
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 2 | 2019年1月28日 00:19 |
![]() |
2 | 0 | 2019年1月4日 13:53 |
![]() |
11 | 19 | 2018年12月24日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2018年12月25日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月2日 12:36 |
![]() |
17 | 11 | 2018年10月13日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前より徐々に集めておりますイヤホンの勝手なレビューです。どなたかの参考になればと思うのと、自分でのメモ代わりに。
プレイヤーはSONY NW-WM1Zで可能な限りバランス接続。他にFiio X7mk2も持っており、4.4mmバランスでイヤホン共有しております。
低音=地鳴りレベルの低音 中低音=ベース 中音=ボーカルの自然さ 高音=弦 超高音=煌びやかさ
音量は日頃聞くよりやや大きめの音で評価し、その音量を記載、イヤーピースは記載のもの以外を使用する事もあります。
上記の基準で記載致しております。
AKG N5005
低音3.5 中低音4 中音4.5 高音4.5 超高音5 音量60~65 Spinfit-CP145-M 装着感4.5 音場3
The万能、地鳴りレベルの低音は弱い 音場は中くらい。ダイナミック型が入っているハイブリットだが、低音が出過ぎる事はなく、しかもフィルター調節で好みに出来る。
Campfire Solaris
低音4.5 中低音4.5 中音4.5 高音4.5 超高音4.5 音量20~25 final-typeE-L 装着感4 音場4.5
The万能、バランス良く鳴る、音量取りやすい、もう少し超低音があれば自分には最高(自分は恐らく低音好き)。装着感は悪く無いが、かなり耳から出っ張るので目立つ。音場は広め
Campfire ATLAS
低音5 中低音5 中音3.5 高音4 超高音3 音量35~40 final-typeE-L 装着感3 音場2.5
低音最高!って方に。自分には装着感が悪い。シリコン系のイヤピースと相性が悪く、装着時の圧が抜けないため暫く音が聞きにくい。フォームなら装着感良いが、高音がスポイルされややこもる。
低音番長だが、その分楽しく聴ける。曲によっては低音にボーカルが埋もれることも。音場は狭め。
Campfire Andromeda
低音3 中低音3.5 中音4.5 高音4.5 超高音5 音量20~25 final-typeE-M 装着感4.5 音場3.5
高音番長。このイヤホンにしかない煌めきがある。ただ、BAのみの弱点で地鳴りレベルの低音はやはり弱い。音場は中くらい。音量を取りやすく、大音量で聴くと比較的低音も出るが耳に負担になる感じ。大音量で聴くと非常に良いイヤホン。(だからインピーダンス低めなのか)
SHURE 846
低音3.5 中低音4 中音5 高音4.5 超高音4 音量25~30 Spinfit細軸 装着感5 音場3
無敵の遮音性と装着感。それでも音場もありBAのみだが低音もまずまず。しかし、SONY系のデジタルアンプと相性が悪く低音が出にくくなる。アナログアンプだと俄然低音が元気になる。これは低音部はアナログフィルターで調節されているからかもしれない。
比較的万能で、スマホとの直繋ぎでもまずまずの音が鳴り、万人ウケする。
Westone W80
低音4 中低音4.5 中音4.5 高音4.5 超高音4 音量25~30 COMPLY-Tx100-M 装着感5 音場4
独自の音場・空気感がある。装着感・遮音性もSHUREに次いでよく、全てを滑らかに鳴らしてくれる心地よさが素晴らしい。これも万人ウケする。フォームイヤピースとの相性が良い。ただ、フォームイヤピースならやや折角の高音が低音にやや埋もれる感じがある。
弦楽器は非常に綺麗に鳴る。
beyerdynamic XELENTO REMOTE
低音5 中低音4.5 中音4.5 高音4.5 超高音4 音量30~35 final-typeE-L 装着感4.5 音場4
実は万能!音場も広めで非常に楽しい音がする。低音が非常に良い音がするが、それに負けない中高音がある。標準のイヤピースは音も装着感も良いが、着脱し続けるとクルクル回るのでシリコン系に交換して常用。自分には出番が一番多いイヤホン。どれか一本と言うなら間違いなくコレ。ただし、遮音性は高くないので、比較的静かな環境で聴くと最高です。
気が向けば更新してみるかもしれません。
書込番号:22394718 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ケーブルを記載し忘れておりました。
N5005これのみ
onso 04シリーズ 4.4 5極プラグ-mmcx
Campfire Solaris、ATLAS、Andromeda
SHURE 846、Westone W80、beyerdynamic XELENTO REMOTE
上記はSONY MUC-M12SB1にてバランス接続しております。
場合によってはその他のケーブルも使用あります。
SOLARIS附属のケーブルを現在4.4mm5極へバランス化途中です。
書込番号:22394772
3点

