
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年7月5日 14:51 |
![]() |
9 | 18 | 2021年8月13日 22:51 |
![]() |
10 | 4 | 2021年5月7日 15:28 |
![]() |
2 | 3 | 2021年5月4日 13:35 |
![]() |
5 | 4 | 2021年5月3日 13:03 |
![]() |
5 | 7 | 2021年9月9日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
nasne をAndroid TVから使用するために、トルネのAndroid TV用アプリを使用して再生しようとしましたが、アスペクト比が4:3で映像縮んだ状態になる不具合がありました。
TV放映はチャンネルを変えると通常の画面比戻りますが、録画した映像は戻りませんでした。
同様の不具合の方で解決した方がいましたら方法を教えてください。
書込番号:24142784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もChromecastを接続してtorneアプリを入れて見ていますが、録画した番組だけ同様の状態になります。
テレビの設定をどう触っても改善しないので、恐らく不具合じゃないかと思います。、
書込番号:24177490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も同じ現象です。Chromecast with Google TVにtorneアプリをインストールして使っています。
自分の場合はtorneアプリの設定「通信優先」を「画質優先」に変更したところワイドになりました。
ただ、ChromecastがWiFi接続のためコマ落ちしてしまいまともに観れません。
「通信優先」でもワイド表示になるように改善してもらいたいです。
書込番号:24224153
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
M1 mac miniを使用しております。
macOS Big Sur11.2.3から11.3にアップデートした直後から
「サーバ"nasne-△△△△"への接続で問題が起きました。 詳しくは、システム管理者に問い合わせてください。」という
エラーが出てしまい、smbでnasneのファイルサーバーに接続できなくなりました。
問題切り分けのため、11.3をクリーンインストールした余計なアプリが入っていない状態で試してみましたが
同様のエラーが出て改善されませんでした。
macOS Big Sur11.2.3のMacBook Pro Late2013では問題なく
smbでnasneのファイルサーバーにアクセスできます。
macOS11.3からsmbプロトコルの仕様が変わったのかなと思いAppleサポートに確認を取ったのですが
公式に公表されている情報ではそのようなことはないとのことでした。
しかしながら、海外のフォーラムではmacOS Big Sur11.3にアップデートした後
smb接続に問題が発生している方がおり、smbクライアントで何かが変更されたのではないかと推測されております。
https://forums.macrumors.com/threads/big-sur-11-3-cannot-mount-smb-share.2293944/
本日macOS11.3.1にアップデートしましたが、問題は解決しませんでした。
前置きが長くなってしまい大変申し訳ございませんが、
macOS Big Sur11.3以降のMacでsmbにてnasneのファイルサーバーに接続できている方はいらっしゃいますか?
また、解決策をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
1点

SMBが動作しなくなる件はアップデートの度に出ているようです。afp接続にすることで解決したケースもありますが、nasneでは無理ですね。
下記にファイル共有を一旦オンにするといった解決策らしきものはあります。
https://blog.apar.jp/other/15201/
書込番号:24122234
0点

>ありりん00615さん。
ご返信ありがとうございます。
アドバイス頂いた方法ですが、効果がありませんでした…
macOSではsmbのトラブルはよくある事なんですね。勉強になります!
今回のトラブルはバッファローさんのファームウェアアップデートで改善するのか…
AppleさんのOSアップデートで改善するのか…
はたまた、永遠に改善しないのか(笑)
問題のなかったmacOS11.2.3にタイムマシーンでバックアップで戻そうと思ったら、
OSの仕様変更で戻せないとAppleサポートの方に言われました。
完全に詰みました。
いやーコマッタ、コマッタ(笑)
書込番号:24122360
0点

新しいユーザーでも駄目だったのなら、新たな問題なのかもしれません。
書込番号:24122376
0点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
macOS Big Sur11.3以降をクリーンインストールした際、新しいユーザーを作ったのですが、
もしや?と思い今管理者ユーザーを新たに作って試してみましたが、やはり同じエラーが出ます…
海外フォーラムの方も11.3から何かが変わっていると予想しているので
ありりん00615さんのおっしゃる通り「新たな問題」なのかもしれません。
現状Macユーザーの方は、nasneのファイルサーバー機能は諦めるか、
macOS Big Sur11.3以降のアップデートを控えるか、
2択を迫られそうです!!
書込番号:24122478
0点

