
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2013年9月7日 18:31 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月3日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月31日 22:21 |
![]() |
6 | 13 | 2013年9月12日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年8月31日 22:27 |
![]() |
11 | 11 | 2013年8月29日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BTL
ばかな質問なら すいません。
よろしくお願いします。
デスクトップPCは、D-Sub15ピンで、ディスプレイと本体接続型。
データが何が必要かわかりませんが、以下。
eMachines【EL1352-A22DT】
OS:Windows 7 Home Premium 32ビット(SP1)
CPU:AMD Athlon II X2 デュアルコア・プロセッサ 260
CPU動作周波数:3.20GHz
チップセット:NVIDIA nForce 430 チップセット
標準実装メモリー容量:2GB
メモリー容量(最大)
メモリースロット
HDD容量:約500GB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
画面サイズ:20インチワイド
ディスプレイタイプ:20インチワイド非光沢(16:9 画面)
グラフィックアクセラレーター:NVIDIA GeForce 6150SE (チップセットに内蔵)
表示色:1670 万色
画面解像度:1600×900
LAN端子:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対 応
メモリーカードスロット:マルチカードリーダー (コンパクトフラッシュ (Type I/II)、CF+ マイクロドラ イブ、マルチメディアカード (MMC)、SDHCカード、 xDピクチャーカード、
スティック PRO 外部ディスプレイ
ポート×1 USB端子数:USB2.0×9 消費電力:最大220W
0点

この機種はテレビ放送を受信するためのチューナーで、端子は出力のみです。
PS2からHVT-BTLの端子へと接続しても何もできません。
PCのディスプレイにPS2の映像を表示するならアップスキャンコンバータを使います。
書込番号:16542640
0点

早い回答ありがとうございます。
アップスキャンコンバーターとよく出てくるのですが そのものの機能が、よくわからないのですが?、
この機は、なくともアップスキャンコンバーターとこのPCだけでPS2を、使えるという事でしょうか?。
すいません。接続にはあと何が必要か教えていただけるとありがたいです。m(__)m
書込番号:16542704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
パソコン本体は一般的にUSB以外の入力端子がありません。
パソコン用ディスプレイは、一般的にアナログDサブ入力端子しかありません。
よって、ゲーム機はじめ、AV機器の接続は不可能です。
スキャンコンバータ云々は、外付けの信号変換機です。
投資効果的に全くお勧めしません。
PS2なり3をパソコン?画面で見たいなら(ゲームですね?)、アナログDサブとAV端子の双方を搭載した液晶テレビを追加購入がよいでしょう。
書込番号:16542768
0点

おはようございます。早い回答ありがとうございます。
現状 液晶テレビがどう見積もっても1万はするので、
中古で探しても、ブラウン管、アナログ?TVですらも 似たり寄ったりなので、
少しでも安くできないものなのかな?と 思った次第です。
同じTVを買うのでも 「アナログDサブとAV端子の双方を搭載した」物が良い訳は何でしょうか?。
単純に赤白黄のTV側に入力端子があればいいのかと 思っていましたが
(調べてもわからなかったのですが、度重なる無知過ぎm(_)m。
書込番号:16543230
0点

ごめんなさい わかりました。
そのTVでPCディスプレイとしても使用の場合という事で その使用をすすめられる訳ですね?。
こちらのサイトでそれを探す際は、
コンポーネント入力と
PC入力端子と両方という事ですか?。
いずれにせよ以下を教えていただけた事の収穫は大きいです。
大変 ありがとうございました。
「パソコン本体は一般的にUSB以外の入力端子がありません。
パソコン用ディスプレイは、一般的にアナログDサブ入力端子しかありません
(もっというと最近?ではDVIもですかね?)。
よって、ゲーム機はじめ、AV機器の接続は不可能です。
スキャンコンバータ云々は、外付けの信号変換機です。」
書込番号:16543271
0点

コンポーネント入力ではないです。間違えました。
赤白黄の端子はRCA端子?AV端子?でTVに接続する 検索は ここでは何を選べばいいのでしょう?。
TV単体で使用の場合も含め。ネバーエンディングですね。
書込番号:16543329
0点

スレ主さん、PCモニターとしては評価は低いのですが、この様なモニターがあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000456821/
PCショップも含めて、展示品で確認されたら良いと思います。
書込番号:16543384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。
モニターディスプレイの共用のためです。
PS2の映像端子は、
・S
・コンポジット(黄色ピンケーブル)
です。
オプションケーブルで、D端子とコンポーネント端子接続も可能です。
オプションケーブルは2、3千円だったかな?
書込番号:16543417
0点

なるほど、ディスプレイを変える訳ですね?。
D−sub15ピンにAV端子がある訳ですね。ありがとうございます。(予算がでは あります。)
http://sukofo.web.fc2.com/play_wii_and_ps2_on_PC_display.html
http://www.area-powers.jp/product/others/SD-VSC1.html
あとこの↑方法はどうなんでしょうか?。
(ブラウン管TVを自宅から運ぶ、梱包と重さで、
躊躇中でもあるので、簡単に運べるものが助かるのもあり。)
Strike Rougeさんも、まめに応答ありがとうございます ありがたいです。
書込番号:16544051
0点

リンク先の機器を利用する方法がアップスキャンコンバータでPCディスプレイにPS2の映像を表示する方法です。
手持ちのディスプレイを使うならコンバータを追加すれば表示できるようになります。
ただディスプレイの解像度が高いようですから、PS2の映像を拡大表示することになるとかなり粗く感じるでしょうね。
書込番号:16544555
0点

ありがとうございます。
表示に対しても、本当に知識がつたないと、難しいですね。何せ表示も わかりやすくないというのか、
そもそも無茶なのか、
古いゲーム機は やはりブラウン管TVでというのが、簡単なのでしょうかね?
きれいに写らないとか
接続できても 写す画面での設定や
本来あうあわないがあったり、昔のが、何かと簡単だった気がしますね。
複雑なものを素人が使うのは自らNGにすべかもですね。
書込番号:16553924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売ってる側は、複雑という認識はないでしょうが。
ちなみに、コンバーターというのは、アップの方ですか?。
書込番号:16553940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
アップスキャンコンバータでPCディスプレイにPS2の映像を表示する方法ですが、前にPS3と
PCディスプレイ(DVI入力)との間にアップスキャンコンバータを入れてゲームしましたが
1テンポ遅くなった気がします。
そのため、HDMI付きのPCディスプレイに変えたら問題はなくなりました。
アップスキャンコンバータは、WEBで注文したものです。
アップスキャンコンバータを使うのは余薦められません。
設定がめんどくさいですよ。それに、PCディスプレイも安いですしね。
書込番号:16554685
0点

こんにちは
掲示板だと、安易?に外付けスキャンコンバータなるモノも登場しますが、世間一般ではマニアックでレアの極みと考えて下さい。
試しにご近所の奥様方数人に尋ねてみて下さい。
「お宅、スキャンコンバータ使ってパソコンでゲームとかしてはります?」
答えは、
「それって美味しいの?」
でしょう・・・・・
勿論、マニアックな旦那さんやお子さんがおられるとか、はたまたマニアックな奥様がたまたまおられたなら話は別ですが。
原理的な可能性の話と、その分野に詳しく無い初心者に提案する話は全くの別物です。
勿論、たまたまポチったスキャンコンバータで万事解決する可能性もありますが、優先順位としてはかなり低いリスキーな選択だと思います。
書込番号:16554954
0点

御両方 まさしく ですね、
わかりました。
皆様 ありがとうございました。(^-^)/m(__)m
書込番号:16555809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ユニデン > DTH310R [ブラック]
DLNAクライアント機器として購入を考えています。
例えばDLNAサーバに200番組があったとして、200個目の番組を選択するにはひたすら矢印ボタンを押す必要があるのですか?
ページ切り替えがあるとか、矢印ボタンを押し続けると早送りするなどできればいいのですけど。
よろしくお願いします。
0点

寝室で録画番組を見るために最近購入しました。
使用歴は短いですが使用した感じですとページ分けや各カテゴリー別に分けることは出来ないと思います。
サーバーの選択したフォルダにある録画番組が全部表示されますので録画数が多い場合はスクロールさせて見たい番組を探す必要があります。
ただしサーバー側のフォルダは選択できるので予め録画番組をフォルダ別に分けて置くことが出来れば全録画番組から探す手間は無いと思います。
機能的に高性能液晶テレビのチューナーと同等なのでとても満足しています。
書込番号:16535151
1点

>ちぇいさー最高さん
参考になりました、ありがとうございます。サーバ側で工夫すれば良さそうですね。
PS3も使っていますがこのUIは別格でDLNAクライアントとしてとても使いやすいのです。ただいけないのはcinaviaコードが埋め込まれたソースに反応しちゃうんですよ。DTH310Rは大丈夫と信じたい。
本体価格もこなれてきているようですから入手難になる前に購入して試してみようかと思います。
書込番号:16539619
0点

今確認しましたが期間限定の無料放送(主にBS,CS)などで録画時にコピー回数0の放送は再生できませんでした。
PS3では再生出来ましたがDLNAクライアント搭載テレビでも再生はできませんでした。
購入の参考にしてください。
書込番号:16541524
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > TMY > TSTB-R50
HDMI映像出力切替を1080iに設定しても、電源を切ると480iに戻ってしまいます。
使っているモニタが480iには対応していないため、使用する度にアナログモニタを接続して
設定を変えています。
何か対処方法があれば、教えてください。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1

HDMI出力端子があるので、東芝以外の他社の液晶テレビと接続は可能です。
書込番号:16526134
0点

もちささん
> 我が家はアクオスなのですが、レグザ以外にも使用できるのでしょうか?
できます。
映像・音声ケーブルを接続できれば、テレビのメーカーは問いません。
D-TR1 は赤白黄ケーブル、D3端子・ケーブル、HDMIケーブルの 3 種類に対応しているので、接続できないテレビはないのじゃないかとは思います。
書込番号:16526146
0点

パソコン用のモニタEIZO SX2762W(DVI-D接続)で使ってます。
HDMI入力があるテレビやPCモニタで問題なく使用できます。
書込番号:16526176
0点

http://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/
このケーブルは「赤白黄」のケーブルと基本同じです。
「赤白黄」の3本だったのが、「HDMI」に全て入れて1本で済む様になったと思えば良いです(^_^;
<「赤白黄」と同じなので、「入力」と「出力」がそれぞれ有り、
「入力同士」や「出力同士」は繋げても使えません_| ̄|○
>我が家はアクオスなのですが、
「アクオス」と言っても、「テレビ」も「レコーダー」も有ります。
「D-TR1」の様に「型番」で書くと、どういうモノに繋ごうとしているのかが判るのですが...
ちなみに「アクオス・レコーダー」とは繋がりませんよ?
<http://www.sharp.co.jp/bd/
こっちは繋げられない。
繋げられるのは、「アクオス・テレビ」です。
<http://www.sharp.co.jp/aquos/index.html
こっちに繋げられる。
「地デジテレビ」に「地デジチューナー」を繋ぐ意図がイマイチ判りませんが、
「レコーダーの代わり」と考えているのでしょうか?
それなら、素直に「レコーダー」を買った方が良いと思いますが...
書込番号:16526433
2点

> 名無しの甚兵衛さん
> 「地デジテレビ」に「地デジチューナー」を繋ぐ意図がイマイチ判りませんが、
この製品は録画機能付きの地デジチューナと分類されますが、どちらかと言うとHDDを内蔵しないHDDレコーダと言ったほうが適切です。実際、レコーダとしての使い勝手と安定性、コストパフォーマンスからレコーダよりもこちらを選ぶファンも多かったですし私もその一人です。
内容からは質問者様が新たに購入されようとしているのか既にお持ちの機器を繋ぎ変えようとしているのかはわかりかねますが、アクオスのテレビに繋げて使うのに何も問題はありませんけども、テレビとの接続にも疑問を持たれるような方となれば、私も多少値が張っても普通のHDDレコーダを購入することをお勧めします。
横から失礼しました。
書込番号:16526805
1点

我が家も東芝 REGZA TV (42Z7000) に D-TR1 をつないで使っていますが、我が家の場合は Z7000 の地デジチューナーの方にだけブロックノイズが出るようになるという不具合を起こしたため (しかも延長保証を付けていなくて 2 年くらいたったころに)、地デジチューナーの修理の代わりに D-TR1 を買いました。
その後しばらくしてなぜか Z7000 本体のブロックノイズの不具合はほとんど出なくなったので、今は「W 録テレビ」として使っています :-)
使い勝手も REGZA TV そのままだし、USB HDD 録画できる上にコンパクトな本体で重宝しています。D-TR1 は Z9000 の機能を切り出したもののようで、USB HDD は Z7000 とは違って 4 台まで同時接続できるのがありがたいです。
これでレグザリンクダビングに対応してくれていれば最高だったのですが...
書込番号:16527470
0点

アクオリでも大丈夫です(^_^)
初芝先生は,まな板にしかならないHDDVDプレーヤーを買い増ししてたけど、買うならこれにすれば良かったのに(・_・;
見て消しには最強ですよ!
書込番号:16528441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄珈琲さんへ、
>この製品は録画機能付きの地デジチューナと分類されますが、
>どちらかと言うとHDDを内蔵しないHDDレコーダと言ったほうが適切です。
まぁ、その事については、その後(続き)に
>「レコーダーの代わり」と考えているのでしょうか?
>それなら、素直に「レコーダー」を買った方が良いと思いますが...
と書いているので...m(_ _)m
その部分だけを取り上げられても..._| ̄|○
書込番号:16530950
1点

名無しの甚兵衛さん、すみません。
本製品はレコーダーの代わりではなくレコーダーそのものですから、誤解があってはいけないと思い補足したまでですので…。ちょっと書き方が悪かったですかね^^;
書込番号:16533315
0点

薄珈琲さんへ、
>本製品はレコーダーの代わりではなくレコーダーそのものですから、
>誤解があってはいけないと思い補足したまでですので…。
???
薄珈琲さんの方が勘違いしている様に思えますが..._| ̄|○
「価格.com」では、「D-TR1」を「(地デジ)チューナー」のカテゴリに置いていて、
「BD/DVDレコーダー」や「HDDレコーダー」には置いていません。
更に、メーカー(東芝)も、「D-TR1」を「レグザテレビ」のサイト(純正オプション!?)に置いています。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/option/tuner/
「レグザレコーダー」に(で)は有りません。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/index_j.htm
あくまでも、「テレビ」に近い存在の「地デジチューナ−」に、
「録画機能を追加」=>「USB-HDD録画機能付き地デジチューナー」
ってだけだと思いますm(_ _)m
<そうで無いと、「録画機能付き」なら、みんな「レコーダー」となり、
他社製品も含め「USB-HDD録画機能付きテレビ」も「レコーダー」になってしまいますm(_ _)m
発売当初の事を考えると「録画機能付き液晶テレビ(レグザテレビ)」から、「液晶パネル」を省(除)いたとも...(^_^;
もちささんへ、
脱線してしまい、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16534546
0点

質問者様と別のところで会話を繰り広げるのは少し心苦しいですね^^;
ですので、私の意見は単に一つの反論として。
製品のカテゴライズは、当初似たような製品が少なかったためにチューナとされただけ、もしくは東芝の販売戦略上の過ちというだけで、製品の本質とは関係ないと思っております。
もちろんこれは私見ですので、D-TR1のように編集機能やダビングなどが一切できない物をレコーダとは呼べないと仰る方もいるのでしょうが、ここのレビューを見てもわかるように録画機能目的で購入し使用されておられる方がとても多いと思います。
私もレコーダを購入する際の候補としてこの製品を見付け、他の製品よりもコストパフォーマンスに優れ、見て消すだけの利用方法では最適と判断、購入し現在もレコーダとして大活躍しています。2年程経過しましたが当時のこの価格帯からは考えられないほど動作が安定しているし操作のレスポンスもよく省スペース。レコーダとしてとても良い製品ですよ。
現在ならもっと良い製品もあるのかもしれませんが、突然在庫のある店舗が現れたので最後のチャンスと思い、2台目を追加購入してしまいました。(笑
書込番号:16534906
1点

スレ主さん消えちゃいましたね!
なので書きますよ。
初心者の方が折角立ち上げたスレで常連が何やってるんでしょうね?
脱線や心苦しいって自覚があるならやめなさい!
書込番号:16562854
0点

私もアクオスにつないで使ってます。
ファミリンク機器としてアクオスから制御できます。
流通在庫として安売りしてたら買っても良いと思いますよ。
わたしもあれば、もう1台欲しいぐらいです。
書込番号:16575272
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > TMY > TSTB-R50
2ヶ月前にこのチューナを購入して、使っているのですが
2−3時間すると勝手にスタンバイモードになって、TVが一時中断して見れなくなってしまいます、リモコンで電源を入れれば、また見ることができるのですが、見ている途中の番組が一時中断してしまうので、困っております。
省エネ設定とうも無効にまっているので、もしかすると初期不良なのでしょうか?
どなたか解決方法をしていられる方がいたら、お教えしてもらえたら幸いです。
0点

拝見しました
購入直後からなら初期不良も考えられるので
購入店舗に相談した方がよいかも
設定で解決するならメーカー相談かと
それでは
書込番号:16529930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
手元にアナログ・BSチューナー付きハイビジョン対応のテレビがあり、
地デジを見る為に 地デジチューナーを購入しようと検討しています。
もう少し安価なチューナーも売ってますが(ユニデンDTH−11など)
どれが良いのかわからず迷っています。
チューナーを使用し今しばらくこのTVを使用できればと考えています。
アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

テレビがハイビジョンに対応するならHDMIやD端子出力できるチューナーを選んだ方がいいです、赤白黄の端子だけのチューナーでも接続できますが画質が落ちます。
一時しのぎで画質は無視してよければユニデンのチューナーでもいいでしょう。
書込番号:16508394
1点

>手元にアナログ・BSチューナー付きハイビジョン対応のテレビがあり、
出来れば「型番」で書かれると、その製品の「仕様」などが判るのですが..._| ̄|○
「どういう接続になるのか」が判らないので、この製品を購入して意味があるかは判りませんm(_ _)m
<「録画機能」の必要性も...
まぁ、それなりのテレビなら「D端子接続」も出来そうなので、結構綺麗な映像で観れるとは思います(^_^;
そもそも、現状「アナログテレビ」でどうやってテレビは観ているのでしょうか?
<その辺の情報も有った方が、もっと的確なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
「アンテナ」は「地デジ用(UHFアンテナ)」に変えてあるのですよね?
※たまに「UV兼用アンテナ」という場合も有りますが...
書込番号:16508425
1点

製品が出た時点のスペックやオススメ怒で、これは最強で最高で買です(*^_^*)
安いのにUSBで超大容量録画できますし、地デジ画質は液晶テレビみたいな貧弱な画質ではありません。
電気代はかかりますが、組み合わせには、東芝のブラウン管テレビが本当は特にいいです。
ユニデン、八木などのOEMも買わないでください。
無線電話メーカーらしく受信性能はいいですが、如何せん機能がしょぼすぎるのに高いです。
書込番号:16508456
2点

>口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん、JOKR−DTVさん
早速の回答有難うございます!!!
電化製品には疎いので 本当に助かります。
私の持っている商品は hitachiの『W32−PDH2100M』になります。
今海外に住んでおりまして、地デジが開始前にはもう引っ越しし、
(なので地デジでは使用していないです)
来月日本に戻ります。
今は倉庫にこのTVは入っております。
引っ越し直前にプラズマのディスプレーが壊れてしまって 数万をかけ修理したので
引っ越し貧乏で他にも出費がかさむもので(>_<)帰国後も少しの間はこれが使えればな〜と思ってます。
アドバイスを参考にさせて頂くと
安価なユニデンのものよりも レグザの方が良いのかなと思いました。
私の持ってるTVの仕様では(未だ自分のTVの仕様が分かってません。ごめんなさい)
どちらが良いと思われますか?
再び質問で申し訳ありません。
お手数ですがもし宜しければ無知な私にご教授頂ければ 幸いです。
何卒よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:16508567
0点

D端子入力があるのでD-TR1をお勧めします。
HDDを追加すれば録画もできますしね。
ただW録画したりディスクに残したいならW録画できるレコーダーがいいです。
書込番号:16508810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地デジ開始前だと5〜10年前。
ひと昔。
書込番号:16508875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ycariさん
私も D-TR1 を補助用 (家族用) の録画・視聴機として使っていて、使い勝手はよい機器だとは思います。
(ちなみに、D-TR1 は数年前の東芝 REGZA TV の視聴・録画機能を切り出したような製品で、そういう意味ではよくできています)
ただ、メインのチューナーとして使う場合の注意点なのですが、もし録画もしようという場合、D-TR1 で録画をしている間は他の番組 (チャンネル) を見る事はできません。
これは、内蔵チューナーが一つだから、録画の最中はチャンネルを変えられないようになっているからです。
この「録画中は他の番組が見られない」というのは結構ストレスが溜まります。他に地デジを見る方法があるのならよいのですが、この製品をメインのチューナーとする場合は、「見たい番組がある時は他の番組の録画はしない」とか「録画をする時は他に見たい番組があってもがまんする」といった割り切りが必要です。
あと、この機器で録画したものはアナログ画質でダビングする以外に他の機器に持って行く方法はありません。口耳の学さんも書かれているように、地デジ画質でディスクや他の機器等に保存したいということなら、通常の BD レコーダーの方がよいでしょう。
それと、W32-PDH2100 を数万円かけて修理したからしばらくは使いたいとのことですが、ざっと見てみたらモニターとチューナーが分離しているタイプとのことですが、今となってはこのチューナー部は D-TR1 などの外部入力機器をつなぐか、BS アンテナをつなぐくらいしか使えず、その割に場所を取ってしまうことになりますね。(モニターは専用接続端子になっているようで、チューナー部を使わずに D-TR1 などをつなげることはできないようです)
そういう意味では、予算も上がってしまいますが、普通に今時の地デジ対応テレビを買われる方がよいように思います。
例えば 32 インチでよいなら、有名家電メーカー製品だとこのあたりがあるでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000512734/
http://kakaku.com/item/K0000462161/
これらはいずれも USB HDD による録画機能があるので、D-TR1 と同様の使い方はできます。(ただしチューナーが 1 個なので、録画中は他の番組が見られないのは D-TR1 と同様です)
もし引っ越しの荷物としてテレビ (モニターとチューナー) を持っていかなくてすむことで引っ越し費用が少しでも安くなるのなら、それも考慮できますよね。
まあでも、テレビ一つくらいじゃ差がないかな?
あと、海外での廃棄にお金がかかるのならメリットはないですね...ちなみに、今は日本でもテレビを廃棄するのにはお金がかかります (32 型だと 2,700 円くらい。運搬費用別)。
書込番号:16509170
2点

>私の持っている商品は hitachiの『W32−PDH2100M』になります。
>私の持ってるTVの仕様では(未だ自分のTVの仕様が分かってません。ごめんなさい)
メーカー的には「W32-PDH2100」となる様ですm(_ _)m
<http://kakaku.com/item/20421010004/
接続端子については、取扱説明書の18ページに載っています。
<一部を画像として添付しますm(_ _)m
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml
から、マニュアルがダウンロード出来るので、もし取扱説明書が見当たらないなら、
ここから検索してダウンロードしておけば、「逆引き」なども利用出来る様になるので便利です(^_^;
<3個に分割されていますが、ファイル名は変えずに、「同じフォルダに3個を保存」して下さいm(_ _)m
「しおり」の中で見たい項目をクリックすれば、該当するファイルに開き直します(^_^;
大抵の製品は、同様にメーカーがマニュアルを公開しているので、ダウンロードしておくと良いかもしれません(^_^;
<取扱説明書そのものを探す手間も省ける...
「D端子ケーブル」を使って、「コンポーネント1/2入力端子」に繋ぐ事になると思いますm(_ _)m
<「各種AVケーブル」の絵の中で言えば、「15」か「19」。 ※「20」は無駄になります。
テレビが「プラズマテレビ」なので、将来的にも
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=&
から、「32型の液晶テレビ」に変えた方が「省エネ(電気代の節約)」にもなる様な...(^_^;
<「W32-PDH2100の消費電力」が「300W強」です。
「同型の最近の液晶テレビ」にすると「4〜5分の1」位に減ります(^_^;
「D-TR1」でお茶を濁して我慢するか、ある程度の期間見る事を考えて、今時の液晶テレビに変えるか...
<「地デジ」を観る上では、「W32-PDH2100」よりも上記リンクの「安い液晶テレビ」でも確実に高画質です(^_^;
更に、「レコーダーも新たに買うか?」というなら、「録画機能付きテレビ」の方が操作も楽なので、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=32&Monitor=&D_TunerCount=2&D_TunerCount=&
これらのテレビと「USB-HDD」との組み合わせで安上がりに出来ますm(_ _)m
<「USB-HDD」は、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&Type=1&USB20=on&
こんなのですが、「1GBあたりの価格」が安い(コスパが良い)のは「2TB以上のUSB-HDD」になりますm(_ _)m
「W録もしたい」なら、「チューナー」の「デジタルチューナー」の「x2」を「x3」にして検索し直して下さいm(_ _)m
書込番号:16510182
1点

お手持ちのプラズマがまたいつ壊れるかもしれません。いまどきの液晶TVを購入して長期保証にはいりましょう!!
書込番号:16510264
1点

>皆様
本当に詳しい説明を頂き、感動しています。
時が過ぎれば どんどん進化していくとは分かっていたものの、
現実は本当に厳しく…(>_<)
色んな事を考えて(出費の面で)凄く悩んだのですが
電気代の対比などもお知らせ頂き、
全ての情報が納得いくもので、じっくりと検討することが出来ました。
新しいものを購入した方が良さそうですね。
皆様に教えていただいたサイトで又良さそうなTVを探し
来月早々には購入しようと思ってます。
本当に有難うございました。
書込番号:16519797
0点

当時のBSデジタルハイビジョンプラズマテレビにはHDMI入力がありません。ブルーレイレコーダーは
HDMI出力以外は認めない2014年ルールで作られているため、お持ちのプラズマテレビで番組を録画
したりブルーレイディスクの映像ソフトを楽しむことは一切できません。
一戸建てにお住まいでしたら、老朽化したうえにアナログ放送時代とは設置の条件の異なるアンテナを立て
替える必要がかかります。南関東ならVHFアンテナ(芝公園・東京タワー)から東京スカイツリー(押上・
スカイツリー)に、名古屋ならVHFアンテナ(栄・名古屋テレビ塔)とUHFアンテナ(東山・中京テレビタワー)を
UHFアンテナ(瀬戸デジタルタワー)に自腹で立てかえる必要があります。
また、出国前に修理したプラズマテレビも、当時のプラズマテレビの信頼性を考えると、電源が入ることも
怪しい状況です。安いデジタルテレビに買い替えたほうがいいように思います。
書込番号:16520834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
