このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年1月27日 16:00 | |
| 0 | 16 | 2011年1月21日 09:52 | |
| 2 | 23 | 2011年1月22日 18:42 | |
| 0 | 7 | 2011年1月18日 21:27 | |
| 1 | 8 | 2011年1月18日 19:13 | |
| 11 | 10 | 2011年1月23日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日イヤホンが急に壊れまして、至急欲しいのですが、
前は、ATH-CKM55の赤だったので他のもの
価格は家電量販店で5000円未満ほど
で音質が良いものを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
全体的なバランスの良さからマクセルのHP-CN40Aをお勧め致します。
低音寄りのフラットで変な癖もなくお勧めです。
書込番号:12541791
![]()
0点
音が良い悪いはほとんど好みの問題なので、なんともいえませんが、CKM55以外で5000円未満、となると、ビクターのHA-FXC51あたりがいいのでは。
ドライバユニットが小さいですけど、イヤピースの中に埋め込まれるような構造になっていて、耳に直に響いてくる感じでハッキリしゃっきり系でした。
売れ筋3位だし、それなりに良い音なんだと思いますけど。。。
書込番号:12541794
![]()
1点
入手し易いところで、CX300-Uの在庫が有ればお勧めです。
後は、MDR-XB40EX、MDR-EX310SL、HA-FXC51 辺りかな。
ワゴンセールを覘くと、思わぬ収穫が有ったりします。
書込番号:12542137
![]()
0点
1万円ぐらい出せばまた話は変わりますがやはり5,000円未満なのでオーディオテクニカの ATH-CKS50をおすすめします。全体的に音が丸くて、名称がBASSと言っているだけあって低音の鳴りが良いです。オールマイティです。
私も、以前購入する機会があり、その時に専門家の話や調べました。
おすすめです。
書込番号:12543208
0点
Final AudioのPIANO FORTE IIはどうですか?試聴しましたが、かなりよかったですよ!見た目は安っぽく見えますが、かなりの実力です。確か3000円くらいでしたので、残りの予算でPhilipsのSHE9700に突入して、お手頃価格のイヤホンスパイラルに陥ってみては…(笑
書込番号:12545269
0点
マクセルのHP-CN40Aか、ビクターのHA-FXC51で悩み
家電量販店にマクセルのほうが無かったので、ビクターのほうにしました。
皆さんありがとうございました
書込番号:12567998
0点
題名の通りです。
ポタアン付きでIE-30を鳴らすと非常に音がよくなっていい感じなんですが、ギャングエラーを回避しようと思うと必然的に音量過多になってしまうのが悩ましいところです。
今のところは質が悪いと評判(?)のUE付属アッテネータを使っているんですが、ローゲインだと眠くなってくるような残念な音になってしまうんですね。
ハイゲインだとまた音量調節がかなりシビアになってきてしまって…
こういうときにいい感じにつかえる抵抗器を知ってませんか?
0点
音のバランスは変わりますが、ER-4P用のS化アダプタはどうですか?
ただ、5千円前後と少々値が張りますが。
もう少し安い方法で、自作するというのもあります。
単に抵抗を挟む方法(音バランスの変化大)と
アッテネータにする方法(音バランスの変化小)もあります。
書込番号:12533872
0点
手っ取り早く自作するか、S化アダプタぐらい。
後者はかなり音が変わるので、自作の方が勧めやすいけど。
勿論、自作でしたら、好みの音に近づけやすいし・・・
書込番号:12534349
0点
安上がりに済ませるなら、皆さんがいうように自作がお勧めです。
4S化アダプターも使えますが、音傾向が大幅に変わる恐れがあるので、個人的にはお勧め出来ません。
書込番号:12534737
0点
音が痩せますからね。
素直に,ギャングエラーが少ないアンプに替えた方が好いのじゃないかな。
書込番号:12534776
0点
>GC8インプさん
>乙猿さん
>Saiahkuさん
やっぱり市販品は4P→4Sアダプタくらいしかないですか。
自作の方が安上がり&音色の調整もしやすいとのことなら、自作にも挑戦してみようかな。
詳しい自作の仕方とか書いてあるところとかあれば教えてもらえませんか?
>どらチャンでさん
何度もオススメしていただいておいてなんですが、やっぱり新アンプ購入は予算が工面出来そうにないです。
それにこんなに短いスパンで上位品買ってたら今のポタアンがかわいそうに思えてしょうがないです…
書込番号:12534802
0点
パッシブプリアンプって音が痩せるとか言われます。
パッシブプリアンプの使用部品を調べて見たらです。
書込番号:12534887
0点
>どらチャンでさん
パッシブプリアンプみたいな感じのアッテネータなんかは音が痩せる原因になりますよ、それでもいいのならその中身に使われているものを自作するときの参考にすればいいんじゃないの?
って解釈でいいでしょうか?
すいません、理解力が低くて…
書込番号:12537410
0点
そうです。
製品情報に使用パーツ類を載せて,製品をアピールして居ますょね。
書込番号:12537510
0点
自作を煽っておきながら申し訳ないですが、
自作経験がない方だとパンダごてが必要だったりして
意外とお金がかかります。
(熱収縮チューブなどを使う方法もありますが。)
オーテクからボリューム付き延長コードが発売されているので、
それを使うのもいいかも?
(実売価格800円程度)
それで音質的に我慢出来なかったら自作するという手もあります。
書込番号:12537686
0点
>GC8インプさん
はんだごては古くてボロいやつですが一応あります。
ただ、一度ウォークマンのラインアウトケーブルを録音ケーブルから作ろうとして失敗しちゃってるので、自分のスキル的にちょいと心配が…
オーテクのボリューム付きケーブルは今のところ考えてません。
いっぺん50cmの延長ケーブルを買って、音質の劣化が気になって使わなくなった事があったのでそういうのに忌避感持っちゃってます。
ちなみに友達にWestone付属のボリューム借りたときも結構ダメでした。
書込番号:12537759
0点
せっかくの機会ですから、この際自作をしてみるのはお勧め致します。
今のうちに自作に慣れれば、将来的にはIE-30のケーブル作成も楽になりますし、結構自作も楽しいですよ。
書込番号:12537794
0点
>Saiahkuさん
そうですね。
いつかはIE-30のケーブルも作ってみたいと思ってたので、この機会にまとめて材料を買っておくのも一つの手でしょうか。
でも作るとしても4月以降になりそうです。
やっぱり受験が終わるまでは手をつけないでおきたい…
書込番号:12537867
0点
自作することで意思が固まっている事なので、
http://ae864agelu.blogspot.com/
この方のブログは、色々参考になると思います。
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
半田を使わない場合は、この方のブログで熱収縮チューブのノウハウを得ることが出来ます。
音量を適度に下げるのは意外と面倒なので、抵抗は複数用意したほうがいいと思います。
IE-30のインピーダンスは21Ωなので、私なら20Ω前後、40Ω前後、80Ω前後と3種類で試してみますね。
使う抵抗は、REXやREY、LMFQあたりがいいですね。
(ヘッドホンアンプを自作する方に好まれています。)
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69682/
このジャンプワイヤのメス側を上手に使えば、抵抗を自由に変えられます。
まずは受験を頑張ってください。
書込番号:12538025
![]()
0点
>GC8インプさん
ありがとうございます。
受験が終わったら、教えていただいたものを参考にして頑張ってみたいと思います。
書込番号:12539169
0点
昨年、S化アダプターに始まり、気が付いたらヘッドホンアンプまで
自作していました。
(ER-4Pは持っていませんが。)
10proの納品待ちなので、近々ケーブルも自作する事になるでしょうね。
受験が落ち着いたら、また質問して下さい。
書込番号:12539463
0点
ポータブルオーディオをお使いの皆さんに質問です。
CDから音楽を入れる際、どのくらいの音質で入れておられますか?使用機器、形式・ビットレート、またその理由などお聞かせ願います。
(今の自分の使用環境で、どのくらい必要か気になったので)
0点
大丈夫ですよ。
スレ違いではないです。
で、自分の環境はiPod ClassicまたはウォークマンA847で音源はWAVE使用。
iPodの場合はポタアンを使っております。
参考になれば。
書込番号:12526125
0点
失礼。
理由を書いていませんでしたね。
WAVEを使用する理由は、音質は勿論、あとあと潰しが利くからです。
書込番号:12526137
0点
私はケンウッドのDAP(MGF504)です。
私も形式はWAV。
やはり音質を少しでもCD音源に近づけようというのが理由です。
本体の容量が4GBですが、SDカード16GBを併用していますので
CDアルバム合計30枚くらいは最低入りますので容量は気にしていません。
書込番号:12526893
0点
こんばんは。
使用機器 ;iPod Classic 160GB
形式・ビットレート ;アップルロスレス
理由はWAV(CD音質)に限りなく近く、かつ圧縮で6〜7割まで
サイズを小さくできるからです。
但し欠点は潰しが利かないことですかね。(iPodのみ)
もうひとつは、、、
使用機器 ;Cowon iAudio 9-16G
形式・ビットレート ;FLAC
理由はWAV(CD音質)に限りなく近く、かつ圧縮で6〜7割まで
サイズを小さくできるからです。
FLACは多少なりとも対応している機器があります。
書込番号:12527925
0点
小生のClassic160GBの場合
○CD→静電気除去+CDスタビライザを使って→WAVE化。
○WAVEからWAVEにてClassicへ転送。
WAVE化は,先にも挙がって居ますが,後々に潰しが効くからです。
で,現状の160GBClassicは,1000曲強の音源ファイルが入り,残った容量分にはWAVEファイル格納用ストレージとして,Kenwood機とHM-601用の,追加用音源ファイルとして利用してますね。(此方は,WAVE→WAVEかWAVE→Kenwoodロスレス)
書込番号:12529015
0点
機器はA847で、
形式は、WAVEやロスレスが気に入った曲用です。
ただ、余り違いが分からないから、LAMEでエンコードしたMP3が1番多いですw
まぁ、MP3とWAVEは、ほぼ全ての機器に使えるのがメリットです。
関係ないかもしれませんが、エンコードでも、多かれ少なかれ音は変わるので、最短で機器に転送出来るようにしてます。
書込番号:12529072
0点
使用機器
ウォークマンS-739F→FiioL5→Jaben Ordnance.22
使用形式
クラシック音楽、お気に入りアーティストはWAV
その他はATRAC320kbpsもしくはLAMEで変換したmp3の320kbps、でもWAVでバックアップも取ってます。
ホントなら全部WAVにしたいところなんですが容量が足りないんですよね…
書込番号:12529392
0点
FLACを使ってます。LEVEL8です。
理由はロスレスより解像度が良く感じたからです。
WAVEは容量が不足するので、少しでも小さくしたいと思い採用していません。
DAPは5.5iModにRockBox導入。
オリジナルファームにロスレスやWAVEだと音飛びが激しかったです。
RockBoxだと安定した再生が出来たので、思い切ってFLACを使ったらハマりました。
PHPAを使い、ベイヤーDT770/600がメインです。
書込番号:12530897
0点
皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
やはり、WAVでいれておられる方が多い用ですね。
ABXテストって、ご存知ですか?実は先日、友人と音質について話していた時、それが話題に上がり、試しにやってみたところ、mp3 200bps以降は聞き分けができませんでした。ネットで調べてみたところ、だいたい人が聞き分けられる限界がここら辺らしいのですが、皆さんがそれ以上の音質でCDから曲を入れる理由を聞きたく、質問させていただきました。
書込番号:12531512
0点
mp3でも192kbpsと320kbpsでは結構な差が出ますが
音色だけで区別しようとすれば違いを探すのは難しいかも知れませんね。
音楽というものは単純に右と左から鳴っているというものではなく
前後左右上下と立体的な空間を伴っているものです。
手前で演奏している人も居れば奥で演奏している人も居ます。
当然手前で演奏している人の方が手前に聞こえるでしょう。
しかし圧縮率の高い音源ではその立体的な表現が削られてしまい平面的な音場になります。
奥に居たハズの人が手前の人と並んで演奏していれば「あれ?」と感じることでしょう。
勿論、そのような表現は音源だけでなく再生機器やヘッドホンの質などとも密接に関係してきますので
音源の質だけを上げれば良いという事にはなりませんが
日常的に立体的な音場を聴いている人ならば平面的な音場との違いを感じ易くなります。
つまりはビットレートの違いを聴き分けられる人は音色では無く空間表現を見ているのです。
耳が良いとか悪いとかではなく、着眼点からして違うということです。
立体的な表現の出せる再生機器、ヘッドホン、そして音源を揃えて
今まで聴いていた曲の「空間」を意識しながら改めて聴いて見て下さい。
きっと今まで見えてこなかった物が見えてくることでしょう。
その上でもう一度テストに臨めば、驚く程簡単に違いが分かるかも知れませんよ。
書込番号:12531633
![]()
2点
ろっくきゃんでぃさんに同意。
ろっくきゃんでぃさんのおっしゃる通り、確かに立体感に差が出てきますね。
それにプラスしてよくわかるのは、アコースティックな楽曲では音の響きの余韻、あるいはボーカルの場合はエコー等の響きの余韻などが顕著に現れますね。
これは無圧縮でDAPに取り入れた場合でも原盤であるCD(この場合純粋なCDプレーヤー)と聞き比べた場合、差がやはりでますね。これはipod付属のイヤフォンでもCDプレーヤーとDAPに差し込んで聴き比べをすれば違いが解ると思います。
これはCDをリッピングするPCの「CDRドライブ」の読み取り性能や「ハードディスク」の振動、PC本体のノイズや負荷…数知れずの要因が重なっているので仕方ないことですね。
少しでも良い音質(音色以外にも立体感・倍音などCDに少しでも近い音)に近づけようと拘りのある人はCDRドライブを高性能なタイプ(たとえばヤマハやソニー・Plextorなど)に交換したり・USBケーブルを高品質なタイプに交換したり、色々トライしていますが…
要はどこまで音質に拘りをもつかですね。
DAPの大きな最大のメリットである「沢山の音楽を持ち歩く」を優先で考えると、多少の音質は気にせず、圧縮を掛けて聴いている人が殆どじゃないでしょうかね(最近私も音源を圧縮してDAPで聴こうかと思っているところ)。
書込番号:12531732
![]()
0点
その様な試しを試み,その時には体感出来なくても,出せる要素を含んで居れば,時間軸での差は出ますが,体感する巡り合わせは高いのですょ。
で,其処で,出せる要素を摘んでしまうと,何時までも体感しなくなってしまいます。
書込番号:12532619
0点
数字で説明できるほど聞き比べていませんが、違いが判りやすいのは、高域で連続する効果音、女性ボーカルの伸び。
興味の無い曲で聞き比べても、微妙な違いは判らない事があります。
思い入れのある曲や楽しめる曲は、聞く耳を持てるようで判りやすいです。
この効果音や伸びは、WAVEなら滑らかにつながりますが、
mp3では、一瞬だけ途切れたり、滑らかにつながるはずがカクカクします。
もちろん、CDに記録されたデータに無い音は、聞こえませんけど。
ただ、上記の効果音と伸びは、CDドライブの読み取りも難しいようです。
CDドライブを、パフォーマンス優先の高速読み出しでリッピングすると、WAVEでも途切れたりカクカクします。
正確に読み取れていないので。
その場合の対策は、ドライブの読み出し速度を遅くする(制限する)、リードエラーを再度読み取るモードにする、等です。
他の方と重複する内容も書きましたが、この経験から、NW-A847に全てWAVEで入れてます。
書込番号:12533155
0点
聞き分けられるかはテストの仕方によります。
聴き慣れた音源・聴き慣れた機器を使い、テスト事前に何度聞いておいても良い条件で、同じ曲のWAVとmp3の320を同じCD-Rに2曲のみ入れ、ランダム再生とし、目隠しし、2曲を5分間ずつ連続で聴いた直後、どちらがどちらかを言い当てようとする形式ならば、人間レベルの聴力でこの二つをほぼ100%近い確率まで上げて判別することは一応可能な作業ではあります。
WAVとmp3の320の判別は人間に一応可能です。
『一応』と慎重な見解とした理由は、巷のテストで聴き分けられない時は、聴き分け出来やすい条件を整えていないからです。
まず、聞き分けテストというのは実はそれ自体非常に難易度が高いという事実を必ず考慮しなければなりません。したがいまして場当たり的なテストで言い当てられないことをもって=まったく感じないこと…の証明とはならないからです。『人は非常に僅かに感じる程度の差を正しく言い当てらずに外します』。だからって、「まったく感じてない」のと完全な等号では結ばれません。
人間の耳はmp3の320とWAVの違いを聞きとることは可能です。
したがって、音にこだわりWAVを使う人が居る現象は不思議ではありません。
書込番号:12533318
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、空間の表現力ですか。それは考えが及びませんでした。TF10など、元々空間表現が上手いイヤホンで聞いてたものですから。
圧縮率が高いとまずいのですよね?もし そうならば、ATRACより圧縮率が低いmp3の方が有利なのですか?Walkmanユーザーの方しかわからないと思いますが、返答お願いします
書込番号:12537193
0点
前後空間は薄くなりますが,ATRACの方が,比較的カッチリとした音を出しますょ。
ドチラかと言えば,浮き気味な音を好む傾向が高いですね。(その様な音に慣れて居るから)
処で,MP3音源を無理にWAVE化をすると,音空間がめちゃくちゃになります。
で,この様な音源にて試聴比べをしても,音源の特徴が喪われてしまい,余計に判り難くなります。
書込番号:12537600
0点
こんばんは
勿論、圧縮を解凍する為のロジックも関係してくるでしょうけれど
そんなのよりは、元の音源からどれだけそがれているか?だと思いますので
圧縮率は気にしなくて良いのではないでしょうか?
書込番号:12537956
0点
福山雅治の虹オリジナルバージョン辺りの,出だしボーカルが片側耳元付近で唄うシーン辺りは,音源違い,鳴らす環境違い,ヘッドホン&イヤホンの鳴らし切れ具合が,意外と判り易いのですょね。
確りと鳴らして居ると,耳元で囁く様に,聴き易く唄ってくれるイメージへ来るのですが,質が落ちると,囁くボーカルイメージは浮いたりして,脳みそ内へ入ったイメージへ来てしまいます。(後のメインボーカルも聴き難い傾向へ来る)
福山雅治の耳元付近で唄うシーンのイメージは,福山ファンなら堪らないだろうね〜。
其れから,音色は叩き音色,手拍子,ピアノ辺りのアタック感は,表現力の違いが判り易いですょ。
書込番号:12539245
0点
私は、主にバロックやロココの音楽を聴くのですが、残響の多い録音が多いため、ヘッドホンで聴くと、とても気色悪い音になってしまいます。最近ウルトラゾーンという会社を知り一度試聴してみたいなと思っているのですが、品揃えの多いと思っていたいつものジョーシンに置いていなかったのでみなさんの感想を聞かせていただきたいなと思っています。ヘッドフォンでありながら自然な音の響きと定位感を実現するとメーカーのページに書いてあるのでとても気になります。
0点
ゾネホンは浮遊感が堪らないと言われますが,この印象は下位機種ほど高い。
実は,定位感が悪いから出て来る音で,上位機種で改善傾向へ来ます。
あと,Sロジ効果が薄いとも言われますが,此方も下位機種が当て嵌ります。
で,ゾネホンの音空間出方イメージは,本来,ゾネホンマークな出方をして来ます。(このイメージが,ゾネホンの効果を体感し易い)
で,響きは低い位置(ゾネマーク)から,前方天井方向へ響くでしょう。
書込番号:12524038
0点
残響の多い録音をヘッドホンで聴くと気色悪い音に成るんですか・・・
不自然な音まで自然に鳴らしてはくれないですよ。
良く解からないですが、モニター系でクールに鳴らしたいって事かな?
書込番号:12524524
0点
何と言っよいかわからないのですが、スピーカーで聴くと部屋に響いて気にならないような音?がヘッドホンで聴くと、何かモワモワしたりシャラシャラしすぎたりするのです。その結果、聴いていると気分が悪くなったりするのです。
書込番号:12525164
0点
安価のヘッドフォン程スレ主さんの印象な音で鳴らします。
特に密閉型ではそのような印象へ行きます。
自然な鳴らし方を求めるなら、上位機種を買った方が良いでしょう。
書込番号:12525210
0点
ATH-A900を使っていますが、これは密閉型です。これをオープンエアの機種に変えてみれば少しは良くなるということですね。
書込番号:12526138
0点
そうですね。
基本的には開放型の方が、残響感が少なく自然な鳴り方をするのが多いです。
書込番号:12526179
0点
昭和時代の,俳優さんがリリースしたアルバム辺りに,エコーが強く掛った作品が在りますね。
また,オムニバス形式なアルバムには,音空間が浮き気味な作品が在ります。
で,この様な音は,音空間が浮き,上下方向の空間が狭くなり,鼻声アーティスト辺りは,更に鼻声が強調された印象へ来ます。
で,この様な音に対して,音空間が極力浮かない様にさせますが,出来るだけ上位の機種を当てがいます。
定位感が好い程,先の音印象を抑える傾向へ向かいます。
書込番号:12528520
![]()
0点
まだまだ初心者なのでお手柔らかにお願いします。
今、愛用していたradiusのドブルベが断線してしまって修理に出しています。
そこで予備のイヤホンが無いので
新しいイヤホンを買おうと思ってます。
D型のイヤホンもいいのですがこの機会にBA型のイヤホンを買ってみようかとも思ってます。
予算は2万円以下で考えています。
よく聴く音楽はUVERworld,ELLEGARDEN,SHAKARABBITS,Slipknot,アニソン,ボカロです。
音の傾向としては中〜高域が綺麗なものが好きですが
ドブルベみたいな暖かい音も好きです。
使用再生機器はNW-A856です。
音源はMP3の320kbpsがメインです。
参考として持っているヘッドホンは
SONY MDR-7506
SENNHEISER HD598
です。
ご意見お願いします。
0点
中高域がきれいに出るもの→オルトフォン e-Q7がおすすめですけどね。
温かみがあるもの→クリプシュ X10 なんかどうでしょう。
書込番号:12517486
![]()
1点
中高音が綺麗な物でしたらUltimate Ears 700、ER-4P辺りがお勧めです。
暖かみがあるのだとBA型では少々キツいですがX10が良いかもです。
書込番号:12517743
0点
高音側の爽やかな印象は出難いですが,価格が安いクリエイティブのアルバナIE2を試して視たらです。
値段の割に,前方へ拡がりが出る音を鳴らし,低音にも肉身が付いた音を出しますから。
書込番号:12517796
0点
予算オーバー気味ですが、ortofon e-Q7をお勧めしたい。
修理上がりのドブルベと使い分け出来るので、出費する価値があると思います。
出費を抑えたいなら、オーテクのATH-CK90PRO辺りも良い品です。
書込番号:12518146
![]()
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
少し予算をオーバーする感じだとe-Q7が良さそうな印象を受けました。
今のところe-Q7に心が動いています。
しかし、知り合いにも聞いたところ
SHURE SE315もおもしろいんじゃないかと言う意見があったのですが
どうでしょうか?
明日、視聴をしに行きたいと思ってます。
極力出費を抑えていきたいたいです…
書込番号:12518377
0点
高音のクリアさではER4pはかなりお勧めできます。
e-Q7同様ドブルベとの使い分けにはお勧めの機種です。
書込番号:12518472
![]()
0点
追記です。
se315は中庸な感じで、特別高音が綺麗ではないが、低音が出るわけではなくきわめて中庸な機種です。
ドブルベとの使いわけはきついかも・・・
書込番号:12518496
0点
Saiahkuさん>
ご意見ありがとうございます。
今日ようやく視聴をしてきました。
ER-4Pは視聴しましたがうまく装着できずしっかり聴けていたかわかりません…
視聴した結果e-Q7に落ち着きました。
みなさまご意見ありがとうございます。
e-Q7を近いうち購入したいと思います。
あと、余談なんですが…
JBL Reference 220
が視聴した店に売っていました。
もう売っていないものだと思っていたので驚きました。
今ではなかなか手に入らないものでしょうか?
1万円ほどで売っていたのですが
珍しい物欲しさで買おうとも思いました…
書込番号:12527890
0点
新しいイヤホンを買おうと検討しているのですが、色々迷っています
今までD型の物しか使った事がないのでBA型はどのような音が鳴るのか分かりません
一応候補としては断線対策が出来るMDR-EX600を挙げていているのですが、カナル型イヤホンで他のメーカでおすすめはあるでしょうか?
BA型に興味があるのですが、今までD型しか使っていなかった自分に合うのか心配です
(だったら最初からD型を選べよwwwって事になりますが…)
BA型で気になっているのは同価格帯でオーテクのATH-CK90PROと、BA型のデュアルドライバーで一番安い(?)Apple In-Ear Headphonesです
MDR-EX600以外は試聴したことがないのでどのように鳴るのか分かりません
正直何にしようか迷っています
ちなみに今まで使ってきたイヤホンは
RP-HJE150→MDR-NC22→MDR-EX90→MDR-EX500
良く聞くジャンルはロック・メタル・ジャズ・クラッシック・プログレ・テクノ等
再生機器はiPod Touch 2nd
予算は15000円
どなたかご意見下さい。よろしくお願いします。
0点
今まで使って来たとは,断線をさせてしまった!って事で,コード交換式を候補に挙げたのでしょうか。
主さんの予算なら,EX600かテクニカのCKM99辺りの,ダイナミック型が好いですょ。
拡がり方は,テクニカ候補機の抜かせぬBA型因りも出てます。
処で,アップル機は,安かろう悪かろうですから。
書込番号:12512399
![]()
0点
ATH-CK90PROは同価格帯では可也良いと思います。
D型からでも違和感は少ないです。
明るく聞かせるタイプでは無いので、合うか否かは?です。
書込番号:12512424
0点
やはりCKM99が良いんじゃないかな。
CK90Proもお勧めですが、EX500からだと大人しく感じるかもです。
CKM99は高音も伸びますし、低音にも深みがあります。
確実にワンランク上の音です。
書込番号:12512465
0点
みなさんご意見ありがとうございます
>>どらちゃんでさん
全くその通りです
使ってきたイヤホンの殆どが2年位で断線してしまっていたので今度購入するイヤホンは断線対策がされている物としてEX600を候補に入れていました
CKM99ですか…どこかで試聴できれば良いのですが…
やっぱりAppleのは値段相応と言う事ですかね…
>>iROMさん
D型からでも違和感はないですか
別に明るくは無くても大丈夫です
どっちかと言うとフラットに鳴らしてくれる解像度の高い物を探しているので
>>Saiahkuさん
どらちゃんでさんと同じくCKM99ですか…
EX500は正直あまり好みの音ではなく我慢して使っていたので少々大人しくてもおkです
CKM99とCK90PROが試聴出来るお店を探してみます
書込番号:12514144
0点
Appleのカナルは音質と分解能力・価格を考えれば、かなりCPは高い品です。自分も使用してますが、あれで安かろう悪かろうという人の耳を疑ってします。音の好みはあるだろうけど、それで物が悪い物とはなりませんしね。
ただ、音質は高音よりのフラット系で良くも悪くも特色は少ないので、最近の傾向の物に慣れた人には物足りなく感じるかもしれません。ピアノや高音の伸びる女性ヴォーカルなどにはすごく相性がよいです。
ただ、主さんのジャンルを見る限りは自分もD型の方が良いかと。
自分は主さんのジャンルから万能型のAtomic Floyd の HiDefJaxをお勧めします。希望のジャンルにほぼ対応出来るかと。ロック・メタル等には少々ノリが足りないかもしれないけど不満が出るレベルではないかと、逆に広い音場と高い分解能力でクラやジャズにも対応出来るのでお勧めです。
書込番号:12518800
![]()
2点
アップルBA型の喪われた音空間,平面ちっくな紙ぺらな音,削がれて恰かもな音を好いと言う人の耳を疑ってしまいます。
常日頃,平面的な音を聴いて慣れっこになり,本来出て来る音を忘れてしまったのでしょう。
ま〜,iPodの,フォンアウトの音も平面ちっくで紙ぺらな音で,双方にて足を引っ張り合いますから,慣れっこになってしまい,気が付かないのは仕方ないですね。
で,本来,出て来る音が出て来ないのですから,質が悪いとなるのです。
因みに,アップルBA型の質が悪いとは,並,普通なクラス因りも悪い。
なんせ,出せない,出て来ないのですから。
書込番号:12518867
4点
普段部屋ではHD650やHD25とか使用してるから、たしかにイヤホンはあまり使わないね。
価格考えたら十分良い音出してるよ。たしかに平面的な音なのは認めるけどね。
数千円の品物にどこまで要求するのよ?w
まあ〜金メダルの人は自分の価値観以外全否定だから、もう終わりにする。
書込番号:12519073
1点
程度の差は在れど,野口さん一枚弱な製品でも出せる音を,その価格でも出せないのですから,安かろう悪かろうなんですね。
極々普通なに出せて居れば,小生は何も言いませんょ。
其れから,指摘して居る部分が悪いので在って,悪く無ければ背面の穴からして,期待は出来そうなんですね。
で,アップルのBA型に限った事では在りませんし,悪いモノにはSONYだろうが,テクニカだろうが言ってますから。
なので,悪しからずです。
書込番号:12519181
1点
そうそう。
雑誌のおまけイヤホンでも出して来るのですょ。
小生が指摘して居る音を。
雑誌のおまけですょ。
其れから,何色メダル何たらを出して来る方が居ますが,何時も出して来る方々は,この手の方々ですね。
書込番号:12519212
3点
返事が遅くなりすみません
あれからあちこちの電気屋に行って探してみたのですが見当たらなく、試聴で出来なかったので今回はEX-600にしようと思います
回答ありがとうございました
書込番号:12552468
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