おそらく、macOS Big Sur 11.3以降でSMBバージョン2.0で通信できなくなっているのではないかと思います。
もし、macOS 11.3にアップデートする前のバージョン(11.2.xなど)のMacをお持ちの方は、このnasneに接続した後、
Macのターミナルで"smbutil statshares -a"を実行してみてもらえませんか?
SMB_VERSIONがSMB_2と表示されれば、このnasneがSMBバージョン2.0に対応しているため、macOS 11.3以降では通信できないという事になります。
書込番号:24171269
0点

WD HDDでも同様な問題が起きており、pf2222 さんのコメントに解決策がありました。
https://discussions.apple.com/thread/252742985
書込番号:24171782
1点

再度バッファローのサポートに確認したところ
macOS 11.3からSMB 3.1.1に対応したことにより
アクセスできない状態になっていることが原因とのことでした。
macOS側でSMB 3.1.1を無効化するように
設定変更をすれば改善されるそうですが
バッファローでは設定変更によるmacOS自体の動作保証ができないため、
macOSの設定変更手順については案内ができないとのことでした。
提供時期は未定ですが、次期ファームウェアアップデートで改善予定なので
バッファローとしてはそれまで待っていて欲しいとのことでした。
時間が取れたら、Appleサポートの方にSMB 3.1.1を無効化する方法を
確認してみようと思います。
書込番号:24172504
0点

>treesomeさん
ご返信ありがとうございます。
macOS Big Sur11.2.3のMacBook Pro Late2013から
Macのターミナルで"smbutil statshares -a"を実行しました。
「smb://(nasne-△△△△)」で接続した状態では
stat_share : SMBOpenServerWithMountPoint() failed for /Volumes/nasne_home <nasne_home>
となってしまいましたが、
「smb://(IPアドレス)」で接続し直して"smbutil statshares -a"を
実行したところ、“SMB_VERSION SMB_3.02”と表示されました。
何か解決の手がかりになれば幸いです。
書込番号:24172506
1点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
リンク先の pf2222 さんの解決策
cifs://<ip-address> で接続する方法は
残念ながらnasneではエラーが出てしまい、解決には至りませんでした。
書込番号:24172514
0点

>Drip99さん
ご確認ありがとうございます。
>「smb://(IPアドレス)」で接続し直して"smbutil statshares -a"を
>実行したところ、“SMB_VERSION SMB_3.02”と表示されました。
ということから、私の予想度通り、macOS 11.3以降では、SMBバージョン2.0以上では通信できなくなったようですね。
こうなると考えられる対応方法としては2つ。
1)macOSのバージョンアップで、SMBバージョン2.0以上でも通信できるようにしてもらう。(Apple側の対応)
2)NS-N100のファームウェアアップデートで、SMBバージョン1.0を選択できるようにしてもらう。(バッファロー側の対応)
ですね。
どちらが早いかわかりませんが、あまり期待できないですね。
私もAppleのテクニカルサポートに、このSMBバージョンについて質問していますが、未だに回答を得られていません。
書込番号:24173177
0点

先に挙げたpf2222さんの方法は、WDが用意したFinder拡張機能を有効にするというものです。
https://community.wd.com/t/wd-my-cloud-home-on-mac-os-big-sur-not-working/260379/24
同様な対策方法を取るには、バッファローのNasneがこの機能を持っている必要があります。
書込番号:24173639
0点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
申し訳ございません。私勘違いをしておりました。
大変失礼致しました。
「WD Discovery」のバッファロー版のようなソフトが登場すれば
Finder拡張機能を利用して、改善される可能性があるということですね!
ソフト開発や、ファームウェアアップデートには開発費等のお金が掛かって
大変だとは思いますが、バッファローさんには頑張って頂きたいです!
書込番号:24174507
0点

>Drip99さん
もしかしたらこれで回避できるかもしれませんのでお試しください。
ターミナルで
echo "[default]" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
echo "protocol_vers_map=2" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
これで、強制的に(?)SMBバージョン2で通信を行うようになると思います。
Appleからの正式アナウンスではないので、保証の限りではありません。
自己責任でお願いします。
書込番号:24202738
1点


>treesomeさん
ご返信ありがとうございます。
自己責任にてアドバイス頂いた以下の方法を試してみました。
>ターミナルで
>echo "[default]" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
>echo "protocol_vers_map=2" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
を実行したところエラーメッセージが出ることなくsmbでファイルサーバーに接続できるようになりました!
※ネット上を検索したところetcフォルダ(隠しフォルダ)のnsmb.confファイルを削除すれば元に戻せるそうです。
しかし、また新たな問題が…(笑)
Finderの動作がすごく重くなったり、ファイルの書き込み(200MBほどのMP4ファイル1つ)をしようとすると
NS-N100との接続が切れてしまい不安定な感じです。
また、以前問題なかったmacOS Big Sur11.2.3のMacBook Pro Late2013でも同様の問題が発生します。
Windows10の自作パソコンでは、問題なく大丈夫でした。
ここからは、私の予想です。
現在NS-N100の内蔵HDD2TBに6TBの外付けHDD(HD-AD6U3)を接続して全体の40%程の使用率です。
その中にはMP3ファイルの約60GBを含んでおります。
ファイル総数や、容量が増えためnasneのMacでのファイルサーバー機能が不安定になっているのではないかと思います。
※Windows10の自作パソコンでファイルを追加していたため気が付かなかった(涙)
5/6の時点でmacOS Big Sur11.2.3のMacBook Pro Late2013では問題なくファイルサーバー機能が利用できたのは
NS-N100の内蔵HDD2TBのみでの運用で全体の10%程の使用率だったからと予想します。
つまり、現時点でMacでNS-N100のファイルサーバー機能を使う際には2つの問題点があるのではないでしょうか?
1, macOS Big Sur11.3以降でファイルサーバーに接続できない。
※treesomeさんからアドバイス頂いた方法で回避可能?
2.NS-N100のファイルサーバーのファイル総数や、容量が増えると
Finderの動作がすごく重くなったり、ファイルの書き込みができず、接続が切れる。
※バッファローさんのファームウェアアップデート待ち?
とりあえず、etcフォルダ(隠しフォルダ)のnsmb.confファイルを削除して元に戻し
バッファローさんのファームウェアアップデートで2つの不具合が修正されることを期待して待ちたいと思います!
書込番号:24204641
0点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
SMBのマルチチャネルが不具合の発生している1macOS Big Sur 11.3から有効になっているとのことで
期待して無効にしてみましたが、同じエラーがでてしまい解決には至りませんでした(涙)
書込番号:24204666
0点

書き込みミスりました。
正しくは下記となります。
大変失礼致しました。
>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
不具合の発生しているmacOS Big Sur 11.3からSMBのマルチチャンネルが有効になっているとのことで
期待して無効にしてみましたが、同じエラーがでてしまい解決には至りませんでした(涙)
書込番号:24204881
0点

本日NS-N100のファームウェアを3.70にアップデートした所
エラーが出ることなく、macOS Big Sur11.5.2からファイルサーバーに接続できるようになりました。
NS-N100本体や外付けHDDのファイルの総数や容量が多くなると
ファインダーの動作が重くなったり、
ファイルをコピーしようとすると接続が切れるという
致命的なバグは現時点で修正されていませんが、タイトルにある問題は解決したのでスレをクローズさせて頂きます。
レスを下さった
>ありりん00615さん
>treesomeさん
ありがとうございました!
書込番号:24288075
5点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
1週間前ほど前まで、PC(Windows10)、スマホ(iPhone、Android)、タブレット(iPad)からつなげて、外付けHDDの録画番組視聴とライブチューナ視聴を問題なく使えていました。
しかし、ある日突然、本体〜(HDMI)〜PCだと録画番組視聴とライブチューナ視聴は問題ないのですが、どの機器からもつなげることができなくなってしまいました。
IODATAのマニュアルをいくつかトライしたのですが解決できず、解決へのアドバイスを頂けないでしょうか。
不足する情報がありましたら、ご指摘をお願いいたします。
やったこと
・再起動(本体、HDDともに電源OFF10秒)
・本体設定初期化
・ネットワーク設定初期化(初期化前にもNWにはつながっていたのですが、念のため再設定。固定IPです。)
なお、「工場出荷状態に戻す」は、今までに録画した録画番組が削除されると思うので、実行しておりません。
環境
・使用アプリ
PC:テレリモ(チューナーがありません、とメッセージが出てきます)、テレキング、SonyのPC TV PlusのいずれもNGです。
スマホ、タブレット:REC-ON APP
・端末
PC:Windows10Home(Vostro 3681)、Pro(NEC VN370)いずれのPCもNG (標準のウィルスチェック、ファイヤーウォールはオフにしてもNGでした)
iPhone6s、OPPO RenoA
iPadAir2、iPad6世代
よろしくお願いいたします。
1点

・コンセントの抜き差し
・確認で使う製品以外は全てネットワークから切断する
・LANルーターやAP側の設定を見直す
私がぱっと思いつくのは、これくらいでしょうか。m(_ _)m
書込番号:24119656
2点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。後述する形でNW関係を見直し、おかげさまで解決しました!!!!
GW1週間、苦戦しまくっていてストレスMAXだったので、非常にうれしいです。
>>>・コンセントの抜き差し
→私の質問での書き方がよくなかったのですが、「再起動」はこれをやっておりました。 失礼しました。
>>>・確認で使う製品以外は全てネットワークから切断する
>>>・LANルーターやAP側の設定を見直す
→REC-ONがNWにつながっていた(NWステータスでIPを取得できていた)ため、
また、ルーター、ハブの再起動、電源コード抜き差しは行っていたため、
NW関係は疑いもしませんでした。
結果として、NW関係については「やったこと」には書き漏れてしまいました。
自宅のNWは写真の通りの構成でしたが、今回、ヤス緒さんのアドバイスをもとに、
ハブ(TL-SG1008D)をルーター(Archer A2600 Pro)配下に置いてみたら、
ルーター(WSR-1166DHP2)配下のPC含め、全ての機器からREC-ONをとらえる
ことができました。(他の機器をつないだ状態でもとらえられています。)
なぜ元の構成でREC-ONをとらえることができなかったのか、
そしてハブの位置を変更しただけでとらえることができたのか、
謎ですが、結果オーライです。
解決の糸口を与えていただき、誠にありがとうございました。
1週間のストレスから解放されました。
書込番号:24119898
3点

>ヤス緒さん
昨日、一時的にREC-ONを拾うことができるようになったのですが、
本日の朝に確認したら、元の状態に戻ってしまいました(涙)
REC-ON本体には問題ないと判断し、NW機器の中でもルーターF660Tを疑っております。
そのため、F660Tの配下にAPモードで動作させていたArcher A2600 Proをルーターモードで
動作させ、Archer A2600 Proの配下にすべての機器(ハブ、PC等)を配置しました。
今のところ、無事にREC-ONを拾うことができており、しばらくこれで様子を見ます。
ほぼ間違いなく、REC-ON本体の問題ではなかったと思います。
ヤス緒さんのレスによりNW関係が怪しいと気づかされ、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:24122146
2点

>ヤス緒さん
結果報告です。
現時点でREC-ONは拾えており、さらに、以前に拾えていた時よりも
チャンネル切り替え、録画番組の再生等でレスポンスが明らかに改善しています。
F660T(ONU)に原因があったという結論で間違いないです。
ただし、F660TのHW起因なのか、それともSW(設定)起因なのか、
F660Tの初期化による究明は力(気力)が尽きてできておりません。
ということで、今回のトラブル対応はクローズいたします。
レス頂き、ありがとうございました。
書込番号:24123631
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
PS4を持っていません。
通常のテレビで使用する際に、Amazon fire stick や Google chromecastがあれば利用できるという話を聞いたのですが、御存知の方いらっしゃいますか?
0点

nasneの良さのUIが生きないので、あんまりお勧めはしませんけれど、nasne自体はDLNA準拠なので、再生だけなら、DNLA準拠clientなら基本的には再生可能です。
Amazon Fireなら、DIXIM Playerとかで再生可能なハズ。
Chromebookでも大丈夫じゃないかな?
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24117652
0点

そうそう、追加でFire TVとかChromecastとかささなくても、TVの基本機能で再生できる目もありますので、説明書の"DLNAクライアント"って記述を探してみてくださいね。
書込番号:24117656
2点

>emonmonさん
こんにちは。
FireTV版「DiXiM Play」で可能です。
(「接続確認済み機器」に「BUFFALO nasne」アリ)
https://www.digion.com/sites/diximplay/fire/
私は上記アプリでソニーnasneの番組を再生してますが、残念ながら、あまり使い勝手はよくありません。
(earl mechanicaさんご指摘のとおりです)
なお、いまなら半額のようです。
\1,650 → \825
書込番号:24117734
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
3年前にこの機種を購入して使用していますが、先日もう一台新しく同機種を購入しました。録画した番組を再生してみたところ、チャプターの挿入箇所がCMではなく、10分等間隔で入っています。以前から使っている古い機種はCMタイミングでチャプターを入れてくれるので便利なんですが?同機種でチャプター機能が変わったんでしょうか?
0点

イマ外出中なんで実機で確認出来ないんですが、BCTX3の設定のどこかにチャプターに関する項目があったような
書込番号:24114387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。解決しました。録画中に操作が出来なかったのでわかりませんでした。
書込番号:24115575
0点

ありがとうございます。録画設定に入れなかったので、わかりませんでした。予約録画を停止させて録画設定でチャプター自動に出来ました。
書込番号:24115585
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
メーカーHP等を拝見しても明記されていなかったため、こちらで質問いたします。
本製品の購入を検討しているのですが、例えば動画ファイルを保存したUSBメモリ等を
ANDROIDのアプリ(VLC等)で再生することは可能でしょうか?
どなたかお教えください。
1点

メーカの「Q&A よくある質問一覧」はご覧になりましたか?
ここに書かれている事で、不明な点がございましたら、その部分を明示しご質問されて下さい。
3-7. モバイル端末、タブレット、パソコンで見ている動画・ゲームなどを、テレビの大画面で見たいのですが。
以下の条件を満たしていれば可能です。
ご使用のモバイル端末、タブレット、パソコンが、Smart Tunerと同じネットワークに接続されていること
ご使用のモバイル端末、タブレット、パソコンに、最新バージョンのGoogle Cast対応アプリがインストールされ、また、実行できる状態であること
条件を満たしている場合、以下の手順を実施してください。
モバイル端末、タブレット、パソコンで、Google Cast対応アプリを起動します。
アプリのキャストアイコンをタップします。
キャスト先デバイスとして、本製品をタップします。
Smart Tunerへの接続が成功すると、キャストアイコンが青色に変わります。これで、動画やゲームなどを、テレビ画面で見ることができます。停止するには、キャストアイコン - [切断] の順に、タップしてください。
書込番号:24115096
0点

ご連絡ありがとうございます。
QAも確認したのですが、記載されている内容はあくまでスマホ等に保存している動画の再生方法が記載されていると理解しております。
今回、お伺いしたかった内容は、本機器に対して直接USBメモリ等を差し込み、その中にある動画が再生できるのかについてお教えいただければと思い、書き込みしました。
本製品をお持ちの方で同様のことを検討された方がいらっしゃればお教えいただければありがたいです。
書込番号:24115110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本品を激安で購入し、ネットTV+衛星4Kチューナとして活用しております。
USBには外付けHDDしか接続できません。USBメモリも認識不可でした。
動画ファイルを再生するメディアプレーヤが仮にインストールできたとしても、USB
USBメモリに直接アクセスできませんので、Q&Aに記載されている通りキャストで観るしかないと思います。
書込番号:24115134
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます。
本商品について理解できました。
書込番号:24115140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの製品のカタログでも出来る事は明記有れていますが、
出来ないことは書かないのが常です。
1-5. USB端子は何に使用しますか?
デジタル放送録画用のハードディスクの接続に用います。
※録画機能は今後のアップデートにて対応予定です。
なお、それ以外の用途の機器(USB接続のキーボード、ゲームパッドなどの周辺機器)との接続には対応しておりません。
書込番号:24115144
0点

みなさんのおっしゃる通り、USB端子からの再生はできません。
参考ですが、ネットワークストレージに動画ファイルを保存すれば、再生することは可能です。
書込番号:24117433
1点

>k-a-z-u-tさん
遅ればせながら、レビューの方にも投稿しましたが、メーカーは非対応としているようなので、あくまでも「自己責任」ですが、当方はUSBポートにハブをつなぎ、録画用HD、USBワイヤレスマウスをつないで使い、音楽ファイルや動画ファイル入りのUSBメモリーを刺せばVLCにて再生できています。
ファームは2020年11月の最新版にしてあります。
書込番号:24332793
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)