イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2591スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2590

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 kurumi025さん
クチコミ投稿数:9件

お家でゆっくり音楽を聴く為のヘッドホンを探しております。
 
SONYのWH-1000xm3よりも解像度が高く、MDR-7506よりも長時間、楽しくリスニング目的で聴いても疲れないものがいいなと思っております。  
全体的にバランスよく低音から高音まできれいに出せるもの、ハイレゾ対応、バランス接続可で、音場の広いものが良いかなと考えております。
家族と同居しており、好きな時に聴きたいので、密閉型でお願いします。


【予算】7万円以下  

【視聴環境】SONY Xperia5V 直挿し
(SONYのNW-ZX500シリーズの購入を検討しております) 

【よく聴くもの】J-POP、クラシック、ディズニー音楽
Amazon music unlimitedのハイレゾ音源をメインに聴いております。

 
【購入遍歴】
SONY MDR-XB55
taotronics TT-BH079
SONY MDR-7506(エレクトーン用に購入しました)
SONY WH-1000XM3 

【気になっている製品】
TAGO T3-01
DENON AH-D5200
SONY MDR-1AM2、MDR-1A(中古)、MDR-M1ST

SONYと上2つのメーカーの商品の価格帯が大きく違うかと思います。
Xperiaやウォークマンでの使用を考えると、SONY製品で一貫した方がバランスが取れるのかもしれない、と思いつつ、MDR-Z7M2は重たくて長時間は無理そうと判断した為です。

TAGOさんのものだけ、試聴したことがあります。

SONYで揃えるべきかどうかや、この中でのオススメ、他にオススメの商品等、ご教示いただけると幸いです。



書込番号:24493776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/14 17:05(1年以上前)

ヘッドホン選び(に限らないですが)は、自分の価値観探しの部分もあると思います。

全体的に、リスニングよりモニター志向だったりするのでしょうか。
「楽しくリスニング目的」だとモニターよりを避ける人もいるようですので、
この点は考慮ポイントになるかもしれません。
モニターよりで楽しくリスニングする方もいますので、好み次第かもしれませんけど。

>SONY製品で一貫した方がバランスが取れるのかもしれない
これに関してはファッションと同じようなものだと思います。
メーカーをそろえる満足感みたいなものもありあすので、
ありではないかと思います。

化粧水、ファンデは資生堂、香水も資生堂でも良いですし、ゲランでも。
ヤマハのエレクトーンにSONYのヘッドホンでもありですし。
そろってると気持ちいい、という事もありますけど。

ある程度絞ってるので、あとは解像感と装着感を試聴して判断しては。

TAGO T3-01の感想がないので、トピ主さんの価値観、感性を計りかねるということもあります。

解像感はSONYが好きでなれちゃってると、他のが勧めにくいように
私は感じています。


>SONYで揃えるべきかどうかや、
統一感という気持ちよさをとるかどうかだと思います。

>この中でのオススメ、他にオススメの商品等、ご教示いただけると幸いです。
TAGOでしょうか。
視聴してなお、候補に残ってる点で、かなり気になる機種ではないでしょうか。

書込番号:24494033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kurumi025さん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/14 19:59(1年以上前)

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。

自分の価値観探しの部分もある、というのは本当にそうだなと思いました。

モニターとリスニングの真ん中あたりを求めているような気が、自分自身しております。
エレクトーンのように音は良いけれど、1音1音の粒?が強調しすぎないもの、が好みのようです。
MDR-7506は、1音1音がきちんと聴こえすぎて、曲として楽しんで聴く、ということはできないと私は感じました。

必ずしもSONYで揃えなくてもいいのだということがわかって嬉しかったです。

TAGOは、音のバランスも解像度も良いのに、1音1音が激しすぎず、好みでした。
音場は少し狭いかなと感じましたが、あまり気になりませんでした。
一方で、多くのヘッドホンを試したり購入したことはないのに、6万円弱もするものをいきなり買うのは冒険すぎるかなとも思っております。

近いうちにeイヤホンで試聴してこようと思うのですが、購入前に他に比較しておいた方がいい機種を教えていただけると幸いです。

書込番号:24494276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/14 21:05(1年以上前)

>6万円弱もするものをいきなり買うのは
エレクトーンに比べれば…


>近いうちにeイヤホンで試聴してこようと思うのですが、購入前に他に比較しておいた方がいい機種を教えていただけると幸いです。
せっかく行くなら、気になっている機種は試聴してみると良いかと思います。


>音のバランスも解像度も良いのに、1音1音が激しすぎず、好みでした。
という事であれば、このあたり試聴してみては。
ただ、バランス接続は出来ないです。

Focal Listen Professional
https://kakaku.com/item/K0001040438/
バランス不可
ボルドーなイヤーパッドがオシャレです。

beyerdynamic T 5 p
https://kakaku.com/item/K0000163668/
リケーブル不可

書込番号:24494372

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/12/14 22:01(1年以上前)

有線のヘッドホンの試聴をされた事が無いという事でしたら
自分の好みを余り限定せずに一通り聞いて見るのが良いかなぁとは思いますね。
というのも、私は価格帯が安いモノを買っていた頃はある程度低音が出るモノを好んでいましたが
数万円の予算で試聴する様になってからは高音が伸びるヤツが好みである事に気が付いたからです。

とはいえ、昔色々 調べて 気になっていたモノがあったのでそれを挙げて見たいと思います。
(聞いた事は無いです。)

1.SONY MDR-Z7
2.YAMAHA HPH-PRO500
3.SOUND WARRIOR SW-HP100

1と2は密閉型ですが 3だけはセミオープン型です。

書込番号:24494486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kurumi025さん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/14 23:14(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。

エレクトーンは、年齢的に親に買ってもらった感じです(笑)

教えて頂いた2つも含め、気になったものを聴いてこようと思います!ありがとうございます。

書込番号:24494616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurumi025さん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/14 23:28(1年以上前)

>CBA01さん
お返事ありがとうございます。

>私は価格帯が安いモノを買っていた頃はある程度低音が出るモノを好んでいましたが
数万円の予算で試聴する様になってからは高音が伸びるヤツが好みである事に気が付いたからです。

私もなんとなくわかる気がします。
ずっとSONYのエクストラベースシリーズのような重低音系が好みだと思っていたのですが、WH-1000Xシリーズを使い始めてから、楽曲に忠実なものの方が好きかも!と気づきました。
先入観に囚われずに、聴いてこようと思います。

以前気になっていたものも教えてくださりありがとうございます。一緒に聴いてこようと思います!

書込番号:24494628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2021/12/15 00:15(1年以上前)

要望見ている限り、T3-01以上の候補が存在しないように見えますね。
試聴もされてて印象も悪くなかったのであれば、そのままどうぞ。

その他ご参考までに↓(沼への入り口)
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/

書込番号:24494674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kurumi025さん
クチコミ投稿数:9件

2021/12/15 23:49(1年以上前)

>シシノイさん
お返事ありがとうございます。
T3-01でいいのでは?とこんなにも沢山のヘッドホンを試し、レビューされている方に太鼓判を押していただけて、とても嬉しかったです。  

価格別のレビュー読まさせていただきました。
近いうちにeイヤホンに行くので、視聴する際に参考にさせていただきます!

書込番号:24496218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドセットをタブレットで使いたい

2021/12/11 20:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 usa999さん
クチコミ投稿数:21件

ヘッドセットがUSBタイプなのですが、タブレット(Android)は、イヤホンジャックしかありません。
変換機器が必要というのは分かったのですが、皆様のお勧めを教えて頂けませんでしょうか。
使用意図は、Skypeです。カメラをつけて会話したいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24488965

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/11 22:15(1年以上前)

OTGアダプタ買えば使えます。

https://www.amazon.co.jp/s?k=otg+type-c&rh=n%3A2127209051%2Cp_n_price_fma%3A2150391051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1639228067&rnid=2150390051&ref=sr_nr_p_n_price_fma_1

タブレットがType-Cなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B012V56C8K/
とか。

前提として、そのタブレットがOTGに対応している必要ありますけど。


>カメラをつけて会話したいです。
カメラはタブレットについてるんですよね?

書込番号:24489165

ナイスクチコミ!0


スレ主 usa999さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/11 23:29(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
実は、ヘッドセットがhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B09FXTKB6H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
で、タブレットがイヤホンジャックの小さい穴しかないのです……

書込番号:24489299

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/12 00:03(1年以上前)

タブレットのメーカーと型番はわかりますか?


USBからイヤホンジャックは変換できません。
通常、Type-Cとか充電する端子があると思いますが。

書込番号:24489341

ナイスクチコミ!0


スレ主 usa999さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/12 10:54(1年以上前)

>MA★RSさん
タブレットは、MARVUE Pad M10です。
Type-Cの充電端子はあります。

書込番号:24489884

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/12 11:30(1年以上前)

Amazonユーザーの情報ですが、OTGケーブル使えると書かれています。

これを信じて使える場合、上に紹介したOTGケーブルでUSBの接続ができます。
小さいヘッドホンジャックはUSBから変換する方法はないので使えません。

近くにダイソーがあれば
https://www.pizaman.com/entry/100yen-daiso-otg-typec-adapter-review/
こんなの探してみても良いかもしれません。

私のはヨドバシのPCコーナーで見つけたものを使ってます。
400円位の。
大型ヨドバシだと、スマホコーナーにメーカー品のもの、PCパーツコーナーに
ノーブラものがあったりします。ノーブラの方が安いです。

どうしても通販だと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B095VSH7Y3/
は手頃価格で、購入者が多く評価もそこそこですね。

充電しながらだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LH1K2HF
こういうの。

とりあえず使えるか安いので試してみて、将来的に電池の減りが気になるようであれば
充電しながら使えるタイプを買ってみるのも良いかもしれません。


書込番号:24489951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 usa999さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/12 14:35(1年以上前)

>MA★RSさん
Skypeもほとんど使わないので、DAISOかAMAZONの上の方試してみます!ありがとうございました!
(タブレットは電子書籍用に購入したものなので)

書込番号:24490238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:558件

Anker Soundcore Liberty 2?と Anker Soundcore 3を持っていて、リモート会議用にワイヤレスの片耳ヘッドセットYYK-520を購入したのですが、PCでの使用だとボタンでミュートが出来ませんでした。
ボタンでミュートが出来る物でお勧めを教えて欲しい。
片耳タイプにこだわりません。
宜しくお願いします。

書込番号:24487020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:558件

2021/12/11 11:21(1年以上前)

長時間使っても負担が少ないのが良いです。
PCでの使用でボタンでミュート出来る物は無いですかね。
宜しくお願いします。

書込番号:24488134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2021/12/11 19:44(1年以上前)

どちらで使用されるのか不明ですが自宅であればイヤホンではなくネックスピーカーのSRS-NB10をおすすめします。
私も在宅勤務用に片耳タイプやネックバンドタイプのイヤホンを使ってみましたがこのスピーカーに変えてから劇的に疲労が少なくなりました。
なにより人の声に特化した特性のスピーカーでマイクの感度も良好です。
私のPCではきちんとミュートできますが、これはPC側の問題もあるかもしれませんので保証はできかねます。

書込番号:24488911

ナイスクチコミ!1


スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:558件

2021/12/13 15:43(1年以上前)

自宅が主な使用場所ですが、色々な場所でも活用出来ると良いです。会社や電車内など。
ワイヤレスでも左右のイヤホンがケーブルで接続されているのも使いやすいかもしれませんね。
欲を言えば、ケースに仕舞った時に充電されると良いですね。

書込番号:24492199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 azxさん
クチコミ投稿数:558件

2021/12/15 00:57(1年以上前)

PCでの使用でボタンでミュート出来る物は少ないですが、有りました。
マイクロソフトが、teams用に認証した物を出していました。
あと、Jabra Elite 75tが対応している様です。
UC認証を受けた物でもteamsで使用出来るのかな。
マイクロソフトやJabraの物だと価格が一万円以上するので手が出せないかな。

書込番号:24494709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Dakosukeさん
クチコミ投稿数:8件

過去にVictorのHA-FW10000を量販店で試聴した際、そのホール感にとても感動しました。
ただ、高価格すぎて手が届かないことと、イヤホンをすると外耳炎を頻発することから、

@予算4万円強まで(中古可)。
AFW10000のようなホール感を体験できるヘッドホン。
を探しています。

ヘッドホンは初めてです。
開放型、密閉型問わず基本的には自宅で使用予定です。
音の好み傾向は、過剰に低音がボンボン膨らまなければいいなという程度です。
前期ロマン派から近代までの視聴を想定しておりモーツァルトやハイドン、室内楽、器楽曲への適応は無視していただいて構いません。

気になっているのは
HD650
Fidelio X3
SRH1440
T60RP
DT990PRO
K712 PRO
SR325X(試聴経験あり)
などになります。

現在、気軽に試聴に行ける環境でないため、上記機種へのご意見や、その他でも皆様のおすすめを教えていただけないでしょうか。

※使用機材
Windows→Fiio k3
低予算の機器でお恥ずかしいですが、こちらで鳴らせるものだと助かります。

書込番号:24485391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/11 03:41(1年以上前)

いくつかモニター持ってるので久しぶりにクラシック聞いてみました。(SACD 2010年録音)

基本的にヘッドフォンやイヤフォンは頭の中で音がします。
左右に定位ももちろんしますけど、両耳を突き刺す棒の上に並んでるような感じになります。

で、低域がしっかり聞こえてくるヘッドフォンだと、楽器がすぐそばにあるように感じます。
人間は低音でモノの大きさを測るので。(大きい存在は低音を伴う)

つまり遠くに感じたいなら低域が徐々に絞られているヘッドフォンにすると良いです。
K712は中低域から少しブーストされたフラットな台地のあと、100Hz以下のサブベース領域が徐々に落ちていく特性なので合致するように思います。
ただ、AKGは6kHz付近を持ち上げるので違和感を感じてホールの臨場感を削ぐかもしれません。
AKGも調教はうまいんですけど、フラットでない機器はチョロチョロ尻尾が見えます。

現代的なホールでの録音の場合、残響はすべてソースから得るという方針ですので、再生系の分解能が非常に重要になります。
つまりホールを感じるのは金額ですね。(笑

定評のあるブランドなら、この辺の正直さ (価格に応じた分解能) はありますのでどのブランドを選んでもコスパは同じと思います。

そのリストの中ならDT990 PROは安いので分解能もそれなりですね。(上の機種の方がいい)
ただし、Beyerdynamicはきついドンシャリなのにあまり違和感を感じさせない調教の上手さがあるので、楽しく聞けます。

Shureに関してはぜひSRH1840をお勧めしたいのですが、高分解能+ど・フラットなため、耳の中で鳴る上に、PCMのデジタル臭さまで再現してしまうので、一番楽器のリアリティやホールを感じるんだけど、定位は耳の周りにオケが居るような感覚になります。

何を重視するかは人によって違うので評価が分かれるわけで、わたしの一番ではないんですが、話を読んでいるとK712がいいのかなと思います。

書込番号:24487767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/11 04:02(1年以上前)

ちなみに、分解能はアンプの分担も大きいので、アンプもそれなりのグレードにしないとダメです。

出力に振り回されて電源が動いちゃうようなアンプだと、音が混ざってしまいます。
左右のセパレーションが悪い場合ももちろん、ホールの残響を壊してしまいます。

できたらDC12vからハイインピーダンスをドライブするアンプの方が良いです。
または、大容量のリチウムバッテリーを電源として低インピーダンスで。

書込番号:24487777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/11 05:01(1年以上前)

https://www.rtings.com/headphones/reviews
HD650 (8.1)
Fidelio X3 (7.9)
SRH1440 (N/A)
T60RP (N/A)
DT990PRO (8.1)
K712 PRO (8.0)
SR325X (N/A)
HiFiMan Sundara 2020 (8.5)
HiFiMan Sundara 2018 (8.4)
HiFiMan HE400i (8.2)
Grado SR325e/325 (7.5)

ドングリの背比べ。決めるのはアナタです。

書込番号:24487785

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dakosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2021/12/11 09:16(1年以上前)

>CBA01さん
foobar2000のプラグイン試してみたいですね。

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。

基本的にヘッドフォンやイヤフォンは頭の中で音がするとの事ですが、ドライバーの向きはあまり関係ないのでしょうか?Fidelio x3の様に傾いているとなんとなく前方から聴こえてきそうな気がしてしまいます。

遠目に感じるには低域が徐々に絞られているものが良いという中で、具体的にK712と機種を上げていただき、迷っている身として大変ありがたいです。
気持はK712 PRO に傾いてきています。

ソースから得る残響は分解能が大事で金額に比例すること頭に入れておきます。
Beyerdynamicのみ低価格帯だったのはテスラがよくわからなくてレガシードライバーのほうが安心かなと思い候補にしていましたが、やはり金額は大事ですね。

最後にアンプについては、スペックのどこを見れば良いのか調べても全然分からず、とりあえずDAC複合機のみ導入した形です。
アナログアンプで予算的にzen canぐらいしか出てこないのですが、zen canで最低限のレベルにはあるのでしょうか。
急いでアンプ追加するよりは予算貯めて後々のほうが良いのか迷ってしまいますね。

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
引用サイト参考にさせていただきます!

書込番号:24487972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/11 11:49(1年以上前)

>ドライバーの向きはあまり関係ないのでしょうか?

ソニー、オーテクなんかでもドライバーが斜めのものは多いですが、
左右逆につけても定位は私は変わりません。

通常は、前からあてる角度で、左右逆にすると後ろからあてる状態に
なります。

実世界だと、後ろからの音は耳たぶに邪魔されますが、ヘッドホンの場合
耳たぶにじゃまされる状況にならないと思います。

イヤホンは耳の中に入れて使いますが、この状態で、前後上下を認識している
場合は、ドライバーの向きのようなところで認識しているのではないように
思います。

前に中華ヘッドホンを改造?したときに思ったのは、ドライバーの向きで
高音のバランスを変えれるかな、と少し感じました。

>「@前方定位(音が遠目?)でかつA残響感があり、Bある程度配置が把握できる(音源に左右されるもの?)」
@Aはあまり誉め言葉ではないように思いますが、PDH-1はやや遠目で、残響感はあるように感じます。

Bは音源の方が支配的ではないでしょうか。
展覧会の絵(FCCC30458 1995)だとドンキで買った500円のヘッドホンでも左右の定位は問題ないです。

https://www.hmv.co.jp/en/artist_チャイコフスキー(1840-1893)_000000000018904/item_チャイコフスキー:交響曲第5番、他-サー・ゲオルグ・ショルティ_2503067
https://www.hmv.co.jp/en/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ピアノ協奏曲第5番『皇帝』、第3番-ミケランジェリ、ジュリーニ&ウィーン響_6299299
各楽器の位置の特定は私には難しいです。低音は右ですかね。

ショルティはラインゴルト(POCL2366/7 1958 ST)があったので、聞いてみましたが難しいですね。
(ショルティには関係ないですが)
歌手や効果音は右に左に動くのは分かりますが、オケは割と中央寄りでしょうか。
fffとかになると左右に広がる感じはありますけど。
Tub、Cbは右かなFgは左かなぁ。
Vn1が左でVn2が右?

私にとっては、左右の定位はK712もドンキも同じですね。
左右の定位は値段関係ないかもですね。
極性間違えてるのは別として。


@ABは聞き手の感覚的な部分も多いように思いますので、試聴が重要になってくるのでは、
と思います。

書込番号:24488180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/11 16:30(1年以上前)

>Dakosukeさん
スレ主さんの再生環境を考えるに、鳴らし切るならFidelio X3が良いと思います。
低域と高域ともにうまくチューニングがされており、オーケストラとの相性も良いかと。

また、他の方も記載してますが、PDH-1もなかなか良い音が出るヘッドホンです。
個人的にはPDH-1の方が音質的にフラットで高域の音の抜けが良く聴き疲れしないチューニングがされており、長時間オーケストラ聴いていても快適ですよ。リケーブルすることで音質変化を楽しめられるのもこのヘッドホンの良さですね。
※Fidelio X3は構造上他社のケーブル挿しても音は出ません。

書込番号:24488581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/12/12 08:06(1年以上前)

>Dakosukeさん
オーケストラ向きという事で探しているのでしたら、やっぱり HD650 と K712 をまずは聞いて欲しいですね。
お気に入りです。
この2つは音場もそこそこあります。


敢えて、別の機種を挙げるなら
低音を鳴らしてくれるという意味では
T1の初代 とか FIDELIOのX1とかも好みなのですが どちらも調整で相当に頑張らないと 低音がボワッとした感じになるし、
あと、音場が広くはないのでオーケストラだと窮屈に感じる事があります。
そもそも、国内では販売が停止されてて中古じゃないと手に入れにくいです。


最後に、オーケストラという事でしたらクラシック専門でオーケストラも沢山聞いている方が居るので紹介させて貰います。
angsyally さん という人のブログです。

https://ameblo.jp/angsyally1112/

ヘッドホンを沢山持っている方ですが、高級機には手を出されてないので参考にし易いかと思います。



高級機全部あるの? って言う位に全部聞かせてくれる人も居ましたので紹介しますね。

https://www.youtube.com/channel/UCJ6wMYX_RW6feKDpIuvplmg

ゼンハイザーの数百万円とかいうやつの動画もありました。
といえばその予算の凄さが判るかと。w

書込番号:24489628

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dakosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2021/12/12 11:33(1年以上前)

>MA★RSさん
ドライバーの向きは影響が少ないのですね。
なんの為にドライバー傾けているんですかね?心理的な側面なのかな?

楽器の配置については、
@弦楽器なら1stVnが左、チェロが右。
A木管ならフルート•クラリネットが真ん中左より、オーボエ•ファゴット真ん中右より。
B金管打楽器が前に出てきすぎない。
これが把握できればイメージで補正できる気がしています。

違和感が強く出るのは真横に広がりすぎな物で、そのように感じた時は楽器が平面上に横並びした上で、真ん中に音がない感覚になります。イヤホンで聴くと結構多い現象と感じています。とわいえヘッドホンで同様に感じる事があるのかはやはり試聴するべきですね。

感覚的な部分が多いとのことですので、なんとか試聴の時間を作ることができないか考えてみます。

>ドーヴェンウルフさん
再生環境を考慮した上でおすすめをいただき助かります。
Fidelio X3はオーケストラと相性が良いということなので候補に入れた上で考えていきます。
またPDH-1はお二人にあげていただいているので、少し惹かれますね

なお、K712に傾いておりましたが、例えばK712の性能を引き出すにはやはり追加でアナログアンプなどが必要なのでしょうか。
そうなるとどのレベルが必要なのかもしよろしければご教授いただけませんでしょうか。
k712とFidelio x3の差額で購入可能な範囲内であれば選択肢が広がるかなと思いまして。

>CBA01さん
やはり色々と調べてもその2機種はよく上がってきてるので、定番として安心感がありそうですね。

参考としてブログや動画のご紹介も頂きありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24489954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/12 12:53(1年以上前)

>Dakosukeさん

こんにちは。
Fiio K3の出力についてですが、16Ω負荷で320mWということで結構パワフルに感じるかと思いますがこれはあくまでバランス接続時のスペックとなりますね。AKG 712Proはシングルエンド接続のためその恩恵は得られません。私は複数のポタアンを所有しておりますが、Fiio K3より出力高いポタアン(シングルエンド293mW 32Ω時)でも音がまともに鳴らし切れませんでした…。

参考に接続環境を記載します。
DAPラインアウトのボリュームはMAX→ポタアンはGainモードにしてボリューム70%→AKG 712Pro

ちゃんと鳴ることは鳴りますが、低域の「ズゥーン」「ドォン」「ダァン」の音が中途半端に鳴り、音が破錠しているように聴こえます。鳴らし切れていないんですよね。据え置きアンプに接続するとこの事象は発生しません。

※据え置きアンプ購入前提ならAKG 712Proは大変オススメなヘッドホンですよ。

以上、ご参考に慣れれば幸いです。

書込番号:24490080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/12 13:17(1年以上前)

>Dakosukeさん

すみません、AKG 712Proの話が出ましたので追記させてください。AKGの1番の良いところは音の定位と高中域の鳴らし方と考えてます。

AKGが買収されてから元々AKGにいたエンジニアは揃ってAKGから離れ、新しい会社「Austria Audio」立ち上げてます。
最近発売されたばかりのオープン型ヘッドホンAustria Audio HI-X65というヘッドホンがありますが、とてつもなく中高域の音が良く、低域はフラットです。一つ一つの音がとても綺麗に聴こえるので聴いていて心驚かされます。鳥肌が出て一瞬ちょっと涙が出るような感動がありました。スレ主さんの予算から1万円程オーバーとなりますが、海外のaudiophileたちでもかなり絶賛されており人気がじわじわと出ているヘッドホンとなりますので選択肢の1つに入れても良いかもしれませんね。

書込番号:24490114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/12 14:02(1年以上前)

>心理的な側面なのかな?

検索してもそれっぽいのはでてこないですね。
メーカーによって傾けないところとか、傾けるの好きなメーカーとか
あるようには思います。

個人的な感想としては、音のバランス調整かなと思っています。
低音は良いとして、高音は向きで音量変わるので。

ただ人の耳の形は色々なので効果はどうなんでしょう。
私の場合耳珠が大きいので、前方から音が来てもこれで堰き止められます。
傾きない方が音は穴に入りやすいです。


Fidelio人気みないなので、私はX2を。。
X2とX3で結構かわってるようですのでそういう前提で。

低音パワーありますけど、定位には問題ないと思います。
フィナーレでがつんこられると分離はしにくくなります。
実際にホールで聴いても同じだとは思いますが。
ババ・ヤガーの小屋なんかうなるような低音で鳥肌立ちますね。

高音側は耐性があるとのことなので問題はないと思います。

X3のお値段気にしているならX2はコスパは良いと思います。
視聴できるところはeイヤで中古を試聴させてくれるかどうか
というところへんでしょうか。

X2でもホールにいるような残響感はありますので、候補にいれても
良いかと思います。K712よりもあるように思います。
フィデリオという位なのでベートーベン、オペラにあいそうですし、
ワーグナー、チャイコフスキーとかにも良いように思います。

2台ヘッドホンつなげるAT-HA2で交互に聞いてみましたが、
K712の方が重心は高域側でわりとすっきりに聞こえると思います。
X2と比べると低域側がさみしいかな。
音場は私はX2の方が広く感じますが。。気のせいですかね。

音量はX2の方が出しやすいです。1ボリュームで2台繋がって
ますが、K712の方が音量小さいです。
ちなみにHD650とK712でボリューム同じ位です。

書込番号:24490198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/12 14:46(1年以上前)

>Dakosukeさん

質問についてちゃんと回答してませんでした。申し訳ないです。

AKG 712Proを鳴らし切り、かつ音質も良いものとなると、国産や有名ブランドのものとなると軽く10万円越えになるかと思います。

中華系で宜しければ、音質はかなり良くインターフェースの拡張性も高いこちらのヘッドホンアンプがオススメです。

Sabaj D5 D/Aコンバーター ヘッドホンアンプ 一体型 最高性能 DAC チップ「ES9038PRO」内蔵 USB DAC https://www.amazon.co.jp/dp/B07QRF4XM9/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_BTQY91Z55ETW05325QHW?_encoding=UTF8&psc=1

私も所有しておりますが、HD650やAKG 712Proのような鳴らしにくいヘッドホンもシングルエンド接続で問題なく鳴らせます。最新のDACチップ搭載しており、その恩恵もあって低域のディテールは素晴らしいの一言です。長い目で見ればこういったアンプを1台自宅に用意しても良いかもしれませんね。

※これにハマるとさらに良いものが欲しくなり、オーディオ沼に浸かってしまわれる可能性があり、注意が必要かと思います…。

書込番号:24490260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dakosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2021/12/12 15:34(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
質問ばかりで申し訳ないです。
アンプについて、
出力が足りない→音量が取れない→アンプ導入。
という理解でしたが、「音量取れてても鳴らしきれていない」ということがあるのですね。
アンプはただの増幅器と思っていましたが、聴覚上は同音量でもアンプのパワーの違いが、出音にも影響があるという事でしょうか?
難しいですね。
具体的なアンプの機種まで上げていただきありがとうございます。
K3のDAC部分は使いつつ、ZEN CANやTopping L50、L30などの価格帯のアナログアンプを追加するよりも、より良い複合機を導入する方が良いでしょうか。
後出しで本当に申し訳ないですが、K3はDAC、アンプとしての使用と並行して、BTA30と同軸で繋いでDDCとしても使用しております。
新たな複合機の導入はそのあたりの接続も色々と考える必要があるなと思っています。

最初の質問から内容がズレてきてしまって申し訳ないです。

Austria AudioのX65は存じ上げなかったので、選択肢としていろいろ調べてみようと思います。ありがとうございます。

>MA★RSさん
傾きはバランス調整の一つと考えたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

X2はX3を調べているときに、よく傾向が違ってX2の方が良かったという方もいらっしゃったので(もちろん逆の方もいましたが)X3と並んで興味がありました。
皆様のご回答を見ながら自分自身の求めている音を考えていると残響は大事な要素かなと思ったので、前向き2中古試聴が可能かどうか検討してみます。
ちなみにX2には無印とHRがあるようですが同じものととらえて大丈夫でしょうか?

書込番号:24490327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/12 16:05(1年以上前)

>ちなみにX2には無印とHRがあるようですが同じものととらえて大丈夫でしょうか?

自分で比べたことはないですが、ネットの情報では同じようです。
イヤーパッドとハウジングの刻印のみだそうです。
海外フォーラムでも同じ意見のようでした。

https://www.reddit.com/r/ZReviews/comments/86zbo7/philips_fidelio_x2_vs_x2hr/
「パッドの材質がちょっと、ク〇な商流が変わったくらい。音は同じ。気にすんな。」
「俺も両方もってるけど、やつと同じ意見。安い方買いな。ものは最高だぜ」
みたいな感じでしょうか。

X2HRは音質のチューニングされてる、という話もあるようですが、
自動翻訳の誤訳でしょうか。

海外にしても日本にしても、音が違う系の書き込みはなさそうなので、
同じと考えて良いのではないでしょうか。

eイヤの中古相場ではX2の方が少し高いようです。
価格と音質に相関ないですが、元値とか人気ではX2なのでしょうか。

書込番号:24490362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/12 16:38(1年以上前)

>Dakosukeさん

>「音量取れてても鳴らしきれていない」

ご認識の通り、ヘッドホンのチューニング、すなわち抵抗値にしろ、インピーダンス値によって鳴らす音は出力元のアンプのスペック次第で変わると思ってます。単純にボリューム上げる事で音の量は上がりますが、ヘッドホンが持っている本来の潜在力(各音域の音)を鳴らすことはアンプと繋がるケーブルの導通性や出力により変わります。

ヘッドホンのチューニング次第では、その音を鳴らすためにはそれ相応出力が必要ということです。例として、低出力のパワーアンプで大型のスピーカー鳴らすと音は鳴るし、音量上げればスピーカーからの音量も上がりますが、変な凸凹音が出ます。
(分かりづらくて申し訳ないです…)
また、感度が高い鳴らしやすいヘッドホンやイヤホンを高出力のアンプと接続すると逆に音が悪く感じたり、ボリューム下げると出力が高すぎることによりコントロールが上手くいかずヘッドホンは左右均等に音が出なかったりノイズが走ったりといった弊害もうまれます。

書込番号:24490428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/13 13:25(1年以上前)

「鳴らしきる」の意味は、音が混ざって曖昧にならないでスピーカーなどの実力を発揮できるってことですね。
音量は関係ありませんし、EQでどうにかなるものでもないです。
測定したら音量は出てても混ざったら判別できなくなります。あるいは、場面によっては打ち消しあって凹みます。(測定できるシーンには制約があるので)

特にホールの残響は、到達時間の微妙な差によって知覚してるし、「耳に聞こえない」と言われている周波数帯が関係してきます。
その辺が緩くなると再現は難しくなります。

聞くヘッドフォンによって、感じる音楽性や楽器の魅力が違って聞こえてきますが、力のないアンプだと曖昧になってしまって全部わからなくなります。

>Beyerdynamicのみ低価格帯だったのはテスラがよくわからなくてレガシードライバーのほうが安心かなと思い候補にしていましたが、やはり金額は大事ですね。

Beyerdynamicの770〜990 PROはSoundhouseが頑張ってくれてるからか、単に旧い機種だから安くしてるのかわかりせんけど、モニターとしてそれなりの分解能はあり、お買い得ではあると思います。EDMのみ得意なのかと思ってましたけど、オケも違和感がなくてびっくりしました。
オケに合わせて作った機材がEDMという音楽を生んだのかもしれませんね。

>最後にアンプについては、スペックのどこを見れば良いのか調べても全然分からず、とりあえずDAC複合機のみ導入した形です。

スペックじゃわかんないんですよねぇ、、、電源電圧とかわかることもあるんですが。
視聴できないなら、もうそのブランドの中の人の耳と誠実さと噂の掛け算しかないんじゃないかなぁ。

この辺のアナログは昔からの言い伝え(?)どうり、物量が効いてくるとかオカルト的なところもあります。(旧いものが良いという意味ではないです。)

逆に測定でわかることもあって、f特とか、インピーダンスとか、セパレーションとか高調波特性は測定でわかるし「あぁこれがそういうことなのか」とちゃんと腑に落ちます。

書込番号:24492022

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/12/14 00:09(1年以上前)

>Dakosukeさん

ハード面について色々変えてみたいという気持ちも判らないでは無いのですが、
予算が潤沢ではないのでしたら
とりあえず、ソフト面で色々試して見るのをオススメしますよ。

音のデータの調整に専用のアプリを使っています(foobar2000だけではこんなには変えられない。)が、基本的にはイコライザーだけで変化を出してますので
ここの2つを聞いて見て下さい。
好みの問題は兎も角、これ位は変わります。(必ずしも自分の好みに調整出来るという事では無いですけどね。)

元の音
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s
調整後
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=9



foobar2000を使っているという事でしたので、簡単に出来そうな工夫を一つだけ
「Graphic Equalizer」というプラグインを入れられたら
80 400 1600 の所を回りより 大きく下げて見て下さい。
全体にスッキリして 分離感が高くなった様に聞こえると思います。

書込番号:24493110

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/14 11:38(1年以上前)

「鳴らしきる」の追求はオーディオのだいご味みたいなところもあるようですので、
興味をもったら色々試してみるのも良いかもしれません。


逆にあまり気にしない人もいるようです。
https://souzouno-yakata.com/audio/2006/04/02/2287/
HD650を8mWで楽しんでいる方もいます。

問題点は、十分な音量が取れないので録音レベルの低いクラシックには向かない、
との事です。
チャイコの6番なんかそうですが、音量でないと、1楽章の出だし聞こえません。
ラインゴルトも出だしが極小ですね。

クラシックでもレベルのあまり変わらない、チェンバロ、パイプオルガンなどは
ポップと同様問題ないかと思います。強弱があまり出ない楽器ですので。
オケだと音量でたほうが良いですよね。

8mWだとスマホやウォークマンと比べても小さいですので、ちょっと極端な例かも
しれません。

最近600Ωのイヤホンを愛用しています。
iPhone、DAP直刺しでも、音量、定位、残響、低音に問題ありません。
主観ですけど。

K3     120mW (32Ω負荷時)
Q1mkII  32Ω時 ≥75mW(THD+N<1%)
AT-HA2 音質重視設計。余裕の最大300mW+300mW出力。(オーテク談)

オーテクの試聴機用のアンプ
AT-HA65(高出力ヘッドホンアンプ オーテク談)
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA65
最大出力  300mW×ステレオ5チャンネル(1kHz、10%T.H.D、32Ω負荷)


オーディオマニアのおすすめ最低ラインは800mWとか1200mWとかになるようです。
オーディオテクニカのおすすめは300mWあたりとか。

マニア向けもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA5000
ヘッドホンサウンドの最高到達点がここに。
A級1,200mW+1,200mW(32Ω)出力のヘッドホンアンプ。
マニア的にはこれでもまだまだ、だと思います。


まずは、K3でスタートしてみてはどうでしょう。
次のステップとして、300mWあたりとか。

まああくまでも目安の値ですけど。

書込番号:24493598

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/16 03:17(1年以上前)

鳴らしきるアンプで参考になりそうなサイトがありましたので紹介します。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post.html
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/07/blog-post_9.html
・電圧の壁  それ以上ボリュームがあがらない
・電流の壁  今回は低インピーダンスのヘッドホンはなさそうなので関係ないかも
・出力インピーダンスとヘッドホンのインピーダンス特性
あたりが注意点でしょうか。

HD800の例がありますが、HD650も同じ特性になります。
出力インピーダンスが高いアンプを組み合わせると、
低音が増えるという笑い話が紹介されています。

なかなか一般人では測定はできないので、試聴するのが良いかもしれません。
電圧の壁は、とりあえずボリュームがでるか。
歪みはクリーンギターが分かりやすいと書いてます。
私ならリコーダーとかチェンバロかな。聴きなれてますので。
高音低音のバランスは、お店に高そうなアンプがあればリファレンスにする
とかでしょうか。
クラシックのダイナミックレンジの確認用に好きな曲で強弱差の激しいのが
あればDAPにいれて試聴にのぞむと良いかもしれません。


https://kannnonn.com/archives/26705
DT1770 PROのお話。
Apollo twinえもずいぶん高出力だと思いますが、上見ると
色々あるんだなと思います。
沼に踏み入れてから考えても良い領域だと思います。

書込番号:24496356

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dakosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2021/12/19 22:19(1年以上前)

皆様お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
少しプライベートでバダバタしてしまい、こちらに来ることができませんでした。

皆様のご回答本当にとても参考になりました。
今回は現環境のままでもいけそうなFidelio X3が中古で安く手に入りそうなのでそちらにしようかと思っています。
ただ今後アンプ導入やFoober2000プラグインなど今回ご紹介頂いたことを試していきたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:24502654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:11件

初めてヘッドホンを買おうと思うのですがおすすめを教えてほしいです。予算は5万円です。よく聞くのはEDM、ハウス、女性アーティストなのですが最近ヒップホップも聞くようになりました。環境はデスクトップPCで、屋内です。アンプはifiのnano idsdを持っているのですが、もし出力が足りなければヘッドホン+アンプで5万円以内に収まるようにアンプのおすすめも教えてほしいです。(もし予算が足りなければもう少し貯蓄を増やす選択もありです)
自分で調べた感じではbeyerdynamicのdt990やゼンハイザーのhd25などがいいのではないかと思ったのですが、いかんせん気軽に行ける距離に試聴できるお店がないので、なるべく候補がほしいです。拙い文章ですがご教授いただけると嬉しいです。

書込番号:24476724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/04 11:58(1年以上前)

EDM
ハウス
女性アーティスト
ヒップホップ
という事ですが、どのような音で聴きたい、とか
どういうアーティストを聴いてるとかもあると、良いかもしれません。

女性アーティストが、ノラジョーンズなのか、パフュームなのか、
ランティス系なのかとか。

あとタイプとかの縛りはないのでしょうか?
dt990 と HD25ってずいぶん違うな、という印象ですけど。
DT990は開放型で、HD25は密閉型。
共通点はプロ用と書かれてる事でしょうか。
音漏れはちょっとという事なら密閉の方が良いですし、気にしないなら
どちらでも良いと思いますけど。

書込番号:24476827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/12/04 12:49(1年以上前)

僕からはV-MODA Crossfade2 Wireless Codex Editionを紹介します。このヘッドホンはBluetoothなのですが有線で聞いても最高の音質です。見た目はコンパクトですが完全に耳を覆うアラウンドイヤーで密閉型となります。

このヘッドホンはゴージャスさとボーカル域の響きの良さが上手い事マッチしてノリノリでもしっとりでも聞けるでしょう。価格は家電量販店でも5万円を切る設定です。ポータブルでも十分に鳴りますので、是非お聞きになって見て下さい。

書込番号:24476884

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/04 13:07(1年以上前)

>もんじゃ1号さん
こんにちは
情報だけですが、サウンドハウスでDT990PRO 1.5万、アマゾン DAC兼ヘッドフォンアンプ SMSL M500 3.5万と4.0万ありますが3.5万のは超お買得と思います。期間限定でしょう。 合計 約5.0万

私も以前にIFIの機種使っていましたが、解像度を求めるならばESS社の最高DACチップ9038PROを搭載の機種のM500がよいと思います。
試聴もできないですがいずれも評価の高い機種と思います。

オーデイオはある面では、やってみないと分からない面が多いので、ひらめきでチャンスと思ったら買うことで良いと思います。
(趣味の世界ですから考えてもしょうがない面があります) 

書込番号:24476912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/12/04 13:31(1年以上前)

>MA★RSさん回答ありがとうございます。
女性ボーカルは最近はaimerやずっと真夜中でいいのになどが多いです。perfumeも好きです。capsuleも聞きます。音はifi nano idsd +ゼンハイザーie40proの音が好きで今使っています。ie40proは低音よりと聞いたので低音が好きなのかもしれないです。dt990とhd25を選んだのも低音よりと書かれたサイトを見たからです。いろんなレビューを見る限りおそらく音はだいぶ違うのでしょうが。屋内で使うので音漏れや遮音は考慮に入れませんし、開放型と密閉型のこだわりは特にないです。ただ、ヘッドホンで音楽を聴きながら長時間作業することも考えているので開放型は少し気になっています。

書込番号:24476949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/12/04 13:34(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。有線も無線もいけるのですね。レビューを見た感じ気に入りました。候補にいれさせていただきます。

書込番号:24476962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/12/04 13:43(1年以上前)

>cantakeさん回答ありがとうございます。
dt990はアンプがネックだったのでとても参考になりました!確認したところ明日までみたいなのでこれは買いだなと思いました。ありがとうございます。

書込番号:24476972

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/04 15:38(1年以上前)

低音よりが好き
・aimer ずっと真夜中
・perfume capsule
・EDM、ヒップホップ、ハウス
ヘッドホンで音楽を聴きながら長時間作業

という事であれば、側圧強くない開放型の方が良いかもしれませんね。

V-Modaがでちゃったので、変わったところで、UNCOMMON PDH-1 を挙げておきます。
原音忠実とかフラットとか言われることが多いですが、低音結構でます。

EDMがどのあたりか分かりませんが、GMS、GatakaなどTranceだとかなりブリブリ低音でます。
低音はHD-25、V-Modaと同じ位かな。

ボーカルですが、音質的にはAimerとかずっと真夜中のピュア?なボーカルにもあうと思います。
After Darkのポラリスだと低音もしっかり出つつ、ボーカルの生々しさも感じられます。

欠点はやや重いかも。持った感じではV-Modaとあまり変わらないですが、100g位更に思いです。

予算ギリでちょっと変わり種だと思うので試聴なしで買うのはお勧めしませんが、
視聴する候補に入れていただければ。

書込番号:24477111

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/04 16:12(1年以上前)

DT990 PROは
■感度:96dB
■インピーダンス:250Ω
だそうですが、手持ちのDT880 Edition2005が同じスペックで、
アンプなしiPhoneでもギリいけますので、nano idsdがあれば
当面は大丈夫ではないでしょうか。

実際にはPCで使ってますので、USB-DACとして、Q1 Mark II
を使ってますが、問題ないと思います。nano idsdと同等位では
ないでしょうか。

もちろんあまった予算でアンプ買うのは全然ありではありますが。

HD25の方は、感度120のインピーダンス70なので鳴らしやすいと思います。


Q1 Mark IIだと
DT880 出力80%位
V-Moda 出力60%位
HD-25  出力65%位
PDH-1  出力70%位
でちょうど良いかなな音量です。ながら鑑賞だとも少し下げますけど。

書込番号:24477150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/04 17:10(1年以上前)

>MA★RSさん
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24477232

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/12/04 17:20(1年以上前)

初めてヘッドホンを買われるという事なので
一応
ヘッドホンには 密閉型・セミオープン型・オープン型というのがありまして、
私は オープン型が好みです。
なので密閉型以外でオススメを書きます。

@K701・K712 (この2つは AKG、K701で刺さりが気になるならK702かK712辺りを)
ADT1990 (これは ベイヤーダイナミック)
BHD650 (これは ゼンハイザー)

個人的にはこの4つだけは取り敢えず、聞いておいて欲しいと思います。
Bは一般にオーケストラ向きと言われていて女性ヴォーカル向きとは言われてませんが他には無い音だと思うので一度聞いておいて欲しい感じです。

ここに挙げたモノは 私が沢山試聴した中から選んだので
好みの問題はあるでしょうがどれもそれなりに高いレベルにあると思います。
これらを基準にして もし、もっと自分の好みに合うモノがあればそれを選ぶという感じでいけば そんなに大ハズレって事も無いかなって思います。 参考までに。

書込番号:24477251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/12/05 10:11(1年以上前)

>CBA01さん回答ありがとうございます。それらどれも試聴してみたいです!参考にさせていただきます。

書込番号:24478428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:121件

タイトルの通り、カナル型で周囲の雑音を遮断できる完全無線イヤホンを探しています。
現在はSoundcore Liberty Air 2 Proを使っていますが、これは奥行きが短く耳の奥まで入って遮音してくれません。せっかくのアクティブノイズキャンセリングをオンにしても元々の遮音性が低いので周囲の音が入ってきます。これならたとえ安物でも遮音性の高いカナル型イヤホンのほうがありがたいです。
用途としては屋内コースでのウォーキング、カフェでの作業用です。
予算1万円以下で耳の奥までしっかり入って遮音してくれるおすすめイヤホンがあれば教えてください。
遮音さえしてくれればノイズキャンセリングは無くても構いません。それと再生時間が6時間以上だとありがたいです。

書込番号:24476312

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/04 06:46(1年以上前)

TWSでないとだめなのでしょうか?

TWSだと通信の回路、バッテリーを内蔵するため、ボディが大きくなります。
なので必然的にストッパー的な形状になり奥まで入らないことになります。

多分一般的には、あまり奥の方まで入れたくない、という需要もあり、
奥の方、というより手前よりにセットする商品が主流になります。

あと想定している位置より奥に入れると、籠って変な音になりやすいです。

そう考えると、
・奥まで入れられる有線とBluetoothレシーバー
・奥まで入らないけどノイキャンついてるTWS
あたりが良いのではないでしょうか。

https://www.zeroaudio.jp/product/headphones/zh-dx240-ci
このような形状なら奥まで入れられます。TWSでこのような直線型の形状は
ないように思います。

あと、有線とかネックバンド式だとイヤーピースを色々変えられますが、
TWSは充電ケースに入れるために傘が小さいものが主流で、
選択肢が少ない点も不利だと思います。

耳栓的にものを期待するのであれば、有線カナルとレシーバーの組み合わせが
良いように思います。

たまたま机の周りにあったものだと
イヤホン カナル型 MK5
https://www.biccamera.com/bc/item/3030173/
は耳栓に近いです。奥まで入れても音は破綻しないです。

Bluetoothレシーバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZCPHPO
これだと1000円です。
連続再生最大時間:約6.0時間です。

書込番号:24476414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/12/04 10:18(1年以上前)

Soundcore Liberty Air 2 Proは外耳道への入りが中途半端と言う書き込みが度々見られますね。同じ様にノズルが短いAipodsProは装着感が軽いとされて中途半端と言う書き込みが中々見当たらないのは何故なのかから原因を探るとスティック部分が容易に対珠に当たってしまうかどうかの差だと思います。

そう言う意味ではスティック形状ではない機種を選ぶのが1つの解となるでしょう。ANCでは無いパッシブな遮音性では外耳道の入り口がしっかり塞がれる事も大きなポイントかと思います。そのような観点からJabra Elite 3を紹介します。イヤーピースについていくつかのトライは必要かもしれませんが僕が試した中では高遮音です。再生可能時間も7時間可能ですが、出来る限り試着してお確かめになる事をお薦めします。

ANCを搭載した機種ではJVCのHA-A50Tを紹介します。この機種は適合するイヤーピースが完全ワイヤレス用では無い普通のサイズのもので装着感が深いのとANCの効きはこの価格帯の中で僕が試した中ではトップクラスです。ANCがON時で再生可能時間は6時間の仕様です。ANCがOFFなら8時間です。

書込番号:24476683

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング