイトイテ 音が変わって無いけど? とか言われる事は無いと思いますよ。
専用のアプリを使ってますがソフト的にこの位は簡単に変えられる訳で ヘッドホンとかアンプとか ましてや ケーブル等をいくら変えてもここまでは音を変えられんでしょう。
イコライザーをいくら調整してもダメって思ったら
ヘッドホンやイヤホン 又は アンプを替える というのをオススメします。
ケーブル変えて変化があるかどうかはオイトイテ 狙い通りの変化が得られるという事はそんなに無いでしょう。
〜〜〜 無料で出来る高音質化なのでイコライザーとか調整した事が無い人はやってみて下さい。〜〜〜
アンプやリケーブルで 音が良くなりました。 という人の大半は
スッキリ分離感が高い音になりました。
低音が良く出て 曲全体に厚みが増しました。
という人だと思います。
でしたら、 そこそこのアンプを使っている人という条件は付きますが、
@イコライザーで 低音をガッツリ落として アプリによって(プリアンプとかアンプ とか調整出来るなら それも落とします。)
Aそうすると 曲全体の音量が落ちて聞こえます。
Bアンプの音量を上げて自分の耳に心地よい音量にして下さい。
@についてはイコライザーのバンド数が多くて限定された範囲だけを極端に落とせるアプリでやる事をオススメします。
(私が使っている foobar2000は イコライザーを30バンドに出来ます。)
(Bまで進んだ時にヴォーカルの刺さりが気になるのでしたら 4000以上辺りも少し下げて下さい。)
Bについては 音質だけに拘るのでしたら 出来るだけ大きい音量に慣れる事をオススメしますが 大きな音を長時間聞くと難聴になる恐れもあるので あくまでも自己責任でお願いします。
〜〜〜 ヴォーカルが前に出てくる調整 〜〜〜
音場を広げるのは簡単ではありません。
イコライザーでヴォーカルを聴き取り易くしたいのでしたら 1000とか5000辺りを落とすと良いですよ。
書込番号:26176209
3点

