
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2021年6月22日 21:16 |
![]() |
11 | 4 | 2021年3月25日 15:49 |
![]() |
0 | 4 | 2021年3月21日 13:47 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月13日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2021年3月17日 15:40 |
![]() |
3 | 3 | 2021年3月17日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
2台目のUSB-HDDをUSBハブを使用して増設したいのですが給電機能付のハブの方が良いのでしょうか?
実際にUSBハブを使用されている方はどんな製品を使っていますか?
アイ・オーの動作確認済みUSBハブ一覧にあるUS3-HB4ACで良いじゃないかと思いましたが
注釈で『アイ・オー・データ機器製USB 3.1 Gen 1(USB 3.0)のHDDのみ対応。』とあり、ひっかかって購入に踏み切れません。
1点

USBハブ経由で、HDDを認識するかどうか知りませんが、
同時に複数のHDDは使えません。利用できるのは、1台だけです。
(登録は8台までできるけど)
レコーダ等では、スイッチ付きのハブを使う人はいるようですけど。
書込番号:24042672
2点

hubは使えますね。HDD自体が給電されているものなら、どちらでもいいでしょう。でも、先述のように、現状、同時には1台の指定を必要とする仕様なので、hubを咬ませる実利がありません…。
書込番号:24042679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momo-mameさん
こんにちは
ポートの差し替えが面倒であれば
こういうのはどうでしょう。
スイッチは ひとつだけONにする必要はあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-USB3-0-AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98-U3H-S409SBK/dp/B00KKJJCUA/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E5%BC%8F%EF%BC%B5%EF%BC%B3%EF%BC%A2%E3%83%8F%E3%83%96&qid=1616705438&sr=8-7
書込番号:24042768
0点

私はハブを使い4台のHDDを接続して利用しています。
ハブは、3.0のもので一番安価な物を利用しています。セルフパワー、バスパワーどちらでも使えます。私はバスパワー(給電機能なし)を使っています。
ハブを使う利点は大いにあります。大変便利です。お薦めです。
ハブを使わずHDDを切り替える場合、BCTX3本体後ろの差し込み口でUSBケーブルを差し替えるのですが、これが結構やりにくいのです。HDDが増えればケーブルも多くなり煩雑になり識別も必要になります。
ケーブルを差し替えてから、次にテレビ画面上または、タブレットやスマホのアプリから、HDDの利用切り替えをします。
ハブを使っていると、テレビ画面上またはタブレットやスマホのアプリから、HDDの切り替え操作だけで済みます。
ハブを使う以前は、USBケーブルの延長ケーブルでBCTX3の後ろから全面に持ってきて、そこでHDDを切り替えてましたが、HDDの台数が増えてくるとこの作業も面倒ですね。
結局ハブを使うのが一番楽でした。
書込番号:24043171
5点

追記です。
BCTX3本体から離れた場所、部屋で、タブレットやパソコンで視聴している場合、例えば寝室やトイレ、風呂、書斎、子供部屋などですが、HDDを切り替える時には、設置場所に行かなくてもアプリ上から操作を行えます。これは非常に便利です。
書込番号:24044541
4点

>momo-mameさん
本日、「アイオーデータ」製のUSBハブ「US3−HB4AC」が届き、2台のHDDを接続しました。
認識はしました。アプリ上でHDDの選択も出来ました。家庭内Wi−FI環境内で。
つまり外出先からは録画先のHDD選択は出来ません。
「痒い所に手が届きそうで届かない」アプリ状態です。
ちなみに以前に購入したエレコム製「U3H-T719SBK」では全く認識しません。
書込番号:24201681
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
・バッファローから発売される新型nasne
・アイ・オー・データのREC-BOX+HDDの組み合わせ
・ピクセラのXit+HDDの組み合わせ
今悩んでるんですが、どれがいいと思いますか。
当初はnasen一択だったんですが、値段的に一番高いのと、
HDDが壊れた場合に丸ごと使えなくなってしまうのが困るなぁと思い始めました。
ちなみにPSは持っていません。
また、再生アプリはtornemobileが一番レスポンスなど良いと聞いたんですが、
各機種を使われた方などいらっしゃったらおすすめなど教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

旧nasneとREC-BOX所有です。
使い方にもよるんですが、TVにつなぐのではなく、録画番組をsmart deviceで消費するなら、断然nasneです。
REC-BOXは、
* 録画予約数100, 保存録画番組数、書き出し用も含めて約2000は存外にキツい。
* にもかかわらず、何らかの動作をしていると、番組削除がままならない。
* 持ち出し用番組は、録画と同時には作成できない。しかし、録画品質は持ち出し品質と同一である必要がある。持ち出し作業中は実時間程度かかるうえに、他の動作がままならず、しばしば失敗に終わる。
* smartdeviceでは、録画中の追いかけ再生はできない
* film roleでの番組位置の頭出しができない。
* 持ち出し時は、chapter jumpができない。
などが気になるところです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24041479
5点

Pixelaのはこの記事がご参考になるかと。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/25/news060.html
書込番号:24041486
2点

nasneと言いたいところですが、何しろBuffalo製nasneはまだ発売すらしていません。
今は待つべき時では無いか、と言うのが本心です。
下記のインタビューにて、Buffalo独自のアプリも用意されていると答えていますが、
これは高い確率でバックアップ機能だと思えます。
内蔵と外付けのデータをやり取りできる様になるか、外付けを内蔵の自動バックアップHDDとして設定できる様になるのかは分かりませんが、今は判明するまで判断を保留したい処です。
https://www.famitsu.com/news/202103/17215010.html
書込番号:24041513
0点

内蔵と外付け間のやりとりと旧nasneからの引っ越しを兼ねてLANダビングクライアント機能があればよいですけどね。
旧nasneからの引っ越しが出来ても結局はダビングカウントまでは引き継げないでしょうし。
書込番号:24041667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ユニデン > DT300
新古品を入手、基本好調で満足しているのですが、HDMI出力、光、アナログ赤白 いずれもリモコンでは音量不変。下流のオーディオ装置側で操作していますが、せっかくのリモコンの音量調整ボタンがもったいない。設定とかあるのでしょうか? どなたかおわかりの方御願いします (別サイトにも質問していますがお許しください)
0点

自己レスです。ボリウム調整ボタンは、TVメーカーコードを設定したうえで「TVを」操作するためのものなのですね(?) 私はメーカーコードのない中国製?HDMIモニタや外部オーディオ装置で音を出しているので仕方ないのでしょうね。もし違っていて方法があれば教えてください。
書込番号:24033733
0点

この手のTVチューナーはDVDプレイヤーやHDDレコーダー、ゲーム機なんかと一緒で本体自体にボリュームの機能を持ってないから当然そうなるよね
音量の変更はTVで変える、スピーカーやアンプを使ってるならそっちでしか出来ないよ
なので付属のリモコンでが使ってるTVやアンプに対応してなければ、TVやアンプのリモコンで変えるしか無い
書込番号:24033748
0点

取説は↓から見られるし、リモコン説明で音量ボタンはTVの音量調整とかかれている
http://www.uniden.co.jp/uniden_jp/support/manual/dt300.pdf
さらに、p34を見れば、
「あらかじめ登録されている TV メーカー以外は対応していません。」
とある。
書込番号:24033763
0点

>不具合勃発中さん
>どうなるさん
丁寧にありがとうございました。間違いなくそういうことなんですね。納得してあきらめることができました。
書込番号:24034029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
hrome bookにrec-on appをインストールしたのですが、画質設定がMR7以外では「バッファリング中」が延々と続き、再生できません。
MR7以外のもう少し高画質で再生できる方法はあるでしょうか?
ハードウェア:renovo IdeaPad Duet Chromebook
OS:89.0.4389.95 (32ビット)
4点

もう見てないかもしれませんが、最近 chromebook を買ってなんで再生できないんだろう? と思って検索したところ、以下の FAQ 見つけました。
アップデートで対応してほしいですね...
<https://www.iodata.jp/pio/device/pc/chromebook.htm#app>
書込番号:24570600
0点

クロームブックで機種は違いますが、ASUS CZ7も同じ症状でした。2022年1月のアップデートで問題解決オプションが追加され、ハードウェアデコードをしないをチェックすると再生できるようになりました。
書込番号:24597177
1点

>セリス_さん
もうChromebookでの再生は諦めてアンインストールしていましたが、再度インストールして試してみたところ再生できました!
情報提供、ありがとうございました!
書込番号:24597887
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
DLNA部分はSMB2.0と記載があったのですが、
同一LAN内のファイルサーバ(Synology製)内の動画閲覧や写真のスライドショーなどは出来るのでしょうか。
PS3の頃は本体ソフトで出来、PS4でデグレ、PS5は機能自体無しという状態なので、
こちらに期待しているのですが。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100


>cymere2000さん
日にちわかる人はいませんか?
書込番号:24020933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)