
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年12月24日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月5日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月23日 00:34 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月22日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月21日 10:07 |
![]() |
14 | 4 | 2013年7月25日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > マスプロ > CDT700HD
初書き込みです。ちょくちょく価格.comの書き込みを見て、参考にさせてもらってまいす。
スカパーから「標準画質放送終了のお知らせ」が届きまして、チューナーを新しくしないと、見られなくなるそうです。
現在は、標準画質放送のようです。
現在の使用機器
digital club製(?)CS-DIGITALチューナー DC−CS20UNから
東芝製DVDレコーダー RD−S303と日立製テレビP37−HR02へ
それぞれ、ピンプラグケーブル(黄・赤・白)で接続しています。
DVDレコーダーとテレビへはHDMIケーブルで接続しています。
DVDレコーダーに録画して、DVDディスクを作って(保存も兼ねて)います。時々家庭用DVDプレーヤーで見ています。
スカパー放送は、KNTVを見ています。
チューナーを交換しても、今までどうりにDVDディスクを作れるのか、スカパーに問い合わせをしてみました。
新しいチューナーは、HD画質ですので、テレビではHD画質(HD対応テレビなら)でご覧になれますが、
DVDレコーダーには、ピンプラグケーブル(黄・赤・白)での接続ですので、HD画質ではなく標準画質と思います。
録画された映像にはコピーガード信号が含まれていると思いますので、DVDディスクを作るのは難しいかも知れません。
との回答でした。
現在と同じように、家庭用DVDプレーヤーで見れるDVDディスクを作ることは出来ないのでしょうか?
それと、現在のDVDレコーダーのバックアップ用にもう一台DVDレコーダーを接続したいのですが、
(東芝製は故障が多いと、対応ページに書き込みがありましたが、家のは調子いいですよ、でもそろそろかと思いましてね。)
このチューナーを使ってDVDディスクを作って、家庭用DVDプレーヤーで見ていらっしゃる方、
DVDレコーダーを2台以上接続する方法をご存知の方等、
あなたのお知恵を、お教えくださいませ。お願いします。
0点

チューナーのアナログ信号にコピー制御信号が乗っているなら、出来上がるディスクはCPRMででコピー制御のあるVRモードで焼いたディスクとなります。
再生側の機器がCPRM対応なら再生できるでしょうけど非対応なら再生できないです。
書込番号:16294068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
早速の回答、有難うございます。
使用しているDVDディスクはデータ用4.7GBを使っています。
DVDプレーヤーの型式は、日立 DVL−P900 です。
説明書を見直したら、「VRモードで記録されたDVD−R/RWは再生できます。」
と書いてあるんですが、CPRMの表示はまったく無いんですよね。
スカパーの放送は、2014年6月にはHD画質に変わってしまうので、
それまでに、対応を考えないといけないんですよね。(まだ1年位有るんですけどね)
有難う御座いました。
書込番号:16294265
0点

DVL-P900ならCPRMに対応していますよ、ただし現在使用しているデータ用ディスクは利用できずCPRM対応ディスクを使うことになります。
HD画質になるとそのままの画質で保存したくなるかもしれません、RD-S303ならスカパーHD録画に対応していますから、対応チューナーにしてもらうのもいいでしょう。
書込番号:16294450
0点

RD−S303をスカパープレミアムリンク(旧:スカパーHD録画)機能を使い
LENケーブルで直接このチューナーと接続(設定)してチューナー側で録画予約します。
RD−S303にHD録画できましたら 編集ナビヘ DVDの互換再生する為の
VRモード変換(画質指定:標準4.6から高画質9・2まで)します。
2時間から1時間と時間が画質をあげるとへります。番組の時間を確認して好み画質を決め
番組をみながら変換します。(番組の時間だけ変換作業かかります。)
この作業が完了したら DVD-R & DVD-RW(デジタル放送対応) に移動(コピーワンスの為)
ダビングして完了です。
書込番号:16783842
0点

返信が遅くなってごめんなさいネ。
口耳の学さん。
やはり、コピー制御信号が乗っていますので、CPRM対応DVDディスクに移動して、
プレーヤーで見ることが出来ました。
夢 美世子さん、
スカパープレミアムリンクが解らず、ピンプラグケーブルで接続しています。
VRモードで録画して、CPRM対応DVDディスクに移動します。
DVDに保存できましたので、私の悩みはかいけつしました。
皆様、いろいろ教えていただきまして、ほんとうに有難う御座いました。
ここからは、DVDレコーダー側の話になってしまいますので、ここではどうかと思いましたが?
CMカットをして、プレイリストをつくって、DVDディスクに、ぴったりダビングで約2時間分を
移動します。移動時間は放送時間分かかります(予約と重ならないように注意ネ)。
これで、この質問を終了させていただきます。本当に有難う御座いました。
書込番号:16993140
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L
HVT-BCT300LからPCに接続できません。
WindowsServer2008r2とWindows8Pro上にて共有フォルダの設定をしてHVT-BCT300Lから接続を試みましたが、2008r2ではログイン情報の入力画面すら表示されず。
どちらのPCにもWindows端末やAndroid端末からは共有フォルダが開けるのでPC側の設定は問題ないかと思っています。
同じような事象が出ている方はいませんか?
0点

rondo_mina_sahacさん
> HVT-BCT300LからPCに接続できません。
これはおそらく Windows7 になってから共有フォルダへアクセスする際の内部的な方式が変わった (らしい) ことに起因しているのだろうと思います。
かつて東芝 REGZA TV で、同様に Windows 7 の共有フォルダにアクセスできなくなったということで、いろいろな人が模索して解決方法が見つけられました。
おそらくは今回の現象も同様なのだろうと思います。(REGZA TV も HVT-BCT300L も Linux の Samba を使ってファイル共有を実現していると思われるので)
と言っても簡単な話ではなくて、いろいろハードルはあります。
(もう一台 XP や Vista の PC が必要となったり、セキュリティが低下したり)
それらについての参考サイト・ページのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201211100000/
書込番号:16293152
0点

ondo_mina_sahacさん こんにちは。
WinServerが存在していますが、きっとActiveDirectory環境ではないと思いますので一般的なワークグループ環境ということを前提に記載させて頂きました。
(ファイヤーウォール等による遮断も考えられますが)
「HVT-BCT300」シリーズ製品は共有フォルダPCの名前解決にNetBIOSを使うので、
まずは「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」を実施してみてはどうでしょう。(添付ファイル参照)
「HVT-BCT300」シリーズ製品は共有フォルダの機器を探すためにまずマスターブラウザーを探します。
(具体的には、NetBIOS Name Service(NbtNs)を使いネットワーク内の機器のUDP/137ポート宛てにブロードキャストします。)
マスターブラウザーになっているWindowsパソコン(ondo_mina_sahacさんの環境ではWindows Server 2008 R2)がこのパケットを受け取り、かつ応答することで共有フォルダの一覧を表示できるようになります。
過去に類似したレスに返信したことがありますので、ご参考までにどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14908562/ (書き込み番号「14912395」)
パケットキャプチャーした時のもの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072092/SortID=14908562/ImageID=1272399/
書込番号:16293500
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL
自宅と実家にそれぞれ設置して外付けHDDに録画、移動時にHDDだけを持ち運びという使い方を考えています。その場合、HDDを相互に入れ替えても、再生・録画できるのでしょうか。説明書などには情報が見当たりませんでした。(ほかのメーカーの外付けで増設ができるHDDレコーダーにも、このような説明を見つけることができませでした。)
に対して
唯一この問題をクリアできるのは著作権対応カセットHDDのiVDR-Sですが、採用しているのが日立とマクセルと少ないことと、価格が高いのが難点です
とありますがカセットHDDのiVDR-SとUSBアダプターでつないだ場合アダプターごと動かせば両方で見れるのでしょうか?(カセットHDDの共有ができますか?)
0点

>その場合、HDDを相互に入れ替えても、再生・録画できるのでしょうか。説明書などには情報が見当たりませんでした。(ほかのメーカーの外付けで増設ができるHDDレコーダーにも、このような説明を見つけることができませでした。)
出来ませんし、他にも存在しません。
>唯一この問題をクリアできるのは著作権対応カセットHDDのiVDR-Sですが、採用しているのが日立とマクセルと少ないことと、価格が高いのが難点です
>とありますがカセットHDDのiVDR-SとUSBアダプターでつないだ場合アダプターごと動かせば両方で見れるのでしょうか?(カセットHDDの共有ができますか?)
唯一出来るから価格が高いと考えられた方が良いでしょう。
(出来ない物と同じ価格なわけが無いので)
ただ、HVTR-BTLはiVDR-Sの著作権保護技術に対応していません。
アダプターで繋いでも普通のUSB-HDDとしての利用になります。
(HVTR-BTLで利用するのは殆ど無意味です)
書込番号:16282714
0点

>他にも存在しません。
すいません、上記は訂正します。m(_ _)m
脱法チューナーが存在していました。
(合法性に反するので詳しく説明出来ませんが;^^)
書込番号:16283143
0点

AKIBAチューナー2万超で売ってありますね。
なんとなく胡散臭くて・・・・・・壊れやすいとの話もありますし。
書込番号:16284825
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > マクセル > VDR-R1000.PLUS

http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013580214/
ムラウチモデル(500G同梱)よりも?
ちなみに長時間録画には対応していない。
長時間録画対応はR2000、R3000
BDレコはBIVシリーズ。
書込番号:16277877
0点

澄み切った空さん
早速のレスありがとうございます。
ムラウチの価格も魅力ですがまだ少し、アウトの方が安いかも、でも新品なので価格は魅力です。
長時間録画とは何時間以上なのでしょうか?
書込番号:16278014
0点

500GHDDで通常約50時間。長時間録画4倍で約200時間、8倍で約400時間。
私は画質との兼ね合いで4倍録画です。
500GHDDは今6000円前後、1Tは8000円台から9000円台。
安いときに買うには日ごろからチェックしておかないといけません。
書込番号:16278125
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVTR-BTL
1年半ほどこのチューナーとPC用モニタでテレビを見ていたのですが、突然、1CHや4CH、12CHのボタンや、チャンネル送りボタン等のリモコンの左側のボタン等が動作しなくなりました。5CHと7CH等は選局できます。新しい電池に入れ替えてもダメです。
前々からチューナ本体に選曲スイッチ等がなく、リモコンが故障したら大変だと思っていました。
こうなるとIOデータでこのリモコンを修理するか、リモコンを買うか、またはリモコンオのためにもう1セット購入するしかないでしょうか?
1点

拝見しました
簡単に調べてみましたかネット通販で2500円位でリモコン購入できるみたいです
中古なとで良ければオークションやハードオフなとでリモコンを根気よく探すしかありません
新たに買う場合保証入れて使う方法もなくはないですが、金額的に・・・
よく調べてね
書込番号:16272438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変だwwww
まだ選局できる状態なのでリモコンのチューナー番号(1〜4のどれか)を2秒以上押して、初期化してみる。。。
やっぱ、サポセンに相談かな・・・
書込番号:16272450
1点

suicaペンギンさん、近藤無線Jr.さん、ご回答ありがとうございました。
IOデータで2500円でリモコンだけ買えるんですね!
ありがとうございました。
でもリモコンだけに2500円か・・・一番安いユニデンのチューナーが3000円くらいで購入できるので、セコイですが、悩みます。
でもユニデンのは、BSが映らないし。
オークションやハードオフなとで探してみます。
なお、リセットは残念ですが、できませんでした。
書込番号:16279561
0点

私も壊れました。
購入から11ヶ月で保証期間内でしたので、早速サポセンに電話、回答は以下の通りでした。
・付属品は対象外です。リモコンは付属品です。
・2500円で代引きで発送できます。
よって、だめもとで分解しました。
結果、発光部(赤外線LED?)の基板のパターンが切れていました。
切れを修正したら、めでたく復帰しました。
構造的には基板がちゃんと固定されていません。
しかしLEDはケースで固定されている為、基板が動くとLEDの足にストレスがかかります。
リモコンを落としたり衝撃を与えると良くないですね。
品質的には遅かれ、早かれ故障する代物です。
書込番号:16401602
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