>momoreticentさん
>また、「流星 - Meteor」自体リケーブルの必要性はあるのでしょうか?うわさ程度で「熱海」というリケーブルがいいとの情報を耳にしたもので、実際リケーブルされた方がいれば、感想を聞かせていただきたい。
よろしくお願いいたします
流星は使って無いですが、水月雨(MoonDrop)の竹 - CHU 2でリケーブルして楽しんでます(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001564254/ReviewCD=1947175/
■考察レビュー
その後、、、、
イヤホンをKZ/に変更にアップグレード。
https://amzn.asia/d/4cLQTqu
ケーブルもTRN T2 Pro/16芯OFC銀メッキ線にアップグレード。
https://amzn.asia/d/fy3ZSrj
特に、ハイコスパイヤホンでも変更すると変化は大きいですね。
改良された低音バージョンのkz castorイヤホンは、より深い低音を求めるオーディオマニア向けにカスタマイズされ、ハーマンFRカーブに基づいて、低周波感度とダイナミックなパフォーマンスを強化し、止められない低周波体験を実現します。
同時に、中高域はハーマンFRカーブにシームレスに整列し、かつてない息をのむようなスーパーベースを体験できます。
イヤホンキャップをきちんとフィットさせると、さらに高音質になりますね。
■同じDAC/バランスケーブルでの評価
水月雨/竹 - CHU 2/85点
kz castor/95点
次はこれ買おうかな(笑笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd2759910ea46c3c54a12701868c82690d9fdd27
スピーカーでは滅多に使われない、ベリリウム振動板でアナログテイストな作り込みでいい音しそうです(笑
■まとめ
リケーブル自体で音が変わるかどうかは本人次第ですが、バランスケーブルにすると音圧が上がって解像度も上がる傾向にありますね。
スピーカーケーブルよりもイヤホンケーブルの方が繊細なので、その差感じやすいと思います。
私は、スピーカーケーブルのオカルトマニアではないですが、イヤホンのリケーブルは手軽に変更できるので気楽に楽しんでいます。
他人のレビューは全く興味が無く、自分で気になる場合は試せる範囲で楽しめばいいだけですね(笑笑
■余談
それと、試しに、、、
PC→USBケーブル→DDC→同軸ケーブル→アンプ→スピーカー
で、以下のUSBケーブルを比較したところ明らかに音質変化がありました。
A
PC→エレコム/USBケーブル1m→DDC→同軸ケーブル→アンプ→スピーカー
https://amzn.asia/d/8663jsY
B
PC→KKケーブル0.5m→DDC→同軸ケーブル→アンプ→スピーカー
https://amzn.asia/d/7g3roKR
■結果
AよりもBの方が、ざらつきがなくなりナチュラルな音になり余韻が残る音質でしたね。
数十回聴き比べてみましたが、明らかにKKの方がノイズレスでナチュラルなハイファイな音質に感じました。
どちらも値段は安いです。
その要因は、、、
ケーブルも太くとゴツいフェライトコアが2個ついているので、その効果があった思いますが巻き癖が半端ないので取り扱いがかなり難しいです(笑
最初は、PC/USB変換アダプター手持ちの/KKケーブルで使ってみましたが、接触が悪かったのか、もたつき/伝送ロスが発生したので、PC/UGREEN変換ケーブル/KKケーブルで繋ぎなおしたところ、接触が安定してもたつき/伝送ロスがなくなりました。
巻き癖にも対応しやすいのでひとまずこれで使ってみましたが、操作性も考えるとスマホからストリーミングした方がやはり楽で音質も対して変わらなかったので、巻き癖が強いKKケーブルは三日坊主終わりました(笑笑
また、気が向いたら使うかも。
話が脱線しましたが、、、
イヤホンのリケーブルも同様に気分次第で楽しめば良いでしょう。
乙
書込番号:26177157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小学5年生れす。さん
final e5000でリケーブルすると一目瞭然。
これでもかってぐらい音質が変わります。(純正品の方がほとんど良い音ですがw)
海外でもリケーブルによる音質変化否定者多いですけど、そういう方に限って買ってもいないし、机上での否定的コメントばかり。これ程世の中でケーブル販売で需要があるのにね…。
書込番号:26181561 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは。
否定派の言い分もわからないでも
ないんですが....
実際は劇的に変わっちゃうから(笑)
机上の空論とかいわれちゃうんですよね。
書込番号:26181569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

momoreticentさん
すいません気付くの遅くて、そもそもの質問であるMeteorとAria2にケーブルは同じです、でも中の線材まで一緒かどうかまではわからないので、「多分同じ」が正確な回答です
このケーブル「DUSK」や「DARK SABER」でも付いてきますので、質は悪くないのですが機種毎に合った線材を吟味してるという訳ではありませんのでリケーブルが効く可能性はあります、只質が悪いケーブルという訳ではありませんので、リケーブルで「良くなる」ではなく「音の傾向が変わる」というニュアンスの方が近いと思います
過去に光illuminationが秋月のリケーブルで良くなるという事はありましたが、このケースは水月雨が秋月を光illuminationに合うように制作した結果だと私は解釈しています
なので熱海で良くなる事は私としては少し疑問です、秋月の時は光illuminationとセットで使う事をメーカーも推していましたし
書込番号:26192061
3点

リケーブルネタが尽きないですが
リケーブルで変わるのは 精々が
@ケーブルの抵抗値
A元のケーブルの質が悪くて良くなったか 元のケーブルの質が悪くてリケーブルで良くなったか という位です。
@については まぁ 音量が変わる位の影響があるかもですがそんなに変わらないかもですね。
Aについては 音が変わるといえば変わります。
要するに 元のケーブルが悪くて 薄っすらノイズが乗ってる様な状態(耳には届かないレベル) だったものが
良いケーブルを買った事で ノイズが無くなり スッキリした分離感の良い音質になる。
又は
元のケーブルが良くて全くノイズがない所に 耳に届かないレベルではあるが雑味が入ってしまう事で
耳に届かないレベルで低音が厚くなって 曲全体の厚みが増したかの様に聞こえてしまう。
と言う事で 悪く書けば Aの前者は ケーブルが不良 後者は ノイズを有難がって聞いてるダケ みたいになります。
ノイズと書いたけど耳に届かない範囲のモノであれば まぁ、聞こえ方としては 低音の厚みが増すか減るか みたいなもので
メーカーによっては個性の範囲じゃね? 位だと思います。
耳に聞こえないレベルのノイズでも他の音に影響はあります。
疑問に思われるならイコライザーで聞こえない位の重低音部分か高音部分を大きく上げてみたら良いでしょう。
聞こえない範囲の音でも他の音と混ざって低音か高音がモコモコした感じに鳴ると思います。
Aの前者の様に変化させたければ イコライザーで低音を適切に削ればリケーブルによる変化程度なら対応出来ます それよりもヘッドホンやアンプをある程度良いモノにした方が確実かと思います。
Aの後者の様に変化させたければ 元のケーブルは良いのですから 単に イコライザーで低音を増やしてやれば済む話です。
耳に聞こえない範囲でも 音は合計値で聞こえてくるので 環境によっては影響は有るでしょう。
それだけです。
書込番号:26192353
0点

>cba001さん
>momoreticentさん(うP主)
がリケーブルしたいってやりたいように
させてあげれば良いかと。
それをよってたかって意味ないですよ。と
書くから,..
書込番号:26192964 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分も初めはリケーブル否定派でしたが、それは食わず嫌いのようなものだったようで、実際に試すとはっきりと認識出来るほど音は変化しますね。
但し自分の都合の良いように変化するかは別問題なのでそこは色々試すしかないでしょう。
それと、バランス駆動とアンバランス駆動ではより顕著に変化は感じますが、個人的にはアンバランスの濃厚なサウンドのが好みに合うことが多いです。
要は小理屈や机上の空論なんて無意味なわけです。
実際に試した上で何かものを言うならまだ聞き耳も持てますがね。
ましてや音も知らないくせに他者を論破することだけにコメントする等は愚の骨頂です。
まあこれらの手合いは体の良い嵐のようなものと認識し相手にしないのが一番です。
あと純粋に高音質を求めて機材やケーブルに拘る方は基本的にイコライザーなどは使わない方が殆どでしょう。
書込番号:26193573
32点

>監獄食堂さん
よくぞ言ってくれました。
胸がすっきりしました。
書込番号:26193847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

質問主さんの投稿とかけ離れた話題続いてますけど
これ何なんですか?普通に意味不明なんですけど
書込番号:26194113
0点

>監獄食堂さん
>momoreticentさん
すみません。横からしゃしゃり出てしまい。
ケーブルを変えることによる音質変化はあるのか?必要なのか?という質問だったかと思いますので小生の経験からコメントさせてくださいm(*_ _)m
ケーブルが高ければそれが本当に良い音がどうかは思い込みもあると思います。私は値段=音質向上とは考えておりません。
一部のケーブル業者は過剰なほどの値段でケーブル販売しておりこれはちょっと…と思うところはありますが、取り回しの良さ、自分にとって良い音であればお財布と相談して納得すれば買います。
ケーブルによる音質変化はあると信じており、実際に感じます。じゃあどのケーブルが良いかと言われるとこれは人の生まれ持った潜在的な聴力、その日の体調、音の好みにより千差万別のため、確実な回答はないと思います。実際にイヤホンを持ってショップ行ってリケーブルするなり、知人いればリケーブル試聴会など開いて聴き比べて自分が気に入ったものを探すかのがベストアンサーではないでしょうか。あとこのスレでは登場しておりません?が、ケーブル以外にもプラグでも音質は結構変わります。小生のお気に入りは純銅無メッキのプラグを使っており、中高音がダイレクトに耳に響きました。(話をややこしくするようなコメント…笑)
小生の最近のトレンド(定義に等しい)はそこそこ安定した音質(付属より少し低音を抑え、中高音をブラッシュアップする系統)でかつソフトで取り回しが良いケーブルです。
EQはけしからん!素の音が1番という信者からでした(笑)
m(_ _)m
書込番号:26194367 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

メーカーが普通にだしてるバンド数が5つとかのイコライザーはあんまり調整効かんので
バンド数が最低でも9 できれば 30(フリーウェアでもあるよ。)とかあるのが良いかな ちゃんと調整したらカナリ自分の好みになる。
具体例
Glessing Way!
原曲
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ
イコライザーでの調整後 (動画の15秒くらいから どんな調整したか分かる様にしてます。)
https://www.youtube.com/watch?v=7it45xGAl6A&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F
別に良くなってるかどうかはオイトイテ、リケーブルの調整量を凌駕する変わり方します。
別に リケーブルで音が変わらないとか言わんけどね。
毎度リケーブルの人って 試さないで適当な事を言うとか言うのに
イコライザーについてマトモに試しもしないで文句言うのは判らんなぁ。
後、原曲そのまま聞くのが好きな人を否定はせんけど
作者がどんな環境で録音したか判らんでしょう?
最近は作者の意図した音がそのまま出る様にする規格みたいなのがあるんだっけ?
でも、高音が好きな私には興味が無い。
自分の好みの環境で聞いてる時点で自分の好みに調整している事に変わりない訳で
別に いじって無いで原曲聞くのが素晴らしいみたいに言われてもなぁ。って思いますね。
別に否定はしないが いじってない っていうのは違うと思うよ。
取り敢えず、リケーブルで音の深みが増したのが良いって思う位なら イコライザーで低音上手く上げてみるのをオススメします。
フリーだから損は無いと思うよ。
書込番号:26194511
3点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
【質問内容、その他コメント】
1週間程前に右側のみで使用していたのですが、後に両側で接続しようとしたところ、左側が全く反応しなくなっておりました。ケースに戻しても充電残量のランプすら反応しません。そもそも接続ができないため、リセットやアプリで出荷状態に戻すこともできません。ケースは満充電の状態です。
トータルの使用期間は3、4ヶ月程です。片側使用する以前は問題なく接続できておりました。
やはり修理か交換を申し込むしかないのでしょうか?
GWでサポートセンターがお休みのためこちらに書き込みさせていただきました。解決方法のご回答もしくはご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26166227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yakitori38さん
>>やはり修理か交換を申し込むしかないのでしょうか?
そうしてください。買ったばかりですから新品交換されるでしょう。
宅配便で指定されたDENONサービスセンターへ送るだけです。
この機種、たまに充電器に入れても充電ランプが反応しないことが
ありますが、それでも30秒くらい待つとランプが点きます。
書込番号:26166484
0点

購入2〜3日で右側だけ使用不可(接続されず、充電も不可)。
初期不良で販売店で新品交換。
再び、2〜3日で右側だけ使用不可(接続されず、充電も不可)。
再び、初期不良で販売店で新品交換。
またなりそうで、不安で常用出来ないですね。
品質に難ありすぎです。
音も、評判程では無いですし、個人的にはお勧めしかねます。
書込番号:26167012
1点

ちょっと症状は異なりますが、私も同じ製品で、同じ時期でのトラブルです。
今年3/21に購入。
購入後1ヶ月ちょっとですが、5/2に左側のイヤホンのタッチボタンが正常に機能しなくなりました。
メーカーのWEBマニュアルなどを見て、
・イヤホンのリセット
・出荷当時へのリセット
・タッチボタンの機能設定の再確認
・ソフトウェアが最新状態なのか確認
・イヤホンのタッチボタン部分の汚れふき取り
などを行いましたが、全く効果なし。
GW中なのでメーカーには電話つながらず、購入先のアマゾンに問い合わせしたところ、やはり先にメーカーへ相談してほしいとのこと。
メーカーのHP見たら、保証期間中でも、配送代は自己負担みたいなことも書かれてあり、不信感が募りますが、GW明けに速攻で連絡しようと思っているところです。
(WEBで解決法を調べていましたが、この手のトラブル多そうですね〜、この製品に限らないのかな?)
書込番号:26170087
1点

あ、一転修正です。
2回とも使えなくなったのは右ではなく左でした。
失礼しました。
ちなみに、3回目が起きてないのは、ただ単に使ってないからという説が濃厚かも(笑)
書込番号:26172479
1点

ずっと使わずに放置(週一回、充電はしてた)していましたが、さすがにもったいないので使い始めました。
2日目で右側が充電されなくなりました。
今回はよく観察してみると、ケースにセットしても右側だけはインジケータは点灯しません。
ぐりぐりすると、たまに点灯しますが、一瞬で消灯してしまう始末。
無水アルコールで本体と、ケースの接点磨いてみると、取り合えず充電は始まりました。
充電完了後にケースから取り出して再度収納しても、右側はインジケータ点灯せず。
本体の問題なのか、ケースの問題なのかわかりませんが、不安定すぎて、使えないですね。このモデル。
書込番号:26214652
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
今2000円ほどの安価なワイヤレスイヤホンを使用しています。音楽や動画などを聴く分には特に支障はないのですが、ゲームをしていると音のズレがありまともにプレイ出来ません。こちらのイヤホンも、ゲームの音の遅延はありますでしょうか。やはりそれなりの値段のイヤホンを探すべきでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:26165929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりそれなりの値段のイヤホンを探すべきでしょうか。
値段云々より、そもそもBluetoothは遅延はあります。
遅延がないものを求めるなら有線イヤホンにした方が
良いかと思います。
>WI-C100
別に低遅延をうたってる訳でもない普通のイヤホンです。
SBC、AACだけなので、今のイヤホンと遅延は大差ないかと
思います。
書込番号:26166055
1点

>pinocogreenさん
>こちらのイヤホンも、ゲームの音の遅延はありますでしょうか。
あります。
>やはりそれなりの値段のイヤホンを探すべきでしょうか。
Bluetoothだと必ず遅延があります。どんな高価(5万円でも10万円でも)なイヤホンでもです。
だから、Bluetoothイヤホンはタイミングのシビアなゲームには使えません。
書込番号:26166156
1点

ワイヤレスのデジタルオーディオ機器は電波が一瞬不安定になっても音が途切れないよう受信側に蓄えを持たせています。
この蓄えがある分、どうしても音が遅れてしまいます。
低遅延を謳う、いわゆるゲームモードを搭載したBluetoothイヤホンもありますが、
これはイヤホンに蓄える分を少なくしただけで遅延がなくなるわけではありません。(途切れやすくもなります。)
Bluetoothではない専用の送信機を使うタイプのものも、処理の無駄が少ない分さらに低遅延というだけで、完全に遅延がないというわけではないです。
書込番号:26166218
3点



【使いたい環境や用途】
室内にて使いたいと考えております。
【重視するポイント】
やはり、低音が大好きなので低音が得意なヘッドフォンがいいですね。
かと言って低音に偏りすぎていない物がいいです。
【予算】
ヘッドフォンとアンプを合わせて五万円台以下だと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
わがままで申し訳ないです。
ですが、オーディオマニアの皆さまなら、きっと僕に合うヘッドフォンを見つけ出してくれると信じています。
よろしくお願いします!
書込番号:26164126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EQで低音持ち上げれば、ヘッドホン、ヘッドホンアンプは適当なもので
良いのでは。
気になる機種があるなら適当に試聴して買ってみては。
書込番号:26164225
3点

とりあえず、低音極振りなら
https://kakaku.com/item/J0000044461/
とか良いのでは。
普通に低音強めだと
https://review.kakaku.com/review/K0001588755/#tab
とか。
読んで文字のごとくヘッドホンアンプをご所望なら
https://kakaku.com/item/K0000005242/
とかで良いのでは。
PCやスマホに接続するDACアンプをご所望なら、
https://kakaku.com/item/K0001580514/
あたりでも。
書込番号:26164262
2点

KOSS PortaPro低音が強くて良いですよ
書込番号:26164508
3点

ATH-WS1100でしょう。
低音の量感はほどほどですが硬めの低音がかなり下から出ます。
鳴らしやすいのでポタアンが無くても鳴らせますが機種を問わず駆動力があるポタアンを使用すればより引き締まった音になります。
ちなみに装着感は良好、遮音性は密閉型としては悪いです。
書込番号:26165012
0点

一言で低音好きの為のヘッドホンと言っても難しいですね。
(個人的な主観(断定)も入ってますので まぁ、それなりに聞いて下さい。)
〜〜〜 密閉型と開放型について 〜〜〜
まず、ヘッドホンには 密閉型と開放型がありますが
細かい話はオイトイテ 音質重視なら 開放型を選びましょう。
周りに音が漏れたら困るって言う事なら 密閉型 を選びましょう。
という事になります。
高価格帯の密閉型は知りませんが、1万円以上5万以下では上記の考え方で大丈夫でしょう。
開放型を選ぶものとして話を続けます。
〜〜〜 低音重視でも 音の鳴らし方には2パターンある 〜〜〜
低音が良く鳴るヘッドホンには 大きく2タイプあって
@低音と中音がしっかりしていて 高音が控えめな感じ
有名どころではゼンハイザー
A低音と高音がしっかりしていて 中音がスッキリな感じ
有名どころではベイヤーダイナミック・ソニー
〜〜〜 取り敢えずアンプは1万円クラスで十分 〜〜〜
予算が5万円 っていう事なら
アンプは何でも良いので1〜2万円 (個人的にはアンプは1万の壁 5万の壁 何十万の壁 くらいしか壁が判らないので)
今回は 1万円程度出してれば十分で 後はそのアンプに合うヘッドホンを探すのが良いかと思います。
〜〜〜 初心者は 取り敢えず HD650とK701は聞いて 〜〜〜
私は各メーカーの主なヘッドホンは一通り試聴していますがコスパも考えるなら意外とオススメ出来るメーカーって少ないです。
初心者の方に取り敢えず 試聴でオススメしたいのが
低音重視のHD650 と 高音重視のK701 の2つは聞いて欲しいって事ですかね。
どちらも長年売られ続けています。
K701とか 最初は7〜8万円してましたが、長く売られ続けている内に価格破壊で下がって来た訳で コスパは抜群です。
他にも 長年売られ続けているモノはやはり良いモノが多いと思います。
〜〜〜 低価格帯は 低音が鳴らせたら良い音なんだけど 1万超えるヘッドホンはそんなの当たり前に出来る。〜〜〜
〜〜〜 後はプラスアルファで何を求める?って話 〜〜〜
私もそうだったのですが ぶっちゃけ 色々聞かないと 自分の好みというのは 判らないんです。
最初は 低価格帯(1万円以下)で色々探してるんで 低音がしっかり出てたら 密閉型でも開放型でも 好み次第かなぁ 程度なんですが
1万円超えて来たら 低音がチャンと出てるのは当たり前で 音の厚みであったり中音や高音とのバランスにメーカーの音作りの拘りが感じられる様になります。
10万近くなってくると 低音〜高音まで全体にキチンと鳴らしてるのは当たり前で 音の厚みとかバランスがメーカー毎に違い。
特に高音の扱い方に差を感じられる様になってきます。
なので
自分も安いのしか聞いてない時は 低音が好きなんだなって思ってたし、密閉型も良いのがあるよ 程度に思ってた。
でも、数万円のヤツ聞いてる内に 自分は 高音が伸びるヘッドホンが好きなんだな って気付かされた。
高音の魅力に気付かせてくれたのが AKG でした。
こんな感じなので まずは HD650(ゼンハイザーで他に興味があるモノがあればそれでも可)(HD650はインピーダンスが高いのでアンプ選びでは注意が必要になるし、だったら他の選択も有りかもしれません。) と K701 の2つは取り敢えず聞いてみて
後は 自分で興味があるモノを聞いて見て下さい。
私がオススメした 2つのヘッドホンよりも 自分に良いと思えるモノが見つけられたのであれば
コスパ的に そんなに不味い買い物にはならないと思います。
書込番号:26165128
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
当方、病気で左耳が聞こえません。
現在、一世代前のボーズを使っていますが(右耳のみ使用はOKです)、この製品も右耳だけで使用しても(音楽はもちろんモノラル)問題なくノイズキャンセリング等を使用できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>kafka0011さん
要らぬお世話を覚悟で書きます。突発性難聴の後遺症でしょうか?
いずれにしても、右耳を大切にするためにイヤホンやヘッドホンの使用はやめた方が
いいと思います。
スピーカーで音量を下げて聴く方がまだ良いと思うのですが・・・
ご不快に思われたら申し訳ありません。
書込番号:26163650
1点

>kafka0011さん
>>問題なくノイズキャンセリング等を使用できますでしょうか?
実際やってみましたが、両耳健聴だと効果は分かりませんでした。
両耳装着だとハッキリ分かるのですが
窓から聞こえる階下を走るバイクの音はキャンセルされているのか?
判断つきません。
書込番号:26163685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か不都合があるのでなければ、片耳が聴こえなくても普通に両耳使用すれば良いだけだと思います。
自分ならそうしますけどね。
書込番号:26163747
1点

皆さん早速のご教示ありがとうございます。
>求道者Kさん
病気は脳腫瘍で左の聴神経がありません。
おっしゃる通り残った右耳を大切にしなけらばならないのですが・・、
元来、人間の耳は優先的に人の声を判別して聞き取るのですが、自分の耳は
その機能が死んでます。
電車にのると電車の音が耳に入り人の声が聞こえなくなります。
右耳にノイズキャンセルを利かせ静かな音楽をかけていると、
人の声が聞きやすくなるという不思議現象が発生するため自分には
イヤホンというよりは補聴器ってところですかね。
ご心配ありがとうございます、全く不快になんか思ってませんよ・・。
>よこchinさん
そうなんですよね、以前電気屋さんで「右耳だけでノイズキャンセルが効きますか」って聞いたら
「左耳から聞こえてノイズキャンセルに成るわけないじゃないですか!」
と笑われました。
心の中で「ごもっとも」って思いましたよ。
わざわざ試していただいて感謝いたします。
>監獄食堂さん
不思議なことに全く聞こえない左耳なのに常に耳鳴りがしているんです。
左から直接音楽が入ってくると・・、それはそれは大変なことに。
たとえて言うと、左の目の後ろを紙やすりですられている苦痛です
(実際すられたことはないですが・・・。)
たぶん、監獄食堂さんでも耐えられないと思いますよ。
自分の状況を詳細にお伝えせづに質問をしてしまいました、皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26163836
3点

>kafka0011さん
試してみました。
右耳装着、左は外した状態。
右側でサーキュレーターを動かし
スマホからノイズキャンセリングをONOFFしてみました。
右耳だけでもノイズキャンセリングはされていそうです。
また片耳だけの場合はモノラルにて再生されます。
ただ、メーカーも片耳常用をどこまで意図して設計してるかわからないので
ご参考まで。ご自愛ください。
書込番号:26164958
1点

>ニモヤン55さん
わざわざ試していただき感謝いたします。
みなさんのご意見を参考にして購入しようと思います。
最近、和音の特定の音が聞こえていない様です。
右耳が持つ限り音楽を聴き続けようと思います。
書込番号:26164979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kafka0011さん
以前片方のみ装着でもANCが効いたと記憶しております。
私も耳鳴り持ちですが血行不良や末梢神経が伝わる上でところどころに断線したような状態ができる事が原因となっている事が多いと聞いたことがあります。
あくまで対処療法ですが耳には100以上のツボが集中することから耳鳴りする方の耳を優しく引っ張ったり折ったり回したり血の巡りを良くしてあげることと首の頸動脈を挟む筋肉が凝り固まったりする場合もありますのでままに首を摘んだり左右に傾けて伸ばす、つまむなどのストレッチをしてあげてください。
お大事になさってください。
書込番号:26180215
1点

>wessaihomieさん
ご心配ありがとうございます。
はい、無事に片耳仕様でANCが機能しています。
以前、イヤホンが有線だった頃は左耳の線を切って
「片耳スペシャル」とか言って使っていましたが
最近のは機能が複雑で、、、。
季節の変わり目は耳にも良くないようです。
お互いに気をつけましょう。
書込番号:26180289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

air pods pro2なら正式な医療機器としての認可が取れているので、
補聴器機能が必要ならappleが良いのでは?
ただし、iOS機器(iphone or ipad)が必要ですが。
書込番号:26214645
0点

>ズポックさん
すみません、コメントがついているのに気づきませんでした・・・。
機材はiPhoneをはじめMacbook air、iPadとMacNativeですが、Boseの音が好きで
Boseをを買ってしまいました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26258868
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





