地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品についてですが

2013/05/23 20:17(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300S

スレ主 BNR324さん
クチコミ投稿数:34件

発売から日も経っており価格が半額以下になっているので
安いので今から購入を考えてるのですが
動作が遅いとか不具合の話もあるようです。
ですので、現在使用中の方に質問です。

・バージョンアップで(クチコミに「悪」で書き込まれた内容の)
不具合は改善されていますか?
・今でも画像にノイズが入りますか?
・動作の遅さは改善されていますか?
・HVT-BCT300Lとの違い(両方試された方)
その他アドバイスございましたらご伝授いただきたく
よろしくお願い致します。

書込番号:16168133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/05/23 20:58(1年以上前)

どうせ買うなら最低でもデジチューよりHDDレコーダー(R2000 G50など)
かデジレコ(デジW)の方がマシ。

書込番号:16168314

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/24 18:14(1年以上前)

HVT-BCT300L ユーザーなので、「S」については推測でしか語れませんが、今のファーム(Ver.4.9.7)は、無印・S・Lで同じなので(個体差を考慮しなければ)ほぼ同じ挙動をするという仮定で読んでください。(ソースは忘れましたが、Lは一部部品が違うだけで後は同じとのこと)

今通販で出ている品は最新ファームでない可能性も高いと思いますので、自分でファーム更新できるなら問題ないでしょう。

当方は強電界地域なので参考にならないかもしれませんが、録画にノイズが乗ったことはないですね。

「L」のレビューでも書きましたが、数年前のメディアプレーヤーと比べれば、かなり動作は速く感じます。ただ、SとLで部品(CPUなど)が違うとすればこのあたりに差があるかもしれませんが。。

「L」も去年購入した時点では、ファームが(Ver.4.9.5)で、再起動を繰り返したり、ネット接続が不安定でしたが、今のファーム(Ver.4.9.7)に上げてから安定度が高くなってますので、「S」でもそれなりには安定しているのではないかと。


VDR-R2000(G50)が薦められてますが、確かに、この機種をメインの録画マシンにするのは難しいかもしれません。

圧縮が効かない(DR録画)のでライブラリ用途では使いにくく、ダビング送信はできるものの、タイトルを一つずつしか送信できないので、常用には向きません。(Recboxならまとめてフォルダ単位で送り出すことができますが)

また、フォルダ機能もないのでタイトルが増えてくると(今のところソートもないので)管理が難しくなります。
この機種で録画・再生中はサーバ機能が使えない点も不便なので、常用の録画マシンとしてはVDR系の方がお勧めです。


逆に、録画は見て消しで使い、リアルタイム視聴およびDLNAメディアプレーヤーとして使うなら、ユニデン・DTH310RやIO・AVeL Link Player AV-LS700よりはコストパフォーマンスはいいと思います。

書込番号:16171651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BNR324さん
クチコミ投稿数:34件

2013/05/31 18:24(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん
やはり簡易的な物では満足できないという事でしょうか?
値段的にこんなのがあるんだと思って検討したのですが
最大限の機能を満たしていないようですね。
レコーダーを検討したいと思います、ありがとうございました。

書込番号:16199551

ナイスクチコミ!0


スレ主 BNR324さん
クチコミ投稿数:34件

2013/05/31 18:28(1年以上前)

>ivy7さん
長文のご回答いただきありがとうございます。
一応メインはレグザ+外付HDDなのですが7000シリーズなので
レグザのみしか再生することができず、各部屋やPCで
再生できる環境にあこがれて検討しておりました。
ファームのバージョンアップもされていたようですが
皆さんの声を聴くとおそらくこの機種では満足できそうに
ないようです。
もう一度検討しなおしてレコーダーの方で決めようかと
考えております。
丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:16199561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/05/31 19:48(1年以上前)

>最大限の機能を満たしていないようですね。

最低限の間違い?、


>一応メインはレグザ+外付HDDなのですが7000シリーズなのでレグザのみしか
再生することができず、各部屋やPCで再生できる環境にあこがれて
検討しておりました。

Z7000なら条件はクリアしていると思ったが?
(Z3500やC7000ならOUTだけど)

書込番号:16199802

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/31 20:14(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
> Z7000なら条件はクリアしていると思ったが?

レグザリンクダビングしないで、録画した状態のまま配信したいということじゃないかと。


BNR324さん、私は HVT-BCT300 シリーズは使ったことはないですが、以前は購入対象にしていた時期もあり注目はしていました。でも、やはりレビューや口コミ等での評価が低かったので見送りして、結局 VDR-R2000 系を買いました。

私も個人的には VDR-R2000.G50 をお勧めします。最安値で倍の値段になりますが、W 録できるし、長時間モード録画できるし、何より動作が安定しています。

書込番号:16199885

ナイスクチコミ!0


スレ主 BNR324さん
クチコミ投稿数:34件

2013/05/31 23:40(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん

正しくはカタログスペックを満たしていない・・・
と言う意味でした。

ダビングなしで直接HDDから再生したいと思ってます。
Z7000では録画した物は基本Z7000でしか再生できず
取り出す場合DTCP-IP対応のライターなどで焼きますが
録画時間以上に時間がかかり手軽に・・・と言うわけには
いかないので不便を感じての検討です。

書込番号:16200759

ナイスクチコミ!1


スレ主 BNR324さん
クチコミ投稿数:34件

2013/05/31 23:50(1年以上前)

>shigeorgさん

その通りです、ダビング動作なしで見れたらと思ってます。
撮りだめしておいてLANを使用し他の部屋で見れるのが理想です。
皆さんVDR-R2000のおすすめをいただきますね。
動作も安定しているようですし録画機能も優秀のようで
値段以上の価値があると思われますのでそちらを検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16200804

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/01 00:48(1年以上前)

BNR324さん
> Z7000では録画した物は基本Z7000でしか再生できず
> 取り出す場合DTCP-IP対応のライターなどで焼きますが
> 録画時間以上に時間がかかり手軽に・・・と言うわけには
> いかないので不便を感じての検討です。

もしかして DVD に焼いていますか?

ブルーレイなら番組時間の 2/3 〜 1/2 で焼けると思います (我が家で 42Z7000 から I-O Data U8DM の BD-R に焼いた時は 1/2 くらいでした)。

LAN 配信ができればよいということなら、I-O Data RECBOX 類を買うという手もあります。Z7000 から RECBOX へのダビングも番組時間の 2/3 〜 1/2 くらいです。


> 皆さんVDR-R2000のおすすめをいただきますね。
> 動作も安定しているようですし録画機能も優秀のようで
> 値段以上の価値があると思われますのでそちらを検討したいと思います。

VDR-R2000 であれば、録画してそのまま配信できます。

ただ、USB HDD は使えず、内蔵 HDD 以外には iVDR-S カセット HDD のみの対応となります。

で、長時間モードがあるので、内蔵 HDD だけでもある程度の番組を保存はできますが、それでも容量が足りなくなることがあるかもしれません。

その場合も I-O Data RECBOX 類にダビングしておくという手が使えます。長時間モードで録画しておけば、ダビング時間も短くてすみます。(4 倍モードなら 1 時間番組を 10 分ほどでダビングできます)

書込番号:16201024

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/01 09:24(1年以上前)

録画を基本用途とするならVDR系がお勧めなのは皆さんと同じですが、スレ主さんの主要目的がDLNA視聴であるのなら(録画はさほど重視しないのなら)、HVT-BCT300でも十分かもしれないです。

というのは、DLNAプレーヤーとしてはHVT-BCT300の方が「早送り・早戻し」が簡単だからです。VDRやWoooでは「メニュー」ボタン⇒「タイムナビ」と辿り、時間を飛ばす必要があるので、煩わしさを感じるかもしれません。

その点、HVT-BCT300だと、「30秒スキップ・バック」ボタンを長押しすると、30秒を超えて数分から10分以上飛ばせ(感覚によるが数秒以上押せば15-20分くらい早送・早戻できる)ますので、これは慣れると便利です。

その他の機能については下記レビューをどうぞ。

http://review.kakaku.com/review/K0000315526/ReviewCD=565935/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000256261/ReviewCD=513441/#tab


当方はVDRはサブの録画およびDLNAサーバとして利用するためリビングに置き、HVT-BCT300Lを自室でリアルタイム視聴・DLANプレヤーメインで使ってますが、一台で済ませたい場合はやはりVDR系になるでしょうか。

書込番号:16201809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/06/01 11:03(1年以上前)

思ったのだがDLNA再生と録再生を両立させたいならパナ(BWT系)で事足りる、
データ抜きが必要になったらレクボ買い足してそれ経由でやればオケ。

書込番号:16202124

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/01 12:41(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
> 思ったのだがDLNA再生と録再生を両立させたいならパナ(BWT系)で事足りる、

いやいや、皆それは分かっていると思いますよ。

一番の問題は価格面での選択ということでしょう。

書込番号:16202430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DTCP-IPクライアント機能

2013/05/20 23:04(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L

クチコミ投稿数:26件

主に本機を使用しSONY BDZ-AT970Tで撮った番組の、別室での視聴目的で購入を検討しております。
そもそもこの機種に上記のようなDTCP-IPクライアント機能はあるのでしょうか?

もし機能がある場合、以下が可能であるかご教示ください。

1.BDZの録画番組で録画モードがDR以外のAVC方式で撮ったものの再生

2.同上の早見再生(音声有の1.5倍速程度の再生)

書込番号:16156769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2013/05/21 15:35(1年以上前)

喫煙パイポさん こんにちは。

当方は(「HVT-BCT300」をファームVer.4.9.7で利用しており)
「HVT-BCT300L」のユーザーではないので、ご参考にならないかもしれませんが記載させて頂きました。
(書き込み番号14508314によると「BCT300」=「BCT300S」=「BCT300L」のようなので全て同機能と考えてよいみたいです。)


>DTCP-IPクライアント機能はあるのでしょうか?

「HVT-BCT300」シリーズ全て搭載しています。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300/feature.htm#5



>1.BDZの録画番組で録画モードがDR以外のAVC方式で撮ったものの再生

MPEG-4 AVCのフォーマットには対応しているようですが、実際に試したわけではないので不明です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111116_491347.html

詳細はメーカーサポートにお伺いしたほうがよろしいかと思います。
(IOデータ「インフォメーション デスク」 ご購入前のお問い合せ : http://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm



>2.同上の早見再生(音声有の1.5倍速程度の再生)

早送り再生は2倍速〜50倍速まで可能なのですが、早送り再生時に音声はなりません。

書込番号:16159072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/05/30 23:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

早見再生のニーズは低くないと思いますが、対応しているものはTV本体も含めほとんどないみたいですね(私の調べた限りPCソフトとPS3くらい)

今回は購入見送りたいと思います。

書込番号:16197181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > レグザチューナー D-TR1

スレ主 s02さん
クチコミ投稿数:66件

現在REGZAの42Z9000でUSB接続にてバッファロー製HDDを繋いで録画したものがあります。
これを他のREGZAテレビでレグザチューナー D-TR1を使用して42Z9000でUSB接続したHDDを再生できますか?

書込番号:16131484

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/05/14 10:04(1年以上前)

録画したテレビでしか再生できません、USB HDDを繋ぎ替えても再生できないです。

書込番号:16131589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/14 11:12(1年以上前)

s02さん

USB HDD に録画したものは、その録画した機器でしか再生できません。

これは、日本で販売されている録画可能機器について、全メーカーの全機種に共通の制約です。


その機器から DLNA/DTCP-IP 配信ができれば、DLNA/DTCP-IP 対応の他の機器で見ることはできますが、残念ながら Z9000 は DLNA/DTCP-IP 配信機能はないし、D-TR1 も DLNA/DTCP-IP 配信および DLNA/DTCP-IP 視聴機能はないので、この組み合わせでは他のテレビで見ることはできません。

ただし、Z9000 はレグザリンクダビング (LAN ダビング) 送信機能を持っているので、DLNA/DTCP-IP 配信ができるレコーダーや NAS (I-O Data RECBOX 等) にダビングすれば、その機器から配信はできます。

この場合は、もう一台のテレビが DLNA/DTCP-IP 視聴に対応しているか、対応のプレーヤー機器などがある必要があります。


ちなみに、D-TR1 は DLNA/DTCP-IP については一切何も機能がないので、D-TR1 で録画したものは、D-TR1 でしか再生視聴できません (ダビング等もできません)。

書込番号:16131718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/05/15 01:40(1年以上前)

>現在REGZAの42Z9000でUSB接続にてバッファロー製HDDを繋いで録画したものがあります。
「42Z9000」の準備編47ページを良く読んで下さい。
 <「お知らせ」
  無くしてしまっても、
  http://www.toshiba-living.jp/search.php
  からダウンロード出来ますm(_ _)m
   ※http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=76237&sid=1


http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


>ちなみに、D-TR1 は DLNA/DTCP-IP については一切何も機能がないので、
>D-TR1 で録画したものは、D-TR1 でしか再生視聴できません (ダビング等もできません)。
一応、「アナログ(RCAでの)ダビング」なら方法は有ると思います(^_^;
 <更に「CPRM」に対応出来る「DVD/HDDレコーダー」が必要ですが...
「録画画質のまま(デジタル)のダビング方法は無い」というのはその通りだと思いますm(_ _)m


>これを他のREGZAテレビで
の具体的な製品が判らないので何とも言えませんが、
「42Z9000」の番組は、「RECBOX」などに「レグザリンクダビング」して、
「(DTCP-IP対応の)DLNA」で視聴するのが一番手っ取り早いです。
 <「R9000」とかだと出来ないですが..._| ̄|○

書込番号:16134470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DLNAでの他TVで再生

2013/05/12 15:39(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300S

スレ主 Old-Boyさん
クチコミ投稿数:80件

300を使用していますが、購入当初からDLNA(DTCP-IP)で他TVでの再生が全く安定しません。
運が良ければ、5分程度見ることができ、ふつうは3秒〜5秒でTV側が応答がないと言って止まってしまいます。
DLNAでの再生は、他製品(NetGearのNASとかその他いろいろ)ではうまくいくのですが、この製品についてはまともに動いたためしがありません。
DIXIMのClientAppでも正常に動かないので、困っています。
機能はあるが、まともに動きませんを購入から3年たっても変わらないとは、さすがIOデータなのですが、正常に動作している方いらっしゃるでしょうか。

書込番号:16125267

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2013/05/13 00:06(1年以上前)

少なくとも内の300はサーバとしては何の問題もなく動作してますよ。

書込番号:16127161

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/13 21:08(1年以上前)

当方では(300Lですが)、購入当初、前のファーム(4.9.5)でネットワーク動作が安定しませんでした。その後、最新版(4.9.7)に上げてからは安定してます。もしファーム更新されてない場合は最新版に上げてみてはどうでしょう。

既に最新版の場合、ネットワーク設定の問題かもしれませんね。

※一応、確認ですが、本機のネットワーク設定 ⇒ 「セキュリティ」で受信側のIPアドレス開放されてますよね。

当方は、4.9.5の段階では不安定でしたので、固定IPアドレス指定とDHCPで試しました。

結果、固定では安定せず、全てのルータでMACアドレス指定のIPアドレス固定割当とし、本機と関連機器は「IP取得自動設定」(DHCP)にすると安定しました。勿論、環境によっては固定IPで安定する場合もあるので、試行錯誤する必要はありますが。

詳しくは、http://review.kakaku.com/review/K0000315526/ReviewCD=565935/#tab の「d. DTCP-IPダビング受信」の項をご覧ください。

書込番号:16129705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

skykit sk11,visionproについて

2013/05/10 09:09(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > アキバストック > AKB-PVR102

クチコミ投稿数:4件

購入検討しております。知恵が無いためご教授下さい。

CS放送ではなく、wowwowやBSスカパーの視聴のみをしたい場合。

上記の機種では、アンテナを購入せずに、視聴することはできるのでしょうか?
(マンション住宅でBSアンテナはついてます。以前にお試し視聴もできてます)

書込番号:16116173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/05/10 09:23(1年以上前)

BSチューナー搭載のテレビ、レコでD-lifeは視聴できれば、アンテナやケーブルは対応済みと思います。

書込番号:16116197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/05/10 09:39(1年以上前)

大変迅速な返答、ありがとうございます。

D-lifeは見れます。

ということは、skykit sk11,visionproを購入するとBS放送は見れるんですよね?

ちなみに上記の様なレコーダーに挑戦するのは初めてなのですが、上記2点ではどちらが良いのでしょうか?

あくまでも、私が上記の機種に対して受信機能に魅力があって、ということを前提としたお話でお願いします。

書込番号:16116230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/05/10 10:15(1年以上前)

スペシャルな動作までは分かりません。
あとはメーカーが不具合など出たときに、アップデートで最後まで対応してくれたら良いですね。

ファームをネットで入手するようですが、放送側がバージョンアップし、かの国からのファームが対応できなくなると終わりかも。
数万円で入手出来るようなので、実験のつもりでの購入ですか。
人柱になりたくない、アウトローになりたくない方はお勧めしません。

書込番号:16116308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録画した番組を別のUSBHDDの移すには?

2013/05/04 20:57(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300L

クチコミ投稿数:469件

この製品にHDD(「HDD-1」とします。)をつなげて地デジ番組を録画するとします。
(「HDD-1」容量が少なくなってきた場合等で)より大容量の別のHDD(「HDD-2」とします。)に移したい場合、
DTCP-IP対応のNASにダビングしてさらに「HDD-2」にダビングして戻すという形で良いのでしょうか?

ステップ1: 「本製品」+「HDD-1」―――(ダビング)――→ 「DTCP-IP対応のNAS」
ステップ2: 「DTCP-IP対応のNAS」―――(ダビング)――→「本製品」+「HDD-2」

(録画番組をDTCP-IP対応のNASにためておくと言うのは、ここでは考えないこととして下さい。)

ご存知の方がいらっしゃいましたらご返信のほどよろしくお願い致します。

書込番号:16094582

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/04 21:26(1年以上前)

きたの国からさん
> DTCP-IP対応のNASにダビングしてさらに「HDD-2」にダビングして戻すという形で良いのでしょうか?

とりあえず番組を移したいということであれば、その方法が使えるでしょう。

ただし、元の番組がダビング 10 であったとしても、NAS にダビングした時点で「コピー不可・ムーブのみ可」になってしまうので、HDD-2 に移動した番組もコピー不可・ムーブのみ可となります。

すなわち、「将来的に BD レコーダー等にダビングして BD 焼きもしたい (HVT-BCT300L にももちろん残した状態で)」といったことができなくなります。

それでもよいということなら、NAS 経由で OK でしょう。


もし、「何が何でもダビング 10 状態を保持して HDD-2 に移動したい」という場合、うまくいくかどうかわかりませんが、以下のような方法を試してみるともしかしたらうまくいくかもしれません。

a) HDD クローン機器やソフトを使って、HDD の中身をまるごとコピーして、その後パーティション操作ツール (通常は有料) を使って、HDD-2 のパーティションサイズを HDD-2 の容量いっぱいになるまで広げる。

b) HDD-2 を一旦 HVT-BCT300L に登録しておいて、Linux を使って HDD-1 の中身を HDD-2 にまるごとコピーする。(HDD-2 の方の番組が正常に再生等ができることが確認できたら HDD-1 の方を削除する)


書込番号:16094727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2013/05/04 22:14(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは。

早速のご返信及び代替案まで記載して頂きありがとうございます。

日常的にLinuxを利用していることもあって、記載頂いた代替案の方が個人的には肌に合ってそうです。
ただ「HVT-BCT300L」のフォーマット形式が操作するLinuxディストリにすんなりマッチするかですね。
(「Parted Magic」あたりなら新旧のファイルシステムに対応し「Clonezilla」によるディスククローンでいけると思いたいのですが…。)

この領域に入ると"当たるも八卦"の結果が付きまといますが実施できたと思います。
(実施は結構先のことになると思いますが、可/不可の結果についてもご報告できたらと思います。)

書込番号:16094979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2013/05/04 22:18(1年以上前)

誤記がありましたので追記します。<(_ _)>

誤)〜の結果が付きまといますが実施できたと思います。

正)〜の結果が付きまといますが実施できたらと思います。

書込番号:16095006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2013/05/06 14:20(1年以上前)

当方が利用しているのは(「HVT-BCT300(ファームVer.4.9.7)」で)正確には「HVT-BCT300L」ではないのですが、
録画番組をためているUSB-HDDのファイルシステムを「Parted Magic」のGParted用いて確認してみました。

ファイルシステムは「ext3」。

(「HVT-BCT300」シリーズには制御OSに組み込み機器向けLinuxを使っていると思われるので、)
USB機器を接続するとLinuxカーネル機能の1つである「USBコア」※によるデバイス情報の読み取りが行われるのですが、
「USBコア」が読み取ったHDD情報元に機器縛り関する処理を内部で行われていればお手上げになりそうです。
(その場合は元のUSB-HDDを丸ごと複製して他のUSB-HDDに移しても不可。)

(当方が探した限りでは、)
どなたかが試した情報がネット上に見当たらないので、やはり実施してみないことには白黒つかないですね。


※「USBコア」については書き込み番号[15041744]の添付画像参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354904/SortID=15030975/ImageID=1300270/

書込番号:16101762

ナイスクチコミ!0


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件 HVT-BCT300Lの満足度4

2013/05/13 21:06(1年以上前)

遅レスですみませんが・・

shigeorgさん ご提案の a) のクローンで試したことがあります。

昨年購入後すぐの話(ファームが4.9.5)なので参考にならないかもしれませんが、一応結果を。

クローンしたものをそのまま接続して使うことはできましたが、GPartedで領域拡張はできませんでした。つまりHDD上に初期設定が記録され、それは変更できないようです。300GBから1TBに置き換える試みでしたが失敗でした。

また、一度クローンしたものを本機に接続させると、オリジナルのHDDは無効になって使えなくなりました。

これは運用前に試験的にテストしたことです。

ただ、仮にクローンができたとしても、本機種は圧縮録画できず、フォルダ機能もないので録画タイトル数が増えてくると管理が大変です。

逆に300GB以下の古いHDD複数で運用した方がタイトル管理はやりやすいかもしれません。

書込番号:16129696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2013/05/13 21:50(1年以上前)

ivy7さん こんにちは。

大変有益な情報に感謝です。

当方はまだ実施はしていませんでしたが、
(前のレスに記載したとおり)録画に使用したUSB-HDD固有の情報を含めた"機器縛り"処理を施しているのではないかと薄々感じてはいました。

いずれにしてもハッキリした情報や確証がなかったのでとても助かりました。ありがとうございます。

書込番号:16129938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る