このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 755 | 10 | 2025年10月1日 18:08 | |
| 213 | 2 | 2025年10月1日 08:32 | |
| 6 | 6 | 2025年9月28日 23:46 | |
| 261 | 5 | 2025年9月26日 17:41 | |
| 5 | 3 | 2025年9月25日 03:22 | |
| 133 | 6 | 2025年9月23日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
購入を検討しています。
現在、ZANDACとSennheiser HD599SEを使っています。特にハイエンドな組み合わせではないですが、音質に不満を持っているわけではありません。ただ、最近Bluetoothの安いイヤホンを使い始めて、無線の利便性の良さに惹かれてしまいました。
そこで質問なのですが、現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。
1点
>現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。
音質は定量的なものではないです。
それぞれの人が感じる感想であって、客観的に測定・評価できる
単位はありません。
おいしさ、可愛さ、面白さなどと同じです。
壁の穴と洋麺屋五右衛門どのくらいおいしさに違いがありますか?
浜辺美波と今田美桜どのくらい可愛さに違いがありますか?
コナンの1話と2話どのくらい面白さに違いがありますか?
と同じです。
人により評価が違いますし、共有できる単位もありません。
WH-1000XM6だと量販店にもありますので、試聴して、
自分の感覚、尺度で判断するのがよいかと思います。
Aさんの好み、感覚とトピ主さんの好み、感覚は同じではないです。
書込番号:26304294
68点
仰るとおり音質は客観的に定量化できません。しかし、レビュー・口コミサイトは様々な方が主観的な感想を述べ合う場所でしょう。
ですから、同じような環境から移行した人から、まさに主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。
書込番号:26304311
142点
>主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。
音質はたいして変わりません。
HD599SEにはHD599SEの良さがあり、WH-1000XM6にはWH-1000XM6の
良さがあります。
同じ音という意味ではないです。
高級イタリアレストランのパスタもおいしいですが、
喫茶店のパスタもおいしいというのと同じ感じです。
とりあえず、主観で。
書込番号:26304320
67点
asa0712さん、こんばんは。
「無線は音が悪いのか?」に絞って書きます。Bluetoothでは一般にデータが圧縮されるので、理論的に音質が悪いわけですが、「実際にヒトが聞き分けられる程度なのか」というと、実は難解です。
商売する人や「自分は耳がいい」と自認するマニアは、立場上「Bluetoothは音が悪い」と言うわけですが、彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎません。逆に「無線も有線も違いがわからん」とは言いにくいので、そういう意見は顕在化しにくいわけです。
で、「もし予備知識がなかったらホントに聞き分けれるんかいな?」となると、音質が悪いと評判のSBCですら、ある程度のビットレートが確保されていれば原音との聞き分けは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothオーディオは音が悪い」の真偽
https://audio.kaitori8.com/bluetooth-audio/
ということは、asa0712さんがマニアの「※個人の感想」を信じるタイプなのか?あるいは聞こえかたが予備知識に影響されやすいタイプなのか?はたまた聞こえかたの違いが心理効果(=気のせい)によるものであってもコストを支払える人なのか?・・・などによって正解が変わってくるわけです。
他人の感想は気になるものですが、本件の場合は「マニアが語るフェイクニュースを信じますか?」みたいなことになるので、きちんと調べるなり、試聴を繰り返すなりしてご自分で答えを出すのがよいのでは?・・・ってMA★RSさんと似たような回答になるわけです。
書込番号:26304345
6点
>同じような環境から移行した人から
移行したいのでしょうか?
追加する方が良いと思いますが、ZANDACとSennheiser HD599SEは
売る前提でしょうか?
ZANDACとSennheiser HD599SEはすっぴん美人だとすると、
WH-1000XM6は化粧美人だとおもいますので、併用して、
使い分ける方が良いように思います。
あと、HD599SEをBluetooth化することもできます。
WH-1000XM6と比べるとケーブル+レシーバが邪魔にはなります。
書込番号:26304349
65点
返信ありがとうございます。
確かに音が良い/悪いに関しては、そもそも基準を設けることが難しいため評価するのは困難かと思います。しかし、下記の論文を読むと、トレーニングされたリスナー、一般のリスナーともに、特定の周波数特性を持つヘッドホンに対して、その音が好みかどうかを聞き分けることはできるそうです。
The Influence of Listeners’ Experience, Age, and Culture on Headphone Sound Quality Preferences
https://aes2.org/publications/elibrary-page/?id=17500
質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。言葉足らずで申し訳ありません。
自分の足を動かして試聴すればいい、というのはごもっともだと思います。そもそも、この論文の手法読んで気づいたんですか、イコライザ使えば良いんですよね。ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
書込番号:26304446
1点
イヤホンとヘッドホンは鳴り方が違うから優劣を付けるのは難しいですよ。
好みの問題で、どっちが好きですか?という質問ならば色々答が出るでしょう。
今お使いの安いBluetoothイヤホンというのが何かは存じませんが、
それとの比較ならば音は良いのでは無いでしょうか。
以下は個人の意見です。
Bluetoothイヤホンは私は使う気にはなれません。
最大の難点はバッテリー残量を気にしながら聴くのが嫌だと言うこと。
そして色々と故障が多そうなイメージがあること。
音質も、私のフィルターのかかった耳には加工臭プンプンの音に思えて
楽しめません。(専門店での試聴レベルの感想です。)
音質なんてイコライザーで調整すれば良いと言う人が多いですが
音場の広がり感とか余韻の綺麗さとか、サクッと切れる感じの鳴り方や弾み感、粘り感等
イコライザーの守備範囲外の処は気にならないのだろうかと思います。
音楽を聴く人の9割以上はそんな微妙な表現性は気にしないのか
存在すら知らないんだろうなぁ。
百歩譲ってBluetoothレシーバーに有線イヤホンを繋ぐ聴き方ならつい最近までしていましたが
今はスマホにドングルDAC直結方式に換えてしまいました。
書込番号:26304501
145点
>質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。
・HD599seは所有
・WH-1000XM6は店舗で試聴
HD599SEの音を好む私は、WH-1000XM6も非常に好みます。
ただし、同じ音、同じ系統の音という意味ではありません。
といっても人によって、好みの幅はまちまちではないでしょうか。
ストライクゾーンの広い人、狭い人はいるかと思います。
私は広いと思います。
後藤久美子を好む人が、松金米子を好むかどうかは人それぞれな気がします。
>イコライザ使えば良いんですよね。
HD599SE
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sennheiser-hd-598-se-review-headphone.24603/page-6
WH-1000XM6
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm6
https://autoeq.app/
こちらで、
Sennheiser HD 599
Sony WH-1000XM6
Sony WH-1000XM6 (analog cable)
といれても表示されます。
>ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
ソースがPCなら、エフェクターを使用すれば簡単にできます。
Sennheiser HD 599をSony WH-1000XM6に似せる、
Sony WH-1000XM6をSennheiser HD 599に似せる
も簡単にできます。といってもF特だけですが。
プレイヤー統合版EffeTuneのご紹介と加工再生入門
https://www.youtube.com/watch?v=f4O68y0dRBM&t=985s
こちらでPEQを2つ配置し、上のAutoEQのサイトで、
Sennheiser HD 599、Sony WH-1000XM6をダウンロードし、
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。
『周波数特性を合わせれば、ほとんど同じ音になるのか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26023419/
というトピもあります。
個人的にはF特をあわせることにそれほど意味は見出しては
いませんが。
どのように理屈をこねようが、トピ主さんが、WH-1000XM6
を聞いて気に入るか、気に入らないかが重要ではないでしょうか。
書込番号:26304584
66点
前後間違えました。
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。
AとBに似せる場合、Bの逆特性と、Aの特性を設定すれば
完了です。
が正しいです。
Aをハーマンカーブにして
Bをハーマンカーブ化する設定の逆にします。
書込番号:26304645
65点
>asa0712さん
イコライザーを使えば良い という点は少し注意された方が良いと思います。
周波数特性はある程度合わせられますが、
周波数特性を合わせたとしても 音の分離感 や それぞれの周波数帯で比較した場合に音の厚み等が異なる為
どうしても超えられない壁が存在します。
私はWH-1000XM6を聞いた事が無いのですが、恐らく他のSONY製と同様の音作りがされているモノを仮定した上で話をしますと
ゼンハイザーのHD599は他のゼンハイザー製同様に中音低音にカナリの厚みがあります。
(少し分離感を犠牲にしてでも厚みがある という感じ。)
それに対して SONY製 というのは 低音には厚みがあります(ゼンハイザー程ではないがそれなりに厚い。)が、高音はゼンハイザーよりしっかり強めで硬い金属を叩いた様なキンキンした感じの音色です。
こういった特性というのはイコライザーだけでは緩和させる事は出来ても苦手が得意になる訳ではないです。
イヤホンで試聴が嫌という事なら SONYの他のヘッドホンでも聞いてみる事をオススメします。
具体的には SONYでゼンハイザーの中音低音の厚みは出せませんし、思ったよりも高音がキンキンするなぁ。
という悩みを抱えるかも知れません。
(メーカーの特性だけで決めつけてしまうならSONY製を買うのはゼンハイザーで 音が籠った感じに聞こえて嫌 とか もっと高音が欲しい という感想を持たれているのでしたらオススメ出来るかなぁという事になります。)
試聴されるなら イコライザーで 1000辺りと4000辺りを少し上げてからやってみると良いかも知れません。
高音に厚みが欲しいと思われる場合は AKG
SONYよりももっと高音が欲しいという事でしたら オーテク 予算があるなら Hifimanとかフォーカル
辺りをオススメしてみます。
書込番号:26304971
129点
Klipsch T5 True Wireless
https://support.klipsch.com/hc/en-us/articles/360032462792-T5-True-Wireless-Alone-Mono-Mode?utm_source=chatgpt.com
Jabra Elite 7 Active
SoundCore Liberty 2
https://service.soundcore.com/article-description/How-to-switch-between-stereo-and-mono-mode-of-Liberty-2?ref=Home_Page&utm_source=chatgpt.com
とか
書込番号:26304601
68点
別にイヤホン側に求めなくても、
WindowsでもAndroidでもモノラル出力に設定できるでしょ。
iPhoneは持ってないからモノラル出力出来るかしらんが
検索した限りではまぁ出来そうだけれど。
書込番号:26304602
144点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
装着感知をOFFにしても耳から外すと再生が止まってしまいます。
エージングのために耳に付けずに鳴らしっぱなしにしたいのですが、出来ない製品なのでしょうか?
書込番号:26281103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.reddit.com/r/bose/comments/1hn9i6f/is_there_a_way_to_turn_off_inear_detection_for/?tl=ja
このあたり参考になりませんか。
書込番号:26281110
1点
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2774/productCodes/qc_earbuds_ii/article.html
AUTO PLAY/PAUSE
をオフにしてみては。
書込番号:26281112
2点
>ハイエンドオーディオさん
>MA★RSさんが仰るように設定→装着検出→音楽再生/停止をオフにするだけですよ。
書込番号:26295383
0点
>wessaihomieさん
それで解決しないので困っているのです。
書込番号:26295391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も設定できませんでした。
仕方ないのでセンサーにシールを貼って、
24時間くらいエージングしました。
まだ足りなそうだけど音が劇的にクリアになりました。
50時間くらいやってみようと思います。
書込番号:26302857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
第二世代になって音質や基本機能的な向上はあまり無いという認識ですが、接続安定性なども特に向上はないでしょうか?
だとすると、第二世代買うなら初代を新品で2万程度で購入するのでも問題ないでしょうか?
第二世代になって何かここが特筆して良くなったというのが、使っていて分かるポイントがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26300422 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>donkey_503さん
それは個人の好みじゃないでしょうか。
私はgen2にしてさらに空間が広がりイマーシブを使わなくても楽曲の持つ音の定位の広がりを楽しめていますし、シネマモード搭載のお陰で動画視聴がさらに楽しくなりました。
1stも所有しているにも関わらずgen2を購入して全く後悔はありません(もちろん、懐事情は厳しいです)
苦手とするジャンルも以前より無くなり音楽動画の視聴もさらに楽しめる、まだ個体差によるノイズ問題はあるようですが個人的にはTWSが目指す一つの頂点にあると思っております。
書込番号:26300487
1点
両方お持ちの方がでてくるまでのつなぎで、
世の中のレビューをさらってみました。
相違点
初代 GEN2
ワイヤレス充電 非対応 対応
ANC 高性能 アルゴリズム改良
Bluetooth 旧Ver Ver5.3 aptX Adaptive 対応
ANC モード切替 あり タッチコントロールオフ可能
通話時ノイズ抑制 良好 AIベースの抑制技術を導入
外観 フィッティングパーツ変更
防滴性 通常 IPX4 相当
体感差のレビューでは、
GEN2で、ANKの改善、ノイズフロアの改善を体感したという書き込みがあります。
RITINGSの測定レビューでは
第2世代でも遮音性能は高く、ANC 効果も維持・改善傾向
逆に
外観も音質も大きな変化がないため、アップグレードする価値が薄いという書き込みの
散見
>接続安定性なども特に向上はないでしょうか?
初代は不安定との書き込みが多いですが、GEN2ではよくなったという
意見も多いようです。
GEN2でも
「混雑した場所での干渉は依然あり」「切り替えが稀に不安定」
という書き込みはあり
全体刷新ではなく、細かい点の改良ということになるかと思います。
Bluetoothはバージョンアンプ+aptX Adaptiveで改善したとみる
人もいれば、通勤ラッシュで使用している人などは、相変わらず
という評価になることもあるかと思います。
価格でも交換してもらった系投稿もありますので、リスク0ではないかと
思います。
>第二世代買うなら初代を新品で2万程度で購入するのでも問題ないでしょうか?
その人のとらえ方次第ではないでしょうか。
書込番号:26300508
59点
書いてる間に所有者があらわれましたね。
失敬。
書込番号:26300517
56点
ベースの音質とシネマモードが魅力だと思います。
書込番号:26300762
48点
ノイズ問題がわからないです。
これまで、BOSEは3機種、フルワイヤレスを買ってきていますがノイズ品に当たったことが
ありません。販売されている数に対して、ノイズがーーーと言っているのは、
価格.com くらいではないでしょうか?
延べでも10人もいないのでは。。
ここだけみていると大きな問題と勘違いしそうです。
ちなみに iPhone AAC 接続での話です。問題はないです。
ノイズがーーーーと言っている人は、機種とコーデックの情報くらいは開示してほしいです。
書込番号:26300765
49点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore P40i
【困っているポイント】
主に電車移動中に使用しています。
何もしてないのにモードが勝手に切り替わり、そのたびに注意音がなるのでまともに音楽が聞けなくてストレスです。
手動にしてるのに勝手に外音取り込みとノイズキャンセリングが切り替わります。
初期不良でしょうか。
書込番号:26288909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
専用アプリがありますから、そちらで調整して下さいね!
書込番号:26293642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
アプリをモニタリングしながら1曲聴いた上で書き込みました。頻繁に勝手に切り替わるんですよ。手動でも。
書込番号:26293705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
>まこい1さん
先代どうしの比較でロック系のライブハウスでノイズキャンセリングとしてだけ使ってみた事が有りますが
完全にBoseの圧勝でした。
AirPodsPro2はライブハウスの音圧では素通し状態に近く感じましたが
Bose QuietComfort Ultra Earbuds の方がハッキリと外部の音圧を下げてくれます。
次世代でノイズキャンセリングが向上してるとしても、届かないと思います。
書込番号:26295210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Pro3との比較をスレ主は聞いてるのに、何故既に枯れた情報のPro2との比較を得意げに話すのか謎
しかもPro3を聞いてもないのに、BOSEには届かないと憶測で答えるとか不要
書込番号:26295329 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
これまでBoseを使ってきて、心拍数計測機能に魅力を感じて乗り換えました。本日AirPods Pro3を受け取り、比較したところノイズキャンセリング性能はBoseの圧勝です。バカ耳なので音質は判断できませんが、ノイキャンは明らかに差があります。Boseから心拍数計測機能付きのearbudsが出たら乗り換えるつもりです。
書込番号:26295378 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>まこい1さん
YouTuberのレビューを見ると、
PRO3のノイキャンは微妙な進歩のようです。
私も同じことを考えてましたが、BOSEを買い増そうと決めました。
音質はかなり進歩したらしいですが、
これも、BOSEには敵わないらしいです。
その他の機能はPRO3の圧勝みたいです。
書込番号:26295474 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
昨日やっとAirPods Pro3届きました。
bose qc ultra earbuds 第2世代も持っています。
ANCはBoseの方が強いです。
書込番号:26297551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APP3は良いイヤホンでしたが昨日返品して、
1回手放したULTRA EARBUDS2を買いなおした。
音の迫力とノイキャンで、BOSEにしました。
書込番号:26298123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






