
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年3月21日 09:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年3月20日 21:49 |
![]() |
16 | 14 | 2016年3月22日 08:37 |
![]() |
5 | 3 | 2016年3月20日 04:13 |
![]() |
6 | 9 | 2016年3月27日 16:14 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年10月20日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SKNET > ロクーガーW SK-RKW
初めて録画するので、試しにサッカーを録画してみました。途中で停止する方法が分からないので撮り終わってから消去するしかないと思いそのまま就寝しましたがまだ録画中でサッカーは終わっています。消したいんですがどうしたらよいのでしょうか?
書込番号:19713666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SKNET > ロクーガーW SK-RKW
配線につい教えて下さい。
テレビに繋いでいだ分波器アンテナのBS/Uを抜いてロクーガに繋ぎ、TVとロクーガをHDMIケーブルで繋ぎました。画像はちゃんと写りましたが問題はロクーガをつけていないとテレビのアンテナ受信がされないことです。ビデオも見ないのにいちいち両方つけて両方消さないといけないのは面倒です。どうにかなりませんか? 考えられるのはアンテナを分波しテレビとロクーガにアンテナ線を繋ぐ方法ですがそうすると分波器があと2個も必要になることとそんなに分波してちゃんと映るのかという事です。そもそも前に使用していたHDDレコーダーはもっとシンプルに繋いでいたように思います。良い配線方法を教えて下さい。
書込番号:19712555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のレコーダーはアンテナ出力があったのでしょう、レコーダーにアンテナ線を繋げてからレコーダーのアンテナ出力からテレビへと配線できていたのでテレビでも受信できたのでしょう。
当機はアンテナ出力がないので分配器(分波器ではなく)を使うことになります、分波器の先に分配器を2個取り付けます。
分配して減退したとして、受信に支障がないかは電波強度によります。
書込番号:19712606
0点

ロクーガにはアンテナ出力がなく、入力のみですので配線は、
地デジ、BS/CS共に分配して、TVとロクーガに接続して下さい。
書込番号:19712608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
LANダビングの受信ができるとの事で、6TBまでのHDDが8台登録できる(取説82頁)なら、もしかしてRecbox代わりに外付HDDを追加すれば倉庫として利用できるかなと考えています。
この場合、どういう難点があるか教示いただければ幸いです。
当方が調べた限り、問題になりそうな点は以下になります。
0. そもそも論ですが、ファーム更新とかで使えなくなる可能性は?
取説34頁では「ネットワークHDDからUSBHDDにはダビングできません。」と書かれてますので、大前提の質問になります。
1. LANダビングの受けができる機器に制約があるか?
Recboxからは問題ないようですが、他に、GV-MVP/XZ3などアイオーのPC用録画アダプタで録画したタイトル、VDR-NAS(内蔵・カセットHDD)、VDR-R2000以降のマクセル製品。あるいはLANダビング送信機能のあるテレビで「できた・できなかった」という実例があればお願いします。
Digaなどダウンロード式のダビング機器はここでは除外してください。
2. 他機器からLANダビングしたタイトルを別のDLNAクライアントで再生できるか?
本機はサーバ機能も備えている(取説22頁)ので、これもRecbox代わりに使えないかと考えるところですが、他の機器から持ってきたタイトルを「HVT-BCT300L」やWooo、VDR-R2000など他のプレーヤー機能付き機器で再生できるかどうか。
3. 複数一括でLANダビングの送信ができるか?
これは、買い替え時の移動の手間の問題になります。
取説35頁では「複数の番組が選べます。」と書かれているので、一つずつしか送信できない「HVT-BCT300系」に比べ、移動の手間が省けそうですが、実際のところ選択できるタイトル数の上限とか、フォルダ単位でのダビングの可否などはどうでしょうか。
あと、転送先がRecboxの場合の転送速度はどうでしょうか。(当方はHVL-AV系ですが他機種でも参考までにお聞かせ下さい。)
以下は使い勝手の問題なので、ついでにお答え頂ければ幸いです。
3. フォルダの使い勝手はどうでしょう?
「緑・フォルダ一覧(取説21頁の図)」とあり、フォルダ機能も使えるようですが、階層は1段だけになるのでしょうか。また、フォルダ数の上限はありますか?
あと、タイトル数上限は2000(取説82頁)ということですが、これはHDD一台当たりの上限ですよね?
4. レジューム機能
USB接続のHDDおよびネットワークコンテンツを途中で休止した場合、レジュームは効きますか。
「HVT-BCT300L」では直近のタイトルのみ、起動中に限り可能ですが、一旦スタンバイにした後はどうなりますか。
5. 字幕、副音声(第二音声)
リアルタイム視聴では問題ないはずですが、ネットワーク再生の場合、字幕や副音声は再生できますか。
6. 他機器からLANダビングしたタイトルの録画モード変換 分割・結合 番組名変更はできますか。
1点

