
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2020年4月10日 23:34 |
![]() |
4 | 4 | 2020年3月26日 21:16 |
![]() |
39 | 15 | 2020年3月25日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年3月28日 19:12 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年3月20日 03:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年9月16日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
NAS に録画データを保存できるとの事ですが、基本的に DTCP-IP に対応した NAS であれば良いのでしょうか?
可能であれば、BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)に保存したいと考えています。
REC-ONサイトの対応一覧には、もちろんありませんでしたが
PC-TV Plus の機器登録は出来たので、DTCP-IP 対応だと思います。
(しかし、PC-TV Plus の録画保存先としては指定できませんでした)
これまでは、PC-TV Plus を使用してローカルの HDD に保存していたのですが、HDD が破損してしまったため
可能であれば、RAID 構築している NAS に保存したいと考えています。
(上記の通り、PC-TV Plus では直接 NAS に保存できなかったため、REC-ON を利用しようと検討中です)
以上、よろしくお願い申し上げます。
4点

>きょへさん
こんにちわ。
私はこの商品を持っていません。
ただREC-ON EX-BCTX2のページから対応NASのページがあります。それを見る限りでは
アイオーデータのNASは対応しています。スレ主様希望の2ドライブのNASもです。
例えばHDL2ーAAシリーズも対応しています。これはメディアサーバーのインストールと
有償ライセンスが必要です。
申し訳ありませんがバッファローの製品は分かりません。
書込番号:23327755
0点

あとNASですが、例え2ドライブのNAS1台では危険です。私は2台のLANDISKを使用していますが、
以前片方のLANDISKの1台のHDDが故障したことがあり片肺の状態で録画データを移動させました。
その後2台目のHDDも壊れ起動出来なくなりました。結局100番組は失いました。
その後2台のHDDを購入して無事なデータを戻して使用しています。なのでNASを含めHDDには
バックアップが必要です。
HDDは消耗品です。いつかは壊れます。
書込番号:23327792
3点

>きょへさん
>BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)に保存したいと考えています。
テラステーションの型番が不明瞭で、製品ページに行き当たらないのでなんとも言えませんが、PC TV PLUSはDTCP-IPに対応していないDLNA対応機材も登録できてしまいます。
実際にダビング操作(アップロード)を行おうとするとエラーポップアップ画面を吐き出して動作しなかった覚えがありますので、DTCP-IP対応かどうかは実際に実行してみると一発でわかります。
ただ、仮に送れたとしてもそのテラステーションに番組データを他の機材に送り出す機能がないとそこが終着点で終わってしまうので注意が必要です。
書込番号:23327861
1点

コメントありがとうございます。
REC-ON は、まだ所持していないため具体的な動作がわからないのですが
PCTV Plus のように、保存先を NAS にして番組を保存して、必要なときは PC の DVDドライブで焼き出すことを
想定していました。(PC TV Plus では結局できなかったわけですが)
REC-ON では、NASに保存した録画データを PC の DVDドライブで焼き出すことは出来ないのでしょうか?
書込番号:23327879
0点

当該機では、接続したUSBーHDDに録画した後でNASに書き出す方法と、dtcpーip対応のNASを2台まで登録して、直接NASに録画する方法と二つの方法が可能です。
前者では、ダビング10で録画できますが、後者ではコピーワンスでの録画になります。
またNASに直接書き出す場合は、登録したNAS一台当たり一番組しか同時録画できません。
登録した二台のNASに個別に一番組を同時録画することは可能です。
>REC-ON では、NASに保存した録画データを PC の DVDドライブで焼き出すことは出来ないのでしょうか?
当該機に限らず、NASに保存した後のコンテンツの管理はNAS側の仕事です。
当該機からは参照くらいしかできません。
組み合わせによっては削除もできる場合もあります。
> 私はこの商品を持っていません。
納豆氏は相変わらずですね。
持ってもいない上に知識もないんだからレスなんてしなきゃいいのに。
書込番号:23328153
4点

>きょへさん
私でしたら次のようにバックアップします。
REC-ONのUSB-HDDに録画して一度HDL2-AA2にダビングします。次にディーガにダビングして
BDディスクにダビングします。再度HDL2-AA2にもう一度ダビングします。そうすれば
BDディスク1枚とHDL2-AA2に録画1番組とREC-ONに1番組と同じ番組が3カ所となります。
ただダビング10の場合です。CS放送などコピーワンスでは複数回の録画をしないと出来ません。
REC-ONからHDL2-AA2に直接LAN録画も出来ますが地デジなどのダビング10の録画も実質
コピーワンスとなります。
多分これを書くとDECSさんが噛みついてくると思いますが。
書込番号:23328575
1点

呆。
知識もないのに、ダボハゼみたいによそ様のスレに他人から仕入れたネタを超解釈で時にはデマにしたレスするから、納豆氏はあちこちのスレで、数多の方々から叩かれているのに、まるで自覚がないんだな。
>きょへさん
納豆氏は札付きの方ですから、まともに聞いてはいけません。
正しい場合はよそ様の受け売りをさも自分の手柄の様に言っているだけ、間違ってた場合もよそ様から聞いた話だから自分のせいじゃない、真に受ける方が悪いと言う様な方ですので。
書込番号:23328734
2点

>きょへさん
>> BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)
Google先生に確認しても上記の型番はこのスレぐらいしか出てこないのですが、現行機種ですかね。
TERASTATIONって法人向けNASシリーズだったかと思いますが、本当にdtcpーipに対応しているのでしょうか。
前提が間違ってたら、展開してもしょうがないと思いますが。
昔のREGZAには、普通のNASにでもローカル暗号化により、録画元機器からしか読み込みできない形で録画できるものもありましたが、少なくとも、当該機にその機能はありませんよ。
書込番号:23328742
2点

私はREC-ONの取説を確認したところ、私の使用しているCATVのSTB(TZ-HDT621)と
同じ様にLANダビングが出来ると判断して書きました。確かにそれぞれの操作方法は違いますが。
基本的には自分が行った手順を書きました。
どちらか信じるかはスレ主様次第です。
書込番号:23328743
1点

HDL2-AAシリーズですが、基本的には買ったままだとテレビの録画には使えません。
ドライブレスのHDL2-AA0は同一容量のHDDを用意して、アイオーデータのホームページからファームウェアをダウンロードしてUSBメモリーにファイルを入れて、そのUSBメモリーを挿したまま電源を
入れます。そうするとファームウェアのインストールされます。その後再起動させ最初のログインで
パスワードを設定します。そのあとログインしてパッケージの追加して、アイオープラザから
有償ライセンスを購入してそのライセンスキーを入れて再起動させるとテレビの録画機能が
使えます。REC-ONからHDL2-AA0へはREC-ONからの操作で出来ます。一方NASからディーガへは
NASのメディアサーバーからディーガへのダビングは出来ます。
実際私はこのようにバックアップします。
書込番号:23328753
0点

>DECSさん
詳細な説明を頂き、ありがとうございます。
PCTVPlusを使用していた際は、NASは単なる外付けHDD的な扱いだと思っていました。
実はそうではなく、HDDを装備したDTCP-IP機器の扱いになるんですね。
ですから、アプリから直接NASのデータを扱うことは出来ないと言うことですね。
(BDに焼くことは出来ない)
>nato43さん
NASでRAIDを構成しているので、バックアップが必要ない使い方を
想定していました。
(HDDが破損したら、交換すれば良いだけです)
書込番号:23331023
1点

>きょへさん
こんにちわ。
2ベイドライブのNASでRAID1で組んでいても別途バックアップは必要です。RAIDは機械を止めない
為のものなので別途もう一台のNASが必要になります、若しくはディスクに焼いて保存しておく事です
実際に私もLANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
書込番号:23331070
0点

>LANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
RAID 1で上記の状態が発生したら、スレ主さんの想定通り、壊れた方の片肺を交換すれば良いだけです。
交換したら、自動的に同期されて元に戻ります。
十年近く3台運用していてたった一回しか経験はありませんが、それでことなきを得ています。
納豆氏がやった様な無駄な移動なんぞする必要がありません。
RAID 1でバックアップが必要なトラブルというと両方のディスクが前後して壊れる場合ですが、その様な状態が起きる確率とコストを勘案してスレ主さんがバックアップの要否を決めれば良いだけです。
納豆氏みたいな頓珍漢の口車を真に受ける必要はありませんよ。
書込番号:23331887
0点

あと、おまじないの類いになりますが、突発的な破損要因でもない限り、片肺が壊れたて交換したら、同期が終わり次第、今度は無事だった方も交換した方がいいとは思います。
予防策として、破損を待つまでもなく、ある程度の期間を設定して、その期間が経過したら、片肺ずつ交換して世代交代させると言うのも手ですし、NASごと新品に移行していくのもありです。
同じ時期に正規系と予備系を立てる必要もないし、むしろそれらを時期をずらして立ち上げて、移行期もずらしておけばリスクも下げられるでしょう。
まぁ、想定するリスクと予算の兼ね合いで判断すれば良いわけですが。
書込番号:23331915
0点

何か引っかかってたんだが
> 実際に私もLANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
>>以前片方のLANDISKの1台のHDDが故障したことがあり片肺の状態で録画データを移動させました。
その後2台目のHDDも壊れ起動出来なくなりました。結局100番組は失いました。
その後2台のHDDを購入して無事なデータを戻して使用しています。なのでNASを含めHDDには
バックアップが必要です。
100番組を失って事なきを得たって。
納豆氏は、例によって、話を盛って調子に乗って自分が何書いたのか、書いてる途中に忘れちゃったのでしょうね。
事実なら、なかなか驚異的なNASの壊し方を熟知した運用をしてるんだなぁ、としか。
書込番号:23331993
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
1、Dell P2414Hモニタ(DisplayPort バージョン1.2a×1)に接続して利用したいのですが、
変換lコードを使いDisplayPortをHDMIに変換すれば利用できるのでしょうか?
2、上記1の条件で利用できる場合。
PCも同時に接続(PCはDVI-D接続)するとTVとPCはどの様に切り替えるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

1.HDMIからDisplayPortでは?
2.モニタで入力切替して使うのでは?
書込番号:23305818
1点

接続方法のご説明が足りなかったようですいません。補足いたします。
ディスプレイはディスプレイポートがあります。
REC-ON EX-BCTX2はHDMIなので、変換コードを利用して双方接続を考えております。
切り替えについては私も想像では同意なのですが可能性なので心配あり購入に至っておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23306620
0点

どちらにしても、当該機側の問題ではなく、モニタ側の問題です。
続きは該当モニタの板でどうぞ。
書込番号:23306682
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVT-4KBC
外付けHDDを接続しても認識せず、録画出来ません。HDDメーカーを色々試しても全て認識しませんでした。メーカーにも相談しましたが、接続するだけで特に設定は無いそうです。どのようにすればハードディスクを接続出来るようになるのでしょうか。実際に録画されている方、アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。画面には、外付けHDDを認識出来ませんとメッセージが出ます。セルフパワーHDDを利用しています。
2点

>bigfm21さん
こんばんわ。
PCに接続して使えるか確認して下さい。
あとアイオーデータの動作確認リストにあるUSB-HDDですか。
書込番号:23303907
0点

>nato43さん
はい、パソコンで正常に認識しています。メーカー動作確認済みの物ですが、繋いでも認識しないですね。本体初期化や再設定しましたが、特に変化有りませんでした。
書込番号:23303909
0点

私もよくやりますが一旦PCで初期化して再度HVT-4KBCに
接続してみては、そうすれば再度HDDをHVT-4kBCで初期化して登録されます。
因みに最初でHDDの登録は出来ていましたか。
書込番号:23303978
2点

>nato43さん
いいえ、初めての接続です。何回接続してもランプも点灯しないですよね。どうしたら接続出来るのか謎です。
書込番号:23303981
2点

REC-ON HVT-4KBCが壊れてるのか一時的な不具合で上手く作動しないのかどちらかだと思う
コンセントを抜いてしばらく放置してみたりリセットをしてみたらどうかと思うんだお
書込番号:23304034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もHVT-4KBCの故障も考えられます。若しくは東京だお おっかさんさんの
仰るように機械のリセットを試して下さい。
書込番号:23304076
1点

念のためアイオーデータのサポートに聞いたところ、やはり故障しているのではないか
とのことでした。
あとは設定の中にUSB-HDDの登録がありますので、そこから登録してみて下さいとのことでした。
書込番号:23304146
0点

>bigfm21さん
再度アイオーデータに聞きましたが、やはり基本的には電源を入れれば自動的に登録されます。
活用ガイドの1−14と1-24と1-25に設定の中にディスク管理が有りますので、確認願います。
あとPCで確認をしたほうが良いと思います。問題の切り分けの為です。
書込番号:23304237
1点

>nato43さん
>東京だお おっかさんさん
本体をアダプターから外して、数時間放置してみました。リセット方法は電源の長押しだそうですか、行っても効果は有りませんでした。先程もう一度電源を入れたのですが、やはりHDDを認識しませんとエラーが出ます。4K放送は録画しても色々BDに焼いて再生の互換性がないなど、色々難点があるので考えていなかったのですがNHKのドキュメントの美しさに驚いて、これは録画しておこうと思いパソコン用のハードディスクを接続した所です。HDCZ-UT2KC と言うHDDをパソコンで使っていたので、そのままそちらを接続しました。
あまり考えにくいと思いますが、パソコンでフォーマットしていた物をチューナーに接続したので認識しないのかも知れません。、次回は、新品の物を一度接続して見ようと考えていますが、ホームページに推奨HDDの在庫が店頭に見つからないので、現在止まっています。最新の物は動作検証が追いついていないようですね。店頭に並んでいる物は最新の物ばかりで、このリストには全くありません。パソコンが原因かも知れないですね。
書込番号:23304662
1点

私は、アイオーデータのHDDHDCZ-UTL2Bを購入してPCに
接続してデータドライブとして使用しましたが、ディーガ(DMR-SCZ2060)に
接続して使っていましたが、最初の起動時に登録しますかと出てはいとしたら
普通に登録されておりました。その直後録画しましたが問題なく視聴出来ました。
なのでPCに使ったとしても問題なく使えます。
書込番号:23304714
1点

>nato43さん
Panasonicのレコーダーは使えるのですね。しかし、アイオーデータの製品なので分からないですよね。アイオーデータに確認しても、動作検証環境が無いので分かりませんと言われました。検証環境は、新品のHDDをチューナーに接続する動作だそうで、PCなどで使っていた物をこのチューナーに接続して使えるか検証したことがないそうです。微妙ですよね。
書込番号:23304735
0点

パナ機の挙動を根拠に、パナで出来るんだから他機種でも出来る、他機種で標準で出来ることもパナで出来ないんだから出来ないと抜け抜けと言えるのも納豆氏のいつもの論法です。
PCに繋いで、HDDのパーティションを全て削除しておいてから、取説P.39の手順に従ってやれば初期化(登録)の画面が出ると思うけどね。
USBーHUBとかを経由して接続でもしてなければ。
書込番号:23305053
4点

>DECSさん
PCに繋いで、HDDのパーティションを全て削除しておいてから → そうなんです、確認するとシステムで予約済み、回復ハーテーション がありました。これはパソコンの物ですよね。削除しました。その状態でチューナーに接続すると、認識出来ました。やはり、パソコン手利用していたのが原因だったみたいです。解決出来ました。有難うございます。
書込番号:23305093
3点

解決おめでとうございます。
私は、確かにパナソニックのレコーダーでPCで使ったHDDを使えますとは書きましたが、
あくまで自分の経験を書いただけで他の機種まで出来るとは書いていません。
ここはDECSさんの思い込みです。
私のHDDはデータドライブとして使っていたので1パーティーションで使用していましたので
スレ主様と違う動きをしたと思います。
書込番号:23305159
0点

>あくまで自分の経験を書いただけで他の機種まで出来るとは書いていません。
余計に迷惑だろw
正確な情報が提供できないならクチを出すなよww
解決までに無駄なレスが増えるだけだからwww
書込番号:23305214 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
PIX-SMB400を使って地デジとYouTubeを観ていますが、
観ている途中で映像がとぎれたり(1秒ほど)、音が消えたり(5秒ほど)します。
地デジ、YouTubeどちらの視聴中でも現象は同じです。
機器のアップデートは最新状態です。
テレビと繋いでいるHDMIケーブルを交換しても、
TV側の差込口を変更しても改善せず。
同じような現象が出ていて、改善されたという方が
いらっしゃれば参考でも結構ですので教えて頂きたいです。
書込番号:23291289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チューナーとしての安定度は、パソコンのは最低レベルです。
書込番号:23291438
1点

東くんはムーミン一家を録画して見てたり地上波のアニメを録画して見てるけど
二時間ぐらい視聴すると一回ぐらいコマ落ちしたような感じになることがあるぐらいだお
東くんはよそ見しながらテレビを見てるから実際はもうちょいコマ落ちしてるかもだお
つい先日ソフトウエア更新したけどそれから特に見てないからコマ落ちが改善されたかどうかは不明だお
書込番号:23291576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日のソフトウェア更新から、音声の違和感が感じられる事があるように思う。
書込番号:23309835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
【困っているポイント】
何を買っていいのかわからない
【使用期間】
二年くらい
【利用環境や状況】
団地に住んでます BSCSアンテナ立ててますが4kではありません
【質問内容、その他コメント】
チューナー以外に何が必要ですか?それと団地なのですが見れますか?素人丸だしですみません
書込番号:23286327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>団地に住んでます BSCSアンテナ立ててますが4kではありません
4K放送を見ようと思うと、4Kチューナー内蔵TVか外付けの4Kチューナーじゃないと映らないんだけど
4K放送って大きく分けると2つあって
右旋4K:いわゆる無料の4Kチャンネル(フジ4K、TBS4K、日テレ4Kなど)+NHK BS4K
左旋4K:いわゆる有料の4Kチャンネル(Jスポーツ4K、スターチャンネル4K、WOWOW4Kなど)+NHK BS8K
↑この2つ
右旋4Kの方は4K/8K対応って書いてない普通のBS/CSアンテナで見れる(よほど古いやつだとダメな場合あるけどDlifeが映るようなら見れると思っていい)
それに対して左旋の方は電波の仕組みが違うので4K/8K対応アンテナじゃないと映らない
でもって、アンテナだけ交換して見れればいいんだけど場合によっては分配器とかブースター、アンテナ線も交換しないと見れないこともある
こんな感じだね
TVは4Kチューナー内蔵じゃないけどBSアンテナは立ってるって場合はTVはを買い換えるか4Kチューナーを買えば無料の4Kに関しては見れるようになるよ
いやいや、左旋4Kを見たいんだって場合はアンテナも交換ってことになるけど有料で契約したいチャンネルがあるのか?(最近はHuluとかNetflixみたいなネット配信系のサービスもいろいろあるからBSじゃなくても番組を増やす方法はあるからそこまで左旋4Kに拘る必要あるかな?とは思う)
で、手軽なのは右旋4Kだけど4K放送と言ってもホントに4Kでやってるのはごく一部の番組だけだし、TVが4Kチューナー内蔵の場合はBSアンテナが立ってればそのまま見れるようになるけど、対応TVじゃない場合4Kチューナーを買ってまで見たいものがあるかってのもあるかな?って思わなくもないかな?
書込番号:23286542
1点

ディーライフが映らないようだと無理らしいけど、古いBSアンテナで大丈夫なんだお
あとは4Kチューナーと4K対応のHDMIケーブルを買えば民放とNHKの4Kは見られるんだお
東くんはピクセラのチューナー買ったんだけど4K対応のHDMIケーブルは付属品として入ってたんだお、SONYは知らんお
有料放送の4Kや通販の4Kが見たかったら4K8K対応のBSアンテナを買うんだお
書込番号:23286557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
ありがとうございますm(_ _)m
こんなに詳しく書いてもらえて嬉しい、ありがたい限りです
なんか4kって世間が言ってるだけで、まだまだ早い話のような気もしてきました
地上波が4kじゃないとあまり意味ないですね
ありがとう
書込番号:23286561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京だお おっかさんさん
ありがとうございますm(_ _)m
兎に角絶対にチューナーはいるということですね
インターネットで見るのならいらないと思ってました
書込番号:23286568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット動画ならチューナーはいらないんだお
AndroidTVやスマートTVなら見られるけどそうじゃないなら4KAmazonファイヤースティックとかゆうようなのがいるらしいけど
東くんはネットはよく知らないんだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23286581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんか4kって世間が言ってるだけで、まだまだ早い話のような気もしてきました
>地上波が4kじゃないとあまり意味ないですね
地デジが4Kになることはまずあり得ないと思ってよくて、4Kに関してはパネルが4Kで4Kのソースがあればめちゃくちゃキレイに見えるのは事実なんだけどTV放送は使える電波(チャンネルの数)が決まってるから4Kチャンネルを増やしてなんでもかんでも4Kで放送ってわけにはいかないからねぇ
4K放送を楽しみましょうってのは新しい技術が出てそれを売るためのウリ文句って感じかな?(ネットのギガとかと同じ<ちょっと前まで100メガでも超高速とか言ってたのに今じゃギガ契約しないとまともに使えないかのような宣伝になってる>)
4K放送に関しては4Kチューナー内蔵のTVを買えば見れるくらいに思っておいて(今だとそれほど高くないTVでも4Kチューナー内蔵になってきてるし、2〜3年もすればBS/CSチューナーみたいにほぼ全てのTVに入るんじゃないかな?)、例えばオリンピックが無料の4Kチャンネルで放送しまくるとかなってそれなら見たいとかでもなきゃわざわざチューナーを買うほどのものではないような気がする
と言っても4KパネルのTVで4Kソースを見るとキレイなのは間違いないし、49X8300Dは4Kパネルだからオンデマンドサービスの方で4Kを見るとかを考える方がいいと思うよ
TVの機能(AndroidTV)でどこまで4Kに対応してるのか分からないけどイマイチの場合はFireTVStick4Kを買うとかでもいけるからねぇ
https://kakaku.com/item/K0000904312/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
あと、ひょっとするとPrimeビデオとかはもう見てたりするのかな?って思わなくもないけど、4Kじゃなくても映画とか見ると迫力ある感じで見れるだろうし、例えばチューナーを買うのを止めてその予算でサウンドバーを買うとかの方が楽しめるかもしれないね
書込番号:23286615
0点

>eva2015evaさん
ちなみに・・・3月末でDlife終了なので注意が必要です。
地上波4kはまだ先です。実際自分が好きなジャンルがNHKで放送されてるなら4k放送見る価値ありです。
民放はアプコンばかりで価値なし。
ただ踊らされているだけなら不要です。
書込番号:23286618
0点

>kockysさん
>どうなるさん
>東京だお おっかさんさん
ありがとうございます
サウンドバーはもう持ってます
ちょっと安くなるのをまって外付けチューナー狙いたいですね
書込番号:23289105
0点

>kockysさん
>どうなるさん
>東京だお おっかさんさん
皆さんありがとう
書込番号:23294051
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
BS4KやYouTubeなど、3840X2160/30pでしか出力されない。
4K対応(HDCP2.2、HDMI2.0サポート)のプロジェクターに出力しています。
他の機器から同プロジェクターへの4K60p出力は確認済みです。
何か情報をお持ちの方、ご教授お願いします。
書込番号:23276495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zenith☆さん
本機は4K/60Pの出力に対応していないのでは?
取説にもその記載は無いですね。
書込番号:23276571
0点

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
販売店通してメーカーへ問い合わせ中です。
結果わかり次第、ご報告します。
書込番号:23277859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機は4K/60Pの出力に対応していないのでは?
取説にもその記載は無いですね。
製品仕様の所に
>※NetfilxでのUHD 4Kコンテンツの視聴には、4K60Pに対応したテレビまたはディスプレイとの接続が必要です。
と明記されてるので、少なくとも、NetfilxでのUHD 4Kコンテンツの視聴については、4K60Pの出力に対応してるはずです。
書込番号:23277991
1点

プロジェクタ側のファームウェアアップデートにて、本問題が解決しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23666950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)