イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(1549件)
RSS

このページのスレッド一覧(全296スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
296

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 電車内で音が途切れる

2025/05/13 16:41(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL

スレ主 hiyayuさん
クチコミ投稿数:12件

この商品について質問させてください。
スマホの音楽を電車内で聞いていると混線しているのか何度も音が途切れてしまいます。ノイズキャンセリング機能はOffにしてスマホは胸ポケットに入れています。
駅に着いた時が特に酷くほぼ聞こえなくなり、発車すると途切れる回数は少なくなります。
自宅で使用する時は何も問題はありません。

今までは1000円ほどの安いワイヤレスイヤホンを使っていましたが、時々音が途切れる程度でした。

先週購入したばかりなのですが初期不良なんでしょうか。それともこのイヤホンは電車内での使用に向かない商品なんでしょうか。

ご回答の程宜しくお願いします。

書込番号:26177867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:31件 PerL Pro AH-C15PLのオーナーPerL Pro AH-C15PLの満足度5

2025/05/13 17:05(4ヶ月以上前)

現象が出るのはラッシュアワーでしょうか?
私もこれを使っていますが、ラッシュアワーの新宿駅ではたまに途切れます。
さすがにそれは仕方がないと思っています。
しかし通勤時間帯以外で途切れることは滅多にありません。

まずは一回スマホとのペアリングを消去し、再ペアリングしてみてください。
あとは駅で知らぬ間にWiFiを拾っていませんか?
2.4GHzのWiFiを拾うと途切れやすくなります。WiFiオフも試してください。

書込番号:26177895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:31件 PerL Pro AH-C15PLのオーナーPerL Pro AH-C15PLの満足度5

2025/05/13 17:16(4ヶ月以上前)

いくども失礼します。
あとは携帯電話自身が発射する電波との干渉ですね。
「プラチナバンド」が飛んでいる地域(東名阪)は問題ないのですが、
そうでない地域は、1.9GHzの電波を基地局に向かって携帯が待機中も
時々発射します。かなり強い電波です。
それがBluetooth電波と近い周波数なので、途切れることがあります。

それが原因の場合は、イヤホンの電源を一度切って入れなおすと、
なるべく携帯の電波から離れた周波数のBluetooth電波を選び直します。

お手数ですが、いろいろ試されてください。
この機種、音質では他をよせつけません。

書込番号:26177898

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiyayuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/13 19:14(4ヶ月以上前)

しおせんべい様
ご回答ありがとうございます。

通勤時間帯の秋葉原〜品川間で事象が発生しております。
只今帰宅中ですが、同じ事象が再発してます。
コメントいただいた再ペアリングとwifi切断を行いましたが、改善されませんでした。

うーん、困りました。

購入店に問い合わせてみます。

書込番号:26178005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/13 19:33(4ヶ月以上前)

>初期不良なんでしょうか
いいえ。
仕様です。

>電車内での使用に向かない商品なんでしょうか。
はい。

自分は徒歩通勤中に使っていますが、TWSを付けている人とすれ違っただけで途切れます。
人がいない所で途切れた事はありません。

購入前にHP祭りやeイヤ秋葉で試聴した時にも、途切れまくって使い物になりませんでした。
そういうもの、と 諦めましょう。

販売店やDENONに問い合わせても、「仕様です」の一点張りです。
販売店はともかく、製造者は絶対に自らの非を認めません。
「非を認める=賠償」だから、認める訳にはいかないのです。

電車内(というより人が沢山いる所)では、有線を使いましょう。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26178028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:31件 PerL Pro AH-C15PLのオーナーPerL Pro AH-C15PLの満足度5

2025/05/13 21:10(4ヶ月以上前)

うーん。
いま自宅ではありますが、SONYのWH-720Nと、オーテクのATH-HL7BTを、
すぐそばに置いて動作させています。同時に3台動作です。
すべてが全く途切れません。SONYはLDAC.。オーテクはAAC。本機はAPT-Xで接続しています。
ついでにBluetoothマウスも動き、2.4GHzWiFiも飛んでいますから、電波環境は非常に悪いと思います。

この実験結果から、どうしても初期不良であるような気がしてしまうのですが・・・
おそらくDENONさんも同じような検査をするのではないかなと。

書込番号:26178160

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiyayuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/13 21:54(4ヶ月以上前)

しおせんべい様
わざわざ自宅にて確認していただきありがとうございます。
やはり初期不良ですかね。
先程購入店に問い合わせました。
返事を待ちたいと思います。

書込番号:26178201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiyayuさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/13 21:57(4ヶ月以上前)

犬は柴犬様
ご回答ありがとうございます。
通勤中に聞くのがメインなのでこれが仕様ということなら返品したいと思います。
先程、購入店に問い合わせたので返事を待ちたいと思います。

書込番号:26178206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/05/14 04:39(4ヶ月以上前)

Bluetoothイヤホンは機種によって接続安定性に差が有るのは確かだと思いますよ。
量販店に行って、ズラリと並んでいるイヤホンを試聴していてブツブツ切れるモノに出くわすことも
多々あります。

接続安定性ってスペックに無いから各社各モデルでかなりの優劣差があると思います。

書込番号:26178402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/14 09:47(4ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

> いずれWiFi7電波を使うイヤホンが登場し、Bluetooth機は駆逐されるでしょう。

実際、Xiaomi Buds 5 ProでWifi版が登場し、最大4.2Mbpsの超高音質ロスレス伝送で有線イヤホン並みの高音質を謳っていますね。
(Bluetooth版はaptX Adaptive LE採用で、最大2.1Mbpsでの電装可能)

