
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年1月8日 10:11 |
![]() |
1 | 4 | 2018年7月10日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月31日 13:20 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2016年12月29日 19:24 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2016年12月15日 22:02 |
![]() |
8 | 8 | 2016年12月10日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
リアルタイムでテレビを視聴するためにこの商品を買おうかと思っているんですが、使い勝手はどうですか?また、3番組を同時に視聴することができるんですか?その場合、3画面を分割して見ることができるんですか?
1点

>3番組を同時に視聴することができるんですか?
↑できません。
書込番号:20548697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1度に見られるのは1放送分だけですよ。
このような機器では無くPCで4チャンネル見られるチューナーを2枚付けるような事をすれば8チャンネル分割画面で同時に見るような事が出来ます。
書込番号:20548803
0点

TV単体では出来ませんが、スマホやタブレットやPCを用意すれば放送中の番組を3番組同時に視聴できます。
リアルタイムで放送中の番組は同時に2番組まで配信可能なので
(録画番組であれば同時に3番組まで配信可能)
TV → HVTR-BCTX3本体で番組視聴
スマホ → アプリのテレキング(無料アプリ)で視聴
PC → アプリのテレキング(無料アプリ)で視聴
のようにすれば3番組同時にリアルタイム放送を視聴出来ます。
DLNAを利用するのでHVTR-BCTX3とスマホ、PCがLAN接続されていることが前提で条件ですが。
書込番号:20549830
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HCTR-BCTX3をNETGEARのワイヤレスエクステンダーEX6200のLANポートに接続して使用しています。
HDDはHCTR-BCTX3のUSB端子に接続しています。
ルータはNETGEARのR8000を使用です。
R8000 - EX6200間はWifi接続です。
この状態で、android端末/iOS端末のテレプレアプリ上からHCTR-BCTX3は見えるのですが、下記の問題があります。
・ペアリングに100%失敗する。(エラーコードLR4)
・ライブチューナ/録画番組共にandroid/iOS機からの視聴ができる時とできない時がある。
(体感でandroid機は7割失敗、iOSはほぼ失敗。)
EX6200を経由せずに直接HCTR-BCTX3とR8000を接続すれば解決することは確認済なのですが、部屋の配線の都合上、できればEX6200を経由したいと思っています。
このような無線中継機を使用した構成での注意点等ありますでしょうか?
EX6200の設定か何かで逃げれないかと思っています。
0点

当該の NETGEAR 製品を実際に使ったことがあるわけではないので、以下は当該の製品情報を見た範囲と一般的な知識からの書き込みになります。
製品情報を見ると EX6200 はアクセスポイントにもなるそうなので、Andoroid/iPhone を直接 EX6200 に無線 LAN 接続してみたらどうなるでしょうか?
すでに試しているということなら、あとできることは Android/iPhone と EX6200 との接続を 5GHz と 2.4GHz の両方を試してみることおよび、その設定が可能なのであれば EX6200 の中継機能を無効にしてみる (ただし、それをやってしまうとアクセスポイントとしても機能しなくなるのかな?) くらいでしょうか。
書込番号:20537928
0点

shigeorg様、アドバイスありがとうございます。
> Andoroid/iPhone を直接 EX6200 に無線 LAN 接続してみたらどうなるでしょうか
> すでに試しているということなら、あとできることは Android/iPhone と EX6200 との接続を 5GHz と 2.4GHz の両方を試してみること
> および、その設定が可能なのであれば EX6200 の中継機能を無効にしてみる
上記は全てトライ済みなのですが、ダメでした。
R8000-EX6200間の接続も、5GHzのみ、2.4GHzのみ、5GHz/2.4GHz両方の3パターン試しましたがダメでした。
書込番号:20538916
0点

中継器(子機)は相性があるみたいですね。
私もHVTR-BCTX3を無線化すべく子機モードのあるルーターを導入しました。
安くてスペック良さそうなエレコムWRC-1467GHBK-A。
「テレリモ」「テレプレ」の接続は、問題無いのですがスマホでの再生が途切れやすく不安定でした。
同価格でスペックの低いWRC-1167GHBK3-A に交換したところ問題なく再生出来ました。
しかし、数時間連続でデータ再生すると突然切断。
電源再投入で復帰しますが、数時間の再生で再び切断。
交換してもらいましたが同症状でやむなく返品。
今度は仕方なくWRC-733FEBK2-Aにしたところ現在まで何の問題なく接続、再生出来ています。
現在、Amazonで1,740円ですね。
この場合のポイントはスペックダウンです。
子機は、親機との間10Mbps程度でしか通信しないのでスペックが低くても問題なく、スペックが低い分連続通信時には安定しているのではないかと思います。
最初に導入したWRC-1467GHBK-Aは、スペックが良いので古いBuffaloのルーターと入れ換えて使っていますがアクセスポイントとして問題なく動作しています。
こちらも動画データ配信時は連続して負荷がかかっているはずですがアクセスポイントモードでは何故か問題ありません。
入れ換えたBuffaloのルーターは、不安定な5Ghzを強化する中継器として再利用しています。
書込番号:20565917
1点

IO DATA HVTR-BCTX3を使用していますが、LANケーブルを壁に這わせるわけにいかないので、無線LANで接続したいと考えています。
>貧乏紳士さんん WRC-733FEBK2-Aにしたところ現在まで何の問題なく接続、再生出来ています。
を参考にしたいのですが、ルーター、本体との接続はどのようにすればよろしいのでしょうか。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:21953825
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
現在、ソニー製のBDレコーダーをソニー製のテレビからネットワーク経由で視聴してますが、BDレコーダーが不調のため買い替えを検討中です、ソニー製の新しいBDレコーダーも持ってますがレスポンスが悪く他社を検討中。本製品はソニー製のTVから視聴可能ですか? ソフトバンクのネットワークチューナーも設置してますが、同TVから認識はしてますが視聴は不可です。本製品もパソコンからの視聴は出来ても、他社製TVからの視聴は不可でしょうか? ちなみにソニーBRAVIA KJ-55X8500Dです。
書込番号:20527995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
手持ちのテレビの地デジ入力端子が壊れたため、テレビと本機をHDMIで接続して使おうとしています。家の壁のアンテナ端子がひとつのため、壁〜(アンテナケーブル)〜分波器〜(アンテナケーブル2本)〜本機〜(HDMIケーブル)〜テレビ のように接続しました。
ところが、BSは映るのに地デジは映りません。地デジのアンテナレベルを確認すると0になっています。アッテネーターも試しましたがダメです。
分波器かアンテナケーブルが問題なのかもと思い、ケーブルを換えたり、分波器を外して壁から出ているアンテナケーブルと本機の地デジ入力端子を直接繋いでもダメでした…。
因みに最近引っ越してきて、この部屋でテレビを接続するのは初めてです。(引っ越しの際にアンテナ端子が壊れました。)今の家は一軒家ですが、他の部屋で以前から使用中のテレビは問題なく映っています。
考えられる原因、解決策がございましたらご教授頂けますと助かります。
書込番号:20521468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の部屋のテレビは映るのでしたら、その部屋にこのチューナーを持って行って
テレビにつながっているアンテナ線をこれに繋いだ時はどうなるでしょうか?
それでチャンネルサーチをしても映らないなら本機の故障の可能性があるし
逆に映るなら、元の部屋のアンテナ端子と地デジアンテナ間のどこかがおかしい可能性があります。
書込番号:20521485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられる原因は
・地上波の電波が壁の端子まできてない
・アンテナケーブルがきちんと刺さってないアンテナケーブルの中の一本線が折れ曲がっている
・チューナーをアンテナ設定なしで使おうとしている・初期不良でチューナーが壊れてる
書込番号:20521663
2点

>他の部屋で以前から使用中のテレビは問題なく映っています
他の部屋のTVとケーブルを、その問題のある部屋に持ってきて接続したときにどうか。
映ればアンテナ関連は問題なし。
映らなかったら分配器、ケーブル、アンテナコンセント等の点検が必要かと。
書込番号:20521702
0点

あと初歩的な問題として
テレビの入力をデジタルチューナーのHDMIを接続してある入力に切り替えて
デジタルチューナーのチャンネルを変えたりデジタルチューナーの設置設定をしないと映らないですよ
もしテレビを地デジに合わせてチャンネルを替えて映らないとかやってたら映りません
書込番号:20521727
2点

皆様、早速ありがとうございます。他の部屋で使用中のテレビを問題の部屋に持って行くのはサイズや家具の関係で少々ハードルが高いので、取り急ぎチューナーを他の部屋に持って行って繋ぎました。結果は同じく、BSは映って地デジはチャンネルサーチしても映りませんでした。アンテナケーブルは、他の部屋で元々使っていたものを繋ぎました。
書込番号:20521738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの入力をHDMIに切り替えて、チューナーのリモコンで操作しています。初回設定も何度かやり直したのですが…
書込番号:20521767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の部屋はちゃんとテレビで地デジが見れている部屋ですかね?
そのテレビに接続されているアンテナケーブルをチューナーの入力に接続し、
初回設定もちゃんと行っているのに映らなければ、
チューナーの不具合の可能性が高くなるわけですが。
初期不良かもしれませんので購入先に連絡されたほうがいいかも。
書込番号:20522015
1点

はい。正常に地デジ放送を見ることができる部屋で、そこで使用しているアンテナケーブル(壁の端子と繋いでいるケーブル)をチューナーに繋ぎ、再度初期設定を行いました。
チューナーの初期不良の可能性もありますね…。メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:20522362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(別のテレビで地デジが映る)他の部屋のアンテナ端子に接続しても映らないようなので、本体内蔵の地デジチューナーが故障している可能性が高いですが、あと2点ほど対応策を挙げてみます。
・ファームウェアが最新版でなければ、アップデートする。
・B-CASカード(この機種ではminiタイプ)上のチップ部分(金色)をアルコールで洗浄する、または別のカードがあれば(他の機器から抜き取って)交換してみる。
パソコン用チューナーでたまにあるのですが、テレビ視聴プレーヤーソフトが起動しない場合にカード上のチップ部分をアルコールで拭き取ると映るようになります。
ただ、BSは映っているとのことなので、どちらか言えば、B-CASカード自体の故障の可能性が高いかも知れません(B-CAS自体が原因の場合)。
返品交換の前にここで確認したことを箇条書にして、メーカーのサポートに連絡すれば、スムーズに行くと思います。
http://www.iodata.jp/support/after/index.htm
書込番号:20522411
0点

メーカーに連絡して皆様のアドバイスを元に確認したことを伝えたところ、返品交換対応となりました。どうもありがとうございました。
書込番号:20523726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
パソコンのモニターに繋げてTVを見たいと思っています。
モニターはNECのMultiSyncP232Wで、スピーカーやイヤホンジャック等はありません。
音声はどうやって聞くのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
2点


他には↓こういうのを使うとかでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GRQO3F8/
「HDMI 音声分離」で検索するといろいろ出てきます。
書込番号:20482268
0点

追加補足ですが、私もスピーカー付きの PC モニターを 3, 4 台持っていますが、正直言って安いやつはスピーカーが背面にある (壁面に反射させて聞く感じ) などで音がよくないです。
私はイヤホン端子付きを選んでいて、イヤホンで聴いています。
書込番号:20482274
1点

>shigeorgさん
ご意見、ありがとうございました。簡単に考えていたのですが、PCでTVを見るのはTVチューナー付きのものを買う以外敷居が高そうです。
書込番号:20483706
0点

>こるでりあさん
あまり物を増やしたくなかったので、PCでTVが見れたらと思いましたが、なかなか難しそうです。ちょっと意欲が萎えてしましました。
書込番号:20483715
0点

PCのモニター使ってTVを見るのと、PC使ってTV見るのは前々違う話。
当該機とPC組み合わせて見るんなら、ネットワーク経由で見ればいいだけの話。
書込番号:20484007
0点

関東コロッケさん
本機の購入が前提ではなく、「どういう方法でもよいから PC でテレビが見たい」ということなら、PC 用テレビチューナー (内蔵型もしくは USB 接続型) を買うのも一つの方法です。
その手の製品はあまり種類は多くはないですが、以下の一覧にあるようなものがあります。
http://kakaku.com/specsearch/0556/
また、LAN/Wi-Fi 経由で PC で視聴するという方法については、本機の他に以下のようなものがあります。
ピクセラ PIX-BR310W/PIX-BR310L
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br310l/
SIE nasne
http://www.jp.playstation.com/nasne/
(PC (Windows) 用の視聴ソフトウェアは有料)
書込番号:20484409
0点

解決済みですが、一言。
>PCでTVが見れたらと思いましたが
考えられる方法としては以下の3つでしょうか。
1.PCにPC用チューナーを取り付けて、PCに接続したモニタとスピーカーで。
2.外部チューナーをPC用モニターに(HDMI)接続して、ライン切替で。
3.テレビやこちらのようなレコーダー(DTCP-IP対応DLNA機能付き)から家庭内LAN経由でPCでネットワーク再生(DTCP-IP対応の視聴ソフトが必要)
難点;
1. PC用チューナー(USB/PCI-e)はメーカーや機種によって時間変更追随や編集機能に制約が多く、安定させるのに手間が掛かることが多い。
2. モニターにスピーカーが内蔵されているか、イヤホン出力があることが必要。
3. LAN環境とソフトが必要。
今現在利用できる環境がもう少し書かれていればと思いますが、2.の方法が簡単かとおもいますので、下記の解決案はどうでしょう。
・チューナー;こちらの製品
・HDMI音声分離器
・光デジタル/アナログステレオ出力対応HDMIサウンド分離器VITA TV DN-12082:税込 3,700円 http://item.rakuten.co.jp/donya/84480/
(解説;http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/676092.html)こちらなら既存のオーディオ機器に光デジタル入力があれば、そこそこいい音になると思います。
・HDMI音声分離器 (アナログ音声出力) (913408)税込 1,799円 http://item.rakuten.co.jp/donya/434885-913408/
こちらはACアダプタが別途必要ですが、PC用スピーカーと3.5mmステレオミニミニプラグで接続すれば音声が出ます。
・PCスピーカー(USBでなくミニプラグ入力)は、安いものなら1.000円前後からありますので、追加費用も抑えられますね。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_so=p1
予算が許せば、Edifier(エディファイア) ED-M1360など。
http://kakaku.com/item/K0000843523/
本製品 ⇒ HDMIケーブル-HDMI音声分離器 −−− HDMIケーブル−− モニタ
|
−−− スピーカー
書込番号:20486028
1点

>DECSさん
アドバイス有難うございました。
まさに、目から鱗です。考えもしませんでした。
感謝です。
書込番号:20486659
1点

>shigeorgさん
貴重な情報ありがとうございました。
LAN/Wi-Fi 経由で検討したいと思います。
都度PCを立ち上げる必要があるのが難点ですが。
書込番号:20486667
0点

>ivy7さん
詳細な説明、ありがとうございました。
良く理解できました。
1は試してみましたが、色々問題が生じて止めました。
2はモニターに音声出力端子やスピーカーが無く、HDMI音声分離器も敷居が高いと感じました。
3が今のところ有力と考えています。
貴重な時間を有難うございました。
書込番号:20486695
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
DC-HE1Uといううビデオキャプチャーを購入しました。これをつかって録画した映像をPCに移したいんですが外付けのハードディスクとDC-HE1Uを4ポートUSBハブでつなげて使うことは出来ますか?USBの差込口が1つしかないようなんで。
1点

USBはPCに接続して取り込むための端子で、REC-ONのUSB端子に接続しても何もできないと思いますよ。
それともPCにUSB端子が一つという意味でしょうか。
書込番号:20468899
1点

そーゆー事をここで聞くような人にその製品は使いこなせません。
書込番号:20469035
2点

本題の USB HUB で動作するかどうかについては、BCTX2 とは無関係の話でキャプチャー機器なり USB HUB なり PC なりの方の問題ですから、ここで聞くのは間違っているでしょう。
なお、いろいろ分かった上で書かれているのかもしれませんが、仮に USB HUB 経由でキャプチャー機器が使えるとしても、BCTX2 の HDMI 出力をキャプチャーしようとしても、著作権保護がされていて HDCP の仕組みによりキャプチャーはできません。
ちなみに HDCP を解除して録画 (キャプチャー) 等をする行為は違法です。
書込番号:20470412
1点

返信ありがとうございます。説明下手ですいません。
EX-BCTX2 → usbハブ→DC-HE1U
↓
外付けHDD一台
のようにできるか聞きたかったんですができるっぽいですよね?
はEXBCTはusbポートが一カ所しかなく内蔵HDDがないみたいなんで一つのUSBポートにハブを介してHDDとDC-HE1Uが使えるかわからなくて・・・
書込番号:20470597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-ONはUSBハブ使えないでしょ。
書込番号:20470657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もも0んさん
> のようにできるか聞きたかったんですができるっぽいですよね?
え? そういう意味だったのですか?
口耳の学さんも書かれているように、この機器の USB 端子は USB HDD 接続用です。
キャプチャー機器を含め、USB HDD 以外の機器をつないでも何もできないと思いますよ。
最初の書き込みで PC について言及されていますが、素直に PC にキャプチャ機器をつなげばよいのではないでしょうか?
書込番号:20470671
0点

このスレ主はアホなの??
PC板でも同じようなスレを視たけど…
人のアドバイス&忠告は聞かないし(笑)
…ねぇねぇ、本当にアホなの??
書込番号:20470690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくとも、DC-HE1U がどうゆう使い方するものなのか、理解してないし。
使い方を妄想してるだけで、理解するつもりもないし。
書込番号:20471141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)