取説にできないと明記されてることが、ユーザーレベルで出来てることが確認されてる、てのが全て。
メーカーの保証外のこと、ここで聞いて問題の有無を確認しようなんてナンセンス。
そんなのを、rec-box代わりなんて使えるわけがない。
その上で。
vdr-rや実装がほとんど同じwoooでは、転送失敗することが多い。
転送できても、番組情報はつかない。
転送できたものの録画モードの変更は、少なくともはtsについては出来てる。
実装がほとんど同じと思われるbiv-tでは失敗は少ない。
番組情報も付いてくる。
書込番号:19708533
2点

0・についてはすでにカキコミがある通り。今後機能が潰されても仕方がない訳ですから、RECBOXの代わりにはなり得ないですね。
1・REGZA J8/Z10Xはダビング先として表示すらされません。
3・一度にダビング指示できるのは36番組までです。フォルダ単位でのダビング指示はムリです。
4・フォルダは1段だけです。
書込番号:19708572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BCTX3 での経験からの書き込みになります。
ivy7さん
> HDDが8台登録できる
登録はできますが、同時に使えるのは 1 台だけです。再生したい番組を保存してある HDD につなぎなおす必要があります。
また、これが一番厄介ですが、USB HDD は同時に 1 台しか使えない上に内蔵 HDD がないため、USB HDD 間の移動・整理ができません。
> 0. そもそも論ですが、ファーム更新とかで使えなくなる可能性は?
すでに書かれているように、「たまたまできているだけ」ですので、可能性はあります。
> 1. LANダビングの受けができる機器に制約があるか?
すでに書かれていますが、REGZA TV からはできません。これは REGZA TV 側の問題です (REGZA TV からダビングできる機器には特殊な認証機能が必要らしい)
他にもスカパープレミアムサービスチューナーからもできません (TZ-WR320P ではできなかった)。
あとおそらく CATV STB からもできないのじゃないかと思います。これらについては「認定機器」じゃないとできないので、まあできなくても仕方ないでしょうが。
> 2. 他機器からLANダビングしたタイトルを別のDLNAクライアントで再生できるか?
クライアント側が対応していれば、基本的にはできます。
> 3. 複数一括でLANダビングの送信ができるか?
できますが、途中の番組が送信失敗した場合、そこで終わります。
失敗の事例ですが、他の機器から BCTX2/3 にダビングしてきたもので、番組名が長い場合に番組名の最後あたりが「*」になるのですが、それを送信しようとすると失敗します。(そのままもしくはモード変換後)
> 3. フォルダの使い勝手はどうでしょう?
BCTX3 のフォルダは「疑似フォルダ」なので、使い勝手はそれほどよくはありません。
「すべて」フォルダにある番組が基本であって、他のフォルダはその中から選んだものを表示する「プレイリスト」のようなものです。
そのため、階層は1 階層です。
DLNA クライアントから見た場合は普通のフォルダのように見えますけどね。
なお、他のフォルダが「「プレイリストのようなもの」であるため、複数のフォルダに同じ番組を入れることもできますし、番組のフォルダ変更や削除については、「すべて」フォルダと他のフォルダでは扱いが違っています。(「すべて」フォルダで削除すると他のフォルダを含めて全部本当に消えてしまうけど、他のフォルダで削除しても「すべて」フォルダにまだ番組が残っているなど)
> 4. レジューム機能
USB HDD 内番組については、複数番組でレジュームができますし、スタンバイにしても保持されます。
「ネットワークコンテンツ」の意味は、BCTX2/3 側で再生する時の話でしょうか?
(他の DLNA クライアントで再生する場合は、そちら側の機能に依存するでしょうから)
こちらも複数コンテンツでレジュームが効きました。サーバを変更しても、スタンバイにしても保持されてはいました。
ただし、2, 3 の番組で確認しただけなので、上限があるのかどうか、上限がある場合のコンテンツ数については不明です。
> 6. 他機器からLANダビングしたタイトルの録画モード変換 分割・結合 番組名変更はできますか。
モード変換および結合については、DR 扱いのものおよび、BCTX2/3 でモード変換したものだけ可能です。(DR 扱いの意味ですが、VDR-R2000 の TSE 番組は DR として認識されています。Wooo 等についても同様でしょう)
分割と番組名変更はモードによらず可能です。
書込番号:19710134
3点

Woooの場合もカセットHDDから内蔵HDDへの戻しはできない(XP03取説116頁)と明記されてますが実際はファーム更新を経ても問題なくできてますが、こちらはどうなのか疑問でしたので、使用されてる方から情報を頂け、参考になりました。
同じアイオー製品どうしならLANダビングの受け渡しできそうで、他社製品はできればそれに越したことはないでしょうが、できないと分かれば十分です。
>shigeorgさん
当方の設問に沿って丁寧に答えて頂き、ありがとうございます。
同時に8台繋げないことは理解しました。ただ、他のRecboxと異なり、重要度の低いタイトルを放り込む用途を想定してますので、当方にとっては問題ありません。
LANダビング受信は他社製品は基本できない。
LANダビング送信はフォルダ選択は無理だが「すべて」から複数選択できる。
フォルダは1階層。複数フォルダに登録できるが、削除は「すべて」から。 複数フォルダに登録できるのはWoooやVDR-R2000と同じですが、削除は違うようですね。
>「ネットワークコンテンツ」の意味は、BCTX2/3 側で再生する時の話でしょうか?
言葉足らずですみませんが、BCTX2/3をクライアントとしての使う場合の話で、そうです。
>複数コンテンツでレジュームが効きました。サーバを変更しても、スタンバイにしても保持されてはいました。
これはありがたいです。以前「LT-H90DTV」でできていたことが、今使っている「HVT-BCT300L」ではできませんから。
とりあえず5〜6タイトルくらい保持できれば十分なので、参考になります。
ネットワーク再生の場合、字幕や副音声が再生できれば、更に便利ですが。。
みなさま、愚問にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:19710792
0点

>削除は「すべて」から。
『このフォルダから番組を削除』『全てのフォルダから番組を削除』から選択できるので、削除は「すべて」から行う必要はありません。
書込番号:19710814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vdr-r持ちは、当該機をそのクライアントには、、、、、。
書込番号:19710843
1点

ivy7さん
> LANダビング送信はフォルダ選択は無理だが「すべて」から複数選択できる。
「すべて」以外のフォルダからも複数選択できますよ。操作は面倒ですが、一度に複数フォルダから複数番組を選択することもできます。
ずるずるむけポンさん
> 削除は「すべて」から行う必要はありません。
そうでしたね。
フォルダ削除の時の挙動と混同していました。(フォルダ削除の際は、中の番組は「すべて」に残る。なお、「すべて」フォルダは削除できない)
DECSさん
> vdr-r持ちは、当該機をそのクライアントには、、、、、。
本当だ。BCTX3 から VDR-R2000 にサーバ接続に行った瞬間に切断されますね...
これまでやったことがなかったので (必要性がなかったので) 知りませんでした...
書込番号:19711003
1点

やはり、他でもそうなるんですね。
でも、Woooを入れて7台あるVDRーRの内、一台だけ、普通に動作するんですよ、、、。
書込番号:19711019
0点

本当です(気付かなかった↓)、
家のR2000G50は、選んだ瞬間“サーバーとの〜”の警告文が…
…でもマクセルTW1100&1000、WoooXP-08&HP-09は問題なくクライアントしてます。
書込番号:19711195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました↑
R2000G50→設定→初期設定→通信設定→AVネットワーク設定→公開先機器設定→14の登録を削除
…REC-ONからクライアント→成功!
14までしか登録出来ませんので、クライアント機器が多い人は注意(ソニレコ10登録と良く似てます)
書込番号:19711270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん
> 14までしか登録出来ませんので、クライアント機器が多い人は注意(ソニレコ10登録と良く似てます)
情報ありがとうございます。我が家の VDR-R2000 もできました。
そっか、VDR ってクライアント機能側は 16 台までしか認識しないのは把握していたけど、サーバ側も制約があってしかも 2 つも :-) 少ない 14 だったのですね。
直接は関係ないけど、我が家の他の機器も、LAN 視聴やダビング時に認識・登録できるサーバ数に上限があるものがあって困ることがあります...
しかもパナ製品などは毎回のサーバ検索時に見つかった順に 10 台くらいまでしか表示してくれないので、アクセスしたいサーバからの応答が遅いと何度かリトライしないといけないし、場合によっては何度リトライしてもアクセスできなかったりするのですよねぇ...
書込番号:19714567
0点

ジャンプリンクの場合は、青ボタンで再取得しても同範囲内の検索ですから、一度戻って再ジャンプリンクからの方が確率高いです。
この手で一番厄介なのはR2000(Wooo)のクライアント登録(16)の方、目当てのサーバーを出すには…
*既存の登録サーバーのLANケーブルを抜く→グレーアウト→削除→再取得→何が出る?→ああ、駄目→*に戻る
↑最悪コレを5〜6回繰り返します(笑)
一度に複数のLANケーブルを抜くのは避けたいし…
そう言えば、USBメモリ(64GB)を挿していたEX-BCTX2にIOのHDC-LA(3TB,箱潰れ9000円)を接続して順調です。
人から聴かれたら“推奨品”と答えますが、自分使用の場合は、何の迷いなく使っています(笑)
書込番号:19716426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
> この手で一番厄介なのはR2000(Wooo)のクライアント登録(16)の方
いやいや、東芝 RD-X9 の LAN ダビング先の方が「どうしたらいいの」状態ですよ。
なにせ表示されるのは 8 台だけで、しかも VDR と違って表示されている機器の削除操作もできないので...
おかげで、いまだに RD-X9 -> BCTX3 のダビングを試すことができていません...
書込番号:19716741
0点

何か、少し笑ってしまいました(笑)
私もRDは過去2台持ってましたから…
アレ、RECBOX系が強くて…以前はパナレコも出てきたと思っていても、いつの間にか8ッ全部RECBOXとか…
HVTR-BCTX3へのムーブは出来るでしょうね(RECBOX-AV辺りと同じだから)
話しは変わって、昨日半日かけてネットワークの総点検をしました。
1)ソニレコのBS101、103、141のみアンテナレベルが7〜10で映らない
2)デジタルラックが1日くらいで消える*( DR再起動で復活→*)
3)nasne2台とスカパーTZ-WR500Pからの自動ダウンロードが出来なくなっている(手動はOK)
4)RECBOX-A,AT,ATA、リモート接続の向上
*全て解決しました。
書込番号:19717189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
接続は、セットアップガイド通りです。宅内では、視聴、録画予約、再生は問題ないのですが、宅外のインターネット環境では、チューナーの選択が外れ(赤色の?レ”マークが外れる)ので、『このチューナーを選択する」をクリックしても約10秒程度で次のメッセージが出てしまいます。『チューナーへのリモート接続に失敗しました。現在の接続環境では、DiXiMリモートサービスが利用できません」(1503)現在、宅外での視聴、録画、再生が不可能です。蛇足ながら宅外のインターネット環境では、正常にインターネットに接続は可能で、他のアクセスは問題なく行えます。対策がお分かりの方、ご教示ください。
3点

http://www.dixim.net/support/check_index.htm
チェックしてみましょう
以下
>NAT方式によっては利用できない
参照
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130305_590357.html
ネットがつながれば絶対見れるわけではありません
書込番号:19707314
1点

http://www.iodata.jp/lib/manual/teleremo/index.html#p2_4
外出先から利用できるように設定しましたか?
書込番号:19707331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
皆さん教えて下さい。
REC-ON HVTR-BCTX3もテレキングGV-NTX 同様に
無線LANルーターと本体を有線で繋げて使用しなければ
なりませんか?
プリンターの様にwi-fiで接続は出来ますか?
0点


boomnaさん
まず基本的なこととして、BCTX3 は LAN 接続していなくてもテレビに HDMI ケーブルで接続して視聴や録画ができます。
(一方、NTX1/2 は HDMI 端子がないので、LAN 接続が必須です)
その上で、LAN/インターネット機能 (番組配信とかダビング等) を使う場合に有線でないといけないのかという質問であるのなら、「その通り」となります。
ずるずるむけポンさんが張られたリンク先にイーサネットコンバータの話がありますが、BCTX3 から見た場合はあくまで「有線でイーサネットコンバータと接続する」ということになります。(コンバータの先は無線ですけどね)
書込番号:19702309
2点

ずるずるむけポンさん、shigeorgさん良く解りました。
ボルカノフローの様に設定する時にLANコードに
繋ぎ設定終了時にコードを外して使用出来るかな
と薄い希望がありました。
ガラポンTVを考えてみます。
有難うございました。
書込番号:19702706
0点

boomnaさん
> 設定終了時にコードを外して使用出来るかなと薄い希望がありました。
要するに Wi-Fi 環境で、かつテレビではなくスマフォ等から視聴したいということなのですね。
イーサネットコンバータ (類) を使えば、Wi-Fi (無線 LAN) 環境での利用はできますよ?
少しだけ外に機器がある形にはなりますが、Wi-Fi 内蔵機器との本質的な違いはないと思いますが。
(追加費用は必要になりますけどね)
> ガラポンTVを考えてみます。
ガラポンTVも有線 LAN 接続のようですが?
http://garapon.tv/faq-items/q-prepare/
あと、録画されるのはワンセグだそうですが、画質はこだわらないということでしょうか?
書込番号:19702943
1点

ずるずるむけポンさん,shigeorgさん有難う御座いました。
結局テレキングGV-NTXを購入しました。
イーサネットコンバータ (類) (BUFFALO WEX-G300)Wi-Fi中継機
を使い何とか地デジだけは見る事が出来るようになりました。
もう一度クチコミを読み直して湘南ケーブルTVのBS.CSも
見れる様にトライしようと思います。
書込番号:19718398
0点

>もう一度クチコミを読み直して湘南ケーブルTVのBS.CSも
STB経由で視聴している番組はGV-NTXで視聴できませんよ。
GV-NTXでBS/CSを視聴したいなら自前でアンテナを設置、(サービス提供エリアなら)フレッツテレビに加入するなりしてください。
書込番号:19718425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCN-NET[湘南ケーブルネットワーク] - よくある質問Q&A[ケーブルテレビについてのご質問]
http://www.scn-net.ne.jp/faq/faq_a.html
Q:BS/CSデジタルはパススルーで伝送されていますか?
A:BS/CS放送につきましては、トランスモジュレーション方式での配信となりますので、市販のチューナーではご視聴いただけません。
トランスモジュレーション方式なので、どうあがいても当該機での受信はできません。
自前のアンテナを立てましょう。
書込番号:19718495
0点

問題山積み少しづつ解決
PCにテレキングプレイ、テレキングリモートのアプリをMicrosoft からダウンロードしようとすると
このアプリを使うには、Windows 10 にアップグレードしてください。と表示されます
他のサイトでダウンロードできませんか。
書込番号:19733483
0点

動作環境を見ましたか
http://www.iodata.jp/product/av/info/teleremo/
スレ主の理解に問題が山積み、としか。
そもそも、スレ主は当該機を買わずにテレキング GV-NTX2の方を買ったんだから、別の質問をするなら、このスレを閉じて、テレキング GV-NTX2のスレでスレ立てしたらどうか。
書込番号:19733638
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
購入を考えていますが、説明書を読んでも、早見再生は何倍速か書かれていません。
既に使っていらっしゃる方、教えていただけませんか。
USBでのHDD接続を考えていますが、NASでも早見が可能であれば、何倍速ぐらいか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

USB-HDDの早見再生(音声付)は1.3倍速
(*マクセルTW1000の早見再生(音声付)と同じです)
NAS再生の場合は、早見再生(音声付)はありません。
*再生の基本動作は取説P20にて
書込番号:19700045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん
早速のご回答ありがとうございました。PanasonicのDIGAと同じ速度ですね。
1.5倍速くらいを期待していたので、悩ましいところです。。。
書込番号:19700150
0点

>Yokohammerさん
Windowsストア版のテレプレ(リモート再生のアプリ)では1.5倍速再生可能ですね(^_^)
Android版とiOS版ではそもそも倍速再生の方法が判りませんでした(>_<)
書込番号:19713763
0点

>みお2015さん
お知らせありがとうございます。
ただ、当方macで使用できず、更に、もう購入してしまいました(笑)。
書込番号:19714064
1点

公式FAQで 1.6倍速とありました
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19920.htm
説明書かなり情報不足ですよね
書込番号:21293083
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)