
このページのスレッド一覧(全2590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月24日 23:26 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月23日 05:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月21日 16:18 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月19日 16:22 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今結構高いイヤフォンを使っているのでケースが欲しいと思っています
コードが絡まないようにするケースはありませんか?
あったら誰か教えてください
使ってるイヤフォンはこれですhttp://kakaku.com/item/20461511295/
0点

小生は,ポーチにハウジング側を入れて,ハウジング同士が直接当たら無い様に真ん中から折り,ケーブルを軽くポーチへ巻き付けて,リサイクルショップにて購入しました,リーバイスのジーンズ生地の筆入れに収納してます。
確か,処分価格でしたから,三個程購入しましたです。
書込番号:9597395
0点

ダイソーにあるちょっとした小物入れを使ってます。付属ポーチが付属していないものにはなかなか重宝してます。
書込番号:9597437
0点

自分は、オーテクの耳かけヘッドホン用のケースを使っています。
確か、家電量販店で1500円程で購入しました。
イヤホン用でもよかったのですが、iPodも一緒に入れたかったので、少し大きめのものを購入しました。
少し硬めなので、イヤホンへの傷もある程度は防げると思われます。
また、予算を低く抑えたいのなら、サンスイっすよ、やっぱさんのおっしゃるようにダイソー等で小物入れを買うのも良いと思います。
書込番号:9598101
0点

オーテクのイヤフォン入れにします。。
いいものを紹介してくれてありがとうゴザイマス!!!
書込番号:9598938
0点



はじめまして。
私はまだこのヘッドホンアンプと言うものを介して音楽を聞いた事がありません。
でもより音がクリアに聴こえると聞き
興味を持ち買ってみようかなぁと思っていますが
何しろ初めてなのと高価なものは買えませんので
とりあえずFiio のE3とE5というのを見つけ、どちらかはどうかなぁと。
この価格帯のヘッドホンアンプは
使っても無駄だという声も読むのですがこの商品はどうでしょうか?
このどちらかでも使用されている方の声を聞きたく思い書き込みました。
宜しくお願いします。
1点

Fiio E5使ってます
音が若干太くなり音場も多少広くなる印象を受けました
この製品はどちらかと言うとヘッドホンアンプというよりもイコライザといった感じです
結構音が変わってなかなか面白いので買ってみても損は無いと思います
書込番号:9585645
1点

例えば、ポータブル直挿しではドライブ仕切れていないヘッドホン等の場合は結構感動するかもです。
書込番号:9585955
0点

体験談寄せて頂き有難うございます。
この商品は値段の割りにいいようですね♪
いっちょ買って試してみようかな(^ー^)
書込番号:9586273
0点

老婆心ながら一つアドバイスを。
E5とかお考えって事はDAP(ipodとかウォークマン)から接続です?
ならラインアウトの接続をお勧めしておきます、ホーンアウトからではイマイチと
感じるかも。
E3をお買いになった場合はホーンアウト接続しかできません、E3はボリュームが無いので
音量調節はDAP側からしか出来ません、またE3は単四乾電池で動作です、E5はUSBからの充電。
書込番号:9587188
2点

遅かったかもしれませんが。。。
低価格なものはイコライザ感覚というのは全く持ってそのとおりだと思います。
デジタルのイコライザより音が滑らかに変化します。
ポータブル用途でしたら低音がでるもの(ポータブル用やそういう回路がついているもの)を選ぶとポータブルの弱点である圧力が解消されていいと思いますよ。
実はこういう類のものはプレイヤーや再生機によって大きく選択肢が変わるので(ドンシャリ×ドンシャリ×ドンシャリは聴けたものじゃなくなることもあるので)、そういう意味で安いもので試すほうが良いと思います。
しらべてみるとどうやらe3にノイズが気になるというレビューがありましたので、e5のほうを試してみてはと思います。
当方はストームの3しかもっていないのでちゃんとはわかりませんが、今はアンプなしでは聴けないことは確かです。
書込番号:9587190
1点

皆様の体験談を参考に、E5のほうを購入しました〜。
★物欲がとまらないさん
そうですね、ポータブルはウォークマンに使おうと思っています。
あわよくばノートPCにも使ってみようと言うもくろみです^^;
「ラインアウト」と「ホーンアウト」の接続の違いと言うのは全然分かりませんが
品物が届いてから試してみたいと思います♪
書込番号:9589141
0点



10000円くらいのイヤフォンでオススメのはありませんか?
僕の好みの音はサの行が耳に刺さる音でないことだけです。
よく聴く音楽はL'Arc〜en〜CielとVAMPSとHYDEです。
0点

パイオニアのSE-CLX7はいかがでしょう。
全体的にかなりフラットで、低音から高音まで綺麗な音で聴かせます。派手好きは人には合わないですが、じっくりと音楽を聴きたい人にはお勧めです。
あとは、オーテクのATH-CKM70。低音が少し物足りない感じはするかもしれませんが、高音の綺麗さ表現力には定評があります。
書込番号:9578612
0点

オーテクのATH-CKM70を購入しました!!!
エージングする前はくそみたいな音でしたけどエージング専用のCDで20時間くらいエージングするとすごく音が良かったです!!!!
今度レビューをさせていただきたいと思います!!!
いいイヤフォンを紹介していただきアリガトウございました!!!!
書込番号:9588479
0点




質問がアバウトすぎるので、こういう質問じゃレスつけにくいよ。
まず、自分の好み、よく聴くジャンルやアーティスト、プレイヤーの機種etcなどを書いて、それで、1万円だとどんなイヤフォンまたはヘッドフフォン、6000円だとどんなイヤフォン、ヘッドフォン・・・などと書いてくれると、みんな答えてくれると思うけど。
ついでだから、おおまかで言うと
1万円のイヤフォンと6000円のヘッドフォンだと、1万円のほうが音質的に良くなるケースが多いのじゃないかな。イヤフォンにしろ、ヘッドフォンにしろ、1万と6千じゃ音は違うはず。
書込番号:9579732
0点

ちなみに、なんでヘッドホンを6000円で比較するんだろ?
1万円のイヤホン買えるなら、ヘッドホンも1万円の買えるじゃん。
書込番号:9580361
0点



MDR-EX90SLの付属ケース これが丈夫でさらにコンパクトなので持ち運びに重宝してるのですが 1年も経てばケースはふにゃふにゃになってしまうのでしょうか
長く使っている人 教えて下さい
1点

そうですか 安心しました
もう一つ質問なのですが ヤフオクで出ている90SLなんですがほとんどメーカーの写真などを
載せている偽物と思うのですが あれを落札している人は偽物と分からないのでしょうか?
それとも知っていて落札するのでしょうか
書込番号:9565260
0点

ヤフオクで出ている90SLですが、1年半くらい前に私は本物(保証書あり)
を購入しましたが、今はニセモノが出回っているかも知れません。
ニセと分かって落札する方は少ないのではないでしょうか。恐らく、本物
の在庫の残りか、中古を出品しているものを落札していると思いますが。
90SLのニセモノが嫌なら、サウンドハウスで90LPを購入すればいいでしょう。
書込番号:9569467
0点



このたび、ULTRASONEのHFI-580をSONY NW-X1060用に購入しました。
まだ音は固く感じるものの、店頭での視聴などで一目惚れ?しました^^;
ただ、ケーブルが3mと外での取り回しに不自由してしまいそうなので思い切ってショート化をしてみようかと思っています。
「ヘッドフォン 改造 ケーブル ショート HFI」なのでググってみたのですが、ピンと来るサイトさんを見つけることはできませんでした。
ショート化のやり方は漠然と判るんですが、電気関係は全くの素人で半田がいびつながらとめられる程度です。
もしよろしければ、どのような部品を集め、どのようなことに注意しながら作業をすればよいのかなどをご教授おねがいします。
ttp://rx78.at.webry.info/200702/article_10.html
勝手にリンク申し訳ありません;;
こちらが一番判りやすいとは思うんですが、自分の知識では配線まわりとかが結構不安で・・・
0点

別にケーブル着脱可能にしたいというのでなければ
ドライバの方まで分解する必要はないですよ。
適当なところでケーブルを切って、LとRとグランドの3本を引き出して
そこらのプラグに半田付けするだけで音は出ます
↓が分かり易いかな
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/3.5stereo_mini_diy.html
気をつけるのは、LとRとグランドの接続を間違えないこと
プラグの種類によって位置が違うのがあります
自分の場合は、前奏で左右どちらかだけの音が鳴る曲を用意して
曲を流しながら交互に付け替えて適当に合わせてます
線をプラグに接触させただけでは音が出ないという場合、多分その線は
エナメル線(絶縁のため表面をコーティングしてある線)なので軽くライター
であぶるなり半田をのせるなりすれば通電するようになります
あと補強したい場合は最後にホットボンド(グルー)でガチガチに固めると良いです
熱収縮チューブも効果的です
どっちもダイソーに売ってます
プラグがその辺に売ってない場合はそこらの要らない延長ケーブルを
バラすか、HFI-580のプラグをバラすなりして流用しても良いかと
あとは「断線 修理」なんかでググれば分かり易いサイトがいろいろ出てきます
書込番号:9555523
1点

勿体無いですね。
巧く鳴らせ切れないだろうなポータブル装置の為に,ケーブルを短くするのわ。
当機のケーブルは,外被付きのケーブルかと予測しますが,外被をニッパ,ワイヤストリッパ等で剥がせば,芯線が顔を出すでしょう。
芯線の先端へ半田処理をして,拠り線がバラけない様にします。
ステレオミニプラグは,カナレ製メタルボディ辺りは楽器店等でも見付かり,場合に因っては購入出来るでしょう。
プラグの極性は,JEITAの音楽鑑賞用ヘッドホン書で決まって居て,「チップ端子:左正端子」「リング端子:右正端子」「スリープ端子:共通負端子」です。
で,プラグ端子の名称は,「先端:チップ」「真ん中:リング」「長い根本:スリープ」と称します。
内部ケーブルの色は?ですが,赤線がR線,同じ色の線が二本在った場合は共通線,残りの線がL線でしょう。
で,目視で確認も好いですが,テスタにて確認するのが安心感が出るでしょう。
半田は,多過ぎず少な過ぎずで,濡れ好く広がる様な処理をしますが,不安ならフラックスを購入して,フラックスを塗ってから半田処理をします。(半田処理がし易い)
半田処理が終わりましたら,樹脂系の接着剤を端子部分へ流し込んで,プラグボディを被せます。
はみ出た接着剤を拭き取り,接着剤が固まったら完成です。
糸はんだには,半田が付き易い処理はして在りますが,フラックスを使うと作業がし易くなります。(フラックスの購入は流動的)
書込番号:9556717
2点

ムスカ@さん、どらチャンでさん、ご返信ありがとうございます。
お二方のお言葉でショート化する自信がつきました!
ムスカ@さんのご紹介していただいた先でパーツを物色、どらチャンでさんの細かな説明で自分のスキルをカバーできそうです。
この機種でこのヘッドフォンはオーバースペックでしたかね?
書込番号:9557825
0点

>この機種でこのヘッドフォンはオーバースペックでしたかね?
HFI-580なんかは基本据え置き機器向けでポータブル向けではないかと思いますが、
音質的に満足ならば細かいことはあんま気にしなくても良いんじゃないでしょうか
あとオヤイデ行くなら激安ポータブルヘッドホンアンプのFiio E3を
買ってみると良いですよ。HFI-580なら効果大きいと思います。
NW-X1060のラインアウトを使えばそれなりの音質向上が狙えるかと
まー多少かさばりますが
書込番号:9558837
0点

ムスカ@さん、アドバイスありがとうございます。
ヘッドフォンはオーバーヘッド&密閉式でしっかりしたものと言う条件で微妙な予算の中、選んだ次第です。
ヘッドフォンアンプ、ちょっと気になっていたんですが、こんなに低価格なのがあるんですね!
ただ、1060のラインアウトとなるとWMPORT使用になるかと思うのですが、これも市販品を改造品と手に入れられないようです;;
これに関してもちょこっと情報を調べてみようかと思います。
書込番号:9560967
0点

ラインアウトとってアンプにつなぐのであれば
ボリュームコントローラー付きのFiio E5(Fiio E3の上位機種)にした方がいいと思いますが
書込番号:9561658
0点

あー失礼ひとつ忘れました
もしウォークマンのラインアウトでE3を使う場合は音量可変のドックを
使う必要があります(市販ではWS-12Lなど)
E5ならアンプ側で音量調節可能です
ただE5はスイッチ壊れやすいんで個人的にはあまりお薦めしないです
あとE5の方が音良いか?というと実際そうでもない気がするので
書込番号:9561732
0点

飽きっぽい人さん、ムスカ@さんご返信ありがとうございます。
WMポートから信号を取った場合、抵抗やらをいじくらないといけなくなるようで初心者には敷居が高そうです・・・
個人的にはE5のほうがデザイン的には好みです^^;
ひとつ気になるのは、NW-X1060自体[s-master]というデジタルアンプを搭載しているので、その恩賜を受けるにはヘッドフォン端子から音を取らないといけないのかなって思っています。
それを考えると無理してWMポートから音を取らなくてもいいのかな?とも思っています。
書込番号:9562289
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





