このページのスレッド一覧(全2594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年7月27日 19:28 | |
| 0 | 5 | 2009年7月21日 20:33 | |
| 0 | 7 | 2009年7月20日 09:27 | |
| 0 | 9 | 2009年7月19日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2009年7月18日 20:33 | |
| 0 | 7 | 2009年7月18日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近ipodに付属しているイヤホンが破損してしまったのでイヤホンを購入しようと思っているのですがイヤホンの種類が多すぎて迷っています。
ここで皆さんの意見やお勧めを教えてもらえると助かります。
【要望】
主に聴いてるジャンルはエレクトロニカ、ハウス系を聴いております。
外出しながら使用することが多いので出来れば音漏れが無い物が出来れば良い。
自分が出せる金額は一万円前後。
【現在購入しようか検討中の商品】
HP-FX500
http://kakaku.com/item/20469011135/
ATH-CKM70
http://kakaku.com/item/20461511295/
ATH-CKS70
http://kakaku.com/item/K0000036357/
他にも『これがエレクトロニカ聴くならおすすめ』とか『一万円前後だったらこれが』って商品がありましたら教えてもらえると助かります。
0点
ビクターFX500はアコースティック系の音楽には向くが、エレクトロニカやハウス系には向かないのでは?ちょっとまったりした味ですよ。
CKM70は素直でのびのある綺麗な高音、ハリのある中音でボーカルものなどに良いです。ハウスには低音が物足りないかも。
CKS70は押し出しが強く、低音重視かつ音圧レベルも高めに取れるのでハウスにはビッタリでしょう。
あとは、ちょっと遮音性に劣るけど、ソニーのEX500が好みに合いそうですが、、
書込番号:9913659
![]()
1点
モンスターのMonster Beats TourかテクニカのCKS70辺りを候補にして見たらです。
音の押し出し感は,前者の方が在ります。
尚,基本的展がり方は,共にボーカルイメージは低い近いタイプですが,iPodでは出て来ないので体感は難しいです。(他の機種でも体感は難しいですが)
書込番号:9913668
![]()
1点
お返事遅れてしまい申し訳ございません。
オーディオテクニカのCKS70を購入しようと思います。
書込番号:9915736
0点
左側のイヤホンから音が聞こえなくなってしまいました。
どうやら配線の分岐部分で断線した模様で配線を上下に動かしたりすると
時々音が聞こえるようになります。
どのたか断線を修復した方いらっしゃいますでしょうか。
手順・必要な機材等教えていただきたいのですが
宜しくお願いします。
0点
ゼンハイザーのIE8等は,分岐瘤部分に小さい基板を介してケーブルを分岐させますが,当機等は分岐瘤の部分にてダイレクトに半田処理をして居ます。
大体,樹脂でモールドして固めて在り,強度を保ってます。
で,瘤カバーを外して,内部がどの様な構造になって居るかを確認して,半田処理部分がモールドされて居たら,半田処理部分をほじくり返します。
書込番号:9876032
![]()
0点
まず、熱収縮チューブを購入しましょう。
分岐点をそぉーつと分解します。
ケーブルがむき出しになったら、一度半田ゴテで半田を溶かして、ほぐしながら外します。
たぶん断線防止のアクリル繊維の紐と、赤、青、緑などの線があると思います
それを全部外し終わったら、断線していると思われえる場所をニッパで切ります。その際に、できればアクリル繊維の紐は長めにしましょう。
切断が終わったら、熱収縮チューブを適当な大きさに切って、線を通します。
アクリル繊維の紐を結びます。
赤、青、緑などの線をもとのように半田付けします。
熱収縮チューブを分岐のところで、ドライアーを使って収縮させます。
以上で終了です。
書込番号:9876068
![]()
0点
リッツ線の絶縁被覆を溶かす際に,芯線に熱を与え過ぎると芯線を焼失させたり,外被を収縮させたりします。
リッツ線の半田処理をする場合,フラックス等を使って,熱に因る影響を極力抑えた方が好いですょ。
書込番号:9876138
![]()
0点
もう一つ追加します。
半田は,共晶用はんだと鉛フリー用はんだが在ります。
後者のはんだは,固く溶け難く,ぬれ性が悪いですから前者が使い易いです。
ですが,再処理をする部分が鉛フリー化をして居るなら,鉛フリーのはんだを使いたい処です。
で,この場合,錫,銀,銅の三種混合タイプですと,固めなはんだになり扱い難くなりますので,このはんだ因りも柔らかなタイプが扱いが好いかもです。(配分に因っては変わります)
書込番号:9876208
0点
どらチャンでさん
毒舌じじいさん
どらチャンでさん
色々と情報ありがとうございます。
早速半田ごてはあるので試みたいと思います。
書込番号:9887609
0点
はじめまして。
今まで、長いこと見るだけを続けてきたのですが、
どうしても、結論が出ず、みなさんのお力をお借りしようと思いました。
私は、新しいヘッドホンを購入しようとしています。
聴く環境はもっぱら外(電車での使用はあまりありません。)
使用している状態は、
「walkman NW-S639F」から、サン電子の「WS-12L」を使って、Lineoutをとって、
オヤイデの「QAC-202」のケーブルを使って「Fiio E5」に接続。
ヘッドホンは「ATH-ES7」を使用しています。
音楽ファイル自体は「sonicstageV」で、wav.形式で取り込んでそのまま転送しています。
おもに聴く音楽ジャンルは「エレクトロニカ」「J−POP(女性ボーカル物のみ)」「スカ・レゲエ」です。
低音域も質・量ともにいらないわけではないですが、高音域の質がいいものだとありがたいです。
形はオーバーヘッドで、密閉かセミオープンがいいです。
予算は今のところとりあえず、〜20000円くらいで考えています。
で・・・肝心の次に購入したいヘッドホンがどうしても決まらず、考えあぐねている状態です。
私は今まで「PX200」「MDR-XB700」「ATH-ES7」の順で変えてきました。
その中でも今回のES-7はかなり気に入ったのですが、
若干、新しいものがほしい気持ちになり、自分でいろいろと調べ始めたのですが……
何を聞いてもピンと来るものがありませんでした。
(ESW-9、ATH-PRO700、ATH-AD1000と900、ATH-A700と900、HP-RX700と900、MDR-CD900ST、HD595、K530、AH-D1000、K450などです。)
試聴機の状態もありますので、万全でとはいえませんが……
地方在住のため、試聴できるものにも限界がありまして……
しかし、いろいろと探しているうちに試聴こそできませんが、ネット上でよさそうかなと思ったのが、ULTRASONEの物で、
DJ-1PRO、iCans(もしくはその後継機のzinoとOEMらしいNU forceのUF-30)あたりはいいのかな、と思いました。
この上記の3機種(zinoなどは新製品なので試聴された方も少ないかもしれませんが……)はES−7を気に入った人間が買い換えるにはどうなんでしょうか?
または、別に何かよさそうなヘッドホンはありますでしょうか・・・?
最後に相談なんですが……
ES-7、XB700などは個性的な音の傾向のあるヘッドホンのようなのですが、
高級機になると、個性的な音というよりはフラットでより自然な音になる傾向があると聞きました。
これから、長いことヘッドホンを楽しみながら買い換えていくためには、
個性的な音のヘッドホンに傾倒していくより、自然な音を求めるように、
していったほうがよいのでしょうか?
大変な長文失礼しました。
もし、アドバイスいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。
0点
>低音域も質・量ともにいらないわけではないですが、高音域の質がいいものだとありがたいです。
Sony MDR-7506
オーテク ATH-A2000X(予算オーバーだけど)
AKG K242HD
書込番号:9842737
![]()
0点
小生,10000円台の製品で好く使うのは,PioneerのSE900Dです。
PioneerのSE900D。
ハウジング&トランスの単調な低音は,低音イメージの骨を聴かせる風な傾向です。
其れに対して,ゾネのDJ1PRO(オヤイデのPCOCC-Aケーブル仕様)は,低音の骨に肉を付けた風な傾向です。
一方,高音は,M870因りも派手な傾向じゃ在りませんが,DJ1PRO因りも華が在ります。
ドチラかと言えば,DJ1PROは精彩な高音じゃ無く,太く丸めてしまいます。
よく,上位のゾネホンにて高音が刺さると挙がる高音は,精彩な細い音を確りと出して居る製品で,言われない製品は表現が苦手な傾向かと予測してます。
其れから,DJ1PROは左右の寄り精度が余り好く無く,まとまり融合した音が苦手な傾向です。
オヤイデのケーブルに替えたDJ1PROですが,上記の音源低音には少々違和感を感じます。
また,顔面付近に被った印象も高い傾向です。
で,衣が付いた低音が好みそうな主さんと感じますが,衣が無い,衣の中身が見える風な低音も聴いて見ると好いですょ。
処で,主さんの鳴らす環境はポータブル一発ですか。
書込番号:9842964
![]()
0点
見落としが在りました。
主さんの初めのくだりに,現在ポータブルヘッドホンアンプを介していると在りましたですね。
書込番号:9843026
0点
オープンエアになりますがK601なんてどうでしょう。サウンドハウスなら2万少しで買えます(納期がかかりますけど)。
ただ音量が取りにくい点と携帯性はないってのがネックでしょうかね(音量はポタアンで何とかなる?)。
それに公園とかでのんびり聴くなら良いかもしれませんが、歩きながらとかだとK601だけでなく大型のオーバーヘッドは取り回しが悪いです。
やはりポータブルが主目的ならポタ機でしょうか。ただスレ主さんが求めているポタ機はあまりないような気がします(試聴でESW-9を切っているので)。
>ES-7、XB700などは個性的な音の傾向のあるヘッドホンのようなのですが、
>高級機になると、個性的な音というよりはフラットでより自然な音になる傾向があると聞きました。
>これから、長いことヘッドホンを楽しみながら買い換えていくためには、
>個性的な音のヘッドホンに傾倒していくより、自然な音を求めるように、
>していったほうがよいのでしょうか?
高級機にもメーカーごとの音があり傾向も違います。ただ2万以下の機種には独特の音を持った製品が多いですね。高級機よりも多様性があります(2万以下のラインナップが豊富ということも理由でしょうね)。
さて、「自然な音を求めるようにしていったほうがよいのでしょうか?」という質問ですが、好きなようにすればいいと思います。ヘッドホンで何をするのかと言うと音楽を聴くのが主目的です。ヘッドホンはその道具に過ぎません。自分の好きな音(ヘッドホン)で聴ければそれで良いのです。だからフラットで自然な音を聴いても良いし、コテコテに装飾された独特の音を聴いても良いのです。もちろん気分などによって使い分けてもいいです。
書込番号:9843250
![]()
0点
素早い反応ありがとうございます!!!
>毒舌じじいさん
いままで、あまり見ていなかった3機種です……。
MDR-7506、途中の仕様変更等合った機種のようですね……
今、現行で購入しようとするとどちらが来るのでしょうか……
というか、それぞれどのような差がみられるのでしょうか?
ATH-A2000X、良さそうですね。高いですが……(笑)
いつかこの価格帯のものにチャレンジできるようになりたいです……
K242HD、高音、低音ともになかなか質が良さそうな機種ですね……
レビューを見て、毒舌じじいさんのオススメの中では一番合ってそうです。
>どらチャンでさん
SE900D、年季の入った名機のようですね。
若干気になるところもあるようですが……
DJ1PRO自体はあまり高音には期待できないタイプのようですね……
>衣が付いた低音が好みそうな主さんと感じますが,衣が無い,衣の中身が見える風な低音も聴いて見ると好いですょ。
はい。そう思います。
やはり個性的なものより、よりシンプルで素直な音を聴いてみるべきですね。
書込番号:9843360
0点
>365e4さん
ありがとうございます!
K601ですか!!
どこかで試聴できるといいのですが…
ヘッドホンの取り回しはあまり気にしない方なのでおそらく大丈夫だと思います。
(体格も大きいのも手伝って…)
私のわかりにくい相談に丁寧に応じていただいてありがとうございます。
そうですね。
自分がどう音楽を楽しみたいのかが大切なのかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:9843731
0点
みなさん、ありがとうございました。
本来ならBAはお1人が常識だと思いましたが、
感謝の意を込めて皆さんをBAにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9880465
0点
ヴォーカルが遠く、かつベースがくっきりと
輪郭のある鳴り方をするカナル型イヤホン、ヘッドホンなんて
あるのでしょうか?
ベースのフレーズを耳コピする時、どーしてもヴォーカルや高音
に埋もれて聴き取り辛い時がよくあるので…(単に自分の耳の悪さ、
集中力の無さを言い訳にしてるだけなのですが…)
少し気になったのでこちらの方に投稿してみました。
現在はローランドのRH-IE3、ベイヤーのDT990PROを使用しております。
価格帯は問いませんが解像度が高いもののほうが良いです。
0点
ボーカルが遠いと言っても,天井方向へ高い遠い印象の音でしょうか。
其れとも,主さん使用機と同じタイプで,低いけど前に遠い,後頭部寄りに遠いが在りますし,単に,基本的展がり方違いのモデルで好いのでしょうか。
書込番号:9863735
0点
>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
ボーカルの位置はあまり気にしないと思います。
ベースの輪郭がはっきりしてれば良いな、と思っている次第です。
書込番号:9872646
0点
音がまとまり融合感が出ると,埋もれて聴き難い面が出て来ます。
主さんの場合,逆に空間的な音が削がれて,低音〜高音までバラバラの融合感が乏しい,平面的な音を出す製品が好いかもです。
で,この様な音を出す製品として,アップルのBA機が在ります。
音も削がれた傾向ですから,低音にも其れほど肉が付いて居ませんので好いのじゃないかな。
其れに,ボーカルも遠く鳴りますょ。
書込番号:9873284
![]()
0点
>どらチャンでさん
アップルから出ていたカナルってBAだったんですね!?
しかもデュアルで1万切っているなんて!少し衝撃ですね。
試聴してみたいと思います。
親切にありがとうございました。
書込番号:9874838
0点
主さん,小生,普通はアップルBA機を薦めませんが,主さんの使用目的を考慮してのお薦めです。
試聴が出来る見たいですから,試聴して見て下さいです。
其れから,アップルBA機は耳朶を引っ張りながら,確り装着して下さいです。
書込番号:9877087
0点
>どらチャンでさん
アドバイスまでありがとうございます。
早速ヨドバシ川崎で試聴して参りました。
他にも同価格帯で気になったもの(SHURE SE115、クリプシュ Image S4)も合わせて試聴してみました。
まずアップルBAですが、
店内がうるさい&遮音性があまりよろしくない…だったので良好とは言えませんでした。色々そつなくこなしそうですが、肝心の低音も弱い気もします。フラット過ぎるのかな?
もっと静かな所だとまた違ったイメージになるかもですので、日を改めて試聴してみます。
SHURE SE115
音質以前にコード長と癖の付きやすさが気なって仕方がありませんでした。ウレタン?のパッドの装着に悪戦苦闘……遮音性は凄いですね。
ただ低音は3機種で一番好みかな、と思いました。
クリプシュ Image S4
低音出てます。が、味付けが濃いのかボワついてる感が否めません。
他の音を邪魔している気がします。
結果としてRH-IE3のままで今は良いのかも知れません。
まだBAの特徴を分かっていないのもありますが、BA機は総じて繊細な鳴り方になるのでしょうか?
もっと色々な機種を聴いて耳を肥やしていきたいです。
稚拙な文を長々すみません。
書込番号:9877845
0点
ヨドバシ川崎店にて試聴しましたですか。
ヨドバシ川崎店は,小生の通勤圏内で売り場を覗きます。(^^ゞ
処で,S4とSE115を含めて,アップルBAを試聴しましたですか。
アップルBAは,先にも書きましたが,確り装着しないと,か細い低音が更にか細くなります。
また,装着が甘いと遮音性が落ちますので,主さん印象へ行くでしょう。
出来れば,チップサイズをワンサイズ上げて,試聴して見ると好いかもです。
SE115は,遮音性は良好です。
比較的,高音が前に出ない鳴り方で頼りない印象ですが,低音は小刻みな表現が得意な印象で,膨らみ感を抑えた鳴り方をします。
S4は,基本的展がり方が,SE115と主さん所有機のiE3とは逆なタイプになります。
空間的な音が後頭部寄りへ凹み加減で,空間的な音が遠い印象が出て来ます。
また,低音は締まった印象じゃ無く膨らみ気味ですね。
処で,アップルのBAは音が削がれて居ますから削がれた音が回復すれば力強い低音は鳴らして来るでしょう。
で,聴いて居ると片鱗は魅せて来ます。
現状の音は残念です。
書込番号:9877916
0点
もう一つ追加します。
主さんの試聴環境は恵まれていそうですから,テクニカのCKM70も試聴して見て下さいです。
この場合も,チップサイズをワンサイズ上げて,耳朶を引っ張りながら確り装着するのが好いのですが,試聴ではワンサイズ上げての試聴は難しいですね。
で,この機種も低音は膨らむ傾向じゃ在りませんので,主さんには合うかも知れませんです。
処で,S4の補足ですが,この機種は音が塊り傾向へ来ます。
なので,主さんが試聴にて感じた音印象へ行くかもです。
で,S4と同じ基本を採り,空間的な音を前方へ持って来て,モニタ傾向の音を出す製品として,KOSSのCC_01が在りますが,ヨドバシ川崎店に用意されたかは?です。
KOSSの試聴機が在ったら,CC_01も試聴して見て下さいです。(ボーカルイメージが高く遠いタイプ)
書込番号:9877983
![]()
0点
>どらチャンでさん
CKM70とCC_01ですか。
是非試聴したいと思います。
>ヨドバシ川崎店は,小生の通勤圏内で売り場を覗きます。(^^ゞ
僕の一番身近な試聴場所でもあるので、もしかしたらすれ違ってるかも知れませんね笑
いろいろご教授いただいて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:9878214
0点
この前米系の飛行機に乗ったとき、ミニジャックが二本刺すタイプのヘッドフォンが付いていました。掛け心地が楽で長時間の国際便でも疲れず、音質もそれなりのものでした。これを普段でも使えないかと思い、そのアダプタがないか探しています。
逆のタイプ、つまり日常使用している、日本で市販、普及しているイヤホンを飛行機で使うためのアダプタ、ステレオミニジャックメス-エアプレーンアダプタオスはネットでいくつか見ましたが、その逆は見付けられませんでした。
ご存知の方、どこで手に入るか教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
0点
自作しちゃった方が早くて安上がりじゃないでしょうか?
それほど難しいことではないでしょうし
書込番号:9873381
0点
現在、家ではSE-A1000を使用し
外ではATH-CM700を使用しています。
聴く音楽はメロコア系(offspring)などが多いのですが
このジャンルにあうお勧めのカナル型イヤホンを教えてください。
遮音性よりも音漏れしないものを重視しています。
あと、CM700と同程度の音質があれば満足です。
予算は15000円以下で、できれば10000円以下が希望です
0点
オーテク ATH-CK10
JBL リファレンス220
パイオニア CLX7
あたりはいかがでしょう。
いずれも綺麗な高音を出すタイプで、低音しぼりぎみです。
書込番号:9861646
0点
CK10は予算オーバーでは・・・?
CK9なら予算内ですが
書込番号:9863517
0点
おっ
自分はNew found gloryやNo use for a name、locoflankなんかを聴いてます(*^^*)
1万円近くならRH-IE3なども候補に加えてみて下さい
ところで主さんはどのような音傾向がお好きなのでしょうか?
書込番号:9864159
![]()
0点
毒舌じじいさん 飽きっぽい人さん トラッキさん
さっそく返答ありがとうございます。
さすがにATH-CK10は予算オーバーですね・・
CLX7とRH-IE3が気になりました。どちらも価格コムでの
評価が高く迷ってしまいます^^;
音傾向とは、ドンシャリ、フラット等のことでしょうか?
知識がほとんどなくて分かりませんが、今使っている
ヘッドホンの音は気に入っています。
高音がきれいで低音もそこそこあるというのがベストですかね
書込番号:9865987
0点
したらRH-IE3はぴったりかなぁと思います
ですが、出来たら試聴してみて下さいね
あとはネットのレビューなどを参考に決めて下さい
書込番号:9867264
0点
CM700に近い音となると、予算があればCK10がかなり近いですが、さすがにちょっと高いですか。
綺麗な高音にそこそこ低音と言うことは、CM700の音から多少離れても良い と言うことですか?
らなば、ATH-CKM70はいかがでしょう。CK10より、CM700より低音出ますが、邪魔にならない程度の低音です。
書込番号:9867882
0点
トラッキさん 毒舌じじいさん
ありがとうございました。
3連休を利用してRH-IE3、ATH-CKM70、CLX7を視聴してきます^^
書込番号:9871424
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





