
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2019年9月5日 08:06 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2019年8月29日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2019年8月25日 16:30 |
![]() |
9 | 4 | 2020年1月20日 01:52 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月27日 14:16 |
![]() |
2 | 0 | 2019年8月11日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
こんにちは
nasneが故障してしまい、代替品として本製品を購入しました。
本製品で録画したテレビ番組を、PC TV PLUS(アドバンスパック)を使ってダウンロードまたはDVDなどへの書き出しを行いたいのですが、うまくいきません。
PC TV PLUS からの操作でダウンロードを行おうとすると、対象機器がダウンロードに対応していませんとのダイアログがでて実行できず、
本製品からPC TV PLUSへダビング(アップロード)を行うと、 本製品側が途中で中断をしてしまいます。
PC TV PLUS アプリの 機能説明では、REC-ON録画番組の書き出し・ダウンロードが可能(条件付き)と記載されています。
実際にダウンロード(書き出し)ができている方、
設定方法などがわかりましたら、ご教示ください
よろしくお願いいたします。
3点

PC TV PLUSの設定で「サーバー機能を利用する」にチェックを入れてREC-ON側からアップロードダビングで出来ませんか?
それでもダメなら、ルーターの設定、プライバシーセパレータの機能が働いているとか、PC側のセキュリティーソフトでファイアウォールが働いているとかの外部要因です。
書込番号:22893358
2点

>B-202さん
アドバイスありがとうございます。
PC TV PLUS 側の設定はマニュアルを見て設定しておりました(配信機能で設定)
結局は、PCTV側の設定ではなく、REC-ON側の処理の問題でした。 (自己解決しました)
REC−ONの録画番組(予約録画)に対して、「持ち出し用変換」を行う必要があるのでした。
マニュアルをにはその旨記載されているのですが、スマホ等への持ち出し用途としての記載のみで、PC TV PLUSでダウンロードするためにも同じ処理が必要であることが明確ではありませんでした。
実際に変換してみて、問題なくダウンロードができました。
やや使いづらい感じですが、有効活用していきたいと思います
書込番号:22893835
0点

変換処理なんて必要ないです。
REC-ONの録画番組をそのままアップロードダビング出来ます。
書込番号:22893850
1点

>B-202さん
そうなんですか!?
アップロードダビングということは、REC-ON側からの操作でダビングということでしょうか?
その場合、ダビング先は nasneですか?、PC TV PLUSですか?
私も最初REC−ON側からのアップロードダビングをPC TV PLUSに対して行ってみています。
ダビング開始(REC-ON側)し、PC TV PLUS側もそれに応えて、ダウンロードのダイアログが表示される状態になるのですが、しばらくするとREC-ON側がネットワークに問題がありますとして、あきらめてしまう感じです。
PCとREC-ONは有線接続で同じハブに接続し同一ネットワーク上にあります。
書込番号:22895116
0点

nasneはアップロードダビングの受信に非対応なので、REC-ONのダビング先はPC TV PLUSになりますね。
REC-ONがアップロードダビング(REC-ON側からの操作)が可能なのは間違いないですが、
PC TV PLUSは使用していないので、この組み合わせでアップロードダビングが可能かはわかりません。
書込番号:22895156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提としてPC TV PLUSからREC-ONの録画番組の視聴は出来ているものとしてレスしますが
操作は最初の書き込みの通り、アップロードダビングなのでREC-ON側から行います。
ネットワークの問題がとPC TV PLUSに表示されるならその原因も最初の書き込みの通り、ルーターやPCの設定の問題だと思います。
有線接続ということなのでプライバシーセパレータは関係ないと思います。
あとはREC-ON、ルーターの再起動をしてみるくらいでしょうか。
REC-ONとPCのIPアドレスのセグメント 192.168.〇はきちんと同じ数字が割り振られていますよね。
書込番号:22895233
0点

>REC−ONの録画番組(予約録画)に対して、「持ち出し用変換」を行う必要があるのでした。
PC TV PLUSのWebサイトの「REC-ON/テレキング」のダビング書き出しのとこに注釈ありますね。
>※15:機器で書き出し用の番組の作成・変換が必要になる場合があります。
記載があるからには必要なケースがあるという事なんでしょうけど・・・
変換後はアップロードダビングで良いんじゃないでしょうかね?
とりあえず変換後に試して見ては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:22895303
0点

>B-202さん
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます
その後の確認した内容を整理します。
今の私の状況は
・REC-ONもPC TV PLUS 同一ネットワーク、同一セグメントにあります。
・REC−ONの録画番組は、変換前でもPC TV PLUSから再生することができます。
・REC-ONの録画番組はPC TV PLUSにダウンロードできませんが、REC-ONで変換すればダウンロードが可能になります。
・そのほかの録画機(REGZA Z1s、ディーガ)からPC TV PLUSに ダウンロードおよび、アップロードダビングが可能
以上となりますが、
現状では、REC-ONの録画番組(変換なし)はダウンロードができません。
B-202さんは変換なしでもアップロードダビングできるとのことですが、PC TVからのダウンロードはできますか?
できる場合は、REC-ONの録画時の設定はどのようなものでしょうか。
また、変換してPC TV PLUSにダウンロードした番組(PC上にある)は、DVDやBDに書き出しすることができない状態です。
そのときのエラーは添付画像のものになります。
どのようなことが考えられるでしょうか?
書込番号:22898032
0点

操作はREC-ON側から行うアップロードダビングです。
PC TV PLUSは起動させておくだけでなにも操作しません。おきゅおきゅさんがやろうとしているのはPC TV PLUSでのダウンロードダビングです。
書込番号:22898227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REC-ON側からのアップロードダビングが出来なければ重ねて申し上げますが
REC-ON側の問題、故障?録画ファイル破損?
ネットワークの問題
PCの問題
PC TV Plusの問題
いずれかだと思います。
書込番号:22898292
4点


PC TV Plusを導入してみました。
B-202さん同様BCTX3からPC TV Plusへのアップロードダビングは問題なくできましたね。もちろん持ち出し用変換などせずに。
となると、スレ主さんの環境の問題なんでしょうね。
書込番号:22898358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>B-202さん
回答ありがとうございます。
REC-ON以外の機器からのアップロードダビングおよびDVDへの書き出しは出来ているので、
・PCの問題
・PC TV Plus の問題
は考えにくいかなと思います。、
ちなみに、御二方とも、PC TV PLUS からの操作でのダウンロード → DVD書き出し(直接の書き出しでも可) は出来ますか?
まだ、変換無でアップロードダビングおよび書き出しが出来てるとのことですが、録画の設定(画質など)はどのようになっていますが?
REC-ON側の設定を中心にいろいろ試してみようと思いますので、アドバイスいただけると嬉しいです
よろしくお願い致します。
書込番号:22899294
0点

最初から一貫してREC-ON → PC TV PlusのダビングはREC-ON側から行うアップロードダビングと申し上げているのですが
どうも、意図が伝わらないようで自分からのレスはこれで最後とさせていただきます。
書込番号:22899352
5点

最後としましたが、メディアへの直接書き出しは出来ません。一度、PC TV Plusへダビングした後、そこからメディア書き出しとなります。
書込番号:22899358
3点

ありがとうございます
なんとか解決しそうです。
(B-202さんとの会話が平行線だった理由も分かりました・・)
確認で分かったのは。
・REC-ONから PC TV PLUS の 「アップロードダビング」は
→ 「DR」もしくは「HD画質」で録画した番組のみ 可能。
→ 「配信画質」で録画した番組は「アップロードダビング」ができない (持ち出し用変換すると、PC TV PLUSから ダウンロードが可能(アップロードダビングは不可))
・REC-ONで録画した番組を、PC TV PLUS で BD/DVD等に「書き出し」するには
→ 「DR」「HD画質」の番組を 「アップロードダビング」して、PC TV PLUSに移動した番組を書き出しすることは可能
→ 「配信画質」で録画した番組は、(解像度が低いので) PC TV PLUSからBD/DVDへの書き出しは不可
結果としては、私がREC-ONの録画モードを「配信画質(MR1〜MR6)」に設定していたことがダビングや書き出しが上手くいかない全ての原因で、REC-onの設定にも、PC TV PLUS および ネットワークのには原因がありませんでした。
そもそも、「配信画質」設定で録画していた理由は、タブレットや車載機器などで見て消す使い方が多く、高画質で録画する必要はないだろう考えていたことにあります。
DVDへの書き出しには、
・(アップロードダビングの為)REC-ONからの操作が必要
・一旦、PC TV PLUSにダビング(移動)してからの書き出し操作が必要
と ひと手間多くなりますが、 nasneの代用品としてはある程度満足のできるものとなりました。
まずは、この調子でいろいろと使い倒してみたいと思います
みなさん ありがとうございました。
書込番号:22901421
5点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
TVは東芝のREGZAを使用しており、ひかりTV(CS放送)の視聴だけなら出来る環境ですが、録画を行うためにこちらのチューナーを購入しました。
壁─(TVケーブル)─HVTR─(HDMI、TVケーブル)─TV
HVTR─(USB)─他社HDD
という形で設置し、購入後すぐには録画に成功しています。しっかりとHDDにも保存されており、再生も問題ありません。
しかし1週間ほど経って、CSの録画はおろか視聴も出来なくなってしまいました。スカパーへの案内画面が出ているのでこれが原因かとは思いますが、ひかりTV(CS)の視聴はどうすれば出来るのでしょうか…
こういった機器に大変疎く、分からない事だらけで恐縮ですが、こちらの機器を使ってCS放送をHDDに録画する方法を教えていただきたいです。
スカパー未加入、ひかりTV契約済みです。
モデム?ルーター?からTVに繋いでいるLANケーブルをHVTRに繋いでみてもダメでした。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22887446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃけ!さん へ
>1週間ほど経って、CSの録画はおろか視聴も出来なくなってしまいました・・・
これはどの様な機器でも提供されている【期間限定の初期全局無料】のケースです。
つまり今の状況は、スレッド主様がお望みの局と『未契約状態』である。ということにほかなりません。。。
書込番号:22887457
1点

>しゃけ!さん へ
スレッド主様は、受信契約は【機器ごとに必要である】ということをご存じでしょうか??
新しい機器を購入しましたら、その都度局に申し述べ、スクランブルを解除しなければなりません。
新しい機器の分は、当然今までとは別途払わねばなりません!!
書込番号:22887479
1点

早速の回答ありがとうございます。
受信機器ごとに、という事はTVの契約と別途でこのHVTR分も契約が必要という事でしょうか…?
お恥ずかしながらそれを知らずにおりました。基本的な知識不足で申し訳ありません。
スカパーはカードごと?に必要な感じがあったのですが、ひかりTVなどのCS放送サービスでもそれぞれの機器に契約が必要なのでしょうか。
現在契約中のひかりTV+購入したチューナー分
の2つ契約が必要だよ、という認識で合ってますでしょうか…
書込番号:22887517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


すみません、頭が混乱しています…。
契約ごとに必要とかではなく、そもそもこの機器がひかりTV視聴が出来ないという事ですかね…?
ひかりTVの対応機器一覧で見つけた品番をメモして通販サイトから購入したのですが、それでも対応してないとかだったら完全に買い損ですね。。。
書込番号:22887596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ひかりTVのショッピングサイトで扱っているだけで、ひかりTV対応とは書いてないと思いますが?
書込番号:22887625
0点

ひかりTVはIPTVという形態のサービスで、普通の放送波を使ったサービスではありません。
普通のTVやチューナー、レコでは録画はおろか視聴も出来ません。
機器も限られます。
繰り返しになりますが、普通のCSが見られる環境があるなら、ひかりTVにこだわらず、普通のCSのスカパーに契約した方が取り回しが楽です。
書込番号:22887641
0点


フレッツ系のサービスでは、専用機器が必要なひかりTVと、当該機を含む普通のチューナ、TV等で利用可能なフレッツTVがありますが、貴方が契約したサービスは本当にひかりTVであってますか。
間違いなくひかりTVである、という事なら、当該機で直接視聴や録画は不可能と言うのが結論です。
書込番号:22887719
0点

たくさんの参考ページとともにご教示いただき本当にありがとうございます。ひとつひとつ見させていただいてるのでまだ全ては読み切れてませんが、どうやら今まで見れていたのはREGZAに内蔵されているチューナーのおかげで、その内蔵チューナーが録画に対応してないというのが事の発端だったようです。
契約は間違いなくひかりTVで合っていましたが、こうして改めて見直すとどうやらスカパーへの変更も本格的に考えた方が良さそうに感じました。
当該機器を無駄にはしたくないので、スカパーに切り替える事を前提にもう少しご紹介いただいたページを読み直してみようと思います。
書込番号:22887733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桁間違いしてました。
誤
月額¥36k税抜
正
月額¥3.6k税抜
月額3万超な訳あるはずもないです。
申し訳ない。
書込番号:22887779
0点

スカパーへの加入ページで把握してましたので大丈夫です。
わざわざありがとうございます
いろいろ検討しましたがスカパーへ乗り換える方向になりそうです。そちらも合わせて御礼申し上げます。
書込番号:22887847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
似たような質問はありましたが、イマイチ合点がいかないので質問させてください。
BS4K 放送が採用しているのは、HLG の方ですよね。
この機能は、テレビがHDR10しか対応していない時に使う機能だと認識していますが、
テレビが HLGとHDR10の両対応の時には、この機能はオフで良いのですよね。
つまり、「余計な変換ロジックは使わない方が良い」
という結論ですが、合っていますでしょうか?
1点

>CCエンジェル復活さん
その通りです。
変換機能はオフです。
書込番号:22871698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CCエンジェル復活さん
HLG⇒HDR10変換設定「入り」のままでも別に問題ありませんよ。
「入り」設定でも接続時に機器同士で確認しあってテレビ側がHLGに対応していれば、HLGで出力されますから。
まあ、HLG対応機器しか接続する予定が無ければあえて「入り」にする必要性はありませんけどね。
書込番号:22872699
0点

>イナーシャモーメントさん
>NCC-72381さん
お二人ともありがとうございます。
多分そうじゃないかと思っていましたが、
マニュアルに「オフだとSDRになる」とかご丁寧に書いていたので、気になりました。
オンしてもオフしても画質は変わりませんでした。
2018年以降の4Kテレビは大抵 HLG対応なので、あまりこの機能は使いませんね。
ついでになりますが、USBメモリでファームアップに成功した方はおられませんか?
2個試しましたが、全く認識されませんでした?(FAT32とNTFS)
結局USBメモリではファームアップ出来ず、仕方なくLANケーブルをつないでやりました。
かなり古そうなファームだったので、USBメモリの認識機能自体がダメだとか?
書込番号:22872813
0点

気付いていない人が多いが本機は実は貴重なチューナーであったりする。
それはHLGをPQとして出力可能だということ。
HLG放送は低輝度のテレビでは致命的に暗くなる問題を抱えているが、本機ではその様な問題を回避できる。
書込番号:23179678
7点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
田舎の団地に住んでます。そしてSONYの49X8300Dで視聴してます。田舎の団地でも4Kは見れますか?それとアンドロイド機能が元からあるのに、このピクセラの選択肢と言うのはありですか?
録画とかはできるんですよね?
それとちなみにスカパー4Kは内蔵されてたと思うんですが、その場合この商品でも構わないのですか?質問ばかりで申しわけありません
よろしくお願いします
書込番号:22862168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか返信がないようなので、
現在、地デジやBSは団地の共同アンテナで視聴されているのでしょうか?
BSが見れているのであれば、4Kチューナーを接続すればBS4Kの右旋放送(NHKと民放)は見れます。
TVと4Kチューナーがアンドロイドでも問題ないと思います。
4Kチューナーに別売USB-HDDを接続すれば録画は出来ます。
TVに内蔵されているスカパー4Kチューナーは、スカパープレミアム放送です。昨年12月から始まったBS/CS4K放送とは異なり、
新スカパー4KはCS左旋放送です。
尚、4KチューナーとTVはHDMIケーブル(18Gbps対応、できればプレミアムケーブル)を使います。
TVのHDMI入力は4K対応の入力端子(入力2or3)に接続します。
書込番号:22866710
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1
現在、 以下のシャープ社製品を使用しています。
テレビ:LC-60US30 リモコン:GB174SA
レコーダ:BD-W1700 リモコン:GB160PA
4Kチューナー:4S-C00AS1 リモコン:GB280PA
BSおよびCS契約の関係から、レコーダにB-CASカードを挿入し、GB160PAリモコンにて全て(地上波・BS・CSおよび右旋4K)をコントロールさせようと思っています。 しかし、同リモコンの「テレビ・入力切替ボタン」を押してもチューナーが認識されません。どこに問題があるのか、どのような対処方法が望ましいのかをご教示ください。 よろしくお願いします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)