イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 僕のわがままを聞いてください

2025/06/22 19:04(2ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

【使いたい環境や用途】
ze3000レベルに近い音質(越しちゃっても大丈夫)
でかつ外音取り込みがついているイヤホンが欲しいんだ。ヘッドホンでもいいです。
【重視するポイント】
中古で安い!そして音質!
【予算】
できるだけ安く。
【比較している製品型番やサービス】
ゼンハイザーのmomentum2とか中古安いしどーかなーみたいな。
【質問内容、その他コメント】
出来れば耳から離れたら音が止まって欲しい。
別に音の傾向としてはze3000みたいじゃなくてもいい。
リッチな音がいいです。

書込番号:26217475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 19:10(2ヶ月以上前)

書き忘れてたけどワイヤレスがいいです。

書込番号:26217478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 20:08(2ヶ月以上前)

それならこれがおススメ。

https://kakaku.com/item/J0000040172/

元値の4万円近い価格だと少し価格に見合わない音にも感じたけれど、1万円台に下がった現在の価格からすればかなりコスパが高い機種と言えるでしよう。
バランスは低音寄りで、中音域〜高音域はやや地味ながら凹まずしっかり伸びます。
全体に音像が大きくワイヤレスイヤホンとしてはスケール感がデカいサウンドはなかなかの聴きごたえかと。

書込番号:26217526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 21:25(2ヶ月以上前)

>監獄食堂さん
丁寧にありがとうございます。
ze8000もほしいと思うんですが僕にはまだ早いなと思うのと、もう少しだけ派手で楽しいけどリッチさもあるみたいな音がいいなって思ってます。
そんな風な音を鳴らしてくれるイヤホンってありますかね?

書込番号:26217577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 21:46(2ヶ月以上前)

貴方が感じる「リッチな音」とは具体的にどういうことなのかと聞きたい気もしますが、、、、

ZE8000を中高音域は少し地味とは言いましたが、厚化粧した派手な音とは対極的な自然な中高音域とも言えます。
但し派手に色付けされたキラキラな中高音に慣れた耳の方にはやや素っ気なく聴こえるかもしれません。
繰り返しになりますが、現在の価格からすれば非常にスケールがデカく、情報量の多い音はとても「リッチな音」です。

書込番号:26217600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 22:02(2ヶ月以上前)

すいません。少し抽象的でしたね。
僕が求めてるのは多少の派手さはありつつ深み厚みのあるような音です。
ze8000のような音もいいですがもう少し派手さが欲しいです。

書込番号:26217620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 22:37(2ヶ月以上前)

>ze3000レベルに近い音質
>派手で楽しいけどリッチさもあるみたいな音がいいなって思ってます。

自分が感じるところではZE3000は高音質な部類だとは思いますが「派手で楽しいリッチな音」とはそもそも方向性が違うと思うんですけどね。

>できるだけ安く。

予算の枠をある程度絞り込んでくれないと他の方もコメントしづらいと思いますよ。
まあ安くて良い音(リッチな音?)であるに越したことはありませんが、例えば一万円以下のTWSで貴方の要望(派手でリッチな音?)にかなう音はそうそうは無いと思いますよ。

また、中古でも良いということですが、有線ならともかくワイヤレスでの中古製品は個人的にはお勧めし難いです。
以上でこのスレに関する自分の書き込みは終わらせてもらいます。

書込番号:26217659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 22:53(2ヶ月以上前)

>監獄食堂さん
別にze3000と音の傾向違っていいって書いたやん笑
しかもze3000より「少し」って書いたやん笑
ぼくもう悲しい。
わがままってわかって聞いとんのに。

書込番号:26217672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 22:54(2ヶ月以上前)

負けた。情けない。

書込番号:26217673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/22 23:03(2ヶ月以上前)

>中古で安い!そして音質!

もともと安いのか、初値にたいして安いのか分からないですが…
中古で安いというと、
・相当古い機種
・不人気機種
ということにはなりますが良いのでしょうか。

ヘッドホンだと、
AONIC40、AONIC50とかは?
イヤホンだと
REDEMPTION ANCとか
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=EM+REDEMPTION+ANC+SB*&filter.p.m.custom.is_on_sale=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4
https://e-earphone.blog/?p=1340818
自動停止あり

書込番号:26217686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 23:18(2ヶ月以上前)

>MA★RSさん
REDEMPTION ANCの音はze3000と比べてどんな感じですか?

書込番号:26217709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/22 23:26(2ヶ月以上前)

個人的な感想ですが、リッチで派手な感じです。

書込番号:26217725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/06/22 23:39(2ヶ月以上前)

>MA★RSさん
何度もすいません。
もともとゼンハイザーのmomentum2とYAMAHA TW-E7B とか候補にあったんですけどこの2つとREDEMPTION ANCの中だったらどれが1番おすすめですか?

書込番号:26217744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/23 00:00(2ヶ月以上前)

私の中の順位だと、
momentum2>REDEMPTION ANC>YAMAHA TW-E7B
でしょうか。
TW-E7Bは一回試聴しただけですが、印象に残ってないです。

ところで、momentum2って安い!ってイメージではないですが
いいのでしょうか。

書込番号:26217756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Alexaとの連携について

2025/06/07 15:15(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
無線Bluetoothイヤホンを検討しています。
家庭内にて、離れたところにあるテレビ(ソニーA80K)の音声をBluetooth接続で聞きながら、イヤホン搭載マイクでAlexa連携デバイスを音声入力で操作したいのですが、それが可能なイヤホンもしくは環境は以下という認識でよろしいでしょうか。
1.Alexa built in(スペック検索→機能でAIアシスタント搭載)のイヤホン
2.Alexaが呼び出せる(スペック検索→機能でAIアシスタント呼び出し)イヤホン+Alexa操作デバイス(スマートフォン等)とマルチポイントで繋がっていること

※2については想像で書いており、テレビ音声を聞きつつマイク入力でスマートフォン等を操作できるのかは良くわかっていません。

また、1に該当するイヤホンは検索する限りソニーかパナソニックの一部機種のみのようですが、他にあればご教示いただければと思います。

【重視するポイント】
とりあえす上記が出来れば良し。
【予算】
とりあえず2万円以下。
【比較している製品型番やサービス】
無し
【質問内容、その他コメント】
無し

書込番号:26202970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2025/06/07 15:30(3ヶ月以上前)

すみません、Alexa連携以外の重視ポイントはまだ考えていないので、機種のご提案は(※これしかないという場合を除いては)不要で、質問についてのみご回答いただければと思います。

書込番号:26202983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2989件Goodアンサー獲得:403件

2025/06/07 17:04(3ヶ月以上前)

1.Alexa built in(スペック検索→機能でAIアシスタント搭載)のイヤホン
2.Alexaが呼び出せる(スペック検索→機能でAIアシスタント呼び出し)イヤホン+Alexa操作デバイス(スマートフォン等)とマルチポイントで繋がっていること

そもそもアレクサはインターネット接続が必須だと思いますので
アレクサがイヤホン単体で呼び出せるとしたらスマホ関係なしに
イヤホンそのものにインターネット接続が存在してないといけないと思います
そんなイヤホンはたぶんありません
なのでAlexa built inってなんなのかはわかりません

書込番号:26203062

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/07 17:06(3ヶ月以上前)

https://www.sony.jp/support/headphone/howto/alexa/

SONYの場合ですが、Alexa built inの必要はないです。
Alexa 対応となっているものを選択されては。

完全ワイヤレスタイプ
LinkBuds(WF-L900)、LinkBuds Fit(WF-LS910N)、LinkBuds Open(WF-L910)、LinkBuds S、WF-1000X、WF-1000XM3、WF-1000XM4、WF-1000XM5、WF-H800、WF-SP700N、WF-SP800N
オーバーヘッドタイプ
ULT WEAR(WH-ULT900N)、WH-1000XM2、WH-1000XM3、WH-1000XM4、WH-1000XM5、WH-CH700N、WH-CH720N、WH-H810、WH-H900N、WH-H910N、WH-XB700、WH-XB900N、WH-XB910N
インイヤー(イヤホン)タイプ
WI-1000X、WI-1000XM2、WI-C600N、WI-SP600N

書込番号:26203068

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/07 17:15(3ヶ月以上前)

パナの場合、Technics Audio Connectアプリ対応機種ということに
なるかと思います。

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4427/~/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%28amazon-alexa%29%E3%81%8C%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84


https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202202/24/54731.html
Amazon「Echo Buds(第2世代)」なんかも本家のイヤホンということで
良いのでは。

書込番号:26203078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/06/09 19:12(3ヶ月以上前)

>ヘイムスクリングラさん
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。これなら明確にできる、といえるものが結局カタログスペックだけでは判断できないと認識しました。なので、地道に実機で確認していこうと思います。

ちなみに昨日手持ちのヘットフォンを家で、いくつかのイヤホンを家電量販店で試してみたので一応報告します。

家で
ソニーWH-CH720Nでテレビ音声を聞きつつAlexaに音声入力(※スマートフォンと接続)した結果、Alexa操作は可能だが操作が終了してもテレビ音声が再度流れない。

家電量販店で(専用アプリも使用して)
LinkBuds Fitで試聴用ウォークマン(確かSシリーズ)で音楽を聴きつつAlexaに音声入力(※スマートフォンと接続)した結果、Alexa操作は可能で操作終了後も音楽が再び流れる。
LinkBuds Sでも、同じ結果だった。
WF-C510(710だったかも)では、Alexa非対応だった。


書込番号:26205304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/09 19:42(3ヶ月以上前)

LinkBuds S、WH-CH720NはSONYも対応機といってる機種で記載と実験がOK

WF-C510(710だったかも)はSONYも非対称機といってる機種で記載と実験はNGでOK

ということで、公表の互換表どおり、ということでよろしいのでは。

書込番号:26205347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/06/16 13:11(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
結局公表の通りのようなんですが、そこまでハイスペックなものは求めておらず、リーズナブルなものはないかと探していました。
価格.com検索ではecho budsはなく盲点でした。価格的にもこれが第一候補になりそうです。ありがとうございました。

書込番号:26211670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ615

返信139

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 teeeeempanさん
クチコミ投稿数:26件

少し調べさせていただきましたが、ケーブルによって音が変化するのは抵抗値?というものが関係しているようですね。定量データとしては僅かなものですが、一応違いはあるようなので分かる人にはわかるのかもしれませんね。
私は科学的知識がないので調べた情報が誤りであった場合に気づくことができませんが、他から仕入れた情報によると抵抗率というやつが…
銀:1.62
銅:1.72
これはほんの数%の違いしかない値で人間の耳で聴き分けるには少々厳しいですが、先程も申し上げました通りできる人間はいるかもしれませんね。

そして何より気になるのは材質の音色です。よく「銅は柔らかい音がする」だとか巻いている材質によっても音色が変化するという話を目にします。これに関してはいくら探してもそのようなデータは出てきませんでした。私はこれについては完全に妄言だと思っています。

ちなみに私自身、目隠ししてケーブルを変えてもらって聴き比べるという所謂ブラインドテストというものをやってみましたが、全くもって違いがわかりませんでした。その後ケーブルの材質を分かった上で聴き比べましたが、それでも違いは感じられませんでした。試してもらった友人にも同じことをしてみましたが、私と同じ結果でした。

私は正直音色はもちろんですが、音質も結局プラシーボ効果で高音質になっているように感じているだけだと思いました。
材質によって音が変わると思う方は体験談をぜひお聞かせ願いたいです。また、材質の音色について科学的根拠のあるデータがもしありましたら提示していただけるとありがたいです。

書込番号:24779836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に119件の返信があります。


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2025/01/01 13:15(8ヶ月以上前)

>Realforce 106さん

上の方から読ませて貰いました。
お気に入りかどうか 判りませんが、
音が変わりますよね?
https://info.shimamura.co.jp/digital/special/2016/03/80425
と言って出されている音質の変化は
プリアンプを下げて(プリアンプを下げると響きが減って音量が下がるので分離感が良く聞こえる) メインの音量を上げる(ドンシャリが進む)と同様の変化が得られます。

今は、大抵の変化は アプリで起こせますので ハードによってお金をかけて無理に起こす必要はありません。
ハードの場合は ハード同士の相性とか状況で 皆に等しく同じ音の変化が出るか判らないので
大半の人には 評判が良かったからお金掛けたのに 大して変化がないじゃん? みたいな事にしかならないと思います。
変化が無い とは言いません。 希望の変化が得られる可能性が極端に低いと思います。

書込番号:26020873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/08 03:41(3ヶ月以上前)

>CBA01さん

色々と書かれておられますが、
貴殿は実際にケーブルを変更して音質が変化するのか それともしないのかを御自分の耳で確認されたのですか?


私はケーブル交換によって明確に変化するのを自分の耳で確認してます。

書込番号:26203509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/08 03:52(3ヶ月以上前)

>CBA01さん


>材質だったり 経年によって 多少抵抗値が違えば 音も多少は変化するでしょ? 程度にしか思いません。


この貴殿の書き込みによって、貴殿は実際にケーブルを交換して音質が変化するかどうかを確認する事も無く妄想でコメントを書き込んでる事は明らかですねw


繰り返しますが、私は実際に色々なケーブルに交換して音質が変化するのを何度も確認しています。



妄想のみで御自分に都合よい書き込みを投稿されても 何も参考に成りませんし無意味な落書きでしか有りませんよ^^;

書込番号:26203511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/08 04:08(3ヶ月以上前)

>CBA01さん



この動画を御覧になってもケーブルによって音質は変わらないと言い続けますか?
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy


*何故変わるのかの説明は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25621791/
で説明しております。

書込番号:26203515

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/08 10:01(3ヶ月以上前)

音が変わるのは確かなんですけど、それがいい方向に変わっているのかは微妙です。
値段が5倍のケーブルに変えたのだから、音もいい方向に変化しているはずと自分に言い聞かせて、音がよくなったと満足している場合も多々ありそう(^^;

書込番号:26203701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/08 12:47(3ヶ月以上前)

>それがいい方向に変わっているのかは微妙です。

確かに言い切れないですが、個人的には経験上、概ねケーブルのクオリティと音質って比例すると言う認識です。

安いケーブルで第一印象の良いケーブルでも鳴らし込んでいくと底の浅さを感じますね(基本、ケーブルの違いを否定する人はケーブルのエージングも否定する人が多いですが…)。

個人的には300時間以上鳴らし込まないとケーブルの良し悪しの判断ってつかないと思いますよ。

書込番号:26203847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/08 13:31(3ヶ月以上前)

このスレッドに御参加の皆様へ
>材質によって音が変わると思う方は体験談をぜひお聞かせ願いたいです。また、材質の音色について科学的根拠のあるデータがもしありましたら提示していただけるとありがたいです。

スレ主さんの御質問は上記のとおりです。「「材質」」によって音の変化はあるのか?ということです。
方向違いな御回答などは一切御勘弁願いませんでしょうか。

書込番号:26203887

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/08 18:13(3ヶ月以上前)

材質というのは、皮膜の材質も含むのでしょうか?
ケーブルの音質は、主に皮膜の素材や構造(平行線やヨリ線)などで変わるみたいです。
私は銅素材しか聴いたことありませんので、芯線の素材の違いで変わるか分かりませんが、なんとなく変わりそうですね。
それぞれ同じ皮膜・同じ構造のケーブルで、芯線の素材のみ違うケーブルって売ってないと思うので、比較のしようがありません。

書込番号:26204150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/08 19:46(3ヶ月以上前)

>「材質」」によって音の変化はあるのか?ということです。

材質ですか……
結構難しいお題目ですね。

確かに>taka0730さんの言われる通り、全く同じ構造、仕様で芯材のみ違うモノって思い浮かばないですね。

単純に元素記号レベルでの違いと言う意味で有れば……

1.オヤイデFTVS-510

これは5N純銀のケーブルなので元素記号レベルで違うと言う意味でも間違いなく「材質違い」と言えるでしょう。

で、肝心の経験談ですが、このケーブル、元々は同軸デジタル用のケーブルですが、RCAケーブルとして使われている人も一定数おられて、私の友人の一人も一時期、カーオーディオのツイーター用に使っていましたね。
銀は銅に比べて伝導率が高く結果的に高周波数域の損失も少ないと言う事で試していたようですが、本人曰く、「やるならミッドやウーハーのケーブルも揃えないと違和感が有るな」との事で結局元に戻していましたが、私が聴かせてもらった時の感想では「近い音像は更にクッキリ前に出て、遠い音像は更に遠く感じるが、確かに違和感が無いと言うとウソになる」と言うイメージですね(比較対象はオーデォテクニカのカーオーディオ用RCケーブル AT-RX28)。
ミッドやウーハーの分も替えた状態だったら多分、もっと違う印象だったと思います。

ちなみにこのケーブル、私はオーソドックスに同軸デジタルケーブルとして使っています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/progressive-a-unit/nbcs1-ftvs510-cf11-95cm.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_6&a_tm=1612871330&a_pg=shp_top&a_pu=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2F%3Fsc_e%3Dytc&a_tp=click_item_module&a_im=viewhist

同軸デジタルケーブルとしての印象としては、
「やはり情報量の差は少なくはない」
ですね。
結構色んなケーブルを試しましたが情報量の差が大きく、今はこれに落ち着いています。
(何処かの板で画像をアップしていたつもりだったが見つからない)

ま、RCAケーブルとしての比較では無く、同軸デジタルケーブルとしての比較で宜しければ、過去に5種類ほど比較しましたので書き込む事は可能です。

で、RCAケーブルに話を戻すと、さすがに私は銅以外のケーブルを使った事が無いので元素記号レベルでの違いと言われるとコメントできないですね。
この定義を「純度や工法、構造の違い」と拡大解釈できるのであれば、

2.ベルデン8412(多分OFCによる2芯シールド)
3.オヤイデACROSS750 V2(102SSC 単芯シールド)
4.SAEC SL-1980 (PC-TripleC 2芯シールド)
5.オーデォテクニカ AT-RX25(PC-TripleCとOFCのハイブリッド2芯シールド)
の比較コメントは出来ます。

書込番号:26204277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/08 20:37(3ヶ月以上前)

>taka0730さん
>材質というのは、皮膜の材質も含むのでしょうか?

ここで材質というのは導体の材質のことです。具体的に言えば、導体が銅線あるいは銀線あるいは金線の違いによって音質の変化が知覚出来るか?ということです。

オランダの van den Hul 博士(物理学者)のよれば、フォノカートリッジのコイルの線材としては銅線よりも金線の方が再生音において details に優れていると言っていたように記憶しております。また、銀線はコイルの線材としては向かない(銀線は硬いので巻きにくい)とも言っていたようにも記憶しています。
https://www.vandenhul.com/product-category/phono/

蛇足ながら、ハイエンドオーディオの世界ではよく知られていることなのですが、銀線使いの名手として有名なメーカーは、日本の Kondo (Audionote Japan) と英国の Audinote UK です。

書込番号:26204348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/08 21:28(3ヶ月以上前)

van den Hul 博士の開発意欲はなお続いて、結局、彼は Colibri Phono Cartridge のコイルとしてプラチナ(白金)線が金線よりも音楽表現において理想的であるという結論に達しました。

現在では、Colibri のコイルは銅線あるいは金線の2種類となっているようですが、過去にはプラチナ線を用いたモデルも販売していました (XPW, XPP)。
https://www.vandenhul.com/product/the-colibri/
https://www.whatsbestforum.com/threads/van-den-hul-colibri-xpp.27913/

ちなみに、拙宅では Colibri XGW を所有しております。

書込番号:26204410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/08 23:06(3ヶ月以上前)

で、質問の核心の部分として、「銅は柔らかい音がする」と言う部分に関しての話ですが、私が友人の車で聴いた時の印象としては「高音の消え際が綺麗で銀だから硬いとは言い切れないが、確かに芯は明確になる(MIDとのバランスが多少狂っていたのかも知れない)」と言う感じですかね(ま、数年前の話でイメージだけが残っている為、いい加減な話で申し訳ないですが……)。

多分、その「芯」の部分を良い方向に評価するか、硬いと評価するかで聴かれる方の印象は異なるかと思います(私は前者で「情報量が多い」と評価しました)。
私が良い方向に評価したのには多少、同軸デジタルでの満足度が影響していたのかも知れません。

ま、今のオーディオの殆どの機種は「銅線」を使う事を前提に音色を調整しているかと思いますので、恐らく違和感が少ないのは銅線だと思います。

ちなみに同軸デジタルの場合、音の柔硬は材質云々より「撚線か単線か」の方が個人的には大きいかと思っています。
同じ単線での比較の場合(オヤイデFTVS-510とDST-75 V2の比較)、大きな違いはない(逆にFTVS-510の方が少し柔らかく感じる)ですが、オヤイデFTVS-510とアクロテック6N-D5010(6N銅撚線)と比較した場合、明確に撚線のケーブルの方が柔らかく聞こえますね。

https://review.kakaku.com/review/K0000993072/ReviewCD=1462911/ImageID=587230/

ただ、アクロテックの方は音色は気に入っているのですが、音の「芯」はぼやけている感が有ってメインでは使っていません。









書込番号:26204518

ナイスクチコミ!1


cba001さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 23:40(3ヶ月以上前)

何か 意味不明な意見が返って来てますが
私は リケーブルで音が変わらないとは書いてませんよ。
ただ、聞き取れない事が殆どだろうし 変わるとしてもどの様に変わるかは全く不明だし、その程度の変化はアプリ使えば簡単に起こせますから コスト考えれば 意味が無い という話をしているだけです。

何度も書きましたのでもう具体例も挙げませんが、アプリ使えば簡単に誰が聞いても判る程の大きな変化が狙い通りに起こせます。

では、何故 リケーブルしたら音が変わります という人は 録音して 違いがありますよ という事を出さないのでしょう?
それは 有るとしても余りにも小さな差に過ぎないからでしょう?

私には学術的な事はどうでも良いです。
結果として聞き取れるかどうか? という事にしか興味が無いのです。
自分で聞いても変化量が不明だったし ネットで調べても具体例がありません。

私は リケーブルで音が変わるとしたら 抵抗値が変わるからか
元のケーブルに薄っすら(聞き取れない範囲で)ノイズでも乗っていたのが リケーブルしてノイズが無くなった。(この場合低音がスッキリして全体がシャープな音になる。)
元々ケーブルにノイズが無かったのに リケーブルして 薄っすら(聞こえない範囲も含めて)ノイズの様なモノが乗っただけ(この場合音の厚みが増す。)位のモノだろうと思ってます。
リケーブルして良くなった感想とか大体この2つ位しかないでしょう?
狙い通りにもならないものに お金出す気もありません。

別に 長さの良いのが欲しいとか カッコ良いから欲しいとか そういう話でしたら否定しませんよ。

リケーブル否定派の意見でスッキリする動画作ってくれてる人がいましたので
まぁ、飽きたでしょうけど 紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas&t=688s

書込番号:26204541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/09 00:13(3ヶ月以上前)

Kondo (Audio Note Japan)

https://www.audionote.co.jp/en/philosophy.html

Philosophy:
The Audio Silversmith
"People call Audio Note's founder Mr. Hiroyasu Kondo "the Audio Silversmith".
Being the first person to use silver wires in audio designs, Mr. Kondo was given names of "The Audio Silversmith" and "The Master of Best Audio" for his position in the audio industry.
To get “the highest sound quality”, Mr. Kondo did comprehensive researches from the input position of audio signal up to the sound output, without a bit of compromise.
The charm of silver wires was brought up by his hands.
The sound of silver is warm yet vivid; it can fully express the vitality of music.
With bold but prudent idea to get the highest sound quality through using silver, an expensive metal which had never been used in audio design before, the sound character of Audio Note then was created. Audio Note silver wire is a product of audio passion with careful attentions on material handlings. And the products that applied Audio Note silver wire deliver sound qualities that reached and beyond the highest worldwide standard.
The products of Audio Note are made for and bond with audiophile’s heart. They seamlessly blend audio into music, with the ability of playback music with the best audio performances."

https://www.audionote.co.jp/en/products/cable/

"Silver cable - a new discovery to music and sense
Silver is the center of our sound creation.

Sound of silver is the warmest. It can also express music with fully liveliness and sharpness.
In Audio Note, the most importance of using silver is to truly reproduce music.

Know-how of over 30 years about silver structure, refinement and processing.
KSL technologies, a special skill of quality materials pursuit, was added to further improve sound quality.

Our silver cable "AN-Vz" and "AN-SPz" which obtained highest praises from the audio fans around the world, were further evolved as "KSL-LP gas" and "KSL-SPz" with KSL technologies.
Manipulating cable's fundamentally characteristics such as directivity, ageing was done skillfully like maturing wine. Rich bass stabilize the music foundation, strings are beautifully expressed with low midrange distortion."

書込番号:26204561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/09 00:38(3ヶ月以上前)

>cba0101さん

>私は リケーブルで音が変わらないとは書いてませんよ。
>ただ、聞き取れない事が殆どだろうし 変わるとしてもどの様に変わるかは全く不明だし


私の書き込みちゃんと読んで無いんですか?



交換して3明確に変化したのが聞き取れたから変化すると書き込んでるんですよw

繰り返しますが実際に交換テストもせずに脳内妄想のみで書き込み続けても机上の空論で無意味な単なる便所の落書きですよw

書込番号:26204582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/09 00:44(3ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

材質によってでは無く構造とかケーブルの電気的特性の違いによって変わるのです。



▲ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター▲
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
なので
ケーブルの種類によってこれだけ電気特性かに差が有るのに音質が変わらない訳はありません。

ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008

https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020

https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009

書込番号:26204586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/09 01:02(3ヶ月以上前)

Kondo (Audio Note JAPAN) に使用している Silver Wire は厳選された銀から製造されていて、その銀の産地はイタリアであるというであるということを私が東京・品川にある同社にお邪魔したときに生前の近藤さんから直接伺った記憶があります。その時に、当時銀に生命を捧げられている近藤さんの哲学にも言及されていました。
https://www.audionote.co.jp/en/

その時から、拙宅では Silver Wire といえば Kondo の銀線を意味するようになりました。

書込番号:26204600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/09 01:07(3ヶ月以上前)

【ケーブルの等価化回路はLCRの集合体】
http://bestmusic.seesaa.net/article/253302891.html


つまりマルチウェイスピーカーのネットワーク回路と同じ効力が発生するので
音質が変化して当たり前なのです。



【ケーブルの特性は確実に音に影響します。しかもその影響は小さくありません。
音を変えたい場合には、まずケーブルを交換してみるのが早道です。
ケーブルの静電容量(pF)が選択するときの目安になります。

周波数特性グラフを見てみましょう。
ケーブルの静電容量(pF) が大きいほど、ピークの周波数(共振周波数)が 低くなり、ピーク値が大きくなる傾向が見られます。 このピーク値の形と共振周波数で、ギターの音の印象が変わります。
例えば 500Hz-3kHz にピークがあればJAZZギターのような中音域寄りの音になり、 4kHz-6kHzにピークがあればクリーンな中高音域寄りの音になります。

ギターに使うケーブルの場合、静電容量が小さいほど良い、 ということではありません。
使用しているギターとの組み合わせ(相性)と求めている音から、 ケーブルを選ぶことが大切です。

今よりも高音域が欲しい場合には、静電容量が小さいケーブルを試す。
逆に中音域が欲しい場合には、静電容量が大きいケーブルを試すのが良いでしょう。

静電容量の大きさはケーブルの長さに比例するので(長さが2倍になれば、静電容量も2倍)、 長さが違うケーブルを用意して、それぞれを試してみる手もあります。

ケーブルの静電容量は、メーカーのWebサイトで公開されていると思います https://www.ne.jp/asahi/u-eg/eguitar/S_Vol_250K_Cable.html 


実測:ケーブルの周波数特性
ケーブルの周波数特性を実測したので確認してみましょう。
測定したケーブル
CANARE LC03 長さ 3m
CLASSIC PRO GIC030R 長さ 3m
BELDEN 8412 長さ 3m
BELDEN 9395 長さ 3m

CANARE LC03 長さ 3m 周波数特性
定番ケーブルである、CANARE の周波数特性を確認しましょう。 ハムバッカーピックアップに音源(WAV Player)を接続して測定しています。 よってピックアップを含んだ周波数特性になっている点に注意してください。
赤線が「音源とエフェクターの周波数特性」、青線が「CANARE LC03 の周波数特性」です。 この CANARE ケーブルの周波数特性を基準として、他のケーブルを比較していきましょう。
CLASSIC PRO GIC030R 長さ 3m 周波数特性
赤線が「CANARE LC03 の周波数特性」、青線が「CLASSIC PRO GIC030R の周波数特性」です。 こちらもピックアップを含んだ周波数特性になっています。 CANARE よりもピークの周波数(共振周波数)が高くなっています。 よって CLASSIC PRO はより高音域を求めるプレーヤーに向いていると言えるでしょう。 また静電容量(pF) が小さいので、ケーブルを長くしても音に与える影響を 抑えることができます。

BELDEN 9395 長さ 3m 周波数特性
赤線が「CANARE LC03 の周波数特性」、青線が「BELDEN 9395 の周波数特性」です。 こちらもピックアップを含んだ周波数特性になっています。 CANARE よりもピークの周波数(共振周波数)が少し低くなっています。 よって BELDEN 9395 はより中音域を求めるプレーヤーに向いていると言えるでしょう。 また今回の測定結果では、 8412 との差はごく僅かでした。


https://www.ne.jp/asahi/u-eg/eguitar/C_Cable_RM.html

書込番号:26204602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2025/06/09 01:52(3ヶ月以上前)

*各ケーブルの電気特性の違い*

レコスタ業界では定番のモガミの2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html

スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg




カナレ

4心スピーカケーブル
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008

アナログオーディオケーブル
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
4心スピーカケーブル
[マルチケーブル]
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009

書込番号:26204615

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/10 02:08(3ヶ月以上前)

銅線だけでも結晶がばらばらの通常の銅線、OFCでもLC-OFCとあり、単線、より線。

アンプ、スピーカーの接続でターミナルに直に取り付けるか端子にハンダ付けするか圧着端子を使う、ハンダ付けは合金層を通るのでよろしくないとかも。

書込番号:26205640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EarPodsに似たイヤホンを探しています。

2025/06/06 22:16(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ボボヌさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
PS5、ゲームで使います。

【重視するポイント】
・有線
・インナーイヤー
・マイク無し

【予算】
1万円以内

【比較している製品型番やサービス】
EarPodsを現在使用中です。

【質問内容、その他コメント】
カナル型は耳が痛くなってしまうので、インナーイヤーで探しています。
マイクが付いているとゲーム機側で、毎回設定が必要になってしまい、煩わしいのでないものが希望です。
最悪どうにかなるので、ついているものでも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:26202333

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/07 01:21(3ヶ月以上前)

https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec109=2&pdf_so=p2&pdf_pr=-5000

せっかく価格に検索機能があるので活用されては?
ざっとみて、
・EarPodsに似た
・マイクなし(ミニプラグ3極)
のものをピックアップしてみては。

エレコム EHP-FS10IA
https://kakaku.com/item/J0000033388/
エレコム EHP-F10IA
https://kakaku.com/item/J0000029116/
これとかEarPodsににてるのでは。

形状がEarPodsににてなくても、インナーイヤーでマイクなしなら
というのであれば、私がしようしているのは
SONY MDR-E0921
https://www.amazon.co.jp/dp/B006WUNA04
インナーイヤーの割に音はおもったより良いです。

書込番号:26202495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/07 01:40(3ヶ月以上前)

sony MDR-E0921

sony MDR-E0921

オーディオテクニカ ATH-EC707

MDR-E0921は結局低音よりだと思います。

デザイン的に気にいってるのは
オーディオテクニカ ATH-EC707
こちらは高音よりだと思います。
イヤーフックがあって落ちにくいのが、
ポイント高いです。

両方ともマイクなしです。

書込番号:26202512

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボボヌさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/07 02:21(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
早速商品をチェックしてみます!
SONYのものはチェックしていたひとつなので、購入候補に入れます!


検索機能はありがたく使わせて頂いております!
私の知識が不足しているため、どれを見ても何が良いのか分からず……。
詳しい方に聞けば良いご意見を頂けると思い、質問した次第です。

書込番号:26202530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/07 11:57(3ヶ月以上前)

>ボボヌさん

>MA★RSさんが紹介されているのだと
そんな極端に違いはないと思いますよ。
母親がオーテクの似たやつ使ってて
(紹介されたやつかも)
テレビに付けた時聞いた時、こんなもの
かと納得しましたので。

書込番号:26202799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 14:03(3ヶ月以上前)

EarPodsに似ているかはともかくとして、マイクは付いていますが音質的には1万円前後の有線インナーイヤー型では個人的にトップクラスだと感じるのが
https://kakaku.com/item/K0001590912/
抜けよく開放的で広いサウンドはまさにイントラコンカ型の真骨頂。

近い価格帯にFIIOの機種もありますが、インナーイヤーらしくないサウンドで無理に低音域を持ち上げようとした副作用なのか広がりがなく音が籠っています。

書込番号:26202890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ボボヌさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/07 14:09(3ヶ月以上前)

>小学5年生れす。さん

ありがとうございます!
MA★RSさんにご紹介いただいたのは比較的安価でしたので、購入して試してみるのも検討してます!

書込番号:26202894

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボボヌさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/07 14:15(3ヶ月以上前)

>監獄食堂さん
返信ありがとうございます!
商品を確認してみましたが、色もおしゃれでいいですね!

装着部のサイズ的にはどうでしょうか?

書込番号:26202905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 14:38(3ヶ月以上前)

15.4mm の大型ドライバーを積んでいますので大きさもそれなりですが、筐体の大きさとしてはインナーイヤータイプとして普通程度でしょう。
耳が小さめな自分にも割と装着感は悪くなかったです。
2種類のイヤーパッドもついていますので色々調整すると良いてすよ。
まあ可能ならご自分で試着してみるのが確実ではありますね。

書込番号:26202925

ナイスクチコミ!1


スレ主 ボボヌさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/07 15:12(3ヶ月以上前)

>監獄食堂さん
ありがとうございます!
手持ちのものともあまり変わりがなさそうでした。候補に入れます!

書込番号:26202966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン使用後のお手入れは?

2025/05/12 14:33(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン

ヘッドホン使用後のお手入れ
皆さんどうやってます?

書込番号:26176692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/05/12 14:43(4ヶ月以上前)

・イヤーパッドの乾拭き
・隙間にほこりがたまってたら綿棒で掃除
とかでしょうか。

プラグを刺して、回した時にじゃりじゃり音がするときは
接点復活剤つけたりはします。

書込番号:26176698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/12 14:57(4ヶ月以上前)

>小学5年生れす。さん

「ジップロック+除湿剤」がオススメに一票

私のm50xはパッドが見るも無惨なボロボロになりました

書込番号:26176712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2025/05/12 15:18(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
やっぱり乾拭きですよね。
接点復活剤同じの持ってますよ〜

書込番号:26176729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2025/05/12 15:22(4ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

ヘッドホンごと入るジップロックあるんですか?
イヤーパッドだけですよね?参考にさせて頂きます。

書込番号:26176731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:36件

2025/05/12 15:35(4ヶ月以上前)

Lサイズでm50xなら入ると思いますよ

hifimanとかはムリですけど

アマゾンで交換用イヤーパッドを調べたら純正でベロアタイプが出てるんですね

音はどう変化するのだろうか興味あります

書込番号:26176742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2025/05/12 15:49(4ヶ月以上前)

>MAX満三郎さん

やってみます。
ベロアだと低音が少し強めになるのでは。

純正品ですがコジマ×ビックだと送料なしで
取り寄せてくれました。参考まで。

書込番号:26176752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/05/12 16:13(4ヶ月以上前)

>小学5年生れす。さん
こんにちは

使用後より、使用前の方がいろいろとやることが多そうですね。

耳周りの衛生管理とか、ヘッドフォンの誇り関係とか

そこからいい音が始まる・・・といったところでしょうか。

書込番号:26176772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2025/05/12 16:20(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
自分も耳かきします。

使用前か...ルーティンを見直します。

書込番号:26176777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/12 22:14(4ヶ月以上前)

これ↓をかぶせて、時々洗濯。
https://amzn.asia/d/6uQ3mqp

書込番号:26177154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2025/05/13 07:41(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

おはようございます。
これアマゾンで見た事あります。
これならイヤーパッドの劣化、最小限で
済みますね。

回答ありがとうございます。

書込番号:26177419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/05 00:31(3ヶ月以上前)

大きめのタッパーに入れて、乾燥剤と一緒に保管してます。
どうしても樹脂が加水分解するのでそれ対策です。

書込番号:26200518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2025/06/05 11:26(3ヶ月以上前)

>llkouyoullさん

自分もタッパーにしたいんですが20台
以上になって押し入れに入りきらないので
100均でipad収納で我慢してます。

書込番号:26200799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2025/06/05 11:42(3ヶ月以上前)

エアコンの除湿で、部屋自体を湿度50以下に保つ
という方法もありますよ。

中古・ジャンク購入時に加水分解してるのはありますが、
新品購入、パッド交換後のものは今のところ加水分解
してないです。

書込番号:26200816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2025/06/05 11:50(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
エアコン入れたいんですけど
ここは北の最果てで出番が年に何日
という環境でして...

けど入れたいなぁエアコン。

書込番号:26200825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/05 20:46(3ヶ月以上前)

>小学5年生れす。さん
数が多いと大変ですね!いっそのこと、カメラ用の防湿庫とかはいかがでしょう。サイズ的に収まれば収納力はありそうな

書込番号:26201348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2025/06/06 11:00(3ヶ月以上前)

>llkouyoullさん

カメラ用の防湿庫かんがえたんですよ。
値段が高いのと押し入れに入りきらない
ので諦めました。

書込番号:26201814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:41件

カナル、インナータイプの左右独立Bluetoothの購入を考えています。
予算は、8000円〜15000円前後で低音より高音重視
使用時間は、長いほうがいいです。耳は小さく耳穴も
小さいと思います。Anker、ソニー等を考えていますが
ソニーは、本体の電池にやや不安あり。
因みに、使用機器はスマホ、2、3台とテレビで
使いたいのでマルチポイント対応がいいです。
皆さんの、オススメが有れば教えてください。

書込番号:26199481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/03 23:19(3ヶ月以上前)

ノイキャン機能の有無はどうなんですか。

書込番号:26199500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2025/06/03 23:24(3ヶ月以上前)

早速の、返事ありがとう。ノイズキャンセリングは
必須です。

書込番号:26199506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/04 00:04(3ヶ月以上前)

>低音より高音重視
>ノイキャン必須

ノイキャン「必須」というくらいですからある程度ノイキャンの強さも求めているということですね。

それならこれですね自分のお勧めは。
https://kakaku.com/item/J0000043461/

大体15000円以下位のTWSに高音の質を求めるのは無理があり、低音でごまかしているのが殆どなんですがこの機種は例外、ある意味亜種と言えると思います。
価格は安いですが、この辺りの価格帯としては中高音域は綺麗ですし、破格の高音質と言ってよいでしょう
何より驚くのはこれだけの高音質でありながらノイキャンの強度も高いということです。
バッテリー持ちがやや弱点ですが、一度聴いてみて欲しい機種です。

書込番号:26199549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/04 00:10(3ヶ月以上前)

すみません、一つ見落としていました。
この機種はマルチポイントには対応していません。

書込番号:26199554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2025/06/04 00:45(3ヶ月以上前)

MINOはカナル型ですね。

個人的にはHuawei FreeBuds 5が違和感が無くてよかったですが、1.5万円と予算オーバーです。これより安いモデルは形状的にもいいとは言えません。一応、SOUNDPEATS Air5 Liteは予算内ですが、フィットしない人が多い様に見えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DK1G92LZ

上位のAir5も月末セール時には8000円を切っていました。

あと、マルチポイントは普通2台までだし、電池の寿命が来たら終わりなのはどれも同じです。

書込番号:26199573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/04 01:01(3ヶ月以上前)

自分もスレ主の要望を一つ見落としていたのであまり言えないが、

>MINOはカナル型ですね。

スレ主は、
>カナル、インナータイプの左右独立Bluetoothの購入を考えています。
と書いている。

加えて、
>ノイズキャンセリングは
必須です。
とも書いている。

ありりん殿がお勧めのSOUNDPEATS Air5 Liteノイキャン機能なし、その上インナーイヤー型。
遮音性はほぼ無いと言っても良い。

相変わらず「頓珍漢」なコメントですな。
それとこれも毎度だが、せめて他人に勧めるのなら自分で実際に試した機種を勧めるべきでは。

書込番号:26199580

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/04 19:12(3ヶ月以上前)

色々考えてみましたが、新たなお勧めとして自分の知っている限りにおいてこの3機種に絞り込みました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041752_K0001602436_J0000044175&pd_ctg=2046

高音域の伸びきれ、透明度
NUARL mini3>Svanar Wireless Jr>Sudio E3

音域バランス、トータル的な音質
Sudio E3>Svanar Wireless Jr>NUARL mini3

ノイキャン効果(個人個人の装着感の良し悪しによって変わるが)
NUARL mini3>Sudio E3=Svanar Wireless Jr

一応順位をつけてみましたがどの機種もノイキャンは控えめな方だと思ってください。

あと、多くの方に装着感が良さそうに思えるのはSudio E3でしょうか。

他は妥協して高音域のキレや伸び透明感に着目するならNUARL mini3です。
因みに低音も適度に出ますので中高音域だけのスカスカ感はありません。
音の分離感も結構優秀だと思います。
NUARL mini3は現在かなり価格が下がっておりますが、元々は2万円の機種ですので性能もそれなりに高いし専用アプリにも対応しております。

※音がかなり良いのでおススメ候補に挙げましたが、Svanar Wireless Jrだけはマルチポイントには不対応ですの悪しからず。

書込番号:26200192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2025/06/04 20:22(3ヶ月以上前)

個人的にカナル型は長時間利用には向かないと感じているだけです。しかし、インナーイヤー型は形状固定なので、個人差が出るのが難点です。

Air5 Liteには通話時ノイズキャンセリングが付いていますが、お勧めは装着性のいいHuaweiの方ですね。

Air5 Lite: ENC+AI通話ノイキャン(通話音質の向上のみ)
Air5: アダプティブANC
Free Buds 5: ANC
Free Buds 6: インナーイヤーANC(発売直後なので高い)

Bose以外のインナーイヤー型はオープンなのでANCでも効果は低めです。最新のFree Buds 6は骨伝導VPUによってANCの効果を高めています。

書込番号:26200269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/06/04 21:34(3ヶ月以上前)

監獄食堂さん。色々ご意見頂きありがとうございます。
NUARL mini3、Sudio E3どちらも良さそうですね!
マルチが使え無いSvanar Wireless Jrは、
候補から外させてもらいますね。
どちらのメーカーも全く知らなく選択の幅が
広がりました。予算も範囲内で良かったです。
今の時点で最有力になりました。
大変詳細な情報もありがとうございます。

書込番号:26200372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/06/04 22:35(3ヶ月以上前)

ありりんさんありがとうございます!
Air5 Lite、Air5のスペック見ました。
価格、スペックともいいです。検討に加えます。
HuaweiFree Buds 5、Free Buds 6は、スペックはいいのですが検討から外させてもらいます。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:26200435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2025/06/05 06:12(3ヶ月以上前)

お早うございます。

僕からはEarFun Air Pro 4を紹介します。通常ダイレクト価格9,900円ですがamazon.co.jpでカラーによってはSale価格になっています。スティック形状のイヤホンとしてANCの効きも強く音色も整っていて僕の印象は操作性や機能含めこの価格帯なら総合的に見て最強クラスのTWSです。

パトラッシュV3さんの方で耳の小ささを書かれていますが、一般的なカナル型の耳甲介(耳の窪み)にスポッと嵌る形状よりはEarFun Air Pro 4のようなスティック形状の方が負担感の少なさと装着安定感が両立されると思います。EarFun Air Pro 4はイヤーピースもXSサイズから同梱されていますね。

マルチペアリング(ペアリング登録台数)は僕の実機確認で6台以上、マルチポイント(同時ペアリング待ち受け台数)は仕様で2台です。音色は低音も高音も程良く色付され、聞き心地も良いです。高音はシャリつかずに綺麗に伸びて耳障りな部分もありません。

バッテリー持ちは仕様値でANC ONだと最大7.5時間、ANC OFFだと最大11時間ですから高ビットレートコーデックで再生しなければそれなりに長時間持つタイプと考えて良いと思います。カラバリはブラック、ホワイト、ネイビー、パープル、グロッシーホワイトの5色展開で選ぶ楽しみもあります。是非、検討なさって下さい。

書込番号:26200605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/06/05 21:09(3ヶ月以上前)

>sumi_hobbyさん
>ありりん00615さん
>監獄食堂さん
御三人様のアドバイスを踏まえ、eイヤホンの店頭で
在庫が有る物でフィット感を確かめて購入しようと
思います。色々アドバイスを頂き
ありがとうございました!

書込番号:26201375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング