
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年8月24日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月14日 08:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年8月13日 23:47 |
![]() |
1 | 5 | 2013年8月5日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月26日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月16日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1
レグザチューナーD-TR1とUSBHDDを接続して、録画していましたが、突然、D-TR1が故障。修理依頼すると、初期化等で、USDHDDの初期化も仕方がないといわれました。
何とか、他の装置を介して、PCやTVで、今までUSBHDDに録画した再生する方法はありませんか?
av-ls700 等は、できますか?
補足
DTCP/IP対応のHDDなら、録画したTV、チューナー以外でも、これらを介さずに、再生できますか?できるなら、USBHDDの中身をDTCP/IP対応のケースに中身を入れ替えることはできますか?
0点

修理しないで下さい。
このチューナーは値段から言えば激安でネ申チューナーでした。
しかしこんな古い製品がこんな値段で、DTCP/IP対応に対応している訳もありません。
生きているうちに早めに外部に逃がす事をお薦めします。
うちのXD92もコード入れても脱出できず壊れて困っているんですけどね。
書込番号:16501133
1点

fukuichi1960さん
D-TR1 の基板交換ということになった場合、基本的には既に録画済みの番組を継続して見られるようにする方法はありません。
メーカー・機種を問わず、デジタル番組を USB HDD に録画保存できる日本の全ての機器において、その USB HDD を他の機器につなぐとか、中身の HDD を取り出してなんとかするということはできません。(いわゆる「機器縛り」「個体縛り」のため)
機器縛りについては、例えば以下を参考にしてみてください (長いですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/SortID=13131696/#13133501
その機器に BD/DVD へのダビング機能や、LAN ダビング機能があれば、他のメディアや機器へダビングすることで対応できますが、D-TR1 はそれらの機能はないので、本体故障や基板交換の場合はあきらめるしかないです。
REGZA TV だと基板の MAC アドレス書き換え (非公式対応なので必ずやってもらえるとは限らない) をしてもらうという対処もあるのですが、D-TR1 の場合はその事例はなさそうです。
まあ、ダメ元で作業を事前に依頼するという手もありますが。
ただし、登録してある USB HDD の登録情報が消えてしまうと MAC アドレス書き換えでも対応できないと思いますので、USB HDD 登録情報が基板上に保存されている場合は、それの書き換えも必要になり、ますます対応が難しくなるのではないかと思います。
書込番号:16501168
0点

画質を維持したいならPCとかアキバチューナーとか使って
データを残らず吸い出す以外どう仕様も無いな、その間録画が必要なら
デジレコ(最低デジW推奨)買ってそっちでやれば。
書込番号:16501409
0点

故障って再生も出来ないなら諦めるしか。
再生が出来るなら、まだ可能性はあるけど。
書込番号:16501458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何とか、他の装置を介して、PCやTVで、今までUSBHDDに録画した再生する方法はありませんか?
準備編の31ページに答えは書いてありますm(_ _)m
<「お知らせ」の最初。
なので、
「再生が出来る」なら「アナログダビング」しか退避方法は有りませんm(_ _)m
「再生が出来ない」なら、おしまいですm(_ _)m
「レグザ・テレビ」なら、「MACアドレス書き換え」で今までの「USB-HDD」も再生出来る様になるんですが、
「D-TR1」は、そういう対応はしていない様ですm(_ _)m
<「対応しない」というより「書き換え出来ない」のかも知れません..._| ̄|○
>DTCP/IP対応のHDDなら、録画したTV、チューナー以外でも、これらを介さずに、再生できますか?
>できるなら、USBHDDの中身をDTCP/IP対応のケースに中身を入れ替えることはできますか?
やる意味はありません。
<「個体毎に暗号化されている」という事が一番の問題。
「DTCP-IP対応NAS」が「東芝製」というなら、「もしかしたら」見たいな事は有るかも知れませんが...
「別のメーカーの製品が暗号化したデータを他のメーカーが読み書き出来る」なんてあり得ない...
故障のレベルが判らないですが、「コンセントの入れ直し」でもダメだったのでしょうか?
書込番号:16501951
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > DTV-X900
リモート予約のパスワード認証がされません
テレビ王国からHDDレコーダーのパスワードを発行しリモート予約の画面で
パスワード入力しても、パスワードが違いますとメッセージが出て
認証されません。
ネットワーク上、DTV−X900は参照出来ており
DTV−X900上からもホームページの閲覧は出来ます
何か原因に心当たりがあるかたはいらっしゃいますか?
ファームはV1.22です。
宜しくお願いします。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L
購入を検討しています。この機種は、早送り時に音声は再生されるのでしょうか。ダウンロードできる説明書には書いていないのでできないのでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点

きのべろさん こんにちは。
当方は「HVT-BCT300」(最新ファームVer.4.9.7)ユーザーで「HVT-BCT300L」のユーザーではないのですが、
ご参考なればと思い記載させて頂きました。
(書き込み番号14508314によると「BCT300」=「BCT300S」=「BCT300L」のようなので全て同機能と考えてよいみたいです。)
早送り再生は2倍速、4倍速、8倍速、20倍速、50倍速、100倍速まで可能なのですが、
すべての早送り再生時に音声はなりません。
書込番号:16464377
0点

ご返信ありがとうございます。1.5倍速の音声付きは欲しいと思ってましたので、この機種は諦めます。参考になりました。
書込番号:16466946
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L
海外へ赴任予定ですが、この製品とネットワーク対応のHDDを実家に置こうと考えています。
赴任先でのネットの調子が不明なので、ストリーミングでなく、
データをコピーして視聴できればと思います。
視聴は主にリビングのimacか出張先のmacbookです。
このジャンルに不慣れなもので、宜しくお願い致します。
もし、差し支えなければ、他の良い製品や使い方を教えていただければ幸いです。
赴任先は香港です。
宜しくお願いいたします。
0点

mizu hkさん
> 視聴は主にリビングのimacか出張先のmacbookです。
MacOS 系の場合、ストリーミング視聴や (Mac 内への) 持ち出し視聴はできないと思います (対応のソフトや機能がない)。
可能性があるとしたら、HVT-BCT300L を使うのではなく、普通のレコーダーを使って BD (または DVD) に焼き、Mac で BD/DVD 再生をするという方法くらいでしょうか。
Windows やスマフォ・タブレットを使えるのなら他にも方法はなきにしもあらずですが。
書込番号:16436214
0点

shigeorgさん、
ありがとうございます。
では、安いWINを買うか、ブートキャンプ環境を構築する前提として、、、
単にHDDに記録させ、それをコピーして見るのはできますか?
すみません、宜しくお願い致します。
書込番号:16436607
0点

mizu hkさん
> 単にHDDに記録させ、それをコピーして見るのはできますか?
できません。
デジタル番組は著作権保護のためにコピー制限がされているため、「正しい方法」でダビングやムーブをしない限りは他のメディアや他の機器に番組を持って行くことはできません。
レコーダーで BD へダビングしたり、レコーダー間のダビング等はその「正しい方法」で行えるようになっていますが、残念ながらパソコン (Win, Mac, 他) の HDD (内蔵、外付けのいずれも) に番組を持って行く方法はごくごく限られています。
一番確実なのは、PC 用のチューナー製品を使って HDD に録画する方法です。(その方法を使わずに、他の機器から PC の HDD に番組を持って行けるのは東芝 dynabook だけです)
とはいえ、Mac でテレビ番組を録画できるチューナー製品はそれほど多くはないようです。
参考: http://monomania.sblo.jp/article/57997088.html
これが iPad や iPhone, iPod touch であれば他の機器から番組を持ち出す方法はあります。(Android 機でも同様)
書込番号:16437002
1点

mizu hkさん こんばんは
PCのHDDにダビングして別の場所で見たいなら、nasneとVAIOの組み合わせをお勧めしますが。
VAIO専用のVaio TV With nasneというソフトでnasneのHDDからVAIO内蔵HDDに番組をダビングできます。
上記ソフトでnasneの録画予約、VaioでのDLNA再生、VaioへのLANダビング、LANでブルーレイなどへの書きだしなど大体のことは出来ます。
LANダビング速度としては、レコーダー間などより早いですし、何より操作が簡単。
旅行などのときに持ち出しますが、結構便利ですよ。
(Vaio TV With nasne)
http://www.sony.jp/vaio/solution/vaiotvwithnasne/
(nasne)
http://nasne.com/
書込番号:16437832
0点

撮る造さん
> VAIO専用のVaio TV With nasneというソフトでnasneのHDDからVAIO内蔵HDDに番組をダビングできます。
おお、VAIO も PC の HDD に番組を持って行くことができたのですね。以前ちらっとその情報を見た気がしていましたが、ちゃんとは認識していませんでした。
mizu hkさん、いずれにしろ HVT-BCT300L と MacOS 系機器では望みのことはできないので、機器や方法を再検討されるほうがよいと思います。
書込番号:16438550
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL

当方HVTR-BCTLを使用していますが予約後は電源を切っておいても録画は始まります。
その時は電源ランプも赤いまま(電源OFF状態)で画面や音声は出ませんが回路は起きて
約3分前にはHDDが起動して録画準備を始めます。
録画中は録画してるチャンネル以外は試聴できませんので注意してください。
書込番号:16504696
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BCTL
パソコン兼用のディスプレイに地上デジタルTVを映像した時に、長方形で黒塗りで白地の文字が[入力信号範囲外 調整される1920×1080 60Hz]と表示されます。削除する方法をお教え願い申し上げます。
接続パソコン lenovo H520s 47461NJ
ディスプレイの仕様はMONITOR KOMPUTER LENOVO
Model L2262WA
MTM 0560-HB1
接続ケーブルはHVTR-BCTLは HDMIとディスプレイはDVI-D端子です。
・HVTR-BCTL側、ディスプレイ側とも、HDMIとDVIケーブルの取り付けをし直しました
・HVTR-BCTLを一度リセットして見ました。
・ディスプレイも電源を入れ直しました。
(ディスプレイ自体の電源ケーブルを抜き、通電が無い状態にして、再度電源をつなぎ
なおして電源を入れて見ました)が未だ表示されます。削除する方法をお願い申し上げます。
0点

モニターがエラー表示を出している可能性が高いので
モニター側の設定ボタンを手動で調整すると消えるかと思います
モニターに自動アジャストモードがある場合はそれだけでも認識するかも
書込番号:16475669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
