SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 kj-55x9000fのBluetooth接続に対応せず…

2019/04/07 09:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 kou9552さん
クチコミ投稿数:17件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

初めて書き込みします。
この度こちらの商品を購入し、近年のノイズキャンセリングの凄まじさを感じてます。
音楽に没頭し、時間を完全に忘れてしまいますね。

さて本題は題名通りです。残念ながら同じメーカーでも対応していないと…非常に残念です。
ペアリングはなんとか出来ても接続出来ず音が出ません。
動作保証機器に書かれていないのでしょうがないですね。
今後のアップデートで対応していただけるよう期待してます。

xm2は対応しているのになぁ…。

書込番号:22585463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/23 20:28(1年以上前)

今日、対応表見たらXM3入ってますね。
もう一度確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22621244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

Xperiaでマイクと認識されて使えない

2019/03/20 12:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWNC33

スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

MDR-NWNC33の口コミで「Xperiaにお薦め」とか「Xperia Z3で使用」などの書き込みがあったため、Z3よりも新しいXperia X performanceでも使えるだろうと購入しましたが、挿してみると「ステレオマイク」としか認識しませんでした。イヤホンジャックの清掃もやってみましたがダメでした。

auに聞いたらSONYに聞いて欲しいと言われ、SONYのスマホ窓口に聞いたらウォークマン窓口を紹介され、結局ところ、「ノイズキャンセリング機能搭載”ウォークマン”専用ヘッドホン」とうたっており、Xperiaではダメなのではないか? という回答でした。

ノイズキャンセリング機能搭載のXPERIAで使えるというレビュー記事もあったので、すっかり信用してしまいました。

ノイズキャンセリング機能搭載のXPERIAならSONYの5極プラグのノイズキャンセリングイヤホンが使えると素人判断したわけですが、ノイズキャンセリングイヤホンは奥が深いですね。

書込番号:22545158

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8681件Goodアンサー獲得:1608件

2019/03/20 12:52(1年以上前)

>taran5さん

こんにちは。Xperia他機種ユーザー、NC33使用経験無し、ですが。

X PerfirmanceほかXperiaスマホでNC33など「イヤホン」が使えるって公式情報が無いのは確かですね。。。
やってみたら使えた的なネット情報は散見されても。

実際のところイヤホンマイクと認識されて「使えない」のでしょうか?もしかして、イヤホンマイクとは認識されるもイヤホンとしてちゃんと使えてたりしませんか?

ちなみに、NC33をXperiaスマホ(Z3)に繋いだらイヤホン「マイク」として使えてラッキーだった、っていう情報↓もありますね。
https://smdbanana.hatenablog.com/entry/2015/07/07/020558

繋いだ状態で本体マイクが無効になる(=イヤホン「マイク」と認識されている故に、電話しても聞こえるのみで話せない)から使えない、ってことなら策無し、でしょう。残念ながら。

書込番号:22545255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/03/21 10:33(1年以上前)

みーくん5963さん

早速の回答ありがとうございます。

> 実際のところイヤホンマイクと認識されて「使えない」のでしょうか?もしかして、
> イヤホンマイクとは認識されるもイヤホンとしてちゃんと使えてたりしませんか?

→残念ながらイヤホンマイクではなく「ステレオマイク」と認識されて、
 スマホ本体のスピーカーから音が出てしまいます。



その後知り合いのXperia Z3に接続したら正常に使えました。

もしかしたら私のスマホのイヤホンジャックがおかしいのかもしれません。





書込番号:22547266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/21 22:09(1年以上前)

ノイキャンも動作アイコンが出ている

ワイのXperia XZ1では使えてる

書込番号:22548851

ナイスクチコミ!1


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/03/22 12:16(1年以上前)

>ねっこぱんちさん

ありがとうございます。

そうです 私が試したZ3でも同じような画面が出てきました。

2014年のZ3→○
2016年のX→×
2017年のXZ1→○

ということなので、やはり私のXperia X performance本体がおかしいような気がしてきました。

一度auショップに相談に行ってきます。

書込番号:22549871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8681件Goodアンサー獲得:1608件

2019/03/26 15:34(1年以上前)

まぁ、素直にXperia用と明示されたノイキャン対応イヤホン(マイク)を買ってくるのが無難そうですね。

MDR-NC31E(M)なら、平行品・箱無しバルクで実勢¥2500前後〜です。真贋は謎ながら。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXXE14R/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRYS4VR/

書込番号:22559659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/03/26 18:53(1年以上前)

>みーくん5963さん

やはりXperia用が安心ですね。


4月になったらauショップに持っていき、ダメだったらXperia用を買おうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22560040

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/04/16 15:18(1年以上前)

結局auで修理しても直りませんでした。

みーくん5963さんがおっしゃるとおりにMDR-NC31Eを購入してつないだらOK。

エクスペリア側の設定画面の選択項目にも「Xperia用ノイズキャンセリングヘッドセット MDR-NC31E」が出てきました。


ところが、何となく気になったのでMDR-NWNC33をもう一つ購入して繋いでみたら、
これがなんとOKでした。

エクスペリア側の選択項目面にも「ウォークマン用ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC31E」と出てきます。


というわけでしたので、
◇購入したMDR-NWNC33が不良品であったこと
◇SONYのノイズキャンセルイヤホンはXperia用もウォークマン用も
 どちらも同じ(使える)こと
が確認できました。







書込番号:22605724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8681件Goodアンサー獲得:1608件

2019/04/19 13:09(1年以上前)

>taran5さん

続報ありがとうございます。
結果的に当初からお持ちのNC33が不良だった、ですか。。。なるほどです。

もしかすると、そもそもXperiaシリーズ自体の電気的/構造的に、イヤホン(=マイク無しのもの)の接続を得意としてないのかもしれませんね。繋いじゃダメとは言わない(販売戦略上、言えない?)までも。


余談かもながら、
自分の使っているX Compactだと、普通のステレオイヤホンを挿して使ってると結構頻繁に「イヤホンが抜かれました」表示が出て音声が切れることがある、他方イヤホンマイクだと安定して使える、って感じです。
なので、マイクが無くても困らない(イヤホンでいい)状況でも、イヤホンマイクを繋いで使っています。

#上記イヤホンにしてもイヤホンマイクにしても専ら百均商品しか使ってないクチゆえ、Xperiaの設計云々より以前の問題かも知れないのですが(苦笑)。

書込番号:22612135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2019/04/19 18:05(1年以上前)

>みーくん5963さん

私のひとつ前のクチコミに間違いがありました。
すいません。


> ところが、何となく気になったのでMDR-NWNC33をもう一つ購入して繋いでみたら、
> これがなんとOKでした。
>
> エクスペリア側の選択項目面にも「ウォークマン用ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC31E」と出てきます。

 ↑
(正解)エクスペリア側の選択項目画面にも「ウォークマン用ノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC33」と出てきます。



今回の一件を見る限り、こんな感じです。
◇SONYのノイズキャンセル用の5極ステレオミニプラグ(普通は4極)はウォークマンもXperiaも共通
◇よってウォークマン専用とうたわれていても、Xperiaにも使える
 (Xperiaのイヤホン選択画面にもウォークマン用のイヤホンが出ている)


いろいろとお付き合いいただき、ありがとうございました。


書込番号:22612569

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ167

返信21

お気に入りに追加

標準

疑問の残る製品

2019/03/19 01:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900

スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

事実:
・iPhoneXSのBluetooth接続で、再生開始0.5秒(付近)〜1.0秒(付近)は必ずスキップされる(早送りではなくスキップです)。
・対応機種を明記せず売られている。
・問題の報告をLineのサポセンに行うと、後出しで対応機種外だとサポセンが回答してきた。

不満:
「詳細に報告した私の情報を元に、後出しでサイトを用意したのではないか?」という疑念が残る。

・ソニーはソフトウェアを侮ってるところがあるように感じられ、かなり不愉快。
・それなのに、他社に比べ値段を高く設定しているので、尚更納得がいきません。

「いつまで経ってもソフトウェアの使い易さで秀でることが無い事」から
「いくらハードが良くてもソフトウェアに欠陥あれば、ハードウェアの価値は簡単に消える」という認識をしていないように感じる。

書込番号:22542318

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件 WF-SP900のオーナーWF-SP900の満足度5

2019/03/19 07:00(1年以上前)

とりあえずsp900のファームウェアを1.03にしてみてはどうでしょう?
機種が違うのでなんとも言えませんが、レビューでも書いたのですが当方のiPhone8ではなんの不都合も出てませよ。
駄目なら主にホスト側の問題なのでiPhoneの初期化となりますが.直る見込みはないので素直にsp900手放したほうがいいかと思います…

書込番号:22542504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2019/03/19 09:50(1年以上前)

別にソニーでなくてもよいのでは。過度な期待を抱きすぎのような気がします。対応が明記されているもののほうが良いと思います。
XXメーカー製だから大丈夫っていうのが一番危ないです。

書込番号:22542748

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/19 11:35(1年以上前)

こんにちは。

何処でもどの製品でも同じではありませんけれど、同社製品でその類の機器を展開している場合は、そこで揃えるぶんには問題ありませんけれど、他社製品を絡める場合はより慎重になるべきだと思います。

どうせなら自社製品で揃えてほしい…、というのがメーカーの本音でもありますし、揃えることで使える機能なども盛り込むことが多いです(逆一部機能がにオミットされることもありますし)。

特にSONYの場合はヘッドホンやイヤホンなどのレシーバー側はAACコーデックに対応していますけれど、WALKMAN本体はAACには未対応だったりします(SBCは勿論、aptXHDやLDACも使えるのに)。

勿論、デザインや予算なども含めて好きな機器で揃えたいということはあると思いますけれど、今は色々な検索方法で情報が得られますので、出来るだけ情報を集めてメーカーの傾向などを知ってから手を出す方が無難です。

書込番号:22542929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/19 21:00(1年以上前)

反応ありがとうございます。

>XXメーカー製だから大丈夫っていうのが一番危ないです。
そう、、ですね。。

ブランドが泣いてますね。→Sonyさん
日本企業はやはり昔のより変質してますね。。
昔は「どこどこの買っとけば安心」は今の企業には無いですね。

有名企業でも安心できないこのご時世。

>情報を集めてメーカーの傾向
>を知ってから
>手を出す
「今の時代における王道な選び方」でしょうね、ありがとうございます。

ほんと気に入らないので、WF-SP900は売りました。(損失ですわぁ)

書込番号:22543879

ナイスクチコミ!7


keita22さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 23:31(1年以上前)

ANJ20さん

お気持ちお察し致します。

私も、超永年SonyのWALKMANを使用してきましたが、サポートの酷さには辟易しています。

この度の商品の曲出だしの音飛びですが、私以外にも多数苦難している方々がいるにもかかわらず、Sonyは一切その現象やクレームの存在を認めてきませんでした。

それが、先日のアップデートでやっとこさ、改善するに、至りました。

何から何まで後手後手。

ただし、出だしの音飛びはなくなったものの、別の病状が発しております。

突然の停止、ボリュームダウン、そして酷いときはBluetoothの切断。

音質と装着が勝るので、今のところAirPodsに戻るつもりはありませんが、一難去ってまた一難という感じ。

AirPods 2に期待するしかないですかね?!

書込番号:22544293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/20 00:04(1年以上前)

>ANJ20さん
https://helpguide.sony.net/mdr/wfsp900/v1/ja/contents/TP0001886998.html
「Bluetooth技術は、iPhone X, iPhone 8, iPhone 8 Plus, iPhone 7, iPhone 7 Plus, iPhone SE, iPhone 6s, iPhone 6s Plus, iPhone 6, iPhone 6 Plus, iPhone 5s, iPhone 5c, iPhone 5, iPod touch(第6世代)に対応しています。」
と明記されていますよ。
発売半年後のWF-SP900は1.03に、発売一年半後のWF-1000Xは3.1.4にアップデートを提供しているソニーがソフトウェアを侮ってるとは思えませんね。

書込番号:22544363

ナイスクチコミ!7


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/20 02:11(1年以上前)

>aborneさん
https://helpguide.sony.net/mdr/wfsp900/v1/ja/contents/TP0001886998.html
>「Bluetooth技術は、iPhone X, iPhone 8, iPhone 8 Plus, iPhone 7, iPhone 7 Plus, iPhone SE, iPhone 6s, iPhone 6s Plus, iPhone 6, iPhone 6 Plus, iPhone 5s, iPhone 5c, iPhone 5, iPod touch(第6世代)に対応しています。」
と明記されていますよ。

そんな分かりにくい場所に書いてて、書いてる場所にどうやって辿り着けるんですか?
それに、店頭販売時に対応機種をどこにも明示してないのも問題では?


>発売半年後のWF-SP900は1.03に、発売一年半後のWF-1000Xは3.1.4にアップデートを提供しているソニーがソフトウェアを侮ってるとは思えませんね。

他社と比べて際に、他社では起こさないようなミスがある状態で売りに出してる点など見れば、ソニーがソフトウェアを侮っている証拠です。
ソニーにとって、ソフトウェアはハードウェアを補助する程度にしか考えてない。根本的にソフトウェアを重視してない。

実際にソニーのソフトウェアより使いやすい他社のソフトウェアがいくつも存在してる。

ハードはハードで大事だが、ソフトも侮るな!→ソニー

やればできる子(ソニー)なのだが、組織体制的にソフトを重視していない。エレキが主にソフトを見下している体制だから、Appleや他の老舗をも超えるようなソフトウェアなんて出てきてないのが現状。

書込番号:22544520

ナイスクチコミ!3


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2019/03/20 15:44(1年以上前)

そのソフトウェアを開発する人材が今日本では絶対的に人手不足ですから各業種とも
ソフトウェア更新が遅いのは仕方ない。

書込番号:22545489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/20 22:59(1年以上前)

>ANJ20さん
不具合に遭遇したら公式サイトに公開してるマニュアルくらい参照すると思いますけど、ANJ20さんにとっては辿り着けないようなわかりにくい場所なんでしょうか。
例えばAirPodsは自社製品の対応機種は明示していても、他社製品は明示していませんよね。
WF-SP900が他社製品の対応機種を明示してないのは問題とは思えませんが。

ANJ20さんのおっしゃる他社とはどこのことですか?
TWS製品で不具合報告の全くない製品はほとんどないような状態ですし、WF-SP900より高価でももっと酷い不具合が放置されてる例もありますよ。

書込番号:22546446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/21 00:06(1年以上前)

>aborneさん
・「対応機種の表示場所」の話が「マニュアル見ないのか」という話にすり替えられましたね。
abomeさんは単に私に喧嘩を売りたいだけなので、買わないでおきます。買ったとしたら(あなた以外の)私や他の人にとって迷惑ですからね。

長年iPhone使ってる身にとって、記載場所に辿り着きにくいですね。

https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1737.html 他参照すれば分かると思いますが、
日本ではメーカーで分ければiPhoneが一番ユーザー数多い。

「ソニーが標準」という前提で語られているabomeさんは、少数派側の方ですねぇ。
そもそもソニーのサイト構成が見にくいので嫌悪感をたくさん受けます。ユーザーのこと考えた構成にしてない。(だから腹立つ。)
結局、ソニー(オーディオ)製品を手にとってもソニーが嫌いになりましたね。

そもそもソニーの音の出し方、元から好きでは無いですしねぇ

書込番号:22546588

ナイスクチコミ!3


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/21 10:08(1年以上前)

>ANJ20さん
「・対応機種を明記せず売られている。 」とおっしゃるので明記された場所を提示しました。
すると「そんな分かりにくい場所に書いてて、書いてる場所にどうやって辿り着けるんですか? 」とおっしゃるのでわかりにくい場所ではないと反論しただけです。
話をすり替えてるのはどちらでしょうね。

「日本ではメーカーで分ければiPhoneが一番ユーザー数多い。 」から他社はiPhoneに合わせろとおっしゃりたいのでしょうか。
わたしは「ソニーが標準」などと言っても思ってもいませんが、ANJ20さんは「アップルが標準」だと思ってるから話が噛み合わないんでしょうね。

書込番号:22547196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/21 14:11(1年以上前)

>aborneさん
「・対応機種を明記せず売られている。 」
→記載場所を返答頂いたのはありがとうだが、私ではそもそもそこに辿り着けないです。辿り着けないのはソニーサイト特有の癖を知っている人のみです。
自身が言いたいのは、少し表現を訂正しますが、「・対応機種を分かりやすい/見やすい場所に明記せず売られている」ということ。

ソニーのサイト構成は入り口から途中まで非常に分かりにくい/戸惑う → この時点で分かりやすくない/見やすくない。言い換えれば、ユーザーを考えた構成にしていないから、腹が立つ。デメリットの一例を挙げると、「探すのに時間がかかる。」「何度もこっちのカテゴリかあっちのカテゴリか行き来する」で、これらの手間を省くUIの設計は出来るのに、未だに古い構成を踏襲している(これはユーザーの利便性などを見ていない、と言える)。

次善策である「サイトマップの提供」や「検索入力がサイトTopに用意」でさえされてない。ここにおいてもユーザーのことを考えてないから腹が立つ。
→改善余地は沢山あるのに、全く改善されてないのが、ソニーサイトは三流や四流以下かな、と思う。
→→これは1つ提案(ソニーさんら見てるかも前提で)するが「ユーザー向けポータルサイトを設けるのはどうか」。同時に、「『宣伝するページ』とは分けるべきだ。」

アップルのサイトでもまだ改善余地はある(が、ソニーサイトほど酷く無い)。

こういうコメントでも書いておかないと、ソニーのソフトウェアに対する考え方が永遠に変わらないから、敢えて書いてんだよ。
(こういう情報ですらソニーが気付けないなら、ソニーはその程度の会社ってことだろうね)

書込番号:22547729

ナイスクチコミ!5


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/22 20:03(1年以上前)

>ANJ20さん
ソニーサイトの構成が悪いからソニーはソフトウェアを侮っているということですか?
ソニーサイトの構成についてはWF-SP900とは関係ないのでここで議論すべきことではありませんし、ソニーサイトの構成が悪いからといってソニーがソフトウェアを侮っているという結論は飛躍しすぎだと思います。

書込番号:22550701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/22 20:24(1年以上前)

>aborneさん
本クチコミ掲示板の冒頭に書いた「再生開始0.5秒(付近)〜1.0秒(付近)は必ずスキップされる」というiPhoneXSでの現象、最新版ソフトでは直っているかは、既に現物が今無いので確認できないですが、

「『再生開始0.5秒(付近)〜1.0秒(付近)は必ずスキップされる』という基本的な機能内の欠陥」が
ある状態でソフトウェアリリースされるのはいかがか、と思う。
だから、「ソニーはソフトウェアを舐めてる(傾向がある)」と思っている。
ソフトウェアを舐めていると言える追加的な根拠は、ソニーサイトの構成が挙げられる。

ハードウェアは良い物をソニーがつくってるのは分かるが、ソフトウェアのミスによるハードウェアの価値を下げてる点について、
ソニーはあまりにも頓着が無さ過ぎませんか?

ハードウェアに力入っているのは良いんだが、ソフトウェアにも力入れるべきだと思います、っていう一つの私からの提言ですね。

ソニー製品がシェア向上していかない一因はこういうところもあると思ってますよ、私は。

書込番号:22550763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/03/22 22:59(1年以上前)

私もxsで本製品使ってますが冒頭切れることは無いのでおま環だったのでは?
誰かが書いてましたがスマホ側の問題が大きいので初期化する気もなくすでに捨てたか売ったかしたならグダグダ書く必要もないのでは?

書込番号:22551156

ナイスクチコミ!17


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/23 03:26(1年以上前)

>種無しブドウの種さん
おま環では無いだろう。
最新ので直してきたのであろう。

以下引用
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
当ページでは最新バージョン(Ver 1.03)のアップデート方法を説明します。(アップデート内容の確認はこちら)

本アップデートは、パソコンでのみ実施可能です。
Android・iOSアプリの「Sony | Headphones Connect」ではアップデートはできません。
詳しくは「アップデート方法」をご確認ください。

「Music Center for PC」によるアップデートができない場合は、下記の手順にしたがって、アップデート作業を行なってください。

■対応パソコン(2019年3月14日)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自身が報告(当時最新バージョン1.02)した後に直してきたんだと思う。


>aborneさん
(種無しさんの報告が正しいとして、)散々言ってくれましたね?何なんですかね。「『自分が規則集』な考え」の人ですね、全く。結局役に立たない情報をどうもありがとうございました(怒)


書込番号:22551517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2019/03/23 11:03(1年以上前)

>ANJ20さん
iPhone seさんがおっしゃるようにソニーだけでなくソフトウェアの人材が不足しているので、侮っているというより、したくても出来ていないというのが正しいのでしょう。
(私も家電メーカーに勤めていたので、ソフトウェアの人材不足、能力不足はすごくわかります)

製品に不満がある気持ちは察しますが、大手他社も同じようなものですし(airpodsもウォークマンで爆音出てましたし、ゼンハイザーMOMENTUM True Wirelessもウォークマンで音量おかしくなるし)
aborneさんも聞かれてますが、TWSで不具合が一切ないところってどこでしょうか?

昔の製品って構造が単純で不具合も少なかったかもしれませんが、近年の製品はより複雑化してエンジニアも大変なんですよね。
まだ、ソフトウェアの更新で不具合が治してもらえるなら良しとするくらいの心持ちに切り替えないといけませんね。

書込番号:22552082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件 WF-SP900のオーナーWF-SP900の満足度5

2019/03/23 11:53(1年以上前)

そもそもそんなに早くファーム制作できるわけもテストせず公開するわけもなくタイミングが重なっただけの事です。
ソフト部門の下請け孫受けが作って納品から社内テストとデバッグなので
自分が価格コムに書いたから出してきたとか乱暴過ぎるのもいいところですよ。

書込番号:22552193

ナイスクチコミ!15


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2019/03/23 13:48(1年以上前)

>ANJ20さん
「基本的な機能内の欠陥」ではなく「他社製品の一部機種との組み合わせで不具合がある」ですよね。
ドン・ポセイドンさんが例示してくださってますが大手他社も同じようなものですし、アップデートで解消したのであればソニーはむしろソフトウェアに力を入れている方だと思います。

WF-SP900の口コミを見て気になったのですが
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028639/SortID=22443262/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028639/SortID=22295286/
このスレッドを含めてWF-SP900に対する「悲」の口コミのスレ主さんが他に投稿歴がなく、まるでその口コミをするためだけにアカウントを作成されたように見えるのはどうしてでしょうね。

書込番号:22552467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ANJ20さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/23 16:45(1年以上前)

>ドン・ポセイドンさん
>昔の製品って構造が単純で不具合も少なかったかもしれませんが、近年の製品はより複雑化してエンジニアも大変なんですよね。
>まだ、ソフトウェアの更新で不具合が治してもらえるなら良しとするくらいの心持ちに切り替えないといけませんね。
あなたの説明(など)がしっくり来た。


自身がこのスレを上げた理由は、

 ・ソニー店員さんの一部に、報告し現象を機器で聞かせて上げても、「自身のプレーヤー(音源ファイル)がそうなってるんではないか」と言いがかりをつけられたこと
 ・ソニーのLineサポートでも対応機種では無い、との回答を、後付けでされたこと
から「ソニーという組織で何も対応する気がない」と受けた為。

自身が(当時)遭遇した現象は、ソフトウェアの欠陥という直観があった。(結果的に今の最新では直されている(との報告)。ver 1.03)

で、

価格コムに書く前から上記その他においてソニー側には報告を行ってきていた。
いずれにしても「直します(のでお待ち下さい)」という回答は一切無かった。


「TWSで不具合の無いところ」への回答は全製品をことごとく調べた訳では無いので、回答できない。(金も時間も手間も色々かかるしね)
ただ、代理店でもあり色々製品をテストも多少されてるサイトがありますね↓
https://www.e-earphone.jp/truewireless-earphone/


>aborneさん
「基本」という言葉でも、そちらとこちらで定義が異なってますね。。
そちらの定義はおそらく、
 メーカーのグループ内でつくっている製品においてのみ対応していること
こちらの定義は
 一般に出回っている市場シェア高い他社製品も含めて対応していること

といったところでしょうか。


1.02から1.03に更新されていることから、ソフトウェアを侮ってる、と捉えたのは違ってましたね。
→たぶん、(ソニー側の)回答とか対応のやり方がまずいね

書込番号:22552831

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信41

お気に入りに追加

標準

IER-Z1R聞いてきました!

2019/03/18 10:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

クチコミ投稿数:23件

IER-Z1R聞いてきました!

試聴環境
IER-Z1R (純正ケーブル) + NW-ZX300 アンバランス
IER-Z1R (純正ケーブル) + SU-AX01 アンバランス
IER-Z1R (純正ケーブル) + NW-ZX300 バランス

比較対象
XBA-Z5
MDR-EX1000
IER-M9 (試聴評価)

再生曲 全てmoraからの音源です。(ハイレゾ音源)

プロコフィエフ:古典交響曲 ニ長調 作品25 IV.Finale.Molto vivace (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90 IV.Allegro (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
初音ミクシンフォニー 2017 Connecting (Live)
テイルズ オーケストラコンサート2017 Journey's End (Live)

感想
まぁ・・・一言で表すとMDR-EX1000みたいな音作りです。
MDR-EX1000で感じたサ行の刺さりは感じないのですが
シンバルの音が若干刺さるように聞こえました。
バランス接続にしても解消できなかったので特性だと思います(エージングで治るかもしれません)

低音は質(沈みこみ)を表すとIER-M9≦MDR-EX1000≦IER-Z1R<<XBA-Z5という感じです
コントラバスの沈むような音はXBA-Z5の方が上手に感じました。

中音域(ボーカル辺り)は
MDR-EX1000<<IER-Z1R<<XBA-Z5<IER-M9ですね。
MDR-EX1000とIER-Z1Rは刺さりがあったため下辺りにしました。(IER-Z1Rはエージングで解消される可能性があるかもしれませんが実際のところは不明です)

高音域(シンバルとか)は
MDR-EX1000≦IER-Z1R<<IER-M9<XBA-Z5です。
こちらも刺さりがあるため下辺りに(以下略で・・・。)


正直私には合わないIER-Z1Rは合わないイヤホンでした、XBA-Z5の後継?に期待します・・・。
ですが、私は高音強調イヤホン?が合わないだけかもしれないので、同じような感覚の人は参考にしてもらえたらと、思っています。
(IER-Z1R・HA-FW10000・MDR-EX1000等が合わないので。)

最後にこちらのは参考程度にお願いします。
ましてや試聴時間30分位のちょっと聞いただけで分かる?部分だけ書き出してるのでふーん( ´_>`)程度に参考にしてくださいな。

書込番号:22540598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に21件の返信があります。


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 15:22(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

ははは、イヤピース洗いますね、毎週はどうかなぁ(笑)、洗い方、参考になります!

先日地元のヨドバシでXBA-N3BPをM7のケーブルで試そうとしたら接着剤で固まってました(^-^;

付属のソフトは使っていないので(M7もA35も)、PCのメディアプレイヤーでCDからWAVに変換してSDカードにコピペしてます。
プレイリストを作るとリストごとに再生できるということですかね?、ZX300でもできるんですね、プレイリストについて自分でちょっと検索してみます!(千曲以上あるからなぁ〜汗)

私もプラグは刺したまま。ただ、放置してますが。防湿庫ということは、カメラ、レンズがあるんですか?防湿庫にしまうとは厳重ですね。
私は土地柄梅雨がないので、プラスチックケースの防湿庫(乾燥剤を入れるやつ)は買いましたが、結局カメラ、レンズはカラーボックスに並べて置いてあります。

DSEE HX とかDCフェーズリニアアナライザーはこれから試そうと思っています。DCフェーズリニアアナライザーは、ソニーストアの方からタイプBスタンダードがおすすめですって言われましたが、私はタイプAスタンダードかなぁって思います。リンク、読んでみますね。
バイナルプロセッサーはオフですね。アナログレコードは、プレーヤー等(ターンテーブル、アーム、カートリッジ、プレーヤーベース本体、レコードスタビライザー)、ケーブル、調整、セッティング(前回お話した防振対策=インシュレーター、プレーヤーの置台、ラック)をしっかり選択・実施すれば、基本的にはCDとそんなに音は変わらないと思いました。(レコードからCDに行ったときは違和感がなかったけど、CD聴いててレコード聴いたら印象変わるかも、ビニール臭い音がするかな?、自信はありません。)
ただ、CDと比べると、空中の埃一つとっても外的影響を大きく受けることは避けられないんですよね。今アナログレコードが見直されていますが、真価を発揮するためのその苦労に比べたら良いCDにしたほうがいいと思っています。CDはスクラッチノイズがありませんし。
あと、アナログレコードは仕組み上レコードの内側に行くに従って音が悪くなるんですよねぇ。それは、カッティングマシーンの歯の動きと(外から内に一直線)、再生するときのレコードアームに動き(点を中心に30cm近くの棒が円弧を描く)に違いがあること、また、レコードの外周と内周の線速度の違いがあると私は思っています。毎分33回転のLPレコード、外周のほうが内周よりも情報量が多い(有利?)ですよね。あと、カートリッジの針が音溝をなぞるとき、アームが円弧を描くおかげでカッティングマシーンと同じ直線動作はできないので、レコード針と音溝の接触する位置が微妙にずれて正確な再生ができないんですよね(昔、カッティングマシーンと同じように直線にカートリッジが移動するプレーヤーも売られていた時期もありましたが・・・今もあるかな?)。
ということで、試しては見ますが、正直アナログチックは求めていないです。若い頃、アナログプレーヤー周りに20万円以上かけてすぐにCD時代が到来したのでムダ金でしたかね。まぁ楽しみましたけど。

またZ1Rからそれてしまいました(笑)

書込番号:22552646

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 16:21(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

リンク、拝見しましたが難しいです、、、
アナログアンプの超低音には位相差があって、デジタルアンプにはそれがない、アナログアンプの位相差に合わせて音源づくり?がされているのでデジタルアンプに位相差を故意につける、そういうことですかねぇ。
「ところが現実の音楽再生を考えると、必ずしもいいとは言えません。なぜなら、現存する音楽ソフトや映画ソフトはアナログアンプの環境で作られています。スピーカもそうです。つまり多くの音楽ソフトが、意図的ではなくてもアンプの低域位相が進んでいることを前提に作られてきたのです。」とありますが、15年前の記事ですよね。15年後の技術が現在も変わっていないんでしょうかね。DTMもあるんですよね?

答えは最後にあると思いました。「ところでこの機能は、要するにDCをカットするわけですから、DCカットフィルタとか、サブソニックフィルタと命名しても大きくは間違いではありません。しかしけっして低域をカットすることは目的ではありませんし、扱う周波数が一桁低いので、そういうネーミングにはせず、新名称を与えました。」、つまり、昔からある「DCカットフィルタ」「サブソニックフィルタ」の低周波版(評価の良いアンプ〜4Hz前後 ⇒ DCフェイズリニアライザー〜2Hz、4Hz、8Hz)ではないのかと思うのですが。
昔から各社新しい技術には名前を付けてカタログに載せて宣伝してましたので、そのたぐいのソニーの宣伝文句のような気がしますね。

書込番号:22552769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/23 19:50(1年以上前)

>mouse0423さん

正直接着剤は装着感が変わるのであまりしないで欲しいのですけどね(笑)
SDカードにコピペですか、そういえばSonyがmicroSDXCの高音質モデルというのを作っていましたね・・・
https://www.sony.jp/rec-media/products/SR-HXA/
私は内蔵メモリー派なので試したことは無いのですが実際変わるのかは気になっています。
千曲は面倒ですね・・・私はアルバムごとプレイリストにして合わない曲だけ外すという方法を取っています。
プレイリストはその認識で合っていますよ。

カメラとかレンズは無いです(汗)
ヘッドホンとかがかさばるのでどこかに置いとくためと、湿気での劣化を防ぐために防湿庫を購入しましたね。
外出先でもシリカゲルで除湿する位ですから。

アナログレコードはそういえばオーディオテクニカさんからAT-ART1000というカートリッジが発売されていましたね
http://excellence.audio-technica.com/jp/
正直カートリッジとかは分からなかったのですが、ホームページを見た感じレコードで使う物かと思ったので。
価格が目を引くものだったので鮮明に覚えていたのですがこれ60万円とかするみたいですからね・・・

レコードの内側は意外でした、そもそも針のせいで劣化するのでは等思ったりしていましたが、意外でしたね
アナログチックというより私としてはバイナルプロセッサーは音が濃くなる?感じがありましたよ。

DCフェーズリニアライザーは15年前の記事ではありますけど現在はどうなのでしょうね、正直変更する点が逆に無いような気がしますが・・・。

DTMもあるんですよね?の部分は意味が分かりませんでした・・・。

答えの部分はURLと同じことを書いてあるような気がします・・・。

書込番号:22553271

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 11:36(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
外出時にシリカゲルって徹底してますね!私はまだ冬しか経験していませんが、本体にイヤホンコードをぐるぐる巻きにしてポケットに入れています。

内蔵メモリ派なんですね。私は聴き比べのためにmicroSDカードに入れていますが、正直内蔵メモリの方が音質的に有利なのかなと考えています。実証はしていません。ほぼWAVで64GBを超えているのでこのままかなぁ。絞ってWAV化してるのですが・・・
ソニーストアでZ1RやDMP-Z1を視聴させていただいたときに、自分のmicroSDカードをDMP-Z1に挿してその中からWAVに落とした歌謡曲を聴いたところ、ガチャガチャして音楽の体をなしておらず聴けるものではありませんでした。同じ曲がDMP-Z1にFLACで入っていてそれとも比較しています。その時にソニーストアの方に以前ソニーから高音質microSDカードがあったが違いはあるのか質問したところ、明確な答えは返ってきませんでした。DMP-Z1はそれだけシビアなDAPなんでしょうかね。

オーディオテクニカさんが出しているAT-ART1000というカートリッジは60万円ですか、すごいのを出していますね。技術のコンセプトは私が所有しているビクターのカートリッジMC-L10と同じですね。発電コイルを針の上に持っていくというものです。AT-ART1000はどんな音がするのか聴いてみたいです。往年のドンシャリから脱却してると思うのですが。
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/mc-l10.html
http://2001odakun0801.my.coocan.jp/subdtestCARTRIDGE.html

>レコードの内側は意外でした、そもそも針のせいで劣化するのでは等思ったりしていましたが、意外でしたね
>アナログチックというより私としてはバイナルプロセッサーは音が濃くなる?感じがありましたよ。

あくまでも私見ですので(^-^;
バイナルプロセッサーは音が濃くなる、ちょこっとしか聴いていませんが同感です。ちゃんとじっくり試してみます。

>DTMもあるんですよね?の部分は意味が分かりませんでした・・・。
15年前の記事に「現存する音楽ソフトや映画ソフトはアナログアンプの環境で作られています。」と書いているわけですが、現行のDTMがこれに当てはまるのかということです。今はパソコンを使って録音したり曲を作ったりしていると思うのですが、そういう曲はデジタルアンプの環境で作られているのではないか?デジタルアンプ環境で作られているなら位相差は発生しないのでDCフェイズリニアライザーはオフでいいのではないか?という疑問です。

>答えの部分はURLと同じことを書いてあるような気がします・・・。
URLの引用がベースですからね(^-^;、昔の技術の亜流であって新技術とは言い難いのではないかと言いたかったのですが・・・記事の中で「DCカットフィルタとか、サブソニックフィルタと命名しても大きくは間違いではありません。」と認めているのですから。

書込番号:22554771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/24 20:19(1年以上前)

>mouse0423さん

イヤホンコードを本体にグルグル巻きは断線しますよ(汗)
断線させないように徹底するなら人差し指・中指・薬指でイヤホンコードを軽く巻くのをおすすめします。
グルグル巻きで思い出したのですが、SonyストアでIER-Z1Rの試聴の際にスタイリストさんが雑に扱っていたのを思い出しましたね。
イヤホンコードの分岐部分で小さく円(直径2cm位?)が出来るくらいでしたから。

私の場合はCD→WAVで保存→FLACで転送という形をとっていますね(たまにアルバムアートが見たくなるもので・・・)

DCフェーズリニアライザーに関しては確かに最近のパソコンはデジタルアンプを用いてますね。
確かにDTMの場合はオフでいいと思います。
それ以外のジャンルの場合はデジタルアンプはまだ普及していないような気がしますのでオンでしょうかね?

答えは・・・まぁ似ているようで違うから新名称ってことで・・・(苦笑)

そういえばIER-M7のクリア感ですけどイヤーピースの交換は検討されましたか?イヤーピースの変更でもかなり印象は変わりますよ。

書込番号:22555822

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 20:30(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
イヤピース、台所洗剤を薄めて、EX650、M7ともに洗いました、すっきりです!
EX650のイヤピースは裏をめくったら脂がついていました(汗)

EX650とM7は同じハイブリッドイヤーピースLサイズを使用しているのですが、洗ってみて硬さが全然違うことに気がつきました。触った感じでは厚さは同じです。EX650の方が柔らかくM7の方が固かったです。抜き差しの抵抗感(柔らかさ)も全然違います!
で、早速聴き比べ、イヤホンはM7、EX650のイヤピースは低音が膨らむ感じ、M7のイヤピースは低音が締まってこちらが好みです。
思わぬ収穫です。ありがとうございます。というか、奥が深すぎます(^-^;
(同じ部品です。経年劣化でしょうか、製造ロットによるばらつきでしょうか???)

書込番号:22555848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/24 20:34(1年以上前)

>mouse0423さん

それは良かったですね!
EX650の硬さや抵抗感は使用していた期間の違いからですよ!(経年劣化)
ちなみに真横から見比べると傘の高さが違ったりします、それもあるのではないでしょうか?

書込番号:22555864

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 20:45(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
入れ違いでしたね(笑)

ケーブルのぐるぐる巻きは断線の元なんですね(汗)、方法を見直します。

CD→FLACはA35の時に甘く感じたのでNGになりました。でもZX300は聴き比べましたが違和感は消えました。ですので、WAVを飛ばしてCD→FLACもありでしょうかね。ストレージの節約にもなりますし。アルバムアートが見られるんですね・・・試してみます。

M7のイヤーピースの交換はまだ検討していません、これからです。高音域も変わるものでしょうかねぇ?(私を沼に誘い込むおつもりですか(笑))

書込番号:22555893

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 01:35(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
確かに真横から見比べると微妙に形が違いますね。新しいM7のほうが傘の裾がすぼんでいてEX650の方は広がり気味です。傘の高さは同じです。更に柔らかさも加わってか、EX650の方が密着感がいいんですよね。
イヤピースのおすすめのメーカーがありましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22556574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/25 08:42(1年以上前)

>mouse0423さん

イヤーピース交換はかなり音が変わりますよ。(傘部分のシリコンの濃度とか音導管部分のシリコンの固さとか)
クリア感が足りないということですから、スピンフィット・スパイラルドットという製品をおすすめしますよ。
私はトリプルコンフォート→スピンフィット→スパイラルドット→コンプライ→クリスタルラインオーディオ(その他色々)試しましたけど結局ハイブリッドイヤーピースに戻ってきました(笑)

そうそう、私の話になるのですが久しぶりにメインのセット(XBA-Z5・SU-AX01)の組み合わせを聞くと聞き疲れ?装着して疲れた?感が増してたのでIER-M7・M9もしくは前おすすめした二機種を購入しようかなと検討しています。(二機種の方は見た目が・・・あれなんですけどね)

書込番号:22556866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 13:42(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん

イヤピース、茶屋 甘味処さんは結局ソニーに戻ったんですね。茶屋 甘味処さんのソニーのサイズだと、スピンフィット、スパイラルドットではそれぞれどのサイズがフィットしましたか?やってみたいのですが、それなりに安価とはいえ、無収入の私としては合わなかったら捨てることになるのでちょっと躊躇してしまいます。試聴できれば申し分ないのですが・・・

XBA-Z5・SU-AX01は聴き疲れするんですね。
M7orM9orMixWaveへ行くんですか?MixWaveは両機とも20kHz止まりですので、ハイレゾ音源をお聴きならもったいない気がします。それにアンバランス機ですよね?まぁ、茶屋 甘味処さんであればご自分の耳を信じれば間違いないでしょうが(^-^)v
ZX300+M7は、爺の私は高音不足により(?)抜けがいまいちと感じていますが、お若い方なら感じ方が異なるでしょうね。M7だけについて申し上げれば、ダイレクトならf特と抜けに不満はあるものの、厚みがあって繊細だと思います。聴き疲れはしません。私はやはりM7+Kimberでしょうか(抜け、f特は改善するけど逆に聴き疲れしますかね)。ただ、端子がグラグラだし、デモ機のせいもあると思いますが音が途切れることがあるのでチョット・・・
それから、最近は、装着感が安定しないこと(寝ながら聴いたら顕著です)、レビューにも書きましたが鼓膜が引っ張られる負圧感が気になっています。

皆さんレビューを書かれていますが、IER-Z1Rまでは出せないなぁ。スピーカーから聴く音を知っているせいか、ヘッドホン、イヤホンで聴くオーディオに限界を感じている今日この頃です。(ちなみにスピーカーで聞いていたときは小音量派でした)

書込番号:22557312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/25 17:02(1年以上前)

>mouse0423さん

確かイヤーピースはスパイラルドットは一段階大きいものを、スピンフィットは一段階低い物を購入した気がします。
ただ半年前の話で現物も今ないので、やはり試聴してみたほうがいいです。
イヤーピースの試聴機はありますか?等聞いてみては?あとはeイヤホンというイヤホン専門店がありますのでそこでしたら試聴は確実ですよ。

Mixwaveは正規輸入代理店というだけですよ。
あとハイレゾ音源と再生周波数帯域を勘違いされていらっしゃるように見えます・・・。
アンバランス機だからといってプラグを改造(独立グランドケーブルの場合はですけどね)すればバランスケーブルになりますよ。
まぁバランス接続はイヤホンによっては恩恵が無いものもありますけど・・・。

IER-M7のレビューありがとうございます、参考にしますね。(メインの物ですがよく考えてみると装着していて疲れた気がします)
キンバーケーブル + IER-M7の組み合わせですが、ネットを見ていた際に端子がグラグラと書かれていたので試聴機だけの問題ではない気がします。

私の場合はハイエンドのピュアオーディオを聞いたことのないせいかハイエンドモデルのイヤホンvsエントリーモデルのスピーカーならハイエンドモデルのイヤホンが勝ちますね・・・。

書込番号:22557568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 18:59(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
イヤピース、手元になかったんですね。
私の住んでいる街はヨドバシカメラ、ビックカメラぐらいかと(^-^;、いつも拝見するeイヤホンはありません。

MixWaveってメーカーじゃないんですね、HP見たらメーカーっぽいことを書いてましたので、よくわかりません。

>あとハイレゾ音源と再生周波数帯域を勘違いされていらっしゃるように見えます・・・。
24bit、96kHzのハイレゾが多いのかなぁと、サンプリング周波数が96kHzなら40kHzぐらいまで伸びてるんですよね?実際にそこまで録音されているかどうかかは別ですけど。
44.1kHzなら20kHzぐらいまででしょうけど、24bitあるいは32bit、44.1kHzのハイレゾってあるんですか?まぁ、DSDというのもありますが、DSDは1bitということぐらいしか知りません。
20kHzまでのイヤホンでは40kHzまでのハイレゾを生かせないのではと思ったのですが?bit数は置いておいての話です。勘違いしてますか??

>アンバランス機だからといってプラグを改造(独立グランドケーブルの場合はですけどね)すればバランスケーブルになりますよ。
承知しておりますよ。

>キンバーケーブル + IER-M7の組み合わせですが、ネットを見ていた際に端子がグラグラと書かれていたので試聴機だけの問題ではない気がします。
物理的構造上の問題です。コネクタの形がオスメスで違いますのでぴったりはまりません。音が途切れるというのが、試聴機で変形している可能性があるということです。
ヨドバシで某社のMMCXに差し込んだら片方はスカスカでした。(あるいは変形していて入らなかったか?)

>私の場合はハイエンドのピュアオーディオを聞いたことのないせいかハイエンドモデルのイヤホンvsエントリーモデルのスピーカーならハイエンドモデルのイヤホンが勝ちますね・・・。
難しい選択ですね。空気を通して聴こえてくる音はイヤホンとはまた違いますよ。でも、「音質」だけを言えばハイエンドモデルのイヤホンでしょうかねぇ。機会がありましたらハイエンドオーディオも一度聴いてみてください。

書込番号:22557784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/03/25 20:13(1年以上前)

>mouse0423さん

96kHzは40kHz(正確には48kHz)まで伸びているのではなくそこで切っているというのが正しいです。
何故切っているのかはナイキスト周波数やエイリアシング等が関係してきます。
ハイレゾ音源というのはJeitaによる定義を参考にすると44.1kHz/16bit以上というのがハイレゾの定義ですが、まず耳の可聴域は20Hz〜20kHzまでです。
それより先は感じることは実験で証明されていますが、ハイパーソニックエフェクトということになって全身で感じることが必要になってきます。
まあ混変調歪みや相互変調歪みというので逆に有害であるという意見もありますが。
なのでこの時点でイヤホンのハイレゾ対応かどうかと再生周波数帯域は関係無くなってしまいます。
それに各社によって再生周波数帯域の測定方法も違ってきますし(音の出るギリギリまでの周波数測定と音量が急激に下がる部分でという違いとか)
24bit/44.1kHzや32bit/44.1kHzは市販品では見たことはありません。
DSDはPDM(パルス密度変調)という変調方式がそもそも違いますよ。
というわけで、勘違いしておられると思った理由を書かせてもらいました。
ハイレゾの恩恵は私はマスタリングの質の向上にあると思います。
大抵ハイレゾでは無いとコンプレッサー等エフェクターをかけられ過ぎて音が悪くなっていますから(ハイレゾでもどうしようもない音源や変わらない音源はありますけどね)

キンバ―ケーブルのくだりはやはり分かりません。
Sonyホームページでは対応していると明記されているので、完全にはまらないということは無いかと思います。(試聴機故障している場合は別ですが)
コネクターの形が違うというのが気になりますどこが違うのでしょうか?
オス側のピンの外周が変形しているのか、メス側の受け口が変化しているのか・・・。
でも音切れだけではなくピッタリはまらないということですから奥まで垂直に挿していないとかありそうですけどね。
どうしても解決しないということならそこの家電量販店さんでIER-M7かMMCX対応機種があるのでしたらそれでやってみるということもありではあると思います。

書込番号:22557940

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/26 00:18(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
流石、本領発揮ですね!
昔CDが発売された時の雑誌の特集の説明では44.1kHzの1割はプログラム(だったかな?一番内周に様々な情報が書き込まれていたかと思います。)で使われる、で、左右2で割るので20kHzまでしか再生できない(人の可聴域を20Hz〜20kHzまでとし、上は20kHzまでとする、というのは知っていました)という説明でした。この説明は何なんだったんでしょう?
でも今ネットで見ると22kHzまで再生できるけど20kHz以上(正確には「超える」でしょうね)は聞こえないのでカットしてあると書いてありますね。40kHzぐらいとあいまいな表現をしたのは昔の説明が頭にあったからです。勉強不足がばれましたね(^-^;

で、茶屋 甘味処さんにお伝えしたかったのは、20kHz以上入っている音源を聴くのなら、20kHz以上も出るイヤホンのほうがいいんじゃないんですか、ということをなんですが・・・

>ハイレゾの恩恵は私はマスタリングの質の向上にあると思います。
同感です。というか、ハイレゾを謳うなら、アナログ音源かハイレゾ音源をマスターにしてほしい、16bit/44.1kHzをマスターを使ってハイレゾと言わないで欲しいです。(そういうのはないのかな?)

>大抵ハイレゾでは無いとコンプレッサー等エフェクターをかけられ過ぎて音が悪くなっていますから(ハイレゾでもどうしようもない音源や変わらない音源はありますけどね)
昔の曲で音質のよくない曲なのにハイレゾしか売っていなかった。mp4/320kbpsで十分なのに。

>キンバ―ケーブルのくだりはやはり分かりません。
>Sonyホームページでは対応していると明記されているので、完全にはまらないということは無いかと思います。(試聴機故障している場合は別ですが)
>コネクターの形が違うというのが気になりますどこが違うのでしょうか?
M7、M9、Z1Rのケーブルのコネクタ(この3機種は同じです)の先端はでっぱりがなくストレートなのに対し、Kimberケーブルのコネクタの先端は幅0.3mm位(?)ポッコリと太くなっています。なので、イヤホン本体に差し込んだとき、コネクタの先端はほぼイヤホン側に接触するけれど、根元はすき間があってグラグラするのです。音が途切れたのは店頭のKimberが減っていたか変形していたのかもしれません。
ソニーストアの方から、Kimberは元々XBA-Z5/N3/N3BP用なので形状が違ってぐらつくと説明を受けました。ぐらつくけど完全にはまりますよ。M7、M9(Z1Rも同様)はとりあえず付くということかと尋ねたら、そうですという答えでした。
ちなみにヨドバシでは他社のリケーブルもMMCXといいつつ何種類かあるようで、Kimberタイプがほとんどでした。で、付く機種は左はついたけど右はダメでした。(そもそもΦ4.4mm5極が数本しかなかった)
文章では説明が難しいです。百聞は一見に如かずですので実物を比較してみてください。

書込番号:22558553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/26 09:14(1年以上前)

>mouse0423さん

一番内側の部分はTocと言いますよ。
ハイレゾに関しては全て説明していますのでよく読んでください。

キンバーケーブルに関しては試してみようかと思いますよ。

書込番号:22559031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/26 10:56(1年以上前)

>茶屋 甘味処さん
>ハイレゾ音源というのはJeitaによる定義を参考にすると44.1kHz/16bit以上というのがハイレゾの定義ですが、
正確には「44.1kHz/16bitを超える」ですね。「以上」だと44.1kHz/16bitもハイレゾになりますので。

>一番内側の部分はTocと言いますよ。
その通りですね。

>ハイレゾに関しては全て説明していますのでよく読んでください。
もう少し勉強します。蘊蓄よりも音質(正確には好みですかね?)重視ですが(笑)

>キンバーケーブルに関しては試してみようかと思いますよ。
ソニーストアか量販店で比較してみてください。すぐ外観と音質の違いがわかると思いますよ。

書込番号:22559179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/03/26 12:54(1年以上前)

>mouse0423さん

44.1kHz/16bitは確かに私の書き間違えでした。
ですが20kHzまでのイヤホンの話とは関係無いですよね?挙げ足とりですか?
Mouse0423さんもmp4/320kbpsというので少し間違えてますけどね。

〉昔CDが発売された時の雑誌の特集の説明
説明をしっかり読まれずに関係ない話をされてますよね?ナイキスト周波数やエイリアシングを調べられてませんよね?

〉20kHz以上入っている音源
こちらは20Hz〜20kHzまでです。
それより先は感じることは実験で証明されていますが、ハイパーソニックエフェクトということになって全身で感じることが必要になってきます。と明記しましたよね?説明を読まれてませんよね?

〉もう少し勉強します。蘊蓄よりも音質(正確には好みですかね?)重視ですが(笑)
それなら20kHzのイヤホンの質問をしないでください、説明を読まれていないみたいですし書いて損しました。

キンバーケーブルはSonyのホームページにて対応していると明記されているのでもう試しません。

説明をちゃんと読むことと見え隠れする上から目線を止めた方がいいですよ。
最初のお見それという文章から不快でした。

書込番号:22559401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/26 14:08(1年以上前)

IER-Z1Rの話ですか?

書込番号:22559530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mouse0423さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/26 19:36(1年以上前)

>和風ハムスターさん
>IER-Z1Rの話ですか?
おっしゃる通りです。申し訳ありません。すっかりそれてしまいました。

>茶屋 甘味処さん
お気を悪くされたのでしたら申し訳ありません。丁寧な言葉を使用するよう心掛け、決して上から目線で申し上げているつもりはないのですが。

>Mouse0423さんもmp4/320kbpsというので少し間違えてますけどね。
はい、間違えました。M4aですよね。まだデジタルオーディオに疎いものですから、mp4と勘違いしました。

>〉昔CDが発売された時の雑誌の特集の説明
>説明をしっかり読まれずに関係ない話をされてますよね?ナイキスト周波数やエイリアシングを調べられてませんよね?
ネット検索しましたが、素人には十分理解できませんでした。そこまで理解できなくとも、音楽を楽しく聴ければと思っています。

>〉20kHz以上入っている音源
>こちらは20Hz〜20kHzまでです。
>それより先は感じることは実験で証明されていますが、ハイパーソニックエフェクトということになって全身で感じることが必要になってきます。と明記しましたよね?説明を読まれてませんよね?
ネット検索して読みましたよ。

>〉もう少し勉強します。蘊蓄よりも音質(正確には好みですかね?)重視ですが(笑)
>それなら20kHzのイヤホンの質問をしないでください、説明を読まれていないみたいですし書いて損しました。
「M7orM9orMixWaveへ行くんですか?MixWaveは両機とも20kHz止まりですので、ハイレゾ音源をお聴きならもったいない気がします。」とは書きましたが、20kHzのイヤホンの質問はしていないような気がしますが。

>最初のお見それという文章から不快でした。
確かに失礼な言葉の選択でしたね。何気なく使ってしまいました。申し訳ありませんでした。

書込番号:22560117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電池残量20%で終了してしまう・・

2019/03/17 14:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

スマホの画面には「電池残量20%」なのに電池切れで終了してしまいます。
原因が分かりません・・

書込番号:22538414

ナイスクチコミ!0


返信する
どおるさん
クチコミ投稿数:4件

2019/04/09 12:08(1年以上前)

私も同様の現象です。
1時間30分程しか使用できなくなりました。
初期化してみましたが、変わりませんね。
アップデートの弊害でしょうか?

書込番号:22589933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ415

返信56

お気に入りに追加

標準

アップデートでノイキャン力低下

2019/03/08 16:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:85件

アップデートしたらノイズキャンセリング力が低下した気がします。気のせいでしょうか?

書込番号:22517353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


返信する

この間に36件の返信があります。


Toyo6811さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度2

2019/05/06 19:09(1年以上前)

>ペタコロさん
助かります。SONYにはもう対応面について何も期待して無いので、「もしこれで壊れたら中古で2.0.0のを探す」覚悟ですw 有難う御座いました。
では、逝って参ります( ̄^ ̄)ゞキリッ

書込番号:22649870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toyo6811さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度2

2019/05/06 20:07(1年以上前)

>ペタコロさん
僕も手順13で詰まってしまいました(汗
0%から動きません…。
これ、相当時間かかりました??σ^_^;

書込番号:22650016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/05/06 21:21(1年以上前)

0%から進まない時は、全くダメな感じでした。
上手く行く時はすぐに案内文の内容が変わるので、わかりやすいと思います。
完了までは30〜40分くらいでしょうかね。

書込番号:22650177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toyo6811さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度2

2019/05/06 21:30(1年以上前)

>ペタコロさん
有難う御座います。
通信が時間的に混雑有ったりするのかもしれませんね。down.pyはPCに保存出来ましたし、再度休日等にやってみます(=゚ω゚)ノ

書込番号:22650201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toyo6811さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度2

2019/05/07 20:50(1年以上前)

はい。ダウングレード出来ました。
で、感想としては…。
Python3を使ってダウングレードする方法を編み出した人、2.0.0のXM3からFWを吸い出して実施したのか、ただその人の感覚で2.0.0に似せて作ったFWなのか、どちらですかね…。僕のXM3を4.1.1にする前はこれよりもっとNC効いてた気がします。
まあ4.1.1よりはマシですが。
タッチパネルの反応は戻りましたね。快適ですw
後はZX300とLDAC(音質優先)接続しつつiPhoneと接続して途切れがどうか、と言うところ。
明日の通勤で試します。

書込番号:22651905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Toyo6811さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度2

2019/05/08 08:49(1年以上前)

先程通勤でダウングレード2.0.0を使って見ました。
結論から言うと…
「なんちゃって2.0.0」疑惑が僕の中で大勢を占めてしまっております。
・ド田舎誰も居ないバス停で既に途切れが起こる。
・iPhoneでコネクトアプリも繋げると更に途切れる。
・オリジナル2.0.0はもっと遮音性高かった。
と感じます。
うーん(~_~;)

書込番号:22652671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/05/26 17:53(1年以上前)

>ぴれーとさん
手順11でURLを開いても、サーバーが応答を停止していますと出て、できません

書込番号:22693110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SQNYYさん
クチコミ投稿数:1件

2019/06/12 18:56(1年以上前)

ノイズキャンセリング性能劣化の原因はSONYのサポートサイトに掲載されているようにアダプティブサウンドコントロールがONになっていたからだったということはないでしょうか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985

書込番号:22730652

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2019/06/12 20:45(1年以上前)

そうではないという書き込みが、その後多数ありました。
SONY としては、一応、模範解答を掲載しているたけで、問題の解決には
ならないという意見で収束したと思います。

書込番号:22730904

ナイスクチコミ!3


mt pingさん
クチコミ投稿数:1件

2019/06/16 16:45(1年以上前)

失礼します。ダウングレードをしたいと思い、ギガファイルでdown.pyをダウンロードしようと試みましたが、ダウンロード欄が見当たりませんでした。期限切れでしょうか?もし何方か宜しければ再アップロードをお願いしたいです。(><)

書込番号:22739473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:605件

2019/06/19 05:44(1年以上前)

>mt pingさん

横から失礼致します。
同じく私もダウンロード出来ません。
ファイル所有の皆様、再アップお願い致します。

書込番号:22745153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/06/19 06:10(1年以上前)

ダウンロード期限のないところにアップしておきました。
http://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file

他の人のためにもダウングレード方法をここに書いておきます。
一切の責任はとりません。何が起こっても自己責任です。ご注意ください。
1.まず本体の充電を満タンにする。
2.本体の電源を落として、スマホのbluetooth登録機器から1000xm3を削除、ソニーのアプリも削除。
3.本体の電源ボタンとNCボタンをランプが4回点滅するまで長押ししてファクトリーリセット
4.Sony | Headphones Connectを再度インストールして、本体を接続
5.python3をPCにインストールhttps://www.python.org/downloads/
6.down.pyをPCにダウンロードhttp://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
7.PCとスマホが同じネットワークにつながっていることを確認
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
9.PCのIPアドレスを確認(コマンドプロンプトでipconfigなど使ってください)
10.スマホでHTTP proxyを設定します。

Androidの場合: 設定-> ネットワーク-> Wi-Fi -> あなたのネットワークの名前 ->
ネットワーク構成 -> プロキシ、手動 -> ホスト あなたのPCのIPアドレス、ポート 1337> 保存

iphoneの場合 -> Wi-Fi -> ネットワークの右の○をタップして設定へ
-> HTTP プロキシ -> 手動 -> サーバー: あなたのPCのIP -> ポート: 1337
11.スマホのブラウザでhttp://downgrader.test/ にアクセスしてください。 it's set up correctlyと表示されれば大丈夫です。
12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。
13.指示に従ってアップデート(ダウングレード)してください。
14.ダウングレード完了後、電源ボタンとNCボタンを長押ししてファクトリーリセットしてください。
15.down.pyを終了してください。wifiのプロキシ設定やファイアウォールの設定を戻してください。
16.終了です。アプリの登録を一旦削除してから登録し直して、バージョンを確認してください。

書込番号:22745180

ナイスクチコミ!7


alfa_gさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/20 14:43(1年以上前)

質問です。
ダウングレート成功した人は初期verが2.00以下でそこから4.11にアップデートをした人でしょうか?
今回、本製品を購入しましたがFWは4.11でした。購入した本製品が初期FW4.11だった場合、ダウングレードをすると文鎮化してしまいそうな気がします。購入時点で4.11だった方でFW2.00へのダウングレードが成功した方はいますか?

書込番号:22747911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/06/20 23:54(1年以上前)

>alfa_gさん
私の物は購入時点で4.1.1で、そこから無事にダウングレードをして
2.0.0にできました。

元の海外フォーラムを読みましたが
公式の2.0.0を使って、それを新しいアップグレードだと認識させることで
ダウングレードを可能にしているようなので、出荷時点のバージョンは
あまり関係ないと思います。

書込番号:22748988

ナイスクチコミ!2


alfa_gさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/21 13:04(1年以上前)

>ぴれーとさん
返信ありがとうございます。
ダウングレード試してみます。

書込番号:22749749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2019/06/25 20:59(1年以上前)

>ぴれーとさん

>8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行

残念ながら、当方去年10月頃に、V6プラスに変更してしまった為、
ポート開放が出来ませんでした。
新ファームが出るまで待つしか無さそうです。

書込番号:22759352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/07/11 23:05(1年以上前)

>ぴれーとさん
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
とありますが
開放は出来ました、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行はどう行えばいいのでしょう。
知識不足ですいません

書込番号:22791559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/25 03:41(1年以上前)

ちょうど今作業中で亀レスです

>tonkichi628さん
LAN内に擬似的にソニーのアップデートサーバーを作っているだけなので
V6プラスはあまり関係ないかと思いますパソコンにIPv4のアドレス(192.168.*.*)を
割り当てしてルーターではなくパソコンのポートを開放するだけです

>かずお1991さん
コマンドプロントでdown.pyの配置したフォルダに
移動して「python3 down.py」でport1337と表示されれば準備OKです

書込番号:22945531

ナイスクチコミ!3


t.ttttttさん
クチコミ投稿数:11件

2019/12/13 13:42(1年以上前)

(最終投稿からだいぶ経っていますが.....)

FW 4.2.2が配布されました。

私も最初からバージョン4.1.1になっていたものを購入したので新旧の違いが分からないのですが、FW2.0.0を使っていて、その後にFWアップデートしたという方で、
・SONYの見解通り"アダプティブサウンドコントロール"の調整によって前と同じノイキャン性能に戻った
・FW 4.2.2へのアップデートで改善が見られた
ことを実際に確認できた方はいらっしゃいますか?

書込番号:23104532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


リモ1さん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/19 21:32(1年以上前)

今この口コミ観覧してる方が居られるかわかりませんが質問させて頂きたいのですが、
ダウングレードを試してみて(ぴれーとさん)のやり方でダウングレードし
(12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。)

まで出来たと思うのですがここで通知が画像の様になってしまいダウングレード出来ません。
やり方がどこかで間違っているのか、それともファイルが壊れてるのかどちらかと思うのですがダウングレード出来ず困っています。

アドバイスなどあれば是非とも宜しくお願いします。

書込番号:24030660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング