
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2024年12月6日 10:41 |
![]() |
15 | 4 | 2024年12月22日 23:09 |
![]() |
6 | 3 | 2024年12月5日 23:48 |
![]() ![]() |
14 | 1 | 2024年12月3日 00:05 |
![]() |
107 | 27 | 2025年5月4日 19:37 |
![]() |
6 | 1 | 2024年12月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Etymotic Research > ER2SE
Etymotic ( エティモティック ) / ER2SE カナル型イヤホン と fainal A3000 で悩んでおります。
専ら、クラシック声楽、ピアノ及びJAZZ Vocalを通勤途中に電車内で聞いております。
ですので、カナルタイプの有線を考えております(音漏れ防止のため)
当然のことながら、ドンシャリ系は好みではありません。
A4000は耳に高音が突き刺さる印象でしたので除外しております。
予算は2万円以下を想定しております。
もう少し、予算をあげて、ER3SE または、ER3XR も考えましたが
当方、ここ数年の新しいブランドについて勉強不足でございます。
当方の機種の比較自体がおかしい可能性もございますので
別ブランドも含めまして、アドヴァイスいただけますと幸いです。
2点

その価格帯のお勧めとしては何を勧めて良いか分からんほど数多くあるにはあるんですがね。
少し考えてみます。
書込番号:25986702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ER2SE カナル型イヤホン と fainal A3000 で悩んでおります。
確認させてください。
この両機種は試聴はしているのですかね。
で、もし試聴されているとしてどちらが好みに合いましたか。
なるべくその傾向に沿った機種を考えたいと思いますので。
書込番号:25987237
4点

final だけは、実際には聞いておりません。
ただし、YoutubeのTekito〜 で
聞いた限りでは、良さそうな印象でした。
書込番号:25987405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664940_K0001565963_J0000044557_K0001564253_K0001594018_K0001587793_K0001565555_K0001658321_K0001557560&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1
私自身の好みは加味せずに解像感等一定のクオリティーを保持しつつ割と偏りなく素直でバランスの良い機種をピックアップしてみました。
自分が実際に聴いたものをお勧めするようにはしてますが、「SPICA 260とNICEHCK F1 Pro 」は未試聴です。(私自身が現在気になっている機種)
あと、もう少しスレ主さんに合いそうという予想から絞り込んでみますと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001564253_K0001587793_K0001565555&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1
こんなところでしょうか。
中でもスレ主さんに最もお勧めしたいのは「AFUL Magic One」ですね。
シングルBAならではの高精細なサウンドなのですが、有り勝ちな人工的な感が薄く素直な自然さをある程度両立しております。
1BAにしては全体に厚みと空気感がありレンジも割と広く感じます。
中音域〜高音域の質感が際立ちますが、決してカマボコではなくドンシャリでもないです。
モニターライクな素っ気ないサウンドではないですが、味付けが濃いとか変に癖のある感じでもありません。
ボーカルの刺さりは皆無です。
リスニング系☆ー☆ー★ー☆ー☆ー☆ー☆モニター系
試聴可能であれば是非聴いてみてください。
それなりに高価ですし感覚の相違がありますので、私の言うことをそのまま鵜呑みにしていきなりポチることだけは無いようにお願いします^^
軽く参考程度にどうぞ。
書込番号:25987448
6点

アドヴァイスありがとうございます。
また、新しい世界がひろがりそうです!!!
書込番号:25987983
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ここ最近音が3秒おきくらいに一時途切れるような、ノイズがかかったようになりました。
充電はしております。
寿命でしょうか?
何か電波の干渉でこのような現状になる可能性はございますか?また設定などで直る見込みはありますでしょうか?
書込番号:25986618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>otasam77さん
最近追加された家電製品はありますか?
もしくはご近所さんかも
電波干渉は起き得ますよ
書込番号:25986632
6点

>また設定などで直る見込みはありますでしょうか?
電波干渉は設定では治らないです。
悪さしている機器を特定して、対策するくらいでしょうか。
充電は関係ないかと思います。
>2.4GHz帯と電波干渉の少ない5GHz帯の両方を使用。
ですが、2.4GHz帯は使用している機器が多いですし、
5GHz帯は無線LANも使用していますので、近所さんも
含めるとchが込み合ってる状況もでてくるかと思います。
書込番号:25986692
1点

>otasam77さん
最近この機種は使っていないのですが、一応私のレビューにも書いてあります
私の環境では効果がありましたのでお試しください
通信帯域を2.4GHzと5GHzとでオート切り替えしながら常に最適な通信をする仕様になっていますが、音声が途切れたりノイズが入ったり、帯域が切り替わるときに「プッ」と音が聞こえました。それが煩わしいと思ったので5GHzに固定してみたところ全くノイズも無くなりど安定するようになりました。
書込番号:25986722
5点

もしスマートデバイスを付けている場合は、使用環境の近くのデバイスを減らすことを考えてみてください。
私は各部屋に温湿度計とIRリモート、温湿度計を天井裏と1F床下に付けていました。
色々試してもぶつ切れがおさまらず、更に色々試したところ、1F床下の温湿度計を外したら音がぶつ切れしないようになりました。
なお音のぶつ切れはPS5用のPULSE 3D ヘッドホンでも起きていましたが、こちらでも起こらなくなりました。
書込番号:26009811
1点



店頭で少し視聴したところ好みだったのでArya v3を購入したのですが、頭の形が合わなかったようで長時間つけていると頭が痛いです・・・。
残念ながらそのうち手放そうと思っているのですが、音が素晴らしかったので出来れば似た系統のヘッドホンを探したいと思っています。
主観としては平面駆動型だからか分離が良く、音場が広い、ボーカルは少し遠め、開放型としては低音もある程度出ている・・・あたりが特徴かなと感じています。
Xなんかだと今のところHD800SやD8000あたりが似ているとあったので、そこらへんを視聴してみようと考えていますが、
他におすすめがあれば是非教えていただきたいです。
1点

試聴が可能という事であれば
AUDEZ’E LCD-X 2021 OPEN-BACK HP
https://kakaku.com/item/K0001433736/
AUDEZ’E LCD-X 2021 CLOSED-BACK HP
https://kakaku.com/item/K0001433737/
をお試しください
Aryaよりも重量がありますが、装着感を含めサウンドも良かったですので(^^♪
(この辺りは個人差がありますので実際に装着してみない事には分かりませんので)
書込番号:25986861
3点

低音が或る程度厚いのに高音も出てる みたいな機種でしたら
Focal も推して見ます。
この人のチャンネルは 高級機が殆ど聞けます。
focalの聞き比べ
https://www.youtube.com/watch?v=BOH8U2b8yY0&t=523s
後、最近の奴は知らないのですが、
フィリップスのヘッドホン (昔のX1を持ってます。)も安いのに高音が良く出てる方かなと
高級機で検討するなら Focalがオススメになる。
でも、高音が好きで低音も有る程度 って思われてるのでしたら K812 をイチオシしたいですね。
私が使ってる奴です。
余りに 好きすぎて そのヘッドホンでしか出ない高音を出す為に 曲の調整からやってますので
試聴の時は良かったら聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=l5R7OCDSpok&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=6
書込番号:25987084
1点

ありがとうございます、LCD-X 2021 は同じく平面駆動なので気になりますね。
聴き比べは結構盲点でした。
手持ちのヘッドホンである程度出るなら音の傾向は確認できそうなので聞いてみて絞ってみようと思います。
フィリップスは自分もX2HRやX3を持っててあの価格帯だとかなり好きだったんですが、
普段使いだとTH909を使うようになってしまったので手放してしまいました・・・。
書込番号:25987515
1点



【使いたい環境や用途】
端末i-phone14 サブスク、ラインミュージック。 電車通学と勉強中。
【重視するポイント】
クリアに聞こえる
【予算】
1.5〜3万円
【比較している製品型番やサービス】
オーディオテクニカ ATH-M50xBT2
Bose QuietComfort Headphones LE
ゼンハイザー Sennheiser ワイヤレスヘッドホン ACCENTUM Plus Wireless
【質問内容、その他コメント】
今はソニーのWH-H910Nをつかってます、
あまり詳しくないので、違いやここにないのでも、おすすめが知りたいです。
1点

端末がiPhoneだと大差ないかと
試聴してみてください。
書込番号:25983570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > LIRIC LIR-BC
私は開放型の音が苦手で興味がなく、そんなこともあって LIRICとSRH1540の二機種が断然ほしいのですが。
ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。
理想は据え置き型ヘッドアンプということになるのでしょけど、私はAKのポタアンPK10をDAPとの間に挟んでそれでよしとしたいのです。
より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?
できれば両方所有したことのある方に答えていただくのが理想ではありますが、どなたかお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>茶柱くんさん
>鳴らしやすいのはどちらでしょう
SRH1540 LIRIC LIR-BC
インピーダンス 46 Ω 30 Ω
音圧感度 99 dB 100 dB
鳴らしやすいのは、LIRIC LIR-BCでは。
書込番号:25982723
1点

スペックをそのままコピペしても仕方ないわな(笑)
スレ主さんはそんなことはわかった上で実際に鳴らしやすいのはどちらかと聞いているのではないか。
ったく、懲りない御仁ですな。
スレ主さん、すみません。
書込番号:25982739 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1Vでの感度は、
Meze Audio LIRIC LIR-BC 115dB/V
SHURE SRH1540 112dB/V
3dB差なので、大差ないかと思いますが、
同じボリューム位置でLIRIC LIR-BCの方が
3dB大きくなります。
>ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。
個人の感想なので、トピ主さんがどう思うかは
また別の話かと思います。
ご自身で試聴されることをお勧めします。
個人のかんそうなので、価格が高いとか、見た目のいかついものは
鳴らしにくそうに見えやすい、という傾向もあります。
書込番号:25982747
1点

そもそも、このスペックでなんで鳴らしにくいと思ったのか
謎ではあります。
■SRH1540
eイヤのスタッフが言ってるから、というのが元ネタでしょうか。
https://www.phileweb.com/review/article/201311/28/1005.html
こちらのレビューでは、AK120で試聴しています。
鳴らしにくいとは書かれてないようです。
Walkman 1V程度
AK120 1.5V ←上の試聴機
AK PA10 2V程度
ということで、PA10をお持ちであれば、そもそも気にする必要ないのでは。
■LIRIC
そもそもコンセプトがポータブル用途です。
平面駆動=鳴らしにくい、と骨髄反射の方が多いのでは
ないでしょうか。
1Vあれば100dB以上出るわけですが、
スマホの1V
Walkmanの1V
MAX4Vの据置きアンプの1V
MAX10Vの据置きアンプの1V
それぞれ尊みが違う、という人もいるかと思います。
工業製品なんだから、1V出力は1V出力でしょ、という人もいます。
0.3Vで90dB程度でますので、実際に使用する場合、MAX10V出る
据置きアンプを使用しても、0.3V以下程度で使用することになります。
スマホでもOKな範囲です。
なにが違うかというと、
スマホ⇒みためが貧相
MAX10Vの据置きアンプ⇒いかにも良い音しそう
というのが違う点でしょうか。
同じ0.3Vでも尊みが違うんだ、という方は、最大パワーの
大きな高級据置きアンプにいかれると良いかもしれません。
書込番号:25982871
2点

>MA★RSさん
>暇つぶしですがさん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
LIRICとSRH1540、大差ない。ややLIRICのほうが鳴らしやすいのでは?
私もそう予想します。
大差ないけど、ややLIRICのほうが鳴らしやすい。
一応ポータブルオーディオ前提で作られており、片やSRH1540はプロ用と言えばプロような感じですからね。
そして私、まだPA10を持っていないんです。SONYの現行フラッグシップDAPしか。
LIRIC買っちゃうとPA10は同時には買えないよなあ。
LIRICはすでにモデルチェンジしてて、最終的にはそっちがほしくなるだろうし。
モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。
いずれすべて買うと思うけど優先順位をどうするかで背中を押してもらえたらな、という感じです。
さらには私は事情があって視聴には行けません。
なものですから、所有者、所有経験者の方のナマの声が聞けたらいいなと投稿した次第です。
書込番号:25982905
4点

>所有者、所有経験者の方のナマの声が聞けたらいいなと投稿した次第です。
スレ主さんのお気持ちは良く分りますが、
この手の質問をされた場合決まって登場してくるのはご存知の通りです。
昔はもっと有益なコメントをする口コミストも少なくなかったのですが、残念ながら今はこの現状です。
このままスレを閉じずに気長に所有者もしくは所有経験者の実のある感想コメントを待つか、それとももう、、、
私はヘッドホンはどちらかというと門外漢なのでお力になれずすみません。
書込番号:25982928
15点

>暇つぶしですがさん
ありがとうございます。
気長に待ってみます。
いろいろほしくなって困る、それが趣味ってヤツですね(笑)
書込番号:25983015
6点

>モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。
これについてはまったく気にする必要ないかと。
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/881
こちらですよね。
『一方で、LIRIC IIの方がインピーダンスが高い(30→61Ω)こともあってかやや鳴らしづらくなっています。』
Walkmanで、LIRICが115dB/Vでるところ、
LIRIC2では、112dB/Vしかでなくなります。
3dB減るだけです。
SRH1540の方は試聴したことありますが、iPhoneで問題なかったです。
いずれ購入したいとは思ってますが、SHURE SRH940/840もってるので、
様子見中です。
書込番号:25983047
1点

>茶柱くんさん
茶柱くんさん、お久ぶりですね(^^)
FOCALのヘッドホンはどうでしたか
公表スペックはメーカーによってまちまちなので、何とも言えませんけど(^^;;
<より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?
これ、多分音量の問題ではないと思うんですよね
十分な音量が確保出来るか?ではなく、
今所有されている再生機器で本来のポテンシャルが遺憾無く発揮出来るか?だと感じました
LIRIC LIR-BCは残念ながら試聴した事はないです
SRH1540は、もうかれこれ数年前になりますが、Shureのヘッドホンを全て試聴した時にサウンドは聴きました
端的に言うと、T3-01と同じ様なサウンドバランスで低音の量感は少なく非常にフラットです
ただ、ヴォーカル表現に優れるT3-01と違い、音源に忠実(原音忠実ではありません)と言う感じで
果たしてこのサウンドを聴いて茶柱くんさんが聴かれて満足するのかどうか、というところですね
感度の良いヘッドホンではありませんが、至って普通の鳴らしやすさでしたよ
Meze AudioのLIRIC LIR-BCとShureのSRH1540のふたつで悩まれている様ですが
私は平面駆動型(平面磁界型)のLIRIC Uを買われた方が良いと思います
見た目の良さ(WOODハウジング)も所有欲を満たしてくれますし、何より旧型のLIRIC LIR-BCの存在が気にならなくなります
SRH1540を買われても、おそらく購入後もLIRICUの存在が気になって仕方がないと思うんですよね
また、既に縁側というものが無くなってしまいましたが
私の縁側のメンバーさん、最終的にはほとんどの方が平面駆動型のヘッドホンに行かれましたから
私もおよそ買えないであろう価格帯の平面駆動型のヘッドホンを10本ほど聴きましたが
やはりダイナミック型ドライバーが奏でるサウンドとは全く違いますから、より満足感が得られる可能性を秘めているのはLIRICUの方だと思うので
試聴が難しい環境であるという事はFOCALのヘッドホンの時にお聞きしてます
試聴された方であっても、また所有者であっても、サウンドの感想を忠実に伝える事は非常に難しいと思うんですよね
聴いている音楽も違えば、鳴らしている上流の機器も違うので
そもそもサウンド嗜好が100人いれば100人とも違いますから
ふたつで迷われてる中で背中を押す、という意味においてもMeze AudioのLIRICUをお勧めしたいですね(^^♪
書込番号:25985029
6点

>tam-tam17701827さん
tam-tam17701827さん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。
FOCALのSTELLIA、いいですよ。
ごく最近NW-WM1AM2からNW-WM1ZM2にDAPをグレードアップしてさらによくなってます。
T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。
LIRICUとSRH1540の件ですが、これがレビューを見ると頭がこんがらがるんですよね。
当然ですけど、20〜30万クラスは「上流にお金をかけるべきだ」という人が多く、5〜6万円クラスだと「スマホでもじゅうぶん鳴るよ」って人もいて、「どちらも鳴らしにくい」という冷静な人が少なくて。
せっかく買っても本領を発揮できず、40〜50点の音を聴いても仕方ないですからね。
ヘッドホンを作った人たちに悪いですよ。
音量はとれても音がのっぺりしてて、音楽を聴いててもつまらない、不満だらけの音になってしまいます。
確かに、LIRICUが理想ですよね、LIRICやSRH1540に寄り道してる場合でなく。
が、高い…。だからNW-WM1ZM2直差しで聴く期間ができてしまう。
そんなこともあって、どちらが鳴らしにくいか、どちらなら我慢がつらすぎずに済むか、だれか教えてくれないかなあ、と思って質問してみたわけです。
STELLIAとNW-WM1ZM2の組み合わせ、で、AKのPA10もいいけれど…。
ポータブルオーディオと言えないけど据え置きでもない、AKのCA1000TとLIRICUを組み合わせるなんてテもあるなあ、と気づいたり。
よけいお金がかかって、全部手に入れられるのはいつになる? って話ではあるのですが(笑)。
書込番号:25985658
4点

茶柱くんさん、こんばんは
<FOCALのSTELLIA、いいですよ。
<T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。
だとすると、やはり音量問題ではなく、SRH1540は個人的にお勧めしづらいかな、と思います
私は、淡々と鳴らすSRH1540の音は嫌いではないですけども(^^;;
デタッチャブル端子がMMCXと言うのもありますね
平面駆動型はもっと昔にFOSTEXやらOPPOなどのヘッドホンを聴いてはいたんですが
HiFiMANやらAUDEZEの今の平面駆動型は素晴らしいから一度聴いてみて欲しいと言われまして
その時に、ミドルクラスから40万、50万クラスの価格帯の平面駆動型ヘッドホンを聴いてみたんですけど
100万円クラスのアンプじゃないと本当のポテンシャルは引き出せないとアンプのご指名までされていたんですね
残念ながら、ご指名のアンプは置いてなくて、50万クラスのヘッドホンアンプで聴いてみたんですけど
思わずうっとりする様なサウンドでしたね
これでまだ本領発揮出来ていないのかと(^^;;
まあ、確かに手持ちの3万円、5万円クラスのヘッドホンでも上流が良いに越した事はないのですけど
私はイヤホン、ヘッドホン選びに際に、価格で妥協して買わない方がいい、と常々言ってはいるんですけどね、笑
だけど、ヘッドホンアンプはそれこそ上を見ればキリが無いくらい高い製品がありますからね
ここは妥協ではなく、自分自身が楽しめるヘッドホンアンプを探す、と言うより巡り逢うほかない訳で(^^;;
WM1ZM2に代表されるSONYのDAPは主力がバランスとアンバランスで綺麗に4分の1になってますから
バランス出力でしたら、良い音を鳴らしてくれるのではないでしょうか
単純にSRH1540とLIRIC Uでしたら、LIRIC Uの方をお勧めしたいですね(^^)
実際、淡々と鳴らすSRH1540の音に茶柱くんさんが惹かれてしまうかもしれない、それは私にもわからない
LIRIC Uを所有するのであれば、もっと出力パワーに余裕があるお高いヘッドホンアンプで鳴らすべきだ、とか様々な意見はあると思います
でも、私は所有者が満足すれば良いので、そこを押し付けられてもなあ、という思いもあるのですね
SRH1540はモニターヘッドホンの名機なのは間違いないとは思いますけども
だとしたら、新しく発売される、beyerdynamic DT1770Pro MKUやDT1990Pro MKUも視野に入れた方が良いかなと思いました
https://beyerdynamic.co.jp/2026/
もっとも茶柱くんさんは開放型のヘッドホンは駄目なので密閉型のDT1770Pro MKUの方にはなると思いますけど(^^;;
12月6日発売予定ですから、もうまもなくですねー
ゆっくりと選択検討された方が良いのでは、と思います(^^♪
書込番号:25985768
4点

>tam-tam17701827さん
再びの返信、ありがとうございます。
ピュアオーディオでうんざりしたところもあって、ヘッドホンアンプはどうにか据え置き型を避けたくて(笑)。
「MIYABIと干物爺」さんコンビでポタオデ普及に務めるYouTubeがあるのですが、LIRICとSRH1540は両方とも動画があり、アリアナグランデを聴いてLIRICではMIYABIさん号泣、SRH1540では鳥肌が立った、と。
聴いた順番が違えばSRH1540で号泣もあったのかな? ってなことを思い、俄然この二機種に興味を持ったのです。
確かに、SRH1540は淡々としているというのは私の認識としてもずっと以前からあり、きっと好みに合わないだろうとそれまでは思っていたんですけどね。
この数日、海外のレビューまで読み比べ、やっぱりSRH1540はちょっと違うかもなあ、とも感じています。
PA10を買って(金銭上、仕方なくの寄り道)、そのあとCA1000Tを買う。
で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。
そんなのもアリかもなあ、と思います。
ちなみに干物爺さんは、プロミュージシャンでもあり、LIRICよりFOCALのRADIANCEのほうが俺は好きかな、と言ってました。
ちょっと音が平面駆動っぽいところもいいし(RADIANCEの回ですが)とも言っていて、逆にSTELLIA好きの俺がLIRICUを好きになる可能性かなり高いんじゃないか、という気がしています。
「ワア、こんな世界もあるのか!」って驚きたくもあるんですよね。それが一番ですかね。じゃあLIRICUですね(笑)。
書込番号:25985877
3点

「MIYABIと干物爺」のチャンネル、私も観ております(^^♪
貸し出し提供もしてますね、イヤホンを何本か
今はあまり体調が良くないようで、コメントとかしてないですけども
<で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。
LIRIC Uを100点のポテンシャルで聴くことは難しいでしょう(^^;;
100点のサウンドが必ずしも茶柱くんさんの好みのサウンドであるかは誰もわからないですし
日向さん(干物爺)もiPadからポータブルDACに繋いでレビューしているので、
(HidizsのポータブルDACのはずですよ、確か)
ダイナミック型ドライバーのサウンドとは鳴り方が違いますからね、平面駆動型ヘッドホン(^^)
時代の流れで、フラグシップモデルで平面駆動型ドライバーを採用しているメーカーも今では多いですし
主力パワーに余裕があるには越した事はないですけど、
しかしながら、じゃないと必ずしも楽しめないという事はないと思いますしね
Meze AudioがUが付く後続機をいい加減に製造するとは思えないですし
(イヤホンではRAI PENTAとADVARを試聴済みです、どちらも素晴らしいイヤホンでしたから)
何より所有者が満足すれば、誰が何を言おうとそれが正解と、日向さん(干物爺)も仰っておりますし
趣味は趣味で、私もその他大勢の回答者の方々もプロではないですしね(^^♪
茶柱くんさんが「これだ!」と思われたヘッドホンを手に入れる事が何より正解だと思うところです
「音」ではなく、「音楽」を楽しみましょう(^^)
書込番号:25986139
3点

>tam-tam17701827さん
「MIYABIと干物爺」のチャンネルをご存じで、貸出までしたていた方とは!(あらすごい!)
私はインターネットの類いに弱いので、YouTubeでポタオデを学ぼうなんて発想がなく、あのチャンネルを知ったのはヤフオク!でLIRICを出品していた方が「音質のよさはYouTubeを観てください。MIYABIさんが号泣していますから」というような記述を読み、初めて知ったものです。
あのチャンネルを観て、eイヤホンから中古でFIIOのQ7というDACを買ったことがあるのですが、操作はわかりにくいし、面倒だし、デザインダサいしで、でも不具合があり、eイヤホンに返品できて助かったのですが。そこら辺の経緯はPA10のクチコミ欄に書いてあります。
DACってやだなあ、中華もやだなあ、で、PA10しかないと思ったのですが、パワーはそこまでではないんでしょうけどね。
もしこだわりの少ない人間なら、「M17直差しでいいじゃん」なんてルートもあるとは思うのですが、私はイヤです(笑)。
ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、これはおそらくLIRICUならひもじいさんも文句なしに褒めるのでは? と想像したりしています。
私がお金持ちなら、LIRICUを買って、ひもじいさんに貸し出したいところなんですけどね。
「気になってるケーブルが中古で安く手に入る!」 という場合を除き、ここ二ヶ月くらいは何も買わず、おとなしくしてることにします(笑)。
書込番号:25986284
3点

>茶柱くんさん
こんにちは
<ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、
日向さんはプロミュージシャンで日頃から作曲するのに使用するのが高解像度のモニターヘッドホンなんですよ
だから、聴き疲れしない高域が丸く柔らかい音質のものを好まれるのですね
(TAGO T3-01を愛用しているのも、高解像度でありながら柔らかなサウンドだからです)
ケーブルを変更する前提であれば、尚の事SRH1540はお勧めしづらいです(^^;;
私が試聴したデモ機も左側のMMCX端子がかなり緩んでいましたから
ステレオミニプラグを採用しているLIRIC Uの方が安心、安全ですね
DAC内蔵ヘッドホンアンプに関しては、これから続々と安くて良い製品が出てくると思いますよ(^^♪
明日発売されるベイヤーの新製品と検討されるか
既に心ではLIRIC U一筋になっているかは分かりませんけれど
茶柱くんさんが「ビビッ!」と感じたヘッドホンを買われるのが正解だと思うところです(^^)
最終的な結論が出せないままになってしまい申し訳なく思っています
これまでお付き合いいただき、ありがとうございました(^^♪
素敵なヘッドホンを入手される事を心より願っております
書込番号:25986695
4点

>tam-tam17701827さん
その昔、オーディオ雑誌でオーディオマニアのお宅訪問の記事で読んだのですが。
国産のスピーカーを鳴らしてたら、うわさを聞き付けたそのスピーカー製作者が家に来て、音を聴いて感動し、「このスピーカーを作って本当によかった!」と絶賛したそうです。
オーディオメーカーの恵まれたリスニング環境をも超える音を出してしまうオーディオマニアがいるということです。
その製品が持つ潜在能力の100%セントを引き出した音なんて、ちょっとやそっとじゃわからない。
MEZEさんが家に聴きに来て、「このヘッドホンを作って本当によかった!」と唸らせる人も世界にいないとは限りませんよね。
私ごときはチマチマチマチマ頑張ります(笑)。
書込番号:25987125
3点

私はヘッドホンは門外漢と言いましたが、これだけは言えます。
サウンドクオリティーは数値では計れません。
鳴らしやすい、鳴らし難いもそのヘッドホン(イヤホン)のポテンシャルがある程度発揮出来てこそです。
大きな音が出る=鳴らせているではない。
これ、一般的な耳(感覚)とある程度の経験値があるなら普通に感じることですからね。
音を数字だけで見る、こんなつまらないことはないです(笑)
書込番号:25987256
8点

>暇つぶしですがさん
もう聴力が、音質を判断するには衰えすぎているのでしょうね、あのおじいさんは。
でもオーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。
私も音楽を楽しみたいから、聴力だけはギリギリまで保っていたいなと願うばかりです。
書込番号:25987726
6点

>茶柱くんさん、こんにちは。
>オーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。
私ごときが僭越ですが、あーよく分かりますねそれは。
tam-tamさんは良く知っていますが、私は以前に多い時で週6本ペースでイヤホンの試聴をしレビュー書くということをやっていたんですよ別に仕事でもなんでもないの素人の私がです(笑)
今はめっきり試聴することも減りましたが、その頃は今と比べればかなり感覚が敏感になっていたような気がしますね。
その変わり物凄く疲れるんですけどね、気を入れて試聴するというのは。
勿論聴力を維持していきたいですが、何か音を感じる感覚というのは基本的な聴力とは別のところにもあるような気もしますけどね。
書込番号:25988110
5点

>暇つぶしですがさん
暇つぶしですがさん、こんにちは。
tam-tam17701827さんとは、当欄でのお知り合いでしたか。狭い世界ですからね。
イヤホンを視聴し、レビュー! それは疲れるでしょうね(笑)。
ポータブルオーディオも、かつての勢いはなくなったとはいえ、イヤホンはヘッドホンよりはしぶといんでしょうね。
外で聴ける、いやむしろ外! みたいな強みがありますもんね。
何か音を感じる感覚というのは……なんでしょうかね、猛スピードで音情報を処理する脳力、頭で整理する力? いろんなことを俯瞰する力?
オレのこの知識をありがたがれ! オレのこの耳のよさと来たらもう!
なんにしろ、謙虚じゃなきゃダメかもしれませんね(笑)。
書込番号:25988449
4点



イヤホン・ヘッドホン > エム・ティ・アイ > NUARL N6PRO
n6pro
n6
n6pro2
3つ持ってます。
最初にproを購入して、今はn6の低音にハマりn6ばかり使用しています。
予備を購入したかったのですが、もう色々探しても売ってるところがないですね…
nuarlの音が好きでn6の低音もしっかり出て、ボーカルの声がクリアで近くて、伸びもいいそんなワイヤレスイヤホンほかにありますか?
next1とかはどうなんでしょうか?
n6liteはどんな音質?
ソニーのワイヤレスイヤホンは合いませんでした。
書込番号:25982119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレを見るにスレ主さんはずっと常に悩み続けているイメージですね^^
過去にFX1100の音が好きと書かれておりますが、好みの傾向は今も同じなんですかね。
もう少し予算とか具体的且つ簡潔に要望を書けばレスも付きやすいと思いますよ。
next1に関してだけ言いますと素の音では中高音寄りでそれほど低域は強くないですね。
ノイキャンもマイルドです。
書込番号:25982206
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





