


少し調べさせていただきましたが、ケーブルによって音が変化するのは抵抗値?というものが関係しているようですね。定量データとしては僅かなものですが、一応違いはあるようなので分かる人にはわかるのかもしれませんね。
私は科学的知識がないので調べた情報が誤りであった場合に気づくことができませんが、他から仕入れた情報によると抵抗率というやつが…
銀:1.62
銅:1.72
これはほんの数%の違いしかない値で人間の耳で聴き分けるには少々厳しいですが、先程も申し上げました通りできる人間はいるかもしれませんね。
そして何より気になるのは材質の音色です。よく「銅は柔らかい音がする」だとか巻いている材質によっても音色が変化するという話を目にします。これに関してはいくら探してもそのようなデータは出てきませんでした。私はこれについては完全に妄言だと思っています。
ちなみに私自身、目隠ししてケーブルを変えてもらって聴き比べるという所謂ブラインドテストというものをやってみましたが、全くもって違いがわかりませんでした。その後ケーブルの材質を分かった上で聴き比べましたが、それでも違いは感じられませんでした。試してもらった友人にも同じことをしてみましたが、私と同じ結果でした。
私は正直音色はもちろんですが、音質も結局プラシーボ効果で高音質になっているように感じているだけだと思いました。
材質によって音が変わると思う方は体験談をぜひお聞かせ願いたいです。また、材質の音色について科学的根拠のあるデータがもしありましたら提示していただけるとありがたいです。
書込番号:24779836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そして何より気になるのは材質の音色です。よく「銅は柔らかい音がする」だとか巻いている材質によっても音色が変化するという話を目にします。これに関してはいくら探してもそのようなデータは出てきませんでした。私はこれについては完全に妄言だと思っています。
その通り、妄言です。電気特性よりも機械特性が問題になって来ますね。
ただし、オーデイオメーカーの中でも、例えば Kondo Audio Note (Audio Note JAPAN) が銀線一筋であるようなところはありますね。
書込番号:24779917
0点

teeeeempanさん、こんばんは。
ご所望の「材質によって音が変わる体験談」「材質の音色について科学的根拠のあるデータ」でなくてすみません。もっとも、前者は探せばいくらでもあるでしょう。しかし後者は、この方面に長らく関わっている私も見たことがありません。物理を知る立場からは「無くて当然」です。金属材料の専門家の文献をご紹介しておきます。内容は少々難しいと思いますが、斜め読みすれば、言わんとすることはわかるでしょう。
「オーディオケーブルを科学する」
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
なお、この手の話では「変わる・変わらないには個人差がある」という話がよく出てきますが、これはあいまいな話です。一般的なケーブル環境において金属素材を変えても、ヒトが聴き分けられるような出音の差は生じません。「個人差がある」のは、あくまでも心理効果です。世間にあるインプレというと、「銀は銅と比べてスピード感・高域に癖がある」といった感じですが、いかにも見た目に引っ張られた心理効果ですよね。
ただ、銀と銅とで抵抗率に数%の違いしかないから人間の耳で聴き分けるには少々厳しい、というのも、根拠があいまいですよね。結論として間違ってはいませんが、きちんと理解するには電気工学を学ばれる必要あります。
書込番号:24780078
4点

>teeeeempanさん
こんにちは
色々な効果を複合的に感性でとらえることができるのが人間の素晴らしさでもあります。
例えばシアター的なものでは、視覚の優先度が高いので音質は程々でも良く感じます。
良い音質は人それぞれなので、ご自分の良い音・好きな音のイメージを固めることも大切と思います。
「もっと良い音質があるだろうと」と妄信を起こさせることがオーディオ商売の基本にあります。
どのような音質でも、人間は飽きやすいので、慣れてくると飽きるんです。経験や年齢で感性も変わると思います。
自分は自宅で気軽に音楽を楽しむための手段と思っていますし、オーディオ技術の進歩と恩恵を感じています。
銅線と銀線では、銀線は高音が綺麗に伸びやかに聴こえます。(安価なものですが、スピーカーの場合です)
大差が無いと判断したなら、オーディオ沼には近づかないのが賢明です。
書込番号:24780320
2点

>teeeeempanさん
追記させていただきます
音源→DAC→アンプ→ヘッドフォンの流れで各ケーブルで接続され、音はトータルででていますので、一つのケーブルだけで良し悪しや差を判断するのはかなり難しいと思います。
スピーカーの場合とヘッドフォンの場合では、振動体の重さや電流値も違いますので、判断にも差がでると思います。
ヘッドフォンの場合はもともと良い音質ですから、スピーカーほど差が感じないと思います。
スピーカーの場合は音場感重視になりますので、その違いもあると思っています。
書込番号:24780384
2点

私も、変わったとしても人の耳では判断できない程度、だと思いますね。
科学的に証明ができていたら、はっきりとした証明がでているでしょう。
書込番号:24780460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聴覚でいうと有名なところでモスキート音というのがありますね。
同じ音を聴いているはずなのに、聴こえる人と聴こえない人がいます。
人間の耳って不思議ですよね。
書込番号:24780563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ音を聴いているはずなのに、聴こえる人と聴こえない人がいます。
人間の耳って不思議ですよね。
そうなんです! 聴覚等の人の感性は様々で数字等では表せません。
色んな分野でも言えることです。
分かる人には分かる、分からない人には分からない!
当然のことです。
書込番号:24780708
2点

モスキート音が聴こえる人と聴こえない人がいるって、ぜんぜん不思議だとは思いませんが。
分からない人には分からないだけでは。
書込番号:24780745
6点

cantakeさんが仰った
>銅線と銀線では、銀線は高音が綺麗に伸びやかに聴こえます。(安価なものですが、スピーカーの場合です)
大差が無いと判断したなら、オーディオ沼には近づかないのが賢明です。
これが全てだと思います。
分かるのなら突き詰めれば良いし分からないのならヤラなければいいんですよ!
至って簡単なことです!!!
書込番号:24780793
2点

なんだか思想信条の開陳と押し付けになっていますね。
スレッドタイトルは「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」です。
冷静にまいりましょう。
書込番号:24780888
5点

>「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」です。
◎ 違いが分からない人 嘘
◎ 違いが分かる人 真
書込番号:24780900
5点

>忘れようにも憶えられないさん
>分からない人には分からないだけでは。
私もそう思います。
書込番号:24781009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドンさん、私の書きかたが悪かったので、書き直します。
ドン・ポセイドンさんは書きました:
>聴覚でいうと有名なところでモスキート音というのがありますね。
>同じ音を聴いているはずなのに、聴こえる人と聴こえない人がいます。
>人間の耳って不思議ですよね。
聴こえる高域限界は人によって、あるいは加齢によって大きく変わることは周知の事実なので、上記はまったく不思議ではありません。それを私には分かる(理解できる)が、あなたには分からないだけです、という趣旨でした。
スレの本論と上記モスキート音とは事情がまったく異なるのですが、上記を理解されていないので、どっちも不思議・・・となるのは無理もありません。
さて、話が瑣末になってきたので概観しましょう。
「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」について、私は「嘘」と考えるべき文献を紹介しました。
「真」と考えるべき根拠はわずかな主観的(希望的)観測があるのみです。
書込番号:24781059
4点

>teeeeempanさん
こんにちは
変わるときと変わらないときがありますね。
音響工学によると
そういう結果になります。個人差がありますので いろいろ試してみて
体感するのがベストです。
書込番号:24781100
2点

自宅の氷で飲むロックバーボンと
製氷メーカーで作った氷で飲むロックバーボン。
違いが解らないと言う人が居るね。
聴覚も個人差があるで良かろかと思う。
再生環境がショボい環境とそうで無い環境も有るわけやしな。
ましてやトピさんロックをお聴きになる。
ならばケーブル材質で変わろうが変わるまいが余り気にしない方だと思いたいが、、
トピさん
ケーブル材質が
めちゃ気になるの?
自身の再生環境を今以上にケーブルで好みにしたいの?
または変わろうが変わるまいがどうでも良い出題?
書込番号:24781131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嘘か真か?で言えば真だと思うけどね。
変化があったとしても微々たるものでしょう。
まあ、マニアってのは些細なことを大きく捉えますし、そんなことに惜しげもなく金をつぎ込むのもまたマニアたる所以。
それにしても、一昔前ならこの手のスレは此処では荒れに荒れ、200スレまでは軽く到達するくらいの盛況ぶりだったのが懐かしいw
書込番号:24781263
0点