対応している機種が自社のスマホのみで、広汎に規格化せれた商品ではないようですが、これが規格化されより高音質で接続性の問題ない機種が安価に提供されるようになってほしいと思います。
(Xiaomi Buds 5 ProのWifi版とBluetooth版の価格差は3000円です)

書込番号:26178569

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/14 09:53(4ヶ月以上前)

DENONびいきのおっさん、いい加減なこと言わないように。

電波の利用には法規制が密接に関係します。

BTで2.4GHz帯が選ばれたのは、免許不要で利用できる帯域だからです。
当初Wifiで同じ2.4GHz帯が使用されたのも同じ理由です。

書込番号:26178572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:31件 PerL Pro AH-C15PLのオーナーPerL Pro AH-C15PLの満足度5

2025/05/14 18:08(4ヶ月以上前)

>kinpa68さん
2.4GHzが無免許で利用可能になったのは、昭和時代に遡ります。
その理由は、2.4GHzが水分子に共振し、雨で大きく減衰してしまうために、
本格的な無線通信には利用不可とされ、空き地になっていたためです。

電子レンジは水分子共振を積極的に利用します。
専門用語で「ISMバンド」と呼ばれる電波の一つです。

電波法と言えば、ついに電波オークション法が衆議院を通過しました。
まずはWiFi7の電波の一部が競りに出されます。
競り落とした企業は、独占的に高出力WiFi電波を出せますから、
基地局を作り、皆さんのスマホへ安価なネットサービスを提供するでしょう。

法案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21709019.htm
可決
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDE3E2.htm

書込番号:26178908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:31件 PerL Pro AH-C15PLのオーナーPerL Pro AH-C15PLの満足度5

2025/05/14 18:32(4ヶ月以上前)

>新美みのりさん
Qualcomm社の「XPAN」という新技術ですね。
同社のLSIは、殆どのイヤホンメーカー、スマホメーカーへ
供給されますから、やがて各社からWiFiイヤホンが出てくるでしょう。
WiFiになれば、途切れ、遅延、音質の全てが一気に解決します。
Bluetoothは、マウスやキーボードくらいの用途になるでしょう。

本機が5万円台から急に値下がりし、在庫処分モードに入ったのは、
後継機としてWiFi機を企画しているのかもしれない?気がしてきました。

以下、拾った記事です。
XPAN対応スマホとXPAN対応イヤフォンを組み合わせて、
Wi-Fiモードをオンにすると、まずP2P(ピアツーピア)通信でスマホとイヤフォンが
Wi-Fiで直接接続される。コーデックはaptX Adaptiveが用いられる。
これまでBluetooth上で搬送されたaptX Adaptiveが、XPANでは
Wi-Fiによって搬送されることになる。

書込番号:26178927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初回利用前の充電

2025/05/07 09:17(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore K20i

スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

些細なことで、申し訳ございません、ご教示ください。
説明書にも赤字で記載があったのですが、初回利用前に満充電とありますが、うっかりそのまま使ってしまっています。
まだ1時間程度の利用なのですが、今からでも充電したほうが良いでしょうか?それとも今あるバッテリーが減り、アラート出てからの充電のほうが良いでしょうか?
つまらない質問で申し訳ございません、よろしくお願いします。

書込番号:26171535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/05/07 11:09(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/07 11:23(5ヶ月以上前)

>Side3さん

アラート出さない方がよいですよ。
バッテリーの寿命に関わってきますから。
バッテリーは40〜80%で使用するのが
理想とされていますから。

書込番号:26171603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/07 12:00(5ヶ月以上前)

>初回利用前に満充電とありますが、うっかりそのまま使ってしまっています。

どうでも良い記載です。

生産して出荷する場合、ある程度充電した状態で出荷しますが、
流通経路にかかる日数などで、手元に届いたときに、
・普通に使用できるケース
・バッテリーが放電していて充電しないと使えないケース
などが出てきます。

なので、買ったら、充電してから使ってね、と念のためかいてあるだけです。
深い意味があるわけではないです。

目覚まし時計やおもちゃを買ったときに電池が付属しているものがありますが、
※付属の電池はモニター用電池です
とか書いてあったりします。そのまま使用しても良いですし、
別に買った新品電池を入れ直しても良いです。

モバイルバッテリーも同じですが、逆に、初回充電不要をうたっているものもあります。
コンビニや量販店などにありますが、出先でスマホのバッテリー切れた
という場合、買って充電しないと使用できないでは緊急対応できません。
転ばぬ先の杖で購入する人は、購入後、家で充電してから使用しても
問題ないですが。

その程度の記載です。

購入して、充電しないで使用しても、なんの問題もありません。

書込番号:26171632

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4186件Goodアンサー獲得:1079件

2025/05/07 12:50(5ヶ月以上前)

>Side3さん

>説明書にも赤字で記載があったのですが、初回利用前に満充電とありますが、うっかりそのまま使ってしまっています。
別にそう気にしなくてよいです。
工場出荷時はバッテリーの寿命のために満充電されていません。半分くらい充電されています。だから、手元に来たときはバッテリー残量がほとんどなく、そのまま使うとすぐにバッテリー切れ、あるいは動作しないということもあり得ます。だから、初回利用前に満充電してね、と書いてあるのです。そうでないと、これバッテリーの持ちがめちゃくちゃ悪いとか故障している、と誤解されてしまうことがあるからです。
今から満充電すればよいです。そしてアラートが出たら満充電する、というのを数回繰り返してください。そうすれば、少し眠っていたバッテリーが本調子になって性能をフルに発揮できます。
あと、使用上の注意としては、アラートが出たら速やかに充電することです。過放電が一番バッテリーに良くないです。また、満充電状態(特に高温下で)をずっと続けるのも良くないです。

書込番号:26171670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。HD650をバランス接続で使うには。

2025/05/06 18:42(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650

スレ主 58Edaさん
クチコミ投稿数:1件

HD650を購入しました。バランス接続で使って見たいのですが、方法がわかりません。必要な機器(型番も)、ケーブル(型番も)教えてください。ケーブルは1メートルを希望します。

書込番号:26171044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/06 19:04(5ヶ月以上前)

>58Edaさん

純正ケーブルはこちらですが、4極XLRプラグなので対応したヘッドホンアンプが必要です。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/991.html

互換品なら、4.4mmバランス端子対応のものがあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003410913/

書込番号:26171077

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/07 01:48(5ヶ月以上前)

>方法がわかりません。

■ケーブル

とりあえず、バランス接続のケーブルを購入すれば。
@HD用コネクターのものを購入
 Amazonで、HD バランスケーブル といれて検索すれば、
 たくさんひっかかります。
 予算に応じて、気になるものがあれば購入してみては。

AHD用コネクター、MMCX変換アダプターと、適当な
 MMCXバランスケーブルを購入
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFHG7QNZ
 https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
 https://ja.aliexpress.com/item/4000240601042.html

 MMCX化すれば、Bluetoothケーブルも使用できます。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208

■機材
予算も記載なし、どういうものを希望なのかも記載なしで、
漠然としすぎですが…

 @バランス出力ありのDAPを使用する
 Aバランス出力ありのモバイルDACアンプを使用する
 Bバランス出力ありの据置きDACアンプを使用する

型番といわれても対象が膨大にありますので、
DAPが欲しいなら、DAP バランス出力 とかで検索してみては。
DACが欲しいなら、DAC バランス出力 とかで検索。
モバイルが欲しいなら、モバイルを検索語に追加。
据置きが欲しいなら、据置きを検索語に追加。

接続プラグは、
・2.5mm4極
・4.4mm5極
・3.5mm2極x2、3.5mm3極x2
・2.5mm2極x2、2.5mm2極x2
・XLR3x2
・XLR4
・IRIS端子
などがあります。

なので、DAPなり、DACなし先に上流側を決めて、
接続方法を決めてから、それに見合ったケーブルを
選択するとよいかと思います。

書込番号:26171381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再生時間

2025/04/20 22:37(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ40M2

スレ主 nastaseさん
クチコミ投稿数:7件

公式にはノイズキャンセリングON時のものしか記載ありませんが、OFF時は何時間ぐらいでしょうか?

書込番号:26153812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
shi0nFXさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/06 15:50(5ヶ月以上前)

Technicsのブランドサイトのページには載ってませんが、パナソニックのページに記載がありました。
https://panasonic.jp/headphone/products/EAH-AZ40M2/spec.html
これによればAAC+ノイキャンOFFで7時間です。
AAC+ノイキャンONの5.5時間から2〜3割増しなので、3.5時間のLDACはノイキャンOFFで4時間ちょっとぐらいと予測されます。

書込番号:26170832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

SRH1540と、どちらがより鳴らしにくいか。

2024/12/02 13:25(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > LIRIC LIR-BC

クチコミ投稿数:49件

私は開放型の音が苦手で興味がなく、そんなこともあって LIRICとSRH1540の二機種が断然ほしいのですが。

ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。

理想は据え置き型ヘッドアンプということになるのでしょけど、私はAKのポタアンPK10をDAPとの間に挟んでそれでよしとしたいのです。

より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?

できれば両方所有したことのある方に答えていただくのが理想ではありますが、どなたかお教え願えませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25982718

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2024/12/02 18:27(10ヶ月以上前)

>モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。

これについてはまったく気にする必要ないかと。

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/881
こちらですよね。

『一方で、LIRIC IIの方がインピーダンスが高い(30→61Ω)こともあってかやや鳴らしづらくなっています。』

Walkmanで、LIRICが115dB/Vでるところ、
LIRIC2では、112dB/Vしかでなくなります。

3dB減るだけです。

SRH1540の方は試聴したことありますが、iPhoneで問題なかったです。
いずれ購入したいとは思ってますが、SHURE SRH940/840もってるので、
様子見中です。

書込番号:25983047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/04 07:32(10ヶ月以上前)

>茶柱くんさん

茶柱くんさん、お久ぶりですね(^^)
FOCALのヘッドホンはどうでしたか

公表スペックはメーカーによってまちまちなので、何とも言えませんけど(^^;;

<より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?

これ、多分音量の問題ではないと思うんですよね
十分な音量が確保出来るか?ではなく、
今所有されている再生機器で本来のポテンシャルが遺憾無く発揮出来るか?だと感じました

LIRIC LIR-BCは残念ながら試聴した事はないです
SRH1540は、もうかれこれ数年前になりますが、Shureのヘッドホンを全て試聴した時にサウンドは聴きました
端的に言うと、T3-01と同じ様なサウンドバランスで低音の量感は少なく非常にフラットです
ただ、ヴォーカル表現に優れるT3-01と違い、音源に忠実(原音忠実ではありません)と言う感じで
果たしてこのサウンドを聴いて茶柱くんさんが聴かれて満足するのかどうか、というところですね
感度の良いヘッドホンではありませんが、至って普通の鳴らしやすさでしたよ

Meze AudioのLIRIC LIR-BCとShureのSRH1540のふたつで悩まれている様ですが
私は平面駆動型(平面磁界型)のLIRIC Uを買われた方が良いと思います
見た目の良さ(WOODハウジング)も所有欲を満たしてくれますし、何より旧型のLIRIC LIR-BCの存在が気にならなくなります
SRH1540を買われても、おそらく購入後もLIRICUの存在が気になって仕方がないと思うんですよね

また、既に縁側というものが無くなってしまいましたが
私の縁側のメンバーさん、最終的にはほとんどの方が平面駆動型のヘッドホンに行かれましたから
私もおよそ買えないであろう価格帯の平面駆動型のヘッドホンを10本ほど聴きましたが
やはりダイナミック型ドライバーが奏でるサウンドとは全く違いますから、より満足感が得られる可能性を秘めているのはLIRICUの方だと思うので
試聴が難しい環境であるという事はFOCALのヘッドホンの時にお聞きしてます
試聴された方であっても、また所有者であっても、サウンドの感想を忠実に伝える事は非常に難しいと思うんですよね
聴いている音楽も違えば、鳴らしている上流の機器も違うので
そもそもサウンド嗜好が100人いれば100人とも違いますから
ふたつで迷われてる中で背中を押す、という意味においてもMeze AudioのLIRICUをお勧めしたいですね(^^♪
 

書込番号:25985029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2024/12/04 16:51(10ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

tam-tam17701827さん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。

FOCALのSTELLIA、いいですよ。
ごく最近NW-WM1AM2からNW-WM1ZM2にDAPをグレードアップしてさらによくなってます。
T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。

LIRICUとSRH1540の件ですが、これがレビューを見ると頭がこんがらがるんですよね。
当然ですけど、20〜30万クラスは「上流にお金をかけるべきだ」という人が多く、5〜6万円クラスだと「スマホでもじゅうぶん鳴るよ」って人もいて、「どちらも鳴らしにくい」という冷静な人が少なくて。

せっかく買っても本領を発揮できず、40〜50点の音を聴いても仕方ないですからね。
ヘッドホンを作った人たちに悪いですよ。
音量はとれても音がのっぺりしてて、音楽を聴いててもつまらない、不満だらけの音になってしまいます。

確かに、LIRICUが理想ですよね、LIRICやSRH1540に寄り道してる場合でなく。

が、高い…。だからNW-WM1ZM2直差しで聴く期間ができてしまう。
そんなこともあって、どちらが鳴らしにくいか、どちらなら我慢がつらすぎずに済むか、だれか教えてくれないかなあ、と思って質問してみたわけです。

STELLIAとNW-WM1ZM2の組み合わせ、で、AKのPA10もいいけれど…。
ポータブルオーディオと言えないけど据え置きでもない、AKのCA1000TとLIRICUを組み合わせるなんてテもあるなあ、と気づいたり。

よけいお金がかかって、全部手に入れられるのはいつになる? って話ではあるのですが(笑)。

書込番号:25985658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/04 18:40(10ヶ月以上前)


茶柱くんさん、こんばんは

<FOCALのSTELLIA、いいですよ。
<T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。

だとすると、やはり音量問題ではなく、SRH1540は個人的にお勧めしづらいかな、と思います
私は、淡々と鳴らすSRH1540の音は嫌いではないですけども(^^;;
デタッチャブル端子がMMCXと言うのもありますね

平面駆動型はもっと昔にFOSTEXやらOPPOなどのヘッドホンを聴いてはいたんですが
HiFiMANやらAUDEZEの今の平面駆動型は素晴らしいから一度聴いてみて欲しいと言われまして
その時に、ミドルクラスから40万、50万クラスの価格帯の平面駆動型ヘッドホンを聴いてみたんですけど
100万円クラスのアンプじゃないと本当のポテンシャルは引き出せないとアンプのご指名までされていたんですね
残念ながら、ご指名のアンプは置いてなくて、50万クラスのヘッドホンアンプで聴いてみたんですけど
思わずうっとりする様なサウンドでしたね
これでまだ本領発揮出来ていないのかと(^^;;

まあ、確かに手持ちの3万円、5万円クラスのヘッドホンでも上流が良いに越した事はないのですけど
私はイヤホン、ヘッドホン選びに際に、価格で妥協して買わない方がいい、と常々言ってはいるんですけどね、笑
だけど、ヘッドホンアンプはそれこそ上を見ればキリが無いくらい高い製品がありますからね
ここは妥協ではなく、自分自身が楽しめるヘッドホンアンプを探す、と言うより巡り逢うほかない訳で(^^;;

WM1ZM2に代表されるSONYのDAPは主力がバランスとアンバランスで綺麗に4分の1になってますから
バランス出力でしたら、良い音を鳴らしてくれるのではないでしょうか

単純にSRH1540とLIRIC Uでしたら、LIRIC Uの方をお勧めしたいですね(^^)
実際、淡々と鳴らすSRH1540の音に茶柱くんさんが惹かれてしまうかもしれない、それは私にもわからない
LIRIC Uを所有するのであれば、もっと出力パワーに余裕があるお高いヘッドホンアンプで鳴らすべきだ、とか様々な意見はあると思います

でも、私は所有者が満足すれば良いので、そこを押し付けられてもなあ、という思いもあるのですね

SRH1540はモニターヘッドホンの名機なのは間違いないとは思いますけども
だとしたら、新しく発売される、beyerdynamic DT1770Pro MKUやDT1990Pro MKUも視野に入れた方が良いかなと思いました
https://beyerdynamic.co.jp/2026/

もっとも茶柱くんさんは開放型のヘッドホンは駄目なので密閉型のDT1770Pro MKUの方にはなると思いますけど(^^;;
12月6日発売予定ですから、もうまもなくですねー
ゆっくりと選択検討された方が良いのでは、と思います(^^♪

書込番号:25985768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2024/12/04 19:50(10ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

再びの返信、ありがとうございます。

ピュアオーディオでうんざりしたところもあって、ヘッドホンアンプはどうにか据え置き型を避けたくて(笑)。

「MIYABIと干物爺」さんコンビでポタオデ普及に務めるYouTubeがあるのですが、LIRICとSRH1540は両方とも動画があり、アリアナグランデを聴いてLIRICではMIYABIさん号泣、SRH1540では鳥肌が立った、と。
聴いた順番が違えばSRH1540で号泣もあったのかな? ってなことを思い、俄然この二機種に興味を持ったのです。

確かに、SRH1540は淡々としているというのは私の認識としてもずっと以前からあり、きっと好みに合わないだろうとそれまでは思っていたんですけどね。
この数日、海外のレビューまで読み比べ、やっぱりSRH1540はちょっと違うかもなあ、とも感じています。

PA10を買って(金銭上、仕方なくの寄り道)、そのあとCA1000Tを買う。
で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。
そんなのもアリかもなあ、と思います。

ちなみに干物爺さんは、プロミュージシャンでもあり、LIRICよりFOCALのRADIANCEのほうが俺は好きかな、と言ってました。
ちょっと音が平面駆動っぽいところもいいし(RADIANCEの回ですが)とも言っていて、逆にSTELLIA好きの俺がLIRICUを好きになる可能性かなり高いんじゃないか、という気がしています。

「ワア、こんな世界もあるのか!」って驚きたくもあるんですよね。それが一番ですかね。じゃあLIRICUですね(笑)。

書込番号:25985877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/05 00:32(10ヶ月以上前)

「MIYABIと干物爺」のチャンネル、私も観ております(^^♪
貸し出し提供もしてますね、イヤホンを何本か
今はあまり体調が良くないようで、コメントとかしてないですけども

<で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。

LIRIC Uを100点のポテンシャルで聴くことは難しいでしょう(^^;;
100点のサウンドが必ずしも茶柱くんさんの好みのサウンドであるかは誰もわからないですし
日向さん(干物爺)もiPadからポータブルDACに繋いでレビューしているので、
(HidizsのポータブルDACのはずですよ、確か)

ダイナミック型ドライバーのサウンドとは鳴り方が違いますからね、平面駆動型ヘッドホン(^^)
時代の流れで、フラグシップモデルで平面駆動型ドライバーを採用しているメーカーも今では多いですし
主力パワーに余裕があるには越した事はないですけど、
しかしながら、じゃないと必ずしも楽しめないという事はないと思いますしね

Meze AudioがUが付く後続機をいい加減に製造するとは思えないですし
(イヤホンではRAI PENTAとADVARを試聴済みです、どちらも素晴らしいイヤホンでしたから)

何より所有者が満足すれば、誰が何を言おうとそれが正解と、日向さん(干物爺)も仰っておりますし

趣味は趣味で、私もその他大勢の回答者の方々もプロではないですしね(^^♪
茶柱くんさんが「これだ!」と思われたヘッドホンを手に入れる事が何より正解だと思うところです

「音」ではなく、「音楽」を楽しみましょう(^^)

書込番号:25986139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2024/12/05 07:12(10ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

「MIYABIと干物爺」のチャンネルをご存じで、貸出までしたていた方とは!(あらすごい!)

私はインターネットの類いに弱いので、YouTubeでポタオデを学ぼうなんて発想がなく、あのチャンネルを知ったのはヤフオク!でLIRICを出品していた方が「音質のよさはYouTubeを観てください。MIYABIさんが号泣していますから」というような記述を読み、初めて知ったものです。

あのチャンネルを観て、eイヤホンから中古でFIIOのQ7というDACを買ったことがあるのですが、操作はわかりにくいし、面倒だし、デザインダサいしで、でも不具合があり、eイヤホンに返品できて助かったのですが。そこら辺の経緯はPA10のクチコミ欄に書いてあります。
DACってやだなあ、中華もやだなあ、で、PA10しかないと思ったのですが、パワーはそこまでではないんでしょうけどね。

もしこだわりの少ない人間なら、「M17直差しでいいじゃん」なんてルートもあるとは思うのですが、私はイヤです(笑)。

ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、これはおそらくLIRICUならひもじいさんも文句なしに褒めるのでは? と想像したりしています。
私がお金持ちなら、LIRICUを買って、ひもじいさんに貸し出したいところなんですけどね。

「気になってるケーブルが中古で安く手に入る!」 という場合を除き、ここ二ヶ月くらいは何も買わず、おとなしくしてることにします(笑)。

書込番号:25986284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/05 12:52(10ヶ月以上前)

>茶柱くんさん

こんにちは


<ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、

日向さんはプロミュージシャンで日頃から作曲するのに使用するのが高解像度のモニターヘッドホンなんですよ
だから、聴き疲れしない高域が丸く柔らかい音質のものを好まれるのですね
(TAGO T3-01を愛用しているのも、高解像度でありながら柔らかなサウンドだからです)

ケーブルを変更する前提であれば、尚の事SRH1540はお勧めしづらいです(^^;;
私が試聴したデモ機も左側のMMCX端子がかなり緩んでいましたから
ステレオミニプラグを採用しているLIRIC Uの方が安心、安全ですね

DAC内蔵ヘッドホンアンプに関しては、これから続々と安くて良い製品が出てくると思いますよ(^^♪

明日発売されるベイヤーの新製品と検討されるか
既に心ではLIRIC U一筋になっているかは分かりませんけれど
茶柱くんさんが「ビビッ!」と感じたヘッドホンを買われるのが正解だと思うところです(^^)

最終的な結論が出せないままになってしまい申し訳なく思っています
これまでお付き合いいただき、ありがとうございました(^^♪
素敵なヘッドホンを入手される事を心より願っております

書込番号:25986695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2024/12/05 18:33(10ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

その昔、オーディオ雑誌でオーディオマニアのお宅訪問の記事で読んだのですが。

国産のスピーカーを鳴らしてたら、うわさを聞き付けたそのスピーカー製作者が家に来て、音を聴いて感動し、「このスピーカーを作って本当によかった!」と絶賛したそうです。
オーディオメーカーの恵まれたリスニング環境をも超える音を出してしまうオーディオマニアがいるということです。

その製品が持つ潜在能力の100%セントを引き出した音なんて、ちょっとやそっとじゃわからない。
MEZEさんが家に聴きに来て、「このヘッドホンを作って本当によかった!」と唸らせる人も世界にいないとは限りませんよね。

私ごときはチマチマチマチマ頑張ります(笑)。

書込番号:25987125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/05 20:16(10ヶ月以上前)

私はヘッドホンは門外漢と言いましたが、これだけは言えます。
サウンドクオリティーは数値では計れません。
鳴らしやすい、鳴らし難いもそのヘッドホン(イヤホン)のポテンシャルがある程度発揮出来てこそです。
大きな音が出る=鳴らせているではない。
これ、一般的な耳(感覚)とある程度の経験値があるなら普通に感じることですからね。
音を数字だけで見る、こんなつまらないことはないです(笑)

書込番号:25987256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2024/12/06 06:58(10ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん

もう聴力が、音質を判断するには衰えすぎているのでしょうね、あのおじいさんは。

でもオーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。

私も音楽を楽しみたいから、聴力だけはギリギリまで保っていたいなと願うばかりです。

書込番号:25987726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/06 12:22(10ヶ月以上前)

>茶柱くんさん、こんにちは。

>オーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。

私ごときが僭越ですが、あーよく分かりますねそれは。
tam-tamさんは良く知っていますが、私は以前に多い時で週6本ペースでイヤホンの試聴をしレビュー書くということをやっていたんですよ別に仕事でもなんでもないの素人の私がです(笑)
今はめっきり試聴することも減りましたが、その頃は今と比べればかなり感覚が敏感になっていたような気がしますね。
その変わり物凄く疲れるんですけどね、気を入れて試聴するというのは。

勿論聴力を維持していきたいですが、何か音を感じる感覚というのは基本的な聴力とは別のところにもあるような気もしますけどね。

書込番号:25988110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2024/12/06 16:29(10ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん

暇つぶしですがさん、こんにちは。

tam-tam17701827さんとは、当欄でのお知り合いでしたか。狭い世界ですからね。

イヤホンを視聴し、レビュー! それは疲れるでしょうね(笑)。

ポータブルオーディオも、かつての勢いはなくなったとはいえ、イヤホンはヘッドホンよりはしぶといんでしょうね。
外で聴ける、いやむしろ外! みたいな強みがありますもんね。

何か音を感じる感覚というのは……なんでしょうかね、猛スピードで音情報を処理する脳力、頭で整理する力? いろんなことを俯瞰する力?
オレのこの知識をありがたがれ! オレのこの耳のよさと来たらもう!
 
なんにしろ、謙虚じゃなきゃダメかもしれませんね(笑)。

書込番号:25988449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/14 19:40(9ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

私いまスマホ環境で、パソコンのときは「茶柱くん」という名前の者です。

tam-tam17701827さんは、brise audioのケーブルを使ったことはありますか。
まったく関係ない質問のようですが、関係あるんです。

というのも、私がいまいちばん気になっているポタオデ絡みの製品が、brise audioのケーブルだからです。
STELLEAに使えるケーブルはLIRICにも使えるのでなおさらです。

ちなみにtam-tamさんがポタ友さんから、「平面駆動型ヘッドホンをこの据置きで聴きなさい」と指定されたのって、オクターブの真空管ヘッドホンアンプではありませんか?
なんとなく当たってる気がします。勝手に自信があります(笑)

書込番号:25999360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/14 23:00(9ヶ月以上前)

>ポタポタオデオデさん

<tam-tam17701827さんは、brise audioのケーブルを使ったことはありますか。

brise audioのケーブルは残念ながら、買った事もなければ、試聴した事もありません(^^;;
縁側で知り合ったメンバーさんから、オーダーメイド(自作ケーブル)ケーブルを作って頂いてからは既製品のケーブルには興味がなくなってしまいました
お力になれず、申し訳ありません

<ちなみにtam-tamさんがポタ友さんから、「平面駆動型ヘッドホンをこの据置きで聴きなさい」と指定されたのって、オクターブの真空管ヘッドホンアンプではありませんか?

真空管アンプではない事だけは確かです
では、何処のメーカーのアンプなのか?
それも縁側でのやり取りでしたので、今では観覧不能でございまして、これも記録を追う事が出来ません

ちなみに、聴いて欲しい平面駆動型ヘッドホンはAUDEZ’E LCD-5の限定モデルだったと思います
これも検索したものの、ヒットしないので、限定モデルはヘッドホンアンプだったかもしれないですね
ヘッドホンに50万円、駆動させるヘッドホンアンプにおよそ100万円という事だけは記憶しております

この方は40万円相当するLUXMAN P-750u LIMITEDを所有している方でした

ご指名されたヘッドホンアンプでないと、LCD-5のサウンドの極みは鳴らせないそうで
私は違うヘッドホンアンプで聴きましたが、サウンドは良かったですよ(^^♪

書込番号:25999695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/15 00:09(9ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

返信ありがとうございます。

ラックスマンって、100万円の記念モデルを出しますよね。だからといって海外の超弩級モデルと渡り合えるということにはならないでしょうけど。

brise audio、ほしいけど入門篇に過ぎないのに75000円もするので新品では買いたくありません。
ただ、安易にほかの素材に逃げないで純銅で勝負しようとするところなんか、とても共感できるんです。
銀とか、どうしても高域が華やいだり、副作用が気になりやすいので。

AKのPA10もほしいでLIRIC2は先送りで、安いし経験したいからと敢えて初代LIRICに寄り道するかもしれません。
なんと言ってもSTELLEAがドンと構えててくれるし、趣味って寄り道楽しいんですもん(笑)

書込番号:25999772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/12/15 06:30(9ヶ月以上前)

>茶柱くんさん
流れと逆行しますが、 鳴らし易さ ≒ 音の大きさだけです。
音量が取れるなら 殆ど 解決している問題です。
後の問題は 相性 とかいう話だと思いますが、これも殆どの人にとって 殆ど調整で済むレベルの話です。

というのも
上流環境もモード切替などしない限りは 与えられた音データ(入力)に対して
上流環境が 関数の答えを返し、 それを ヘッドホンが 関数として答えを返し
それを 受け取り手である自分が関数(好みの問題であり 人に寄る) として 良い答えかどうか? を感じるだけです。

自分にとって 良い音を実現しようとすると 関数の部分を ハードを買い替えて デフォルトで自分にピッタリ来るモノに当たるまで
買い替えながら財力を掛ける事になります。
それが趣味だから という事なら 何も悪い事はありませんが、単に自分に良い音を聞こうと思うだけなら 調整で頑張った方が建設的ですよ。



ただ、音源に関わらず安定して一定以上の品質を得やすい環境もあります。

それは、重低音部分にある程度の音圧がある環境です。
これは安定した感じの音が得やすいです。
(ただし、私の様に それすらも 籠りとして感じてしまい、1曲1曲極限まで低音を削らないと満足しない人も居るでしょう。
ここではそういう特殊な方は除きます。
多分、相当に高価な環境なら1曲1曲低音削らなくてもそれなりに満足行く結果が得られるのだとは思いますが低予算なので)

ただ、重低音部分を厚くすると分離感の問題が出てきます。
そこで 色々なメーカーが 分離感を出す為にどうするか 試行錯誤して高価なモノを売ったりしているのですが

基本的には 重低音部分と 中音と高音の分離感を出すなら 300〜1500辺りの扱い方を自分の耳に合う様に減らしながら調整する方が簡単です。
(当然ですが、低音を削りますので音全体から重厚感が失われて行きます。)
その調整でもどうにもならないレベルで 曲全体が重厚な感じを求めるなら ある程度お金が掛かる機材で重低音を出しつつ分離感も得られる環境が必要になるでしょうが、私の場合そもそも重低音が少しあれば良く、低音部分が薄くて構わないので
300〜1500 辺りの調整だけで十分な分離感が得られてしまいます。
(最近の流れとして 300〜1500辺りは元々薄い感じのモノが多い。)
運よく、安い環境で 良く聞こえる嗜好だったので助かってます。


ある程度高級な環境と言われるモノでも 分離感は確かに高いけど 300〜1500辺りをそれなりに削っただけで 別に 重厚感と分離感を高いレベルで両立させている訳でも無いしな〜。
とか思うモノもある訳で、それなら 別に調整だけで済むんだけど とか思わされます。


分離感重視(300〜1500が薄い)の上流に 分離感重視のヘッドホン を付けたり
 (ここまでやると分離感が高いけど キンキンした感じに鳴る。)
重厚感重視(300〜1500が厚い)の上流に 重厚感重視のヘッドホン を付けたりする場合は

自分の趣味嗜好を理解して 余程狙ってやらないと 周りの人が良い音とレビューしてるのに 自分には全くその様に感じられない。
みたいな事になります。

@.0〜200 辺りは 低音・中音・高音の全体の厚みに掛かり
A.2000〜3500 辺りが中音と高音の厚みに掛かり
B.4000〜4500 辺りは中音部の高音の音色 と高音部の厚みに関わってきます。

なので
一般的には
300〜1500辺りを削って 分離感を出し
2000〜3500 と 4000〜4500 をある程度厚くする事になりますが、

結局は自分の嗜好が全体に対してどんな感じなのか?
音量さえ取れてるなら
色々調整して聞いてみるのが一番ですよ。



書込番号:25999915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/05/04 14:46(5ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん
>暇つぶしですがさん

おひさしぶりです。「茶柱くん」です。
「ポタポタオデオデ」は入院中、スマホから投稿しており、パソコンと一緒の人間として登録するやり方がわからなくて、仕方なく二通りになってしまった次第で。

ここからが本題となりますが、あれこれお騒がせしていた件ですが、つい先日MEZEのLIRICUを入手しました。
音質については、新品同様を中古で手に入れ、エージングもまだまだなのでここでの言及は避けますが。

結論から言いますと、NW-WM1ZM2ではパワーが足りませんでした。
この機種のボリュームMAXは120なのですが、音量が取れなかったのです。
STELLIAではリッピングしたCDにより、82〜100の範囲で聴いていたのですが、少なくとも95以上で聴いてたCDはSTELLIAと同じ音量が明らかに確保できず。
数値がすべて、音量が取れれば基本問題なし等の議論以前の結果となってしまったわけです。
何をそんなにパワー不足を心配しているのだ、という意見は、蓋を開けてみれば心配性の私のほうが正解だった、というような(笑)。

古いCDは音量が小さい傾向にあると思いますが、例えばニルヴァーナの「NEVER MIND」とか。
が、最近お気に入りのTOMOOさん、95〜96くらいで聴いているので、LIRICUでは120でも足りないのです。

「とりあえずアステル&ケルンのPA10を買い足してみるか、この数か月以内に」と、いまはそんな心境です。

書込番号:26168869

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/04 18:00(5ヶ月以上前)

単純に、
@カタログスペックに偽りがある
A出力低下個体
ではないでしょうか。

感度:100dB (1mW/1kHz)
と公表されている以上、ウソがなければ、
0.17Vで100dBでなければ工業製品として不良になります。

NW-WM1ZM2 は、アンバラが約1V、バランスが約2Vでます。
1Vで感度+15dB…115dB
2Vで感度+21dB…121dB

NW-WM1ZM2のハイゲインMAXで音量が小さいということは、
本来ありえない状態です。

eイヤホン中古では、たまに出力低下ジャンクがありますが、
STAXも湿気の多いところは大敵といわれているように、
平面駆動も出力低下はあります。

カタログスペックが出てない、ということでメーカーに点検を
出した方が良いかと思います。

音の感性は、数字ではなく聞かないと、というのは分かりますが、
そもそも工業製品なのですから、基本スペックは公表通りでないと
不良だと思いますよ。
だから、前オーナーは売ったという事もあるかも。

書込番号:26169026

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/04 19:37(5ヶ月以上前)

かりに、1Vで75dBしか出ないととすると、
感度:75dB/1V 60dB/1mW
という事になります。

今どきのヘッドホンで、60dB/1mWは実用性がなく、
販売されることはないでしょう。

カタログスペックが、100dB/1mWで、
購入したものが、 60dB/1mWというのは、
ヘッドホンは、数字計算ではない、というレベルの
ものでしょうか。

それこそ、それ以前の問題で、まともな個体ではない
と考えるのが合理的だと思います。

パワーアンプのスピーカー端子に接続する平面駆動を
所有していますが、こちらでも、カタログスペックで、
83dB/1mWあります。
経年劣化で、出力低下がある個体なので、実際は83dBは
出てないですが。

書込番号:26169139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲームで使用する場合の音の遅延

2025/05/01 17:18(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100

クチコミ投稿数:42件

今2000円ほどの安価なワイヤレスイヤホンを使用しています。音楽や動画などを聴く分には特に支障はないのですが、ゲームをしていると音のズレがありまともにプレイ出来ません。こちらのイヤホンも、ゲームの音の遅延はありますでしょうか。やはりそれなりの値段のイヤホンを探すべきでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:26165929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/05/01 19:14(5ヶ月以上前)

>やはりそれなりの値段のイヤホンを探すべきでしょうか。

値段云々より、そもそもBluetoothは遅延はあります。
遅延がないものを求めるなら有線イヤホンにした方が
良いかと思います。

>WI-C100
別に低遅延をうたってる訳でもない普通のイヤホンです。
SBC、AACだけなので、今のイヤホンと遅延は大差ないかと
思います。

書込番号:26166055

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4186件Goodアンサー獲得:1079件

2025/05/01 20:45(5ヶ月以上前)

>pinocogreenさん

>こちらのイヤホンも、ゲームの音の遅延はありますでしょうか。
あります。

>やはりそれなりの値段のイヤホンを探すべきでしょうか。
Bluetoothだと必ず遅延があります。どんな高価(5万円でも10万円でも)なイヤホンでもです。
だから、Bluetoothイヤホンはタイミングのシビアなゲームには使えません。

書込番号:26166156

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2025/05/01 21:37(5ヶ月以上前)

ワイヤレスのデジタルオーディオ機器は電波が一瞬不安定になっても音が途切れないよう受信側に蓄えを持たせています。
この蓄えがある分、どうしても音が遅れてしまいます。
低遅延を謳う、いわゆるゲームモードを搭載したBluetoothイヤホンもありますが、
これはイヤホンに蓄える分を少なくしただけで遅延がなくなるわけではありません。(途切れやすくもなります。)
Bluetoothではない専用の送信機を使うタイプのものも、処理の無駄が少ない分さらに低遅延というだけで、完全に遅延がないというわけではないです。

書込番号:26166218

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング