このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 19 | 2012年4月22日 19:58 | |
| 153 | 79 | 2012年4月16日 23:08 | |
| 18 | 13 | 2012年4月15日 22:05 | |
| 3 | 8 | 2012年4月14日 17:53 | |
| 80 | 16 | 2012年4月14日 12:56 | |
| 0 | 1 | 2012年4月7日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
主にヘッドホンの音つくりに関してです。
基本は自分の追い求める音つくりのものを買うわけですけれど、必ずしも期待に応えてくれるわけではありません。
そんな時皆さんはどうされますか?
1点
こんばんは
話題が抽象的で書き込みづらいのですが・・・
何か買って期待に応えてくれなかったんですか?
自分は、何か事情があって不満はあるけど妥協しなければならないときは、今の音の良い部分だけを聴くようにしてます。
追い込むなら逆に悪いところを聴いて、そこを補うように何か変えます。
ということで、回答になってますか?
書込番号:14442481
1点
わたしは使う状況やプレイヤー、アンプ、レコードの組み合わせでジャストフィットするとこを探します。買ったものは壊れない限り現役で使っています。
自分の理想の音に近づけるよりも、手にしたものの理想的な環境を見つけるのを楽しんでいます。
「悪い材料というのはない。悪い使い方があるだけだ」-Mies Van Der Rohe
書込番号:14442694
5点
星の数ほどヘッドホンの種類があるのに、それでも好みの製品に出会えませんか?
音の出口であるヘッドホンがどうしても好みに合わないとなると、
いくら上等なアンプやCDプレーヤー等を使っても、限界があります。
書込番号:14442952
0点
eイヤホンに売って、別の合いそうなのを買っていますが、なとりうむいおんさんと一緒で気に入った部分に合う音楽で使い分けする様にしています。気に入った部分があるものの思ったほどではなければ、売ってしまいます。で、その経験を元に次を探します。
私の場合、いわゆるハイエンドヘッドフォンが試聴出来る環境に無いので、価格.comの皆さんのアドバイスを頼りにしています。最後は自己責任で突撃します(笑)。
書込番号:14443787
4点
基本的に試聴して音を気に入るのが前提ですが、遮音性や取り回しの良さも条件に入りますね。
遮音性が悪いと音質が良くても台無しにしてしまいますから、私は結構重視しています。
結果、持ち運ぶイヤホンはBA型ばかりになってしまいました。
書込番号:14444361
2点
高額なものは試聴して選ぶので、そんなに外れたりはしないけど
安めのイヤホンなどは友人知りあいなどに譲るとかしちゃうかな?
そもそも、ど真ん中ストライクな物にはナカナカ出会えません(オーディオ機器全般に言えるかもですが)なので音楽のジャンルやら気分で使い分けすることが多い。
色々と違いがあるほうが楽しめます、そう考えてます、自分は。
書込番号:14445261
2点
浮きの強い音源のボーカルを頭の天辺,天井方向へ抑え切れずに出て来る様じゃ,妥協点としては甘い方ですね。
ま〜,イヤホン因りはヘッドホンの方が抑えられる傾向ですし,ポータブル環境因りも据え置き環境の方が抑えられる傾向ですが。
書込番号:14445685
2点
azureさん、こんばんは 確かどこかでお世話になったような??
僭越ながら、まずはご自分がどんな音が好きか見(聴き?)極めないと 暖かみがあるとかないとか、その辺から始めて緻密とかスムース感とか表現は何でもいいんです まず、ご自分が解れば ディバイスは何でも良くてヘッドホンだろうがスピーカーだろうが、LIVEなんかも色々聴いてね それがなければ、ヘッドホンを買うのはギャンブルです 曲によって使い分けても基本、好きな音は同じだと思いますよ 大手はいろんな色の製品をだしてますし、小さい所は同じような傾向の製品だったり ご自分の好み・傾向を加味して行くとかなり当たります
書込番号:14446031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん書き込みありがとうございます。
私自身は今、確かに好きなヘッドホンを持っているのですが、それでもいろいろと考えてしまいます。
それ故にこのようなスレッドを立てたわけです。
ただ皆さんの書き込みを見ていると、素直にもう一個買い足せばいいだけの話な気がしてきましたね。
書込番号:14446402
0点
>基本は自分の追い求める音つくりのものを買うわけですけれど、必ずしも期待に応えてくれるわけではありません。そんな時皆さんはどうされますか?
期待を・イメージを・理想を持ち続けることです。『ここが○○になってくれたら…○○のようになってくれたら最高なのに』を持ち続けることです。
そうしますと、自然にそういう方向に追い込むようになるし、それを叶える機器や機会にも不思議と巡り会えたりします。
『応えてくれる訳ではありません』じゃなくて、応えさせます。応えてくれるまでは追い込むし求めるのをやめないです。妥協点を探すのではなく、逆に一切の妥協を排除します。理想は必ず現実にします。
…私もCDプレーヤーを買い替えたら音バランスがまったく変わって、結局電源ケーブル類を全部組み合わせを見直すハメになりましたが…理想を求める為の努力を惜しむ理由は無いです。
しかしポータブルの場合は違って、遮音性とか携帯性や利便性も重視し、ポータブルでの携帯性や利便性や機能性を損なわない範囲内であること、それが音質の妥協点になりますね。S氏が上で言及しているように、せっかく音が良くても外では遮音性が悪いと台無しになりますから。
書込番号:14446882
5点
良いこと言うね 理想は持っていたいね たとえ現実(時間やお金)に向き合ってても
書込番号:14447130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音創りの追い込みは,ベースなる環境が一つ決めたら,一ヶ所の弱い部分を宛がいます。
例えば,ヘッドホン&イヤホンのグレードを落とす,音源の質を落とす。
すると,弱い部分が浮き彫りになって来るので,浮き彫り出て来た部分を追い込みます。
で,グレードを落として改善させた暁には,ベースする環境の出音は,更に好くなりますょ。
ベースするのみにて追い込むと,其れ程質は上がらないでしょう。
弱い部分が判り難いから。
書込番号:14447207
2点
>例えば,ヘッドホン&イヤホンのグレードを落とす,音源の質を落とす。
>すると,弱い部分が浮き彫りになって来る
別にワザワザ質を落とさなくても、悪いところ、弱いところはわかる。(笑)
もう少し経験つんだほうが良いね。
書込番号:14447400
13点
低音イメージの配置を逆に取ってた方がよく言いますな。
其れから,判り易くして視るのが,音解釈を勘違いをしないポイントですょ。
判りましたね。
書込番号:14454311
1点
皆さんの意見を読んでいると、自分に何が不足していたのかよくわかりますね。
どんな環境で聴こうとも音楽は音楽です。その音楽をちゃんと聴いてやらないと何をしても意味ないですよね。
音楽を聴く気持ちをすっかり忘れていました。
書込番号:14454419
9点
イヤフォンを聴くことに主体を置くと、どらみたいになります。
イヤフォンは音楽を聴く道具ですから、音楽に主体を置きたいものです。
試聴してお気に入りのイヤフォンで聴く音楽は、楽しめます!