X7mk2用にAM3Cが届いたので新たに聴き直し、メモがてら再評価する事にしました。もし宜しければ御参考にして頂ければ幸いです。今回は点数化も試しております。
機種:メーカー 型番
ケーブル:型番
低音=地鳴り 中低音=ベース 中音=ボーカルの自然さ 高音=弦 超高音=煌びやかさ
音場=鳴るステージの広さや空気感、残響音
比較時のNW-WM1Zの音量
イヤーピース-サイズ
装着感=通勤時の使用感
遮音性=音漏れ含む
総合:音質点+装着感×0.8+遮音性×0.4 満点36
プレーヤー(DAP):
SONY NW-WM1Zのほうがボーカルが近く主題がハッキリしやすいが、Fiio X7mk2+AM3Cのほうが音場は広くなりボーカルが遠めになるとともに定位も広がる。声の倍音成分はNW-WM1Zの方がやや多め。NW-WM1Zにはダイナミック型イヤホンが、X7mk2+AM3CにはBA型イヤホンが合っているように感じる。
================
機種:AKG N5005
ケーブル:onso 04シリーズ 4.4 5極プラグ-mmcx
低音4.5 中低音4.5 中音4.5 高音4.5 超高音4.5 音場4 音量65~70 Spinfit-CP145-M 装着感4.5 遮音性4
The万能、地鳴りレベルの低音は弱めだが十分。音場は中くらい。ダイナミック型が入っているハイブリットだが、低音が出過ぎる事はなく、しかもフィルター調節で好みに出来、音のバランスも非常に良い。音量をとるのにパワーが必要なためDAPは選ぶ必要があるが、ホワイトノイズは出にくい。MMCX端子だが独自の形状で、汎用ケーブルが全て使えないのが欠点。耳の収まりは良く、ハイブリッドの中ではかなり装着感が良い。派手さは無いが優等生。今回の再評価でかなり見直した。
総合:26.5+3.6+1.6=31.7/36 88.1点
機種:Campfire audio Solaris
ケーブル:付属のSuper Litz cableを4.4mmバランス化
低音4 中低音4.5 中音4.5 高音5 超高音4.5 音場4 音量20~25 final-typeE-L 装着感4 遮音性4
The万能、バランス良く鳴る。音量も取りやすく、もう少し超低音があれば言うことがないが、非常に元気に鳴る。音場は広め。付属のSuper Litz cableをバランス化して使用しているが、イヤホンとの相性が最高によく、SONY MUC-M12SB1と比較して高音部が一皮向けたようにクリアになりながらも、低音も減衰しない。最近購入したが、既に使用頻度が高くなっている。イコライザーで調整しても音の破綻が乏しく好みに変えやすいため、音量によっては超低音領域をイコライザーで持ち上げて使用も。DAPを選ばず使えるが、ホワイトノイズが出やすい事、パワーがないプレーヤーでは低音がかなり減衰しやすい事は欠点。
総合:26.5+3.2+1.6=31.3/36 86.9点
機種:beyerdynamic XELENTO REMOTE
ケーブル:SONY MUC-M12SB1にてバランス接続
低音5 中低音5 中音4.5 高音4.5 超高音3.5 音場4 音量35~40 final-typeE-L 装着感4.5 遮音性3
実は万能!音場も広めで非常に楽しい音がする。低音が非常に良い音がするが、それに負けない中高音があり、加えて非常に音域のバランスが良い。標準のイヤピースは音も装着感も良いが、着脱を繰り返すとクルクル回るのでシリコン系に交換して常用。自分にはsolaris購入まで出番が一番多かったイヤホン。ただし、遮音性は高くないので、比較的静かな環境で聴くと最高。DAPの相性があり、NW-WM1Z、X7mk2+AM3Cではかなりハマるが、物によっては低音に中高音が埋もれやすくなってしまう。(低音が膨らんで暴れると魅力が減ってしまう)
総合:26.5+3.6+1.2=31.3/36 86.9点
機種:Westone W80
ケーブル:SONY MUC-M12SB1にてバランス接続 or 付属のALOケーブルで3.5mmアンバランス接続
低音3.5 中低音4.5 中音4.5 高音4.5 超高音4 音場4.5 音量25~30 COMPLY-Tx100-M 装着感4.5 遮音性4.5
独自の音場・空気感がある。音場もかなり広いだけでなく、装着感・遮音性もSHUREに次いでよく、全てを滑らかに鳴らしてくれる心地よさが素晴らしい。これも万人ウケする。フォームイヤピースとの相性が良い。ただ、フォームイヤピースならやや折角の高音が低音にやや埋もれる感じがある。弦楽器は非常に綺麗に鳴る。
総合:25.5+3.6+1.8=30.9/36 85.8点
機種:SHURE 846
ケーブル:SONY MUC-M12SB1にてバランス接続
低音3.5 中低音4 中音4.5 高音4.5 超高音4 音場3 音量25~30 Spinfit細軸M 装着感5 遮音性5
無敵の遮音性と装着感。それでいて音場もありBAのみだが低音もまずまず。しかし、SONY系のデジタルアンプと相性が悪く低音が出にくくなる。アナログアンプだと俄然低音が元気に鳴る。これは低音部はアナログフィルターで調節されているからかもしれない。比較的万能で、スマホとの直繋ぎでもまずまずの音が鳴り、万人ウケする。
総合:23.5+4+2=29.5/36 81.9点
機種:Campfire audio Andromeda
ケーブル:SONY MUC-M12SB1にてバランス接続
低音3 中低音3.5 中音4.5 高音4.5 超高音5 音場3.5 音量20~25 final-typeE-L 装着感4 遮音性4
高音番長。このイヤホンにしかない煌めきがある。ただ、BAのみの弱点で地鳴りレベルの低音はやはり弱い。音場は中くらい。音量を取りやすく、大音量で聴くと比較的低音も出るが耳に負担になる感じ。大音量で聴くと非常に良いイヤホン。(だからインピーダンス低めなのかも知れない)
総合:24+3.2+1.6=28.8/36 80点
機種:Campfire audio ATLAS
ケーブル:SONY MUC-M12SB1にてバランス接続
低音5 中低音5 中音4 高音4 超高音3.5 音場3 音量35~40 final-typeE-L 装着感3 遮音性4
自分には装着感が悪い。シリコン系のイヤピースと相性が悪く、装着時の圧が抜けないため暫く音が聞きにくい。フォームなら良いが、高音がスポイルされる。低音番長だが、その分楽しく聴ける。曲によっては低音にボーカルが埋もれることもあるが、かなりハマる曲がある事も確かで手放せない。音場は広くないが低音が元気なため非常に迫力がある。
総合:24.5+2.4+1.6=28.5/36 79.2点
上位3機種の音質点が同点で、今回の再評価は主観的印象が数値化でき自分にとって良いまとめになりました。どなたの参考にもならないかも知れませんが、自己満足として御容赦下さい。
書込番号:22424933
7点



YouTubeにBluetoothイヤホンの通話性能をテストした動画があったので紹介しておきます。
X-SHOCK True Wireless Earbuds Review with Outdoor Call Quality Test! https://youtu.be/8GsMWYGZC8o
7分45秒からSOUL X-SHOCK
Elite 65t vs Bragi Dash Pro | Comparison with Outdoor Call Quality Demo https://youtu.be/VhFDjp5SZbE
1分22秒からBragi The Dash Pro、3分54秒からJabra Elite 65t
Jabra Elite 65t vs Samsung Gear Iconx 2018 | Comparison Review with Outdoor Call Quality Demo https://youtu.be/PYaBBm5fCjI
10分18病からJabra Elite 65t、10分40秒からSamsung Gear IconX
Sennheiser Momentum True Wireless Earphones vs Earin M2 with Coffee Shop Call Quality Test https://youtu.be/Ee1B3o0NvSs
3分49秒からEARIN M-2、4分18秒からSennheiser MOMENTUM True Wireless
Sennheiser Momentum True Wireless vs Master & Dynamic | Which One Should You Buy? https://youtu.be/9-cuWOAFU8E
8分26秒からMaster & Dynamic MW07、8分53秒からSennheiser MOMENTUM True Wireless
Bose QC35 II vs Sony wh-1000xM3 | Airport Call Test & Plane Noise Cancellation Comparison https://youtu.be/Chvcxg4wRDE
0分28秒からBose QuietComfort 35 II、1分49秒からSony WH-1000XM3
製品によって性能が全然違うのがよくわかりますね。
2点



待ちに待っていたSENNHEISER MOMENTUM True Wirelessの予約が開始されました!
Amazon
ゼンハイザー Bluetooth 完全ワイヤレスイヤフォン MOMENTUM True Wireless 【国内正規品】
\38,880(税込み)
http://amzn.asia/d/jd1t36e
eイヤホン
【新製品】SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 【M3IETW BLACK】
\34,992(税込み)
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000220197/?slide
他でも始まっているはず。
eイヤは3.5万を切ってきましたね。
私はeイヤホンのポイントもあったのでeイヤで即行予約しました。
20日ならクリスマスにも間に合いますね。
届くのが楽しみです♪
5点

>EXILIMひろまさん
いよいよ日本発売となりましたか。
日本だともう少し高めの価格設定もあるかもと思ったけど、ほぼ海外と同価格ですね。
購入検討に入らせていただきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:22321358
0点

>Re=UL/νさん
eイヤホンはポイント付与こそありませんが、税込みで3.5万を切ってくるとは思いませんでした。
私も4万弱スタートだと思っていたので嬉しい誤算です。
eイヤのオンラインストアは発売日の午前中に届くことが多いので、来週の今頃はもう耳に挿さっているかもしれません。
楽しみ過ぎます♪
書込番号:22321389
0点

慎重に検討を重ねた結果、eイヤホンで予約しちゃいました。1分くらいw
あまり長く検討すると予約分が無くなる恐れがあるので。
ビックカメラやヨドバシカメラでも予約開始していますね。
ザッとググってもeイヤホンが最安値かも知れません。
これ分離型イヤホンのリーダー的存在になる予感がしています。
ゼンハイザーだから5万円越えで出してくると踏んでたので
何とか買える価格で嬉しい誤差です。
書込番号:22321408
2点

>Re=UL/νさん
LDAC以外は全盛りみたいなスペックですし、SENNHEISERですし、試聴した方の印象も大方は好印象みたいですし、平成最強TWSイヤホンの可能性がありますよねw
私のように予約開始を心待ちにしていた人も結構いると思います。
安いところから予約完売の可能性もあるでしょう。
欲しい方は急いだ方が良いかもしれません。
個人的にはMASTER & DYNAMIC MW07にも期待していたのですが、バッテリー稼働時間が3時間未満と短めなのとチャージングケースにマグネットで固定されない点が残念な感じです。
販売価格もMOMENTUM TWより高価ですし、海外のブログなどでは音もMOMENTUM TWの方が上という評価をされている書き込みがありました。
MOMENTUM TW、かなり売れちゃうと思います。
書込番号:22321431
0点

>EXILIMひろまさん
海外発売の時点で狙っていたので、このスレの速報により
お陰様で出遅れずに予約出来ました。
感謝致します。
書込番号:22321456
0点

情報がないので、年内販売あるのかなと思ってましたが、来ましたね。
私も購入予定で、まだ聴いてもいないのに見切り発車で手持ちのairpodsとE8売ってしまいました。
書込番号:22321943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
私も情報の少なさにヤキモキしてた一人です。
実は少し前にE8をケースごと紛失しちゃいまして、、、
BeFree8もあるのですぐに買い直さずにMOMENTUM TWを待ってました。
BeFree8も悪くは無いのですが、一度E8を使っちゃうとイマイチ満足できないんですよね〜
実際にMOMENTUM TWを使ってみて、やっぱりE8を買い直すことになるかもしれませんが(^_^;)
まぁ、SENNHEISERが満を持して投入する製品ですからきっと大丈夫でしょう♪
書込番号:22322130
1点

>EXILIMひろまさん
あらら紛失ですか、それはもったいない。
E8の上位互換ということを期待してます。
E8でもそうでしたが、アプリイコライザーである程度音調は操作できるので、よっぽどノイズ乗るや接続切れ過ぎるということがない限りは満足できるかと。
書込番号:22322338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
やってしまいました。
風邪で少し朦朧としていたせいもあったと思いますが、無くしたと気付いたときはさらに具合が悪くなりましたよ(^_^;)
MOMENTUM TWは無くさないように気をつけます!
書込番号:22322394
0点

楽天ビックで12月15日だけの24時間限定10%オフクーポン(先着5,000人)を使うことで税込価格38,800円から3,880円の値引きとなり税込34,920円になるようです。
毎月5の0のつく日はポイントアップもあるので、ポイント還元を含めるとかなりお得で、今のところ最安かもしれません。
ポイントもたまっていたので早速予約しました!
書込番号:22325011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふり〜くさん
家電量販店やショッピングモールのキャンペーンも上手に組み合わせるとお得な方法がありますね。
いま見たらeイヤホンの予約枠も埋まってしまったようです。
3.5万切ってるところから売り切れていくと思った方が良いかもしれません。
欲しい方はお早めに!です。
書込番号:22325325
0点


ケーブルレスの利便性と音質のバランス点を求め、 ゼンハイザーのPXC310BTを2台、MM450Xとマイナーな機種を購入して使ってきましたが(1台は国内発売前に独アマゾンから取り寄せ。。)、音質は当時無線で聴けるカジュアルヘッドホンでは最高峰だったと思っていますが、デザインや使い勝手などプロダクトとしては未成熟だと感じました。
正直、これら高額機を扱うのに疲れ、オンイヤーのヘッドホンでは利便性にまだ難ありと感じ、しばらく安物の両耳有線のBluetooth機を使ってきましたが、
そろそろ両耳独立でもまともな製品が現れたのではと思い、久々に調べてヒットしたのがこのMOMENTUM TWS。
国内発売を心待ちにし、即予約しました。
両耳独立でPXC310BT並みのゼンハイザーならではの素直な音を出してくれるなら文句なしです。
久方ぶりに新しいガジェットが届くのを楽しみにするワクワクを味わっています。
書込番号:22326509
2点

>3Dlaboさん
私も過去にPX360BT・PX210BT・MM100などを使っていました。
あの頃はそれらが最善の選択肢でした。
確かに使い勝手などはイマイチな部分もありましたが、最先端を行ってましたよね。
そんな、ある意味『お先っ走り』の気があるSENNHEISERがTWSイヤホンはジックリ開発して来たのでかなり期待してしまっていますw
MOMENTUM TWを試聴した方の感想を見る限りでは、かなりバランスが良いニュートラルなチューニングらしいです。
対応アプリで調整も出来るそうなので、基本的にSENNHEISERの音が好きな人なら好みの音に近づけられそうな気がします。
もう数日ですがワクワクを楽しみましょう♪
書込番号:22326646
0点



>EXILIMひろまさん
こちらの情報のおかげで発売日に入手できました
遅れましたがお礼申し上げます。
PX360BT・MM100まで購入されてたとは筋金入りですね。。
書込番号:22347188
0点

>3Dlaboさん
お役に立ったなら幸いです。
SENNHEISERは真っ先に本気の無線ヘッドホン・イヤホンを投入したメーカーですよね。
ただ、ちょっと時期が早すぎたのか販売数はイマイチだったようで、無線モデルの販売を休止しちゃった時にはガッカリしました。
その反省を生かしてか最近のBTヘッドホン・イヤホンは冷静に市場調査もしながら投入している感じがします。
これからも楽しみですね♪
書込番号:22347314
0点



感謝祭も過ぎて,.まさにヲ眺め「見返り美人w」 Always Thanksgivingっー今日この頃…(^ム^)
差て,.早いもので今年も残すところあと僅か…
マスドロ cyber monday にてレトロモダン さくらphone…発見(^ム^)
セルフbiasコンデンサー&40mmダイナミックのHYBRIDだと(゜o゜)
「奇を衒う」後発メーカー∴鳴の奏?(≧▽≦)
まぁhybridの出来栄えに付いては、ほぼ期待してヘン画w,.price1/5やし美しい容姿についついポチっと鳴る(^ム^) さくらwood phonesはANV以来(^ム^)
果て差て,.
ではまた,.猿また,,(^^♪
0点

あぁ層奏,.ANVの dead stock ? つい最近ヤフオクで見かけたょ何気にpriceセリ上がってe9の時と同様w定価ヲ上回ってたねぇ←_←約五割増w(*_*)
所謂 需要と供給∴無いモノねだりってトコ奏→_→
まぁANVくんsystem次第でヲ仕事w確りこなすょ,.あぁヲprice以上(≧▽≦)魅せ応えマスw画ねぇ( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
ではまた
書込番号:22303174
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Mitchell and Johnson MJ2 |
↑駆け込みポチっ品 4-Pin XLR to-2.5mm TRRS Adapter(^ム^) $22.25- |
↑駆け込みポチっ品 4-Pin XLR to-2.5mm TRRS Adapter(^ム^) $22.25 |
↑駆け込みポチっ品 4-Pin XLR to-2.5mm TRRS Adapter(^ム^) $22.25 |
ear~Wirelessの遅延ヨロyear~ようやっとオマケの1本 Mitchell and Johnson MJ2 画届痛ょw
↑先ずは中身ヲ場…
装備品は布巻きデタッチャブル3極cable /3.5-6.3mm変換と航空機内用変換プラグにセミhardケース付属
本体は brand name 彫り入りw焼印にさくらの素材質感活かすclear塗装が施された上下異径 切妻屋根 square形状のさくらHousingは立体感画あり美しくアーム/スライダーのツヤ消しアルミとhead-band&padのBlackと相まってレトロモダン鳴る装いヲ魅せる。
DENON mm400辺りと同様折り畳み可能,.sizeで比較するとmm400よりHousing画少々肉厚 セミハードケース付属で持ち運びは楽チンで安心やねぇ(^_-)
Housing 小ぶり鳴画らover-ear 耳界が普通?でしたらはみ出るコトも鳴く収まるハズ?スライダー調整幅も広く緩めの側圧と相まってsizeの割に重めの重量だが装着感は良好カト?当然対応幅も良好カモ?
国内正規価格: ¥86,400- eイヤ辺りとしてあたり前Levelの製品クォリティは取り敢えず確保w
マスドロ: $109.47- (送料込)で視ればヲ眺め出来栄え評価抜き限定では文句なしの製品クォリティっーLevelっ素ねぇ?合皮の head-band&pad に視てもシープskinからプロテインLeatherに格下げ気味t5p2nd(*_*)程度は余裕で確保っ素ょw
何気にDENON mm400辺りと並べて↑オブジェと視て映え飾れるょねぇ(^ム^)
あぁ層奏,,見た目使い勝手鈍臭さく野暮った差とは裏腹に巷に転がルンmiddleクラスは軒並み震え上がっルンwヲ眺め出来栄えに特化したDAP/Fa1,.仔犬も思わ図嬉ションwっー拾い紋所(≧▽≦)に気分は上々っ素画(^ム^)
ヲ眺め出来栄え事前の望み期待薄(゜o゜)オマケのコイツも見た目並み或いはアテに鳴runヲReview程度wにマトモに鳴って来リャ言うことないん駄画(≧▽≦)ear~難題っスカねぇw
果て差て,,猿また(^ム^)
書込番号:22350043
0点



価格的にはトップクラスに位置する平面駆動型ヘッドフォン4機種の比較試聴結果の紹介(20/11/2018)です。
"Test HIFIMAN HE1000SE – MEZE EMPYREAN – AUDEZE LCD4Z – MRSPEAKERS ETHER2"
https://musicalhead.de/2018/11/20/test-hifiman-he1000se-meze-empyrean-audeze-lcd4z-mrspeakers-ether2/
ちなみに私は過去にHIFIMAN HE1000 V1 および V2 を所有しておりましたがそれらの音楽的未熟さを強く感じたためいずれも手放してしまいました。
さて、HE1000SE はHE1000 V3 との位置付けであるというのは間違いはないだろうと思います。
HE1000 V1 からHE1000SE へのupgrade program による費用は1,000米ドルとのことです。
また、MEZE EMPYREAN 購入が私にとりまして万が一可能であれば早くても来年あたりでしょうか。
以上、高級平面駆動型ヘッドフォンに御関心をお持ちの方にとりましては御参考までに。
0点



INDIEGOGOで出資してあったINAIR M360btがやっと届きました。
有線モデルは7月中旬くらいに出荷されたと記憶しているので3ヶ月近く遅れての発送ですね。
iPod touch 6thとペアリングして5時間ほど聴いてみているのですが、謳い文句やネット上で読んでいた有線モデルの絶賛記事ほどの360度音に包まれる感覚は感じられていません。
装着感は良いですし、今のところ接続も安定していますが、いろいろ装着を試行錯誤してみても周囲がかなり静かなところでないと低音不足に感じます。
音像の定位もビシッと中央が出ない感じでボーカルものを聴くとなんだか物足りない。
音に迫力もありません。
正直に言って、現状のままなら普通の開放型インナーイヤーの方が良いような・・・
まぁ、普段使いにしているのがB&O EARSET wirelessとかninewave studio neoなので価格的に比較対象にならないのかもしれませんが、新方式の優位性というものがまだ感じられていません。
装着時に出っ張らないので寝ホンとして使いやすいことくらい?
大きな丸いスポンジで保持されるので装着感だけは良いです。
もう少し装着位置などを検討しながら聴き込んでみますが、今のところは期待したほどじゃないなぁ?って感じです。
3点

1個訂正です。
クラウドファンディングのサイトはINDIEGOGOじゃなくGREEN FUNDINGでした(^_^;)
書込番号:22176375
0点

>EXILIMひろまさん
クラウドファンディングで見たときは気になってましたが、スポンジなので劣化するのと、劣化したときの交換時に形状が特殊なスポンジの部品保有期間がどれだけあるのか疑問だったので、購入しませんでした。
なので、有線モデルの試聴だけの感想ですが、EXILIMひろまさんと同じ感想でした。
最近、イヤホンなのにすごく音場が広いという口コミのものを聴きましたが、ただ低音がスカスカなだけで、それを音場が広いと言われてもって感じでしたが、この機種も同じように思えました。
書込番号:22176667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
コレのスポンジは他社製で代替出来ないですもんね〜(^_^;)
予備が2セット付いているのでけっこう持ちそうですが、別売りされるかもまだハッキリしませんし、3セットダメになったら諦めるくらいの覚悟で出資しましたw
もともと開放型インナイヤーが好きなので新製品が出るとつい買っちゃうんですよ。
最近はXPERIA EAR DUOみたいなデュアルリスニングなんてのも出てきて狂喜乱舞です(←大袈裟)
最近ブログなどのイヤホンレビューを見ていると「この人、カナル型イヤホンばかり聴いてて開放型イヤホンはマトモに聴いたことないんじゃないかな?(^_^;)」って思うことがあります。
開放型イヤホンなら普通だよね?って事をさも画期的なことのように書いてあったり。
INAIR M360の絶賛レビューを書いたブログ運営者もそうなのかもしれません。
ぶっちゃけ、左右が繋がった開放型BTイヤホンならB&O EARSET wirelessの方が音楽を楽しむには良いですね。
安くはないですが、手にすると無駄に高いとは感じないくらいの音と本体の作りの良さを兼ね備えています。
何故かあまり話題に上がっていないようですが・・・
やはり開放型は人気ないのでしょうか(苦笑)
書込番号:22176771
2点

これから先、聴いているうちに音が変わってくるかもしれないのですが、低音足りないですねー。ついつい音量上げちゃいますが圧がないというか何というか。nt01の方がいいかなぁ。定位もなんだかな。
寝イヤホンにはいいと思いますけど。(゚_゚>)
書込番号:22176805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おぢいさんさん
NUARL NT01は早速マイチェンらしいですね。
https://www.atpress.ne.jp/news/167168
11月9日に充電ケースを強化したモデルと付属品を減らした低価格モデルを発売するそうです。
私は持ってませんが評判の良い製品なのでますます売れちゃうかもしれませんね。
M360btの低音はやはり弱いですよね。
何より謳い文句である「360°音に包まれる新感覚」がまだ体感できてないのが残念です。
今のところ新感覚なのは装着感だけですからね〜
書込番号:22176830
1点

>EXILIMひろまさん
高音質の開放型インナイヤーはドライバが大型化の傾向のためか私の耳には大きすぎて合わないんですよね。
NW-STUDIO NEOや最近ではATH-CM2000Tiとか。
あとは外使いでの音漏れを気にするからでしょうか。
その点でいうとXPERIA EAR DUOは結構良かったんですが、予算の都合上いくつも買えないので見送りました・・・
書込番号:22176971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
私はスマホがXPERIA XZ1な事もあってXPERIA EAR DUOは即買いでした。
サイズが合わなくて使えない、というのは身に着けるアイテムでは避けられない問題ですよね。
B&O EARSET wirelessなんかも耳のくぼみが小さめの方だとキツいと思います。
振り返ってみると、確かに開放型インナーイヤーの良いやつはたいてい耳のくぼみに入る部分が大きいですね。
音漏れしたら困るときは開放型は使いにくいですが、駅まで歩いてるときなんかは密閉型だと足音が響いたりクルマの接近に気付きにくくなったりするので開放型の方が安心して使えます。
その辺は適材適所なので、私は密閉型と2個持ちしています。
イヤホンタイプなら大した荷物にはなりませんし。
耳のくぼみが小さめの方にはコンパクトに畳める開放型ヘッドホンのKOSS PortaProにもうすぐワイヤレスモデルが出るのでオススメかも?
私ももちろん買いますがw
ただ、問題のINAIR M360btは街中の普通の環境音に低音が負けてるので静かなところでないと使いにくいかもしれません。
そうなると出番がほぼ無いですよね(^_^;)
書込番号:22177248
2点

>EXILIMひろまさん
PortaProじゃないですが、同じKOSSのKSC75を改造してmmcx化にして、fiio RC-BT Bluetoothケーブルを着けています。
fiioのケーブルはノイズ無しで音質かなり良いですよ。
書込番号:22179042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
KOSS PORTAPRO wirelessはeイヤホンで予約を始めてたのでポチりました。
10月20日発売予定で税込み13,820円(ポイント10%付与)です。
eイヤホン
KOSS PORTAPRO wireless
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000211818/
KSC75は懐かしいですね。
サウンドハウスあたりではまだ売っているのでしょうか。
むかし1,000円以下で売ってたので試しに買ってみたのですが、私の耳にはいまいち装着が安定せず音もポタプロの方が好みだったので友人にあげちゃったんですよね。
パッド交換にMMCX化までされているなんて愛されてますね♪
ケーブルの付け外しはできませんが、今度出るPORTAPRO wirelessはこれにヘッドバンドがある感じですね。
なぜかBT関連パーツをアーム内などに仕込まないで外付けになっています。
個人的にはポタプロのデザインが好きなのでアリですが、BTヘッドホンでケーブル出てるのは希少種ですよね〜
KDE /250みたいなイヤホンを作ったりもしますし、KOSSは面白いですw
書込番号:22179589
1点

>EXILIMひろまさん
KOSS PORTAPRO wireless写真見ましたが、確かに線で繋がってますね。
本体にユニット、ケーブルレスなら完璧でしたね。
書込番号:22179653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドン・ポセイドンさん
冷静に考えるとポタプロの折り畳み機構を残すにはあの形になっちゃうんでだと思います。
伸縮式の金属製ヘッドバンドにケーブルを渡そうと思ったら不恰好になっちゃいそうです。
実質TWSイヤホンみたいに左右も無線接続にするならいけそうですが、それで連続再生5時間とかになっちゃったらイヤですし(^_^;)
書込番号:22179695
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