皆さまたくさんのご説明ありがとうございます。
線材によって音が良くなるのがプラシーボだという最初の言葉は前言撤回させていただきます。私には変わっているように思えないし、他の方も変わっていないと仰っていますが、科学的には一応僅かながら変化があるのでわかる人にはわかるのかもしれませんね。
ただ線材の音色についての考えは今のところ変わっておりません。電気信号が通る過程で材質によって音色が変わるなど正直科学に疎い私でも懐疑的すぎます。そして銅は柔らかく、銀は高音の伸びが良いというのは「忘れようにも憶えられない」さんの仰る通り、その材質のイメージに引っ張られすぎているように感じる表現です。
各々で楽しむことを否定する権利など私にはありませんし、「cantake」さんが仰っている盲信を起こさせるという表現のように仮に変化がなかったとしてもそう錯覚させることに成功している時点で擬似的に音色を変化させているということなのかもしれませんね。そういう意味では人の心もオーディオなのかもしれませんね。
書込番号:24781398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teeeeempanさん
こんにちは
人に左右されず
自分を信じる そして 楽しむ
それでいいんじゃないですかね。
書込番号:24781425
2点

teeeeempanさん、こんばんは。
>科学的には一応僅かながら変化があるのでわかる人にはわかるのかもしれませんね。
ここですが、その論理だと、気温が0.1℃変わっただけでも音は変わることになりますね(実際その通りだと思います)。そのような原理主義的な考えかたが、「オーディオではなにをやっても音が変わる」という信仰につながっていると思います。
いくらか科学教育を受けると、そこで生ずる差が、観測誤差や実際に問題となる差に対して大きいのかどうか、という視点が加わります。銀と銅とで抵抗率に数%の差があったとして、現実のケーブルでは長さや太さは色々ですから、数%の差にあまり意味があるとは思えません。
もっと言えば、ケーブルの抵抗が数%変わったとして、出音が何dB変わるのか、そのわずかな差はヒトは聴き分けられるレベルなのか、まで理解した上で「ケーブル線材で音は変わらない」ということを、私は述べています。
その意味で「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」と問われれば「嘘」としか言いようがありません。このような事実は10年かそこらで変わる性質のものではないので、私の主張も10年かそこらで変わることはありません。
ただ、このような事実は、オーディオ業界や、オーディオの迷信を楽しむ人にとってこころよいものではないので、なにかと本論から外れたいちゃもんを言われる状況も10年来相変わらずです。私は質問に答えているにすぎないので、色々な線材を試して楽しむ等はご自由にどうぞ、というスタンスも一貫しています。
書込番号:24781562
4点

>ただ、このような事実は、オーディオ業界や、オーディオの迷信を楽しむ人にとってこころよいものではないので、
なにかと本論から外れたいちゃもんを言われる状況も10年来相変わらずです。
◎本論は人の感性は人それぞれです。
感性に関して科学や数字では表すことはできません。
ですので
>色々な線材を試して楽しむ等はご自由にどうぞ、というスタンスも一貫しています。
一貫してるか否定してるかは皆さんが判ってますがオーディオに関しての楽しみは人それぞれです!
書込番号:24781776
2点

オーディオ初心者の私からすれば、「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」という命題そのものに意義を感じられません。「天国は存在するというのは嘘か真か」という問いと本質的には変わりないように思えるからです。
音質の良し悪し、変化の違いというのは、結局のところ個人による主観的価値観が全てだと思います。「音が変わる」という人がいれば、その人にとっては<変わる>というのが正解であり、「音が変わらない」という人がいれば<変わらない>というのがその人にとっての答えです。音楽は、ヒトという千差万別な生き物が聴いて楽しむものなのに、そこに絶対的科学的普遍的な解が必要なのでしょうか?それこそ、天国が科学的に存在しないからといって、天国の存在を信じる人には全くもって関係のない話ですし、科学的に証明されたからといって、信じない人には最初からどうでもいい話です。私には、個人の主観的価値観によって変わりうるこの命題に、そもそも一般的客観的な答えを求めること自体がナンセンスに思えて仕方ありません。例え、AIによる科学的なデータに基づいて音質が変わらないことが証明されたとしても、どれだけ著名な科学者・音楽家が変わらないと断言しても、音質が変わったように感じた人にとっては<変わる>というのが答えなのですから。そこにおかしいも、間違いもあるのでしょうか。
生意気に個人の見解を述べて大変恐縮なのですが、私はリケーブルしても正直そこまで音質は変わらないという考えです。でも、どんなケーブルに変えてみようかなとワクワクしたり、触り心地や取り回しの良さ、所有欲に満たされてみたり、それこそプラシーボ効果だろうが何だろうが、音質がちょっと良くなったなと嬉しく感じることが悪いことだとは思いません。世の中のほとんどすべての人に否定されようが、私自身が楽しめれば関係ないと考えています。だから、「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」というのは、私にとっては嘘であり、たまに真にもなりますが、私にとってはこれで正解なのです。
書込番号:24781865
3点

ケーブルの材質によって音が違うと言うのは私の体験上まぎれもない事実と認識しています。
50代の半すぎ一度ハイレゾ音響なるものを体験したくてDP-S1を購入しその当時購入したばかりのE900Mを繋いで聞き始めました。
寄る年並みで耳もへたってきていたようでさほどの違いも感じられずそれでも何か変化(より良い音)を感じたくてバランス接続に変えてみようと思い立ち秋葉原のオヤイデ電気に赴きそこにあったオーグ合金バランスケーブルで一番安かった1万2千円のものに変えました。
すると音の定位と解像感(繊細さ)に明らかな違いを感じました。
私はそれを接続方式の違いからくるものと認識して疑ってませんでした。
その状態で半年ほど聞いていたのですが私の使い方の悪さと元々オーグケーブルとしては廉価な仕様のものということもあり断線させてしまいました。
しばらくはオリジナルのケーブルに戻して聞いていましたが一度慣れてしまった音質にどうも我慢がならずヨドバシカメラでFiioのバランスケーブル(五千円程度のもの)を購入し変えてみました。
するとオーグケーブルとはまるで違う固く貧弱な定位感もまるで感じない(比較の印象です)音質に感じました。
それはどちらがいいと言うのではなくオリジナルケーブルともまた違った印象でした。
耐えきれず翌日にはまたオヤイデ電気に行って今度はプラチナゴールドのオーグ合金より線タイプのものを3万5千円で購入していました。
今度は定位や解像感もさることながらまるでアンプを変えたのかと思うほどの力強さを感じ、事実プレーヤーのボリュウム目盛りは今までより若干下げ気味になるほどの驚くべき違いを体感しました。
今では齢60を越え年相応に聴力も劣化し聴力テストでは11K Hz以上は聞こえないという悲しい現実に情けなくなります。
そんな私ですがリケーブルは効果があると自分の体験上断言できます。
書込番号:24784891
6点

(誤) ケーブルの材質によって音が違う
(正) ケーブルの構造によって音が違う
小柳出電気は今や世界の Oyaide なのです、
と誰かが言ってましたが果たして実態は?
書込番号:24784903
0点

ケーブルの材質ということではないですが、スピーカーケーブルによって音が違うという面白い実験をされている奇特な方が実験の様子をYoutubeにアップされてます。
スピーカーケーブルの音はある?!実験で確認してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
なお、紹介しただけなので僕は関与しません。質問 意見等はYoutube主の方にお願いします。
書込番号:24788648
1点

↑この掲示板で流布された話ですから、この掲示板に解決編を書いておきましょう。
皆さんが観るだけ時間と通信リソースのムダなので、9分42秒あたりにある計測結果に言及しておきます。曰く「周波数特性はほぼ同一です(0.02db程度の差)」とのこと。
# ちなみに "db" ではなく "dB" が正しいので、青少年の皆さま、お間違いなきよう。
実験の主さんは太いケーブルのほうが「低域の量感がある」と言っていますが、周波数特性が変わらないのですから、見た目に影響された心理効果であることを自ら語っていますね。
なお、使用された2種のケーブルのうち一つは平行2芯、他方は編み線(特にイヤフォンケーブルで素人に人気がありますね)と、「構造」も異なりますが、後者に期待される高域減衰にも違いは見えません。
使用されたケーブルの長さに言及が無いのが、実験のレベルを物語ります。ケーブル間でどの程度出音の差があるかは、私が 24780078 でリンクした資料など、電気工学の初歩を知っていれば、すべて織り込み済みの話です。
書込番号:24788831
4点

ケーブルの交換で音が変わるかどうか?
というのは気のせいでは? という人が居る程度の話だし、〇〇社製にすればどのヘッドホンでも高音が伸びるとか
確実に判った効果が得られるモノでもない様です。
ケーブルの長さがー とか 見た目がー とかで購入されるのは止めませんが
音質への拘りからケーブル交換を考えているのでしたら、どこか中古の店で試聴をして自分で納得された場合のみ
購入を検討されるのをオススメします。
私もケーブルによる音質の変化には否定的ですが
仮に変化があるとしてもコスパを考えれば ヘッドホン本体を別のモノに変えたり イコライザーの設定を変えたりする方が余程音質の変化を楽しめると思いますよ。
書込番号:24788946
0点

人の感性は数字等では絶対に表せません!
感じる・感じないは人の持ってる科学・数字等を遥かに超えた人が持ってる
「神が人間に与えた貴重な感覚で機械で図れるものではないです」
人それぞれ感性を感じる差は有ります。
感性の差で人の優劣が決まるわけでも無いし感じなくても恥でも何でも無いです。
書込番号:24789168
6点

忘れようにも憶えられない様のURLを拝見しましたが、なかなか面白いですね。数学が超苦手だった法学部卒の人間としては、URL先の志賀正幸先生の『科学的とはどういうことか?』や『音は脳で聴く』といったコラムばかり読んでしまいましたが苦笑。肝心の『オーディオケーブルを科学する』は3ページほどで挫折しましたが、概ね言いたいことは分かったような気はしました。.......多分ですが。私は音楽もど素人で、リケーブルによる音の変化は全然分からない(経験不足??)側の人間なので、とても参考になりました。
さて、私も”青少年”なりの解決編を書いてみたくなったので、でしゃばった真似をしてみます。
『ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か』というのは、解が存在しておらず、議論はどこまで行っても平行線に終わるものだと思います。その原因は、スレ主様を責めるわけではありませんが、「材質によって音が変わると思う方は体験談をぜひお聞かせ願いたいです。また、材質の音色について科学的根拠のあるデータがもしありましたら提示していただけるとありがたいです」という部分にあり、かつ、これを価格ドットコムで提示してしまったことです。もちろん、質問自体が悪いとか無駄だとか言いたいのでは全然なく、ただ、大真面目に議論すればするほど絶対に答えは出ませんよという意味です。どちらの意見も間違っていないのですから。
この問題を過程的にみると、@材質によって音自体に何らかの変化が生じるのか(物理学的問題)、A仮に変化が生じるとして、その変化を人間が聞き分けられるのか(生物学的問題)、そして、Bその音を個々人がどのように感じ取るのか(心理学的問題〈経験的問題?〉)、に分けられるはずです。
忘れようにも憶えられない様やS_DDS様、志賀正幸先生のような【変わらない派】は、材質によって音(周波数特性等)に変化はないし〈@の否定〉、仮にごくわずかの差があったとしても人間にはそもそも聞き分けられず〈Aの否定〉、よって、音が変わるかどうかはもっぱらBの問題に過ぎないという結論になるかと思います(間違ってたらごめんなさい)。科学的には音は変わらないという答えですね。
一方、アキバ虫様のように【変わる派】からすれば、実際に様々なオーディオ機器に触れて色々な経験をし、そのうえで@にせよ、Bにせよ、音は変わるのだと仰っているんだと思います。科学的・定量的なデータはないかと思いますが、長年の経験や体験というのはそれ自体が数値化出来ないものですし、ましてや私のような小童が間違っているなんてとても言えることではありません。
そう、この問題について私たちは、体験談という”主観的事実”と科学的根拠のあるデータという”客観的事実”で議論している(せざるを得ない)わけです。絶対に、最初から答えなんか出ませんよね....。では、どちらかが間違ってますか?どちらも正しい(少なくとも間違ってはいない)ですよね。
価格ドットコムの掲示板は、志賀正幸先生のように京都大学理学部化学科を卒業された生粋のエリート科学者ばかりではありません。というか、そういう方々のほうがごくごく少数派のはずです。乱暴な表現で非常に本当に申し訳ないのですが、極端に言えば、純粋な物理学的生物学的問題の議論がやりたいならば他所でやってくださいと思います。数値化・数式化された実験データをもとに、科学者同士で科学雑誌などで議論をすればいいわけで、価格ドットコムで議論をしてもしょうがないように思います(スレ主様がそれを望んでいたわけなのですが......)。
反対に、私のようなオーディオ初心者には、やっぱりリケーブルによる音の差は分かりません。分からないものは分からないのに、それをオーディオマニアの方から糾弾されてもどうしようもないです。数万円程度の機器にしか触れたことないオーディオ初心者が口を出すなと言われるなら、そういう経験豊かなオーディオマニアさんは、オーディオマニアさん同士で議論すればいいのだと思います。
結局のところ何が言いたいのかというと、科学的な主張と経験的な主張をお互いにしている以上、絶対に答えは出ないです。そして、科学的に証明(反証)ができない以上、リケーブルによる音の変化は非科学的です。いかに主観的事実(経験談)を多く述べたところで、客観的な事実にはなりえません。しかしながら、私たちはただ”音”を科学的に聞きたいのではなく、”音楽を楽しむため”に聴いているはずです。最終的には個人の主観的価値観がすべてなのですから、非科学的でもいいはずなのです。志賀正幸先生は、「オーディオは趣味の世界、そんなにむきになることはないのでは?」という問いに、原子力だの放射能だのの社会問題を出して、「定量的思考の欠如は科学技術に支えられている現代社会では深刻な問題.....」と反論されていますが、全然大丈夫です。深刻な問題発生しません。これはどこまでいっても個人の趣味の問題です。社会問題にも環境問題にも人命にも関わらない以上、ましてや最後は自分が楽しめたかどうかの主観的事実の問題に尽きるのですから、そこに科学云々は関係ありません。音楽に浸ってちょっと非現実を味わいたいなと考えているときに、物理学的定量的思考を持ち込んで分析し始めるほうが、よほど精神的に深刻な問題です。
オーディオ初心者かつ、法解釈学という解の存在しない(適当な苦笑?)学問を学んできた私からすると、どうしても議論する必要性が感じられないのです。したがって、最初の『ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か』への解答は、 【teeeeempan様の判断による】です。お見苦しい長文失礼しました。
書込番号:24789176
5点

公理系 A: ケーブルの違いによって音質の相違を人間は知覚出来る。
公理系 B: ケーブルの違いによって音質の相違を人間は知覚出来ない。
いずれの公理系でも無矛盾である。
私は公理系 A を前提に趣味としてのオーディオを楽しんでいます。
ところで、貴方は?
追伸: 文系の人間は一般的に話が長いですね。数学者の私から見ればその話の内容はそれほど深くはないように思えますが。
書込番号:24789688
0点

フェリアスさん、こんにちは。
判決文の如き長文、なんとかしてもらえるとありがたいです。さて、古代人にはエジソンの電球も魔術に見えたでしょうが、多くの現代人も、普通にスマホを使いながら、イヤフォンケーブルの線材で音が変わるのでは?と思っている模様で、基礎科学の方面は啓蒙されていないのが実情です。
本スレでも物理や電気工学を修めた人は見当たりませんが、文科のかたなら、せめてスレ主さんの質問の趣旨は理解してほしいものです。本質的には「材質の音色について科学的根拠のあるデータ」を求めていますね。つまり「出音」が変わるのか否か、です。
正解は明瞭で、一例は件の youtube の「可聴域で周波数特性は変わらない」「0.02dB の音量変化」に見て取れます。0.02dB の変化に意味があるかどうかは、各位がアンプのボリュームをいじって確認すればいいでしょう。
スレ主さんは「音が変わると思う方は体験談をお聞かせ願いたい」ともおっしゃっていますが、回答は僅かですね。またそれらは、上述の「正解」と矛盾するものではありません。体験談は主観観測にすぎず、心理効果等で容易に説明できるからです。人は自分の感覚を客観的事実と思い込む性癖があるので(錯覚の心理学を学ぶことを推奨します)、当人は「科学的に変わらない」を納得し難い、というだけの話です。
スレが無駄に伸びるのは、既に指摘した通り、質問をよそに思想信条の開陳になっているからです。フェリアスさんの長文はまさにその塊ですが、根幹にあるのは「最初から答えなんか出ませんよね」でしょう。この考えに至る主たる原因は結局の所、物理や電気工学を理解されていないことにあると思料します。ここを納得できているかどうかは重要で、実は上で説明した通り、正解は明瞭です。
結果として「議論する必要性が感じられない」となるのでしょうが、スレ主さんは疑問を持って質問しているわけで、「私には」よく理解できます。最終判断はスレ主さん次第なのは言うまでもないことですが、それは議論の結果、なされるのは自然なことです。「議論する必要性が感じられない」には論理に飛躍がありますし、フェリアスさんの個人的な事情に起因する信条にすぎません。ならば、議論に参加しなければいいだけだと思いますが。
書込番号:24789728
3点

>フェリアスさん
フェリアスさんのまとめられた@からBの3点について、忘れようにも憶えられないさんは@の材質による音への変化は厳密には否定されておらず、ヒトが聴き分けできる差異があるかについてのみ(=A)、否定されています。
もちろん、断線しかけていたり接続不良など極端な例は除いてですが、科学的な側面で私も同じ認識を持っています。
電気を含め科学の勉強をされたことのないコアなオーディオファンほど、聴き分ける能力がないとも思われたくないことなどから、音が違って聴こえる(聴こえた)ことについて、心理的効果の理由にはしたくないのかもしれません。
とは言うものの、私もひとりのオーディオファンとして、SPケーブルなどにも少しですがこだわりはあり、入れ替えたりしながらオーディオは楽しんでいます。
どのような機材や配線で聴いていても、結局のところ音は脳で処理して聴いているので、Bの心理的効果が音楽を聴く上でもっとも大切だと思うからです。
一方で、フェリアスさんにとっては「科学的な主張と経験的な主張をお互いにしている」というように見えるのかもしれませんが、(初歩でも)科学の素養のある人から見ると、科学的な主張に加え経験的な主張の両方ともに理解できています。
この手の議論は「お互い」という立ち位置ではないことが根本的な問題になっています。
書込番号:24790010
2点

>ListenFirstMeasureAfterwards様
>忘れようにも憶えられない様
>のらぽん様
まずは、長文の投稿大変申し訳ございません。文系人だからというよりは、私がダラダラと長く投稿してしまっただけですね。その点、お詫び申し上げます。
なるほど......私は色々な方の投稿を拝見しながら、「科学的に材質によって音が変わるか」と「経験的に材質によって音が変わるか」という二つの内容が矛盾するものだとばかり考えていましたが、そうではないのですね。お三方のご指摘で気づきました。忘れようにも憶えられない様の立場だと、変わるというのもきちんと心理的効果として説明できるものの、ただ一方的に変わると考えているオーディオマニアの主張には主張しかないということでしょうか。
また、忘れようにも憶えられない様の思想信条の押し付け・開陳というご指摘は、私にとって完全な盲点でした。てっきり「音質が変わる」という体験談や主張それ自体が押し付け・開陳なのかと思っていましたが、確かにいつの間にか「最初から答えなんか出ない」という考えの押し付けになっていましたね。ごもっともなご指摘だと思います。ありがとうございます。
忘れようにも憶えられない様、のらぽん様、ListenFirstMeasureAfterwards様の返信を拝見して、自分の意見(文章)とこの問題の本質を改めて見直すことができました。どうぞ青二才の戯言だと目をつぶっていただけますと幸いです。
オーディオについてもう少し学んでみようと思います。大変勉強になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24790078
2点

フェリアスさん
一つ質問
音声だと心理的な要素が入り法的になかなか裁判等は難しいと思うけど
、、
画像なら法的に根拠にはなります?
つまり銅線映像ケーブルと銀線映像ケーブルとを変えて画像が変わる?となれば、、ある意味証拠とか
以上です。
それと君が書いた長文は理解しております。
趣味の世界にはいろんな方が居ます。特にネットだと私も含め野次馬だらけ、、
持論言ったところで話半分が相場。
お気になさらない方が良いと思いますね、。
書込番号:24790127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/08/08 20:30:09 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/08 6:42:09 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/07 15:39:41 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/08 15:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/06 14:14:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/05 23:10:42 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/06 18:14:09 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/06 18:40:01 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/06 13:12:45 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/05 10:13:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