書込番号:14455924
9点
そうですね主役は音楽や歌です。ヘッドホンイヤホンは音楽を綺麗に聴かせる為のアイテム…装飾みたいなモノです。飾り過ぎて本質(音楽・歌)を見失ったのでは本末転倒ですね。
『どらチャンで』のように、歌や音楽のメッセージを忘れ、感性を失い、ただ機械的に“出音”を分析・演算するだけのCPUみたいになってはいけないってことです。
『どらチャンで』は、“あのようにだけはなってはいけない”という見本・反面教師です。
書込番号:14456583
9点
何を重視するかで決める
例えば低音が欲しいとか見た目とか値段とか使う機器の用途など
持ち歩くんで有ればデザインの良さ
ヘッドホンなら服の小物として成り立つ物
音質はある程度、直挿しでも音域とか音量が取れる物で決める(低音がでるとか遮音性など)
勿論、買う時は自分のウォークマンで試聴してから買う
書込番号:14471865
1点
よく論議される内容で"エージング"があります。
この言葉は非常に都合のいい言葉であり、本来の意味では"老朽化"です。
オーディオでエージングの話をし出したら、一晩中語れる方もいらっしゃるでしょう。
そこで私も、少々違った視点で考えてみました。
お暇ならお付き合い下さい。
私は"エージング=飼い慣らし"だと思います。
理由は、音楽を聴く為の道具に過ぎないからです。
安くないお金を払って購入したイヤホンやヘッドホン。
『想像していた音と違う、店で試聴した時とは違う印象...』などなど、よく聞く言葉です。
これを辻褄合わせでごまかす言葉が『エージングが足りないからだ』という事になります。
確かに工場製品は、新品では"馴染み"がありません。
例えば、カンナ職人が自分用の使い慣れたカンナでなければ上手く削れないというように、
音楽を聴くためのこの道具を、自分用に飼い馴らすという事ではないでしょうか。
これがエージングの過程だと思うのです。
メーカーは果たして、エージングを見据えながら製品を作っているでしょうか。
真相は"?"です。
人によって聴く音源は様々、それをジャンルごとに一々計算しているでしょうか。
もし計算されていると過程しても、使っているユニットの傾向として、
『こう変わるのではないか』程度のものでしょう。
しかしオーディオ談義では、『何時間の鳴らし込みで激変、解像度が上がった、このイヤホンは化ける』
などと語られます。
実際に波形が変わる事がありますが、
ユニットが振幅することで緩み(馴染み)、自分の耳がその製品に慣れたって事だけでしょう。
あとはその人の体調、気分の違い、温度や湿度が関係するだけの事。
大体は良い方向へ変化するように語られますが、老朽化である以上、その逆もあるはず...
不思議な世界です。
とはいえ、私もエージング肯定派です。
ただ、普通に使っているだけでは、老朽化するだけだと考えます。
だから音が悪くなる事だってあると感じます。
私の考える真のエージングとは、その製品をよーく聴き込み特性を知り、自分にあったイヤーピースの選択、
音源の圧縮率の調整、リケーブル、脳内補正、どうにも成らないところはわずかにイコライジング補正、と
自分用へ飼い慣らしていく事だと思います。
極端な話、『もうこの製品でしか音楽は聴けない、馴染まない、新品を渡されてもいらない』
となるのが使いこなしという事。
スピーカーとは違い、イヤホン、ヘッドホンは大体本人しか使いません。
他の人に聴かせたら、『何これ』と言われてもいいはず。
自分の耳用に調整し鳴らし込み、使い込み、知り尽くし、慣らし込む訳です。
安易に、この機種が一番良いんだよと人に勧めたりせず、
気に入って手に入れた製品を自分だけの物へと調整(成長)させましょう。
ただ鳴らしっぱなしで、聴く事もせず、再生時間を稼ぐなんてのはもってのほか。
スパイラルに陥っている方、手持ちの中から自分の愛機を1つ決めましょう。
その子の事をもっと知ってあげましょう。
せっかく貴方と出会い、貴方と共にいるのですから。
12点
onaka itaiさん、
[14434497]
> 確かにほとんどの方の言ってる意味が解りません...
おそらく、最初の書き込みの内容から、エージングを勘違いされた状態で、このスレッドを立てられたのだと思います。
[14416108]
> 私の考える真のエージングとは、その製品をよーく聴き込み特性を知り
> 自分にあったイヤーピースの選択、音源の圧縮率の調整、リケーブル、
> 脳内補正、どうにも成らないところはわずかにイコライジング補正、と
> 自分用へ飼い慣らしていく事
おそらく、チューニングのようなニュアンスでエージングという言葉を勘違いされたままで捉えて、「エージング=飼い慣らし」というイメージに縛られたままなので、このスレッドで飛び交った内容に「?」のままだったのかもしれないなあ〜と…。ですから、確かに私論や主観の強いコメントが多かったのは確かですが、賛同しないまでも興味深いご意見も多く、話題の広がりも含めて、この数日はこのスレッドを愉しんでいました。
ただ、onaka itaiさんは、せっかくの話題の広がりや、面白い切り口からのコメントを目にされても、ご自分の「エージングの勘違い」を気付かれることなく、
[14416108]
> 長々と書きましたが、最終的に言いたかった事は、ただそれだけでした。
せっかくスレッドを立てられて、いろいろな意見を目にすることが出来たのに、もったいないなあ〜と感じました。
*
[14425240]
> このスレはここまでにしたいと思います。
> 皆様有難うございました。
良い・悪いは別として、スレッドを立てたonaka itaiさんの意図とは、異なる展開をして,
賛否は別として、スレッドで交わされているコメントの内容に ついてきておられないようですから、スレッドの動向を気にされることはないと思います。スレッドを立てて放置しているわけでもありませんので…。
逆にonaka itaiさんの「チューニングのようなニュアンスで捉えたエージング」という、このスレッドの意図自体が最初から蚊帳の外で、「エージング=飼い慣らし」というフレーズのみを、私も含めて(onaka itaiさんの本来の意図とはズレたニュアンスで)時々引用されたぐらいですから、スレ主という義務感のようなものは不要かと思います。
スレ主がスレ汚し…と捉えられるような書き込みも、ちょっと…と感じます。もっとも、スレッドで取り交わされた内容自体が、かなり自由でしたから、スレ汚しという表現も語弊があるかもしれません。
書込番号:14434816
2点
逆さまの月さん
[14434706]
> それが、聴感上有意な差を持つものなのか?
エージングによって、万人が「聴感上有意な差」を感じるようでは、完成品を出荷したことになりませんから、それはそれで問題だと思います。車にしても、慣らし運転をしなくても、安定走行と信頼性は担保された状態でユーザに届いているわけで、「慣らし運転が必須」だとメーカが謳えば、それは問題ですよね。楽器に関しても、同様で、それなりに(良い意味で)枯らして出荷していると思います。
ただスピーカやヘッドホンでエージングが推奨される意見の趣旨は、より良く音を奏でるためだと思います、その前提として、逆さまの月さんのおっしゃられておられるような、
[14434706]
>必ず良い方向に働くものなのか?
これに関して、物理的な振動を伴う箇所に関しては、『「摩耗」というよりも「こなれ」や「据わり」と表現した方が適切と思われるポジティブな効果を認める人が少なからずいる。』という程度であって、決して万人が『 推奨されるほど「劇的に」変わる 』と弁別できる有意な差はないと思います。(前述のように、あれば、それは別の意味で問題です。)
見ることに関しては、「目利き」や「鑑識眼」という語彙がありますが、聴くことに関しては…ちょっと適切な語彙を知りませんが、「聞き分ける人が耳にすれば、違いがわかる」程度の差異だと思います。
そして、もちろん、エージングには、ポジティブな効果だけではなくて、ネガティヴな劣化も、つねに付き纏っていることも同時に考慮しないといけないように思います。
書込番号:14434864
1点
皆様、失礼な書き込みをしてすみませんでした。
しかし、意味がわからないものを意味がわからないと言って何が悪いのか。
読み飛ばせばいいのか。
書込番号:14434930
2点
謝ること無いです!笑
僕もしょっちゅうやられてますから・・・笑
グダグタと自制を求めてる奴は参加しなくてイイ
もっと僕に食って掛かってバトルって・・・答えが出ればいいだけです!
いいじゃないですか・・・ここまで議論できましたら・・・。
こうなる前に消しに掛かるユーザや管理者がクズなんです。
こうやって初めてなか良く慣れるんです!
有難うございました!!爆笑
↑
何のコッチャ・・・笑
書込番号:14435027
0点
始めの文脈からして、onaka itaiさんはひとり言を言いたかったように思ます。
しかし、思いも寄らぬ反応の多さに驚いたのでしょう。
いつもと同じ顔ぶれが勝手な話をし出すから、そりゃつまんなくもなるでしょう。
俺もほとんど意味わかりません(^_−)−☆
イヤホン、俺も使ってますよ!
今日も元気です!
書込番号:14435095
0点
スレ主さん
分からなかったら聞けばいいんですよ。
じゃあ、エージングってなんなの?と。
わかる言葉で書いてくださいってお願いするとか・・・
私の感覚では、新品や放っておいたものの動かしはじめは、色々な部品が動きにくくなっているので、動かしているうちに段々滑らかになっていくこと。
ちょっと違いますが大体こんな物かな?と。
こんな事より、もう少し音楽を語りたいですが・・・
書込番号:14435236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Saiahkuさん
突然の突っ込みにも拘らずファンになっていただきありがとうございました!頭下
こう言うの書くから、スレ主さんから怒られるんだろうな・・・失笑。
ごめんなさい!
書込番号:14435504
0点
onaka itaiさんのコメント、私は妙に好きです。
ただ、このスレを解決済にする術を知らないのかな?
それとも放置する気かな?
誰か解決済にして下さい。
俺もやり方が解りません。
スレ主にしかできないのかな。
他のスレッドを立ててそちらへ移りませんか?
書込番号:14437820
0点
質問スレじゃないので、解決済みとか無いような・・・
書込番号:14437849
2点
0カーク提督0さん
突っ込み密かに笑わせて頂きました。
0カーク提督0さんみたいなキャラ自分は好きですよ。
書込番号:14437951
1点
エラストマさん、
> 新品や放っておいたものの動かしはじめは、
> 色々な部品が動きにくくなっているので、
> 動かしているうちに段々滑らかになっていくこと。
>
> ちょっと違いますが大体こんな物かな?と。
エージングとウォーミングアップとの「まぎれ」があるように感じます。
エージングは、ケミカルな部品に関しては、酸化や腐食、剥離等が進行することによって、本来の特性を維持できなく傾向性を示すことが多いです。電池や電解コンデンサでは、このエージングによる劣化が顕著な場合が多いですし、ケーブルの被覆やヘッドホンの耳パッドにも顕れやすいですね。
メカニカルな部品に関しては、初期のエージング(初期劣化)に関しては、プラスの効果が謳われることが多いです。確かに、ヘッドホンの振動版や振動膜は、動きに対する「滑らかさ」や「柔らかさ」が期待できますし、CDプレーヤ等の回転系に関しても「据わり」や「滑らかさ」が期待できます。でも、長いスパンのエージングは、部材自体の疲労や、酸素・水分・紫外線等による部材の化学的変化に伴う脆弱化が進みます。
愛用しているタンノイのスピーカーは、柔らかい音が特徴ですが、ただ長年使っているために、ここ数年は、高音の特性が悪くなってきており、飛び出すような小気味の良い音を奏でなくなる傾向に蝕まれています。BGM風に聴くには良いのですが…
エラストマさんにとって、エージングとウォーミングアップとに「まぎれ」があり、更に、初期のエージングと長期のエージングとの切り分けをされておらず、肯定的な一部の側面のみのイメージしか持たれておられないように思います。
書込番号:14438341
0点
脇浜さん、おはようございます。
>エージングは、ケミカルな部品に関しては、酸化や腐食、剥離等が進行することによって、本来の特性を維持できなく傾向性を示すことが多いです。電池や電解コンデンサでは、このエージングによる劣化が顕著な場合が多いですし、ケーブルの被覆やヘッドホンの耳パッドにも顕れやすいですね。
解釈によって色々だなぁ・・と感じます。
私が先に書いたものも両者の意味が混ざっていますね。
なので、「私の感覚では、〜大体こんな物」と表現してみました。
バーンインとはこういう物、エージングとはこういう物。が、狭義で決まっている訳ではなさそうですし、大まかな意味が通じてれば良いかな?という適当さではダメですか?
私はこのスレの初めの方で、「面白いアプローチですね」と書きました。
エージングの意味が様々な解釈でも良いと思ったからです。
ヘッドホンとイヤホンとアンプとケーブルとパッドとDAPと・・・
全てエージングとは言いませんよね。モノによってはバーンインや劣化とも。
少なくともヘッドホンで使う場合は、少しだけ意味が限定されているように思います。
>エラストマさんにとって、エージングとウォーミングアップとに「まぎれ」があり、更に、初期のエージングと長期のエージングとの切り分けをされておらず、肯定的な一部の側面のみのイメージしか持たれておられないように思います。
脇浜さんは、私の文章をそのように解釈したのですね。
つくづく文字のみの伝達というのは難しいですね。アンダーラインのような強調する機能が欲しいです。
もう一度書きますが、「私の感覚では、大した事ではないので、大体こんな物。」です。
脇浜さんは、物事カチっと決まっている事を好むみたいですね。
私は曖昧が大好きなので、適度に流してやってください。きっと気を悪くすると思います。
書込番号:14438735
2点
エラストマさん、
> 大まかな意味が通じてれば良いかな?という適当さではダメですか?
エラストマさんの書き込みに対して、私なりの意見を書き込んだわけですので、エラストマさんのコメントを「ダメ」と否定したわけではありません。ただ、私の表現が悪かったのかなあ〜とテキストのみを介したやりとりの難しさについて、改めて肝に銘じたいと思います。大変失礼しました。
> エージングの意味が様々な解釈でも良いと思ったからです。
おっしゃる通りだと思います。曖昧のまま捉えて、曖昧のまま解釈される方もいらっしゃいますし、むしろ、物事の本質を弁えるのは、そのような全体像や雰囲気を全体的に捉えることが重要なことが多いかもしれませんね。スピーカやヘッドホンに関しても、要因や症状を切り分けて、細かく分類や特性を見極めることも大切ですが、結果として、「音楽を愉しむ道具」として「良い・悪い」、もっと言えば、「好ましい・好ましくない」ということになるわけで、音や音楽を愉しめれば…OKですね!
ただ、エージングに関して、いろいろな意見や感想、私論や解釈のコメントを目にして、私自身も、このスレッドの書き込みから「なるほど!」と感じたり、「ほんとうかなあ〜?」と疑問に思ったりしたわけで、そういう他者のコメントに対して、コメントを重ねることも、また掲示板に醍醐味ではないかと思います。スレッドの流れが広がることを「スレ違い」と嫌う方々も少なくないですが、私はスレッドの豊饒さではないかと思うケースもあって、それはそれで良いのではないかと…。さまざまな解釈、そして、それらの解釈を元にしたやりとりって、「豊かさ」だと思います。
価格コムのいろいろな掲示板の中で、新たな知識を得たり、私と同じような思いを持たれておられるかもいらしゃるんだなあ〜と嬉しくなったり、逆に、自分が良いと思っていたことが、反対意見のコメントを貰って、「目から鱗」の思いを持ったり…
> もう一度書きますが、「私の感覚では、大した事ではないので、
> 大体こんな物。」です。
エラストマさんは、ご自分の感覚を大切にされておられるんですね♪
私は、どうもセンスがないのか、良い演奏、良いコンサートホール、良い楽器というのがわからなくて、評判の良いホールに足を運んだり、評判の良い演奏のCDを求めたり…いろいろ模索した時期がありました。今は、自分なりの「好み」も出てきましたが、でも、その時の気持ちや、季節等々、いろいろな状況で移ろいやすいです。また、同じホールでも、今まで座ったことのない座席での残響に驚いたり…自分の感覚に対して、まだまだ未熟で、移ろいやすいと思っています。ですから…いろいろな方々のコメントって、私にとっては結構大切なんです!
> 私は曖昧が大好きなので、適度に流してやってください。
とんでもないです。しっかりと受け止めて、またコメントさせていただきます!反対にエラストマさんが、今回の私のコメントに対して過剰反応されたので、次回はエラストマさんのキャパシティーを考慮したコメントの内容や書き方をしますので、どうぞご安心して下さい♪
書込番号:14439014
1点
脇浜さん
返信ありがとうございます。
ご理解頂けて嬉しいです。が、本当に私は適当な感覚なので(笑)
脇浜さんのコメントも「なるほどなぁ」と感心させられています。
きびしいなぁ・・・と感じた事もありますが、変に取り繕った意見よりも、率直な意見は本当に参考になります。確かに掲示板の醍醐味ですね。
ですが、たまにはグダグダと好きな音楽の話にも付き合ってください。
私の勝手な思い込みですが、脇浜さんはクラシック好き。そして私よりも遥かに上級者と。
色々教えて下さいm(__)m
書込番号:14439077
2点
質問スレ以外は解決済にできないのですね。
私は初めて、このスレを見て書き込んだ新参者です。
ではもう自由に語りましょう。
スレ主さんは話のキッカケを与えてくれる方だと解釈致します。
どなたか仰っていましたが、そこからどれだけ話が広がるのかが大事ですかね。
ただ同じ顔ぶれだけでなく、色々な方がもっと書き込めばいいのですが。
エージングという言葉は一人歩きしまして、
其々が違った解釈で良いでしょう。
本来の意味は、有って無いようなものかな。
イヤホンやヘッドホンの特性を生かし、
聴くジャンルに合せて使い分けをしている方はどれ位おられるのでしょうか。
私は万能な物だと感じる物を選らんで、
壊れるまで使い読けるタイプです。
書込番号:14440824
0点
Hot cakeさん、
> エージングという言葉は一人歩きしまして、
> 其々が違った解釈で良いでしょう。
> 本来の意味は、有って無いようなものかな。
エージングの効果に関しては、ユーザの感性も大きく、なかなか評価が定まらないのですが、でもスピーカとヘッドホンに関しては、他のオーディオ機器よりも、エージングが云々されることが多いように思います。
ただ、スピーカやヘッドホンに関しては、一部のヴィンテージモノ以外は、中古品の購入を敬遠されるケースが少なくないようにも感じます。これはスピーカやヘッドホンが、物理的な衝撃に対するダメージが大きいというリスク回避もあるのですが、スピーカやヘッドホンに関する長期のエージングのマイナス効果を、実は、他のオーディオ機器以上に意識的・無意識的に感じている部分もあるように感じます。(メンテナンスされた業務用の場合は、この限りではありませんが…)
中古車市場では、年式と共に走行距離が、中古車の価格に大きな影響を与えます。エージングの経年変化と実駆動時間が切り分けられて、摩耗等に関わる走行距離が中古車の価格に大きく影響します。車種によれば、古い年式で走行距離が短い車は、結構高値だったりします。「どのようなエージング」によって、価値が変わります。これは中古カメラでも、年式(型式)とシャッター回数で、専門業者の鑑識眼を通して、エージングの「質」がしっかりと評価されて、価格が決まっていきます。
スピーカやヘッドホンに関して、エージングは曖昧であやふやな捉えが方がされることが多く、それはそれで決して悪いことではありませんが、しかしエージングは、決して「有って無いようなもの」ではないと思います。私自身、愛用していたゼンハイザーHD414を、(長期の)エージングによる劣化の為、一昨年に破棄しました。今も愛用しているタンノイのスピーカも、(長期の)エージングによる音質の劣化を感じるようになりました。BGMのように聴くことが多いので、まだしばらくは使いますが、しっかりと聴きたい場合は…、ヘッドホンで聴いています。
*
> イヤホンやヘッドホンの特性を生かし、
> 聴くジャンルに合せて使い分けをしている方はどれ位おられるのでしょうか。
これは、まったくエージングとは異なる話題ではないでしょうか?
Hot cakeさんが、新しく別のスレッドを立てられた方が良いのではないかと…
書込番号:14441282
1点
往復運動部分で慣らししないでスムーズに動くとはあり得ない あたりが出ていないのであたりを付ける為でしょ。車でも慣らししますよね?皆さんしないんですか?
書込番号:14446087
2点
BAの3ユニットとしたら高く感じますね。
この値段ならカスタムで良いじゃん、と誰しもが考えるかと思いますが、レビューでは須山のカスタムから改良されてるからカスタムより良いとかなんとか。
独占販売だからかゴリ押し感もありますが、是非聞いてみたい一品ですね。
書込番号:14188004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段はカスタムのMH334を使っています。
早速フジヤエービツクさんに脚を運んで試聴してきました。
で、感想としては…ユニバーサルなのに本当に334の音を見事に再現出来ていました。これにはビックリ。
10分ほどの試聴で、よ〜く聞けばカスタム334とはやはり微妙に音は違うと言えば違います。
某レビューサイトにて言われていた高域のスッキリ感は確かに感じましたがそこまで言うほど違いはありません。中域はやはりカスタム334の方が艶やかでリアリティ(再現性)は一枚上手。低音は某レビューサイトと同感で、ユニバーサルにしたことによる低域の減衰を見越してか多少強めに鳴るように設定されてるようです。
結論としては確かにユニバーサルでカスタムの334に近い音を再現出来ています。何とも不思議です(笑)オリジナルのチタン製の音導口を採用した作りによるんですかね。
もう既にカスタムの334を持ってる方は購入する必要はないかと。ほぼほぼ同じ音なのですから。
カスタム334欲しいけど微妙に予算が足りないからこれでいいや!と思える方にお勧めです!…とも言い切れません(((^_^;)
なぜかと言われればユニバーサルに10万出してこの音を手に入れるならあと少し頑張ってカスタム334を作って本当の334の音と唯一無二の須山さんのフィット感、遮音性を手に入れる方がさらにお勧めだからです。
この拙いレビューが見て下さった方の参考になれば幸いです。
書込番号:14213418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
須山さんのIEMを考えていて、333か334かどっちが自分に合うんだろうなんて思っていたら、今回334にユニバーサルが出るというので心惹かれています。遮音性、フィット感をとるなら当然カスタムですよね。私は今のところカスタム経験がないので、メインは10proにコンプライ。ここ数年はコンプライ慣れしてる状態です。 TO GO 334にはコンプライのT400を付けるのが可能で低音が豊かになるとか。あえてチップでカスタマイズできるところは利点なのかなと思ってもみたり。耳の形に合わせるカスタムか、チップで多少なりとも音を自分の好みにしていくカスタマイズを考えるか悩みどころです。
MH334よりTO GO 334の方が音が濃いという印象を得た方もいらっしゃるようで、この差がなんなのか気になっているところです。プレイヤーやアンプ、ケーブルの組み合わせなのかなあ。
店頭の試聴はどの程度の時間鳴らされたものなんでしょうかね。すでにフルの能力で鳴っているんだろうか−−っていうのも気になります。
試聴されたからいらっしゃいましたらもっと感想をお聞きしたいところです。もちろん最後は自分の耳判断ですが。
書込番号:14217564
2点
ブラリアンさん。
私は333と334両機所持しています。恐らく10pro使いの方でかつその方向性の音が好きな方でしたら334の方がお勧めです。全体的に濃密でクリアな音(相反する表現なんですがこれが本当に妥当な表現なんです…) で、高域もハデではないですがとても解像度が高く質の良い音が鳴ります。
実は私も10pro+Luneからカスタムへステップアップしました。
そして試聴機のエイジング具合を心配されてましたが、エイジングは迷信です。もしくは人間の耳あるいは認識する側の脳が新しい音に慣れるだけです。
発売当初からMH334を使い続けてもうすぐ1年近く経ちますが、通勤等で1日1時間は必ず使っています。なので365時間は愛用していますので、エイジングで言ったら365時間と言うことになりますが、試聴機のユニバーサル334は愛用するカスタム334と同じ音(極めて似ている音) と判断できました。
なので心配される必要はないですよ(^^)
影響があるとしてもとってもとっても微量な程度です。
書込番号:14221718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビドゥカさんカスタム使用者からの感想ありがとうございます。
東京とかなかなか行けないのでたすかります。
・・・やっぱりどっかでインプレとってカスタムかぁ〜・・・・w
書込番号:14221783
0点
四角い魚さん、こんばんは。
本当にお勧めはカスタムです!でも東京へ来る諸経費がさらにかかってしまうなら強くはお勧めできませんが(((^_^;)
とにかくユニバーサル334自体は完成度はかなり高く、他社フラグシップ(10pro、SE535LTDなど)はとりあえず凌駕しています。遮音性、フィット感もかなり良好です。ちなみにCK100proとは全く音の方向性が違うので比較はできかねますが…
試聴できれば良いですね。とにかく四角い魚さんが納得のできる機種を手に出来ることを祈ります!
書込番号:14221950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビドゥカさん、色々と情報ありがとうございます。
私はエージング信者なのでこの点では意見はかみ合わないと思いますが、まあエージングがどうこういっても結局音が良く聞こえるか否かですから、自分の耳と脳が満足できればそれでよしですね。
いろいろな意見、情報が入ってくるにつれ、自分の中でプラシーボ効果が出始めてる気がします。良くないという情報が今のところ皆無なので。(^^;
なんにしても惚れ込んだ音はさらに良く聞こえますから、試聴して惚れるかどうか試してみたいところです。
ちなみに今までに秋のヘッドホン祭りで222,333を、InterBeeでProAudio335DWを聴いてみましたが、334だけ聴いてないのです。
ではまた。
書込番号:14226993
0点
試聴してきました。で、予約してきました。
333とMH334,GO TO!334を聴いてみました。凄く細かく注意しながら聴いたかというとそうでもなく、好きな曲を心地よく聴けるかどうかが評価ポイント。333は以前聴いたときと印象が違ってどうもピンときませんでした。対して334は両方とも凄く良かった。音はどちらもほぼ一緒。違いは付け心地ですが、MHといっても所詮は試聴機。自分の耳型とは違います。なので、結局比べても大きな違いは感じられませんでした。というかかえってGO TO!の方が小型なので軽いし、耳の小さい自分にはフィット感十分でした。音質、音場についてはiPod classic+RSA P-51では濃厚、iPhone4S直挿しでは爽快さを感じました。音に芯があるしっかりした音です。キレもいいし、バランスの良さがあります。当たり前ですが、お手持ちのアンプやケーブルでかなり聞こえ方が違うと思います。自分が評価するときのポイントは嫌な音がしないかどうか、ずっと聴いていたいかどうかです。334はずっと聴いていたい音でした。ヘッドホンにはコテコテな解像度を求める私ですが、イヤホンには自分なりの心地よさを求めています。地下鉄通勤なので遮音性も重要。この点も完全遮音は求めていないので十分でした。満足度の高いイヤホンに出会えて良かったと思います。フジヤエービックさんではすでに数十人(?)のオーダーが入っているようで3月中の入手は微妙。細かい音の評価は実際に手元に届いてから。待ち遠しい日々が続くなあ。
書込番号:14231611
1点
プラリアンさん
すでに数十人(ほんとかな?)とはなかなかの数字ですね。
・・・思いっきり話しが飛ぶけどヘッドホンブック2012というのを先日手に入れたのだがここでフジヤエービックの選ぶイヤホン大賞が他者はすべてユニバーサルの中カスタムのMH334って・・・TO GO 334のためじゃないよね?
書込番号:14231724
0点
確かにヘッドホンブックのフジヤさんは露骨すぎましたね。
他の全員ユニバーサルモデルだけど、うちは カスタムイチオシしておくから、これは専売ね!みたいな。
書込番号:14231885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店員さんが予約ノート出してきて、Fitearのページらしいところを眺めてたのですが、ずらずらと名前が書かれていたので。まあちゃんと見たわけでは無いので予約の実数は分かりませんが、私と一緒にいた方も予約しちゃったくらいなので結構予約はあるかと。
須山さんとフジヤエービックさんは相当つるんでるでしょうね。その記事にしても。
入り口すぐのカウンターの上にケース乗せて展示してますので、相当推してるってことでしょうね。
書込番号:14231926
0点
フジヤさんでto go 334を購入しました。
以下、jh13proとの比較を交えて感想を述べさせていただきます。
遮音性 コンプライを使用してもjh13に劣ります
音漏れ どちらも皆無と言えます。
解像感 同等です。ドライバ数による違いは有りません。jh13は6、334は4
高音 同等と思います。どちらもよく伸び綺麗な音色だと感じています。
334の方が中低音の音圧が強いのは開発者の言っている通りと思います。
これは、他のユニバーサルモデルと比較してもかなり強いほうだと思います。
しかしながら他の帯域をマスクするようなモノでは無くボワついたりはしていません。
総じて中低音の音圧が好みの分かれ目になると感じます。試聴を強くお勧めします。
また、装着感に関しましてはカスタムには当然ながらおよびません。
ステムの径も太めですので人によっては耳に収まらない可能性も有ります
ワンオフのカスタムにもう五万円出せるかどうか、インプレッションの代金と手間を掛けられるかどうかが購入の分かれ目では無いでしょうか?
製品の質としてカスタムとの決定的な差は無いと思います。特に中音では13proを凌駕しているとも思います。
私個人としては非常に満足しています。音質の評価はあくまで主観的なものですので参考までに留めてください。
以上、駄文、長文失礼致しました。
書込番号:14310933
3点
私も買いましたんで書き込んじゃおう。
今買ったばかりです。
5時間もたってません。
で、最初のインプレッションは「あれっ?」って感じでしたね。
「こもってる?」って感じでしたね。
これは某サイトでチップはダブルフランジがいいって書いてありましたので、それで聴いたところ、以上のような感じになったわけでして・・・。
こんなはずはないってことで[値段が値段でしたものでw]、他のチップにしたんですがやはりいまいち。
で、EX1000のいつも使っているいつものチップを無理やり取り付けましたらいい感じになりました。
やはりユニバーサルはチップ大事です。
音の感じはEX1000の解像度をさらに上げた感じとでも言うんでしょうか?。
音圧と解像度は「すごい」の一言です。
もうこれ以上の解像度はいらないです、私の耳には。
D型信者の私にも何の不満もなく聴かせてくれる音出しですよ。
個人的にはEX1000と音が似ているなぁと感じますね。
音圧と解像度が優れすぎてますので、音量を取るのが大変です。
今まではEX1000をSHMCD,リマスターをロスレス352kbpsという環境で、音量10で充分だったんですが、FitEar TO GO 334だと7で充分ですね。ものによっては6でも充分。
8にすると聴き疲れする音を出してきます。
構成は
A867〜オーグライン+Pt、オーグライン、各3本仕様可変版〜iQube V1〜FitEar TO GO 334になりますね。
iQubeのゲインをローにすると8でも大丈夫かな?って感じですね。
それ以上は難聴の危険とトレードオフですね、私の場合。
遮音性も良くはないですね。
EX1000と同じくらい?。
曲を流してても手をたたく音とかは余裕で聞こえます。
私の装着方法がまだ正確ではないのかもしれませんが・・・。
これがユニバーサルの10万円の音だといわれれば「そうですか」という感じですし[もう各論の調整しかないわけですから良い悪いとかの問題じゃなくて自分の好みの音の問題になっちゃうんだと思います]、この音に10万はどうなのよって言われれば「そうですね」とも答えられますね。
今売られている実売価格5万円前後のBA型D型に何がしかの不満があれば挑戦する価値のある機種だと思います。
満足しているならあえて手を出さなくてもいいのかなぁ、と。
私は出してしまったわけですが・・・。
満足7割後悔3割ってとこですかねぇ・・・。
書込番号:14441728
2点
599ユーロ!
ケーブル固定式!
これ出てIE80が少し安くなったらイイな(苦笑)
書込番号:14432596
0点
他社のフラグシップと価格的に肩を並べましたね。エアダクトがどう音に影響するかな。。。
ステムはやっぱり短いす。
書込番号:14432737
0点
やっぱでましたね。
HD800風らしいのですが実力はいかに!?
書込番号:14432926
0点
すいませんが、日本で販売するなら見積もってどれくらいの値段になりそうですか?
書込番号:14433112
0点
勝手に予想するところによると6万円程はしそうな…?
しかし、IE80とまた全然傾向が異なるとなるとどんな感じになるか予想もつきませんね。
IE80安くなったら買おうかな…
書込番号:14433338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今以上に遮音性が低下したり音漏れするようになったら外での使用は無理ですから
その点がダクトの存在でどこまで出てくるか心配です。
個人的に室内ならヘッドホンで事足りますから
上記の点がどうなるかにもよりますが、
加えてリケーブル不可の点からもIE80からの乗り換えは余程の代物でないと厳しいかもしれません。
書込番号:14434850
0点
ユーロ圏で約€600ということは、€1000のK3003が12万の現状をかんがみるに7万程度が予測価格帯になるかな?
予価の差や発売時期・形状などの違いもあわせるとIE80の値下げ要因にはなりそうにないなぁ。
ゼンのほうもターゲット層が違うみたいなこと言ってるのも気になるところですね。
書込番号:14435587
0点
ユーロ化けるのね・・・€←記号ユーロです。
書込番号:14435597
0点
くだらない事で申訳ありませんが、どうしても以前より気になっている事が…
店頭などで実機の音を試し聴きする事は「視聴」じゃなく「試聴」ですよね?ほとんどの人が「視聴」と記述してますが…
1点
明らかに日本語おかしいメダリスト覗いては変換ミスじゃないですかね。
書込番号:14427761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・視聴
1見ることと聴くこと。聴視。
「予が―に入らざるものは絶無なりし」〈芥川・開化の殺人〉
2注意や関心。「人々の―を引く」
・試聴
名](スル)音楽や放送番組などを一般に公開する前、またはレコードなどを購入する前に、ためしに聴くこと。「―室」
goo辞書より
------------------------------
私は基本的に試聴の方を使いますね。
ここの常連も大抵の方が試聴の方を使っているかと思います。
書込番号:14427776
4点
まぁデザインとか気にするんであれば個人的にある意味視聴でもいいのかな・・・と思ったりします
書込番号:14427951
3点
テレビやBDプレーヤー等のAV機器は「視聴」
AV機器でもAVアンプやスピーカー等のオーディオ系は「試聴」
と私は使い分けてますが。
書込番号:14428006
1点
結構多く見掛ける、「内蔵」を「内臓」と変換してしまうミスよりはマシです。
「DAP内臓ヘッドホンアンプで・・・」なんて書かれると、グチャグチャっとした
臓物が入っているみたいで気持ち悪い。デビッド・クローネンバーグの世界だね(笑)。
書込番号:14428237
4点
私は携帯からが多いのでよく誤変換しちゃいます(汗
内蔵→内臓なんて日常茶飯事(泣
以前ダイナミック型をダイナマイト型なんて打ったことも(苦笑
書込番号:14428317
3点
基板と基盤も注意して下さい。
お願いします。
書込番号:14428662
0点
>店頭などで実機の音を試し聴きする事は「視聴」じゃなく「試聴」ですよね?ほとんどの人が「視聴」と記述してますが…
誰かが視聴と書いてても、どうせ誤変換か思い違いだろうと思って、それほど重大なミスでもなく、本筋にも関係無いので、話の腰を折らない為に普通は気付いててもスルーしていますが。
ただこの掲示板上で『パイノーラル』と書かれてある過去ログが多数存在しますが、正しくは『バイノーラル』です。これは、変なキャラ作り目的と、用語間違いを指摘されたことへの反抗心や対抗意識によって、故意に間違えを繰り返すようにして書いてあります。
中にはあのように、ただ単に見苦しいのを格好良いと思い込んで、恥ずかしい書き方で書くという事象・人物がまれに見受けられますが、それ以外の殆どの人のは、罪もない誤変換かちょっとした勘違いです。
書込番号:14428891
6点
別に縛らなくとも,視聴でも好いのじゃない。
気になるヘッドホン&イヤホンの音像イメージを視る聴き方もするからね。
書込番号:14429149
4点
>別に縛らなくとも,視聴でも好いのじゃない。
まさか貴方からそんな言葉を聞けるとは(爆)
よっぽどスルーされて淋しかったのかな。
だったら、人の試聴感想を否定しないことですね。
書込番号:14429201
13点
誤字脱字ならともかく、意図的に誤っているなら、誤解、争いの基になるので二度と出て来ないで下さいね。
台湾の方でも頑張って分かる範囲の日本語で書き込みされているのに、仮に日本人であれば恥ずかしいので止めてもらえますかね。
書込番号:14429257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>別に縛らなくとも,視聴でも好いのじゃない。気になるヘッドホン&イヤホンの音像イメージを視る聴き方もするからね。
何が本当に問題なのかを、まったくお分かりではありませんでしたね。確かに『視聴』程度ならば、あながち間違いという訳でもないから、問題無いとされるでしょう。
問題は、掲示板というのは、あなたの日記とは違って不特定多数が閲覧するということです。即ち、『バイノーラル』という用語にまったくの無知で、今日初めてこの言葉を目にする人も閲覧する可能性があるということです。それを、そのような人が『パイノーラル』という間違えた表記を見て覚えて、後で恥をかく等の『不利益を被る』ことに、貴方は責任が取れますか?…無理でしょうね?だから、『パイノーラル』などと故意に間違えて書いていてはイケない明確な理由があるということです。あなたはそれを書くという行為がどういうことを意味しどういった事態に繋がるのか、また何故周囲の投稿者が必ずそれを訂正しに出て来るのかという理由をわかっていませんでした。
他にも『アコリバ箱』等、一部の既にわかった方しかわからないような書き方もしかりです。その分野にまるで無知な人、初めてな人は、わからないキーワードを検索で調べることで文章を解読します。したがって『サエク箱』『ヨドさんち』等の、検索に引っ掛からない個人の独自キーワードの使用は、仲間内の会話では使っても構いませんが、掲示板表記上は控えるべきです。優れたアドバイザーであれば、キャラ作り(しかも客観的には不気味かつヘンテコで愛されたり癒されるようなキャラですらなく単なる自己満足でしかない)などという個人的利益より、読みやすさ・理解の容易さという公共の利益を優先するはずです。
書込番号:14430222
8点
高音が散る,低音の沈み込み,近い,遠い,前方へ捌ける,前方へ拡がる,後ろへ遠い,他色々
,イメージを視ての感想ですょ。
結構,ヘッドホン&イヤホンの音は,イメージを視る聴き方って多いですょ。
まして,二つの交わらない音を比較して,双方の出方が同じ様に出て来たら上下左右の真ん中と認識するのですからね。
で,視聴と言うのも悪くはないですね。
像イメージを視る聴き方。
視聴。
書込番号:14431416
5点
間違いを指摘されても直さない人、ワタシは知っていますよ。
ありゃ、厳しいとか甘いとか言う次元じゃないね。
書込番号:14432839
8点
な、なんか…
僕のカキコミのせいでかなりややこしい状態になってしまったような…
良い音を愛する者どうし言い争いはここらでやめにして
まあ、誤記や誤解を生む表現は公の場所では気をつけましょうねと言う事で...
書込番号:14434088
1点
いやいやスレ主さんのせいではありませんよ。スレ主さんは普通に気になることを質問したら、運悪く、このカテゴリーの元からあった灰汁が表に浮き上がった…某氏の書き込みの昔からあった問題点が再度浮き彫りになりピックアップされただけのことです。
書込番号:14434482
3点
AKG K495 NCが予約受付開始との事
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201204/06/11891.html
昨年秋以降、Soul by ludacris、FANNY WANGといった新興メーカーだけでなく古豪Klipshまで参入してきた市場にAKGが高価格帯のNCモデルを投入
正直ポタホンは外部の騒音や音漏れで使いにくいと感じている私なんかは、NCモデルの方が気になったりする訳で。
騒音下でのポタホンはポタホンより音悪いと言われるNCモデルより悪いと感じているのは私だけですかね?
ヘッドホンユーザーの増加?でやはりNC良いじゃん?って事の表れか?
QC15の様に装着感に1万、NCに1万、アフターサービスに5千円、音に1万5千円出してんだよって位置(個人の感想です)から
音だけでも3万円出してやんよ!ってNCモデルがでて来る事を期待してます…
書込番号:14400788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電車でもQC15は時々見かけますね。
私個人としてはQC15は装着感2万円、音1万円、NC1万円と考えて使っていますが、音を3万まで持っていこうとすると相当お値段が張る気がします。
NC機を購入する動機や層からして、電車内のために7万とか10万近くを出そうとする人はそうそういなさそうなのでそういうコンセプトは望み薄かもしれませんね。
個人的にはそれよりQC15と同等の装着感(軽さ含む)を持った上でNC機能なし、音質をハイエンドクラスに高めた密閉機種が欲しいところです。SONYあたりがやってくれないでしょうかねぇ
逆にNCであれば音が鳴らない構造にして、その上で全ての音域をキャンセル出来る機能を着けた生活音遮断用のヘッドホンが欲しいです。生活騒音に悩む方の救いになることと思います。
(音を流せてしまうと外で使う人が出てきてしまい危ないため音は絶対に流せないようにしておく)
いずれにせよまずはQC15を超えるNCヘッドホンが出ることを期待しておきたいです。
勿論NCの機能も、装着感も、音質も超える機種を。
書込番号:14402355
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






