このページのスレッド一覧(全4798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2020年1月23日 11:55 | |
| 7 | 1 | 2020年1月20日 07:32 | |
| 8 | 2 | 2020年1月19日 08:50 | |
| 7 | 13 | 2020年1月18日 13:39 | |
| 5 | 1 | 2020年8月17日 09:14 | |
| 14 | 8 | 2020年1月12日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
良好で良かったですね
書込番号:23178702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひでたんたんさん
モンちゃんとしては、MAXが100なら
出来れば85〜90ぐらいの数値が望ましかったんだお
書込番号:23178782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のところはBSアンテナがありません。地デジで65くらいですよ。
70以上あれば合格だと思います。強すぎるのもよくないのではないでしょうか。
書込番号:23178908
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
モンちゃん家の地デジはディーガで計ると80ぐらいでたぶんMAX超えてるんだお(|| ゜Д゜)
仕方ないからオルタネーターとかゆう機能を使って下げてるけど
だいたいの局は下がって78くらいで
でも一部は80のままだし、低くて下げる必要のない局も5くらい下がるから困っちゃうんだお
しかもレグザで地デジを計ると60くらいでまだまだMAXまで余裕そうなんだお┐('〜`;)┌
書込番号:23181881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レグザの受信感度が下がってきているのかもしれませんね。たまにチェックした方がいいかもしれません。
書込番号:23181990
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
レグザは買った当時から数値は変わってないんだお
機種によって数値はまちまちだお(・ε・` )
書込番号:23185846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
変わっていないなら 劣化は無いという判断でよろしいのでは ないでしょうか。
書込番号:23185882
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
こちらの商品と4Kチューナーを内蔵していないBRAVIA(A8G)の購入を考えています。BRAVIAリンクで、テレビのリモコンを使ってどんな事が出来るんでしょうか?
書込番号:23176611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
PIX-SMB400を購入しました。お陰で数年前に購入したテレビで4KBS放送が見れるようになりました。
4K放送の録画をしたいので手持ちのHGST社USBハードディスクドライブを接続し、使用し始めました。
ただ、チューナーの電源を切ってもHDDの電源は切れないようで、連動できないのかなと思っています。
過去ログに同様な質問がありましたが、再度質問させていただきました。
USBHDD側の問題かもしれないなので、電源連動の確認ができているUSBHDDがあれば紹介もお願いします。
5点
再度質問したくなる気持ちもわかりますが、電源連動は今もありませんよ
ピクセラは小さなアップデートを続けていますが、今後も電源連動をつける可能性は低いのではないでしょうか
今後つくかもしれないと気になるなら、メーカーのアップデート情報をこまめにチェックするのも良いかもしれません
http://www.pixela.co.jp/products/smarttuner/pix_smb400/download_usb.html
書込番号:23176421
![]()
1点
外付けハードディスクの連動は
メーカーによってまちまちです。
こちらは
黒シコの外付けハードディスクケースのみ
連動機能付きを買い
2.5インチのハードディスクで
問題なく本機と連動しています。
3.5インチは
電気を食う、かつ連動が効かない経験上
電力の少ない2.5インチで解決しました。
書込番号:23177665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
両方持ってるわけじゃないから本当に繋がるのか確認したわけじゃないけど
繋がらないような不良品は滅多に売ってないと思うんだお
疑問に思ったんだけどREC-ON HVTR-BCTX3はHDDを取り付けると3番組同時録画出来るチューナーなわけだけど
ハイセンスのテレビにはチューナー入ってるしHDDをくっ付ければ2番組同時録画出来たと思ったんだけど
どうしてREC-ON HVTR-BCTX3が必要なのかお?
5番組同時録画したいのかお?
書込番号:23175216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
使えるといいのですが…!!
5番組録画したいわけではなく、
外出先からiPhoneで録画した番組を視聴するのが目的です。
なにぶん電化製品には疎いもので、上記使用方法には無駄でしょうか?
もしくはもっといい製品があれば教えていただきたいです。
書込番号:23175235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
テレビにチューナーが入っていてもこちらのチューナーを使うことは可能ですよね^^;?
トンチンカンなことをお聞きしていたら、申し訳ないです。
書込番号:23175244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
独立して動くものなんだから、当たり前。
ただし、当然ながらTVと当該機の両方にアンテナ線を繋ぐ必要はある。
LANも同じだし、外出先からの視聴のためには、インターネット回線も必要になる。
発想が頓珍漢すぎて、何が必要で何が必要ないと思い込んでるか、理解できないが。
書込番号:23175250
1点
視聴できないなんて話を聞いたことないから、故障してなければ使えるんだと思うんだお
ただREC-ON HVTR-BCTX3は外出先からスマホで視聴する機能が不安定で見られる時と見られない時があるようなんだお
見られなくなったら設定とかやり直しみたいだお
そうゆう難しい機能は大手のレコーダーを使った方が無難だお
書込番号:23175267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DECSさん
ありがとうございます。
アンテナ端子が一つしかないので分波器を購入します。
インターネット回線とは自宅のことですよね?
そちらはLANケーブルを繋げば良いと思っておりました。
本当にこの手のことには疎く…申し訳ないです。
書込番号:23175277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
外出先から見られないことがあるとは…。
レコーダーは予算オーバーになってしまうので、この商品なら手に届くと喜んでいたのですが。
やはりレコーダーとなるとかなり金額が変わってしまいますよね?
書込番号:23175280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外出先からスマホで視聴する機能はディーガが評判いいらしいけど
ディーガは安くて簡素な機種が3万ぐらいからで、Wi-Fiとか付いてて必要な機能がそれなりに付いてる機種は3万7000円ぐらいからになりそうだお
安くて使えそうな機械が他にあればいいけど、モンちゃんはあまり詳しくないから知らんお
書込番号:23175320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録画番組をスマホに転送してみるには、以下が参考になるかと
https://support.digion.com/blog/2019/06/download/
レコーダーの機能なのでテレビは、関係ないです。
録画用のPC設置してNASに録画して〜とかも出来るけど
ハードルがグーンと上がります。
書込番号:23175385
0点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
ディーガ、調べてみました。
アプリの評価も見ましたがREC-ONとはちがい、とても評価良いですね!
おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060であればなんとか手が届きそうです。
こちらもハイセンス50E6800との互換性が気になるところですが、ご存知ですか?
書込番号:23175450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIのリンクでレコーダーとテレビが連動して電源がついたり消えたり入力切り替えが変わったりするけど
レコーダーのリモコンでテレビを操作することは出来ないんだお
でもテレビのリモコンのCECリンクとゆうボタンを押せばレコーダーの基本的な動作をテレビのリモコンから操作することは可能だお、でもレコーダーのリモコンで操作した方が簡単だからモンちゃんはほぼ使ったことないお
それからテレビの番組表を使ってレコーダーに予約することは同一メーカーじゃないとたぶん無理だお
レコーダーはレコーダーの番組表で予約だお
書込番号:23175519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当該機はアンテナ入出力がありますが。
分波器は、地上波、BS/CSが混合されてるアンテナ線をそれぞれに分ける機器で分配器とは別物です。
当該機にHDD組み合わせると型落ち品や最安品のBDレコとたいして差額が出ないと思いますが。
パナ製BDレコと当該機をリモート視聴で使ってますが、どちらかが特に繋がりにくいなんて感じた事はないし、当該機で、リモート視聴出来なくて初期化したり設定し直したりしたなんて経験は全くありません。
水素水は相変わらずいい加減なことしか書きませんね。
尚、当該機に限った話ではありませんが、リモート視聴は最長90日間宅内アクセスせずにキー情報の更新しないとリモート視聴出来なくなりますので、長期間自宅を離れる場合は利用できなくなります。
書込番号:23175670
0点
そもそも、スレ主が唱えている「ハイセンス50E6800との互換性」って何を指して言ってるの?
ハイセンス50E6800はTV、当該機は外付けチューナーで独立した機械。
両者を繋ぐのは、TV側のアンテナ入力を当該機のアンテナ出力と繋ぐ場合はアンテナケーブル、当該機の映像をTVで見るためのHDMIケーブル、それぞれをネットワークに繋げるためのLANケーブルくらい。
互換性とかの話が出てくるものではない。
元よりメーカーが異なるのだから、TV側の番組表から当該機に直接録画予約なんて出来るはずもないが、これはその機能がないだけの話で互換性の問題ではない。
TV側にはLANムーブの機能がなく、当該機にはLANムーブの送信機能はあるがTV側が受けられないが、これまた機能がないだけの話で互換性の問題では無い。
あえて互換性と言えそうなのは、互いの機器にそれぞれ接続したUSBーHDDに録画した機器をネットワーク経由で再生出来るかどうかくらいだけだが、これなら可能。
ただ、わざわざTVに繋いだ当該機で録画したコンテンツをなんでネットワーク越しに見たいのか、意味不明。
書込番号:23175871
2点
地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
どなたか教えて頂けますか。
hdd録画時に電源が点滅したまま、フリーズ(電源が入らない、録画できない、強制終了するしかない)することがあります。
ちなみに当方のテレビはLG製の4kで、シーゲートのhdd、チューナーは最新バージョンです。
同じような症状の方おられますか?
書込番号:23160254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらも、テレビはLG4KでハードディスクはIODATAですが、同じ症状です。修理に出したら、交換対応でおととい戻ってきました。今のところは症状出ていません。
書込番号:23604974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
接続方法教えてください。
50VZ810X → DBRM2008 → TT4K100 → アンテナ
この順序でよろしいでしょうか?
現在、50VZ810XとDBR-M2008を接続してテレビを視聴しております。
50VZ810Xは4K視聴可能テレビ
DBR-M2008は4Kアップコンバート出力可能(4K対応ではないということですかね?)
よろしくお願いします
書込番号:23147649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TT4K100に分配器が内蔵されているならその順番でいいと思うお
モンちゃんの買ったピクセラの4Kチューナーは分配器が内蔵されてなかったから別に買うはめになって、ちょっと高くついたお┐('〜`;)┌
書込番号:23147736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆいわすれた(>ω・)てへぺろ
もしレコーダーを通すとテレビに4Kが映らなくなる場合は分配器を買う必要があるお
たぶん大丈夫だとは思うお
書込番号:23147746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z810Xが4K放送視聴可能と言っても、内蔵してるのはスカパー4Kなんで、分配とか出来ませんよ?
三段数珠つなぎするくらいなら、分配器で分配したほうが良いかもしれません。
書込番号:23147752
1点
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
>DECSさん
ご回答ありがとうございましたm(__)m
分配器があれば、4K映像も観れる & 録画機能はそのまま使えるという認識でよろしいでしょうか?
分配器の接続は、下記の区間で行えばよろしいでしょうか?
50VZ810X → TT4K100
DBRM2008 → TT4K100
配線多くなりそうですね……笑
書込番号:23147815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナの元線から、3台に等分配します。
地デジとBS/CSの二系統分の分配器が必要です。
Z810Xの内蔵スカパー4K(スカパープレミアム)は分配できないしTV以外受信できないのでする必要もないので従来通りアンテナ直結です。
書込番号:23147921
2点
>DECSさん
ご回答ありがとうございましたm(__)m
初めての作業になるので、
大変な作業になりそうですね……
書込番号:23147959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーーん、映像出力の接続とアンテナ出力の接続の話がゴチャゴチャになってませんか?
DBRM2008とTT-4K100はいわゆるレコーダということで、それぞれHDMIケーブルを使用してTVに接続しますよね
なのでTVが4K表示できるかは重要になりますが、DBRM2008の機能/能力は映像出力の接続という点では無関係な機器になります。
50V Z801Xは仕様上4KかつHDRにも対応となっていますので、TV側のTT-4K100を接続したHDMI端子(例えばHDMI2など)で映像設定を「設定」->「機能設定」->「外部入力設定」->「HDMI 2 モード設定」で「高速信号モード」にする必要はありますが、HDMIケーブルで接続すればTT-4K100からのBS4K放送を表示することが出来ます。
アンテナの接続についてですが、「DECSさん」が「スカパー4K」に言及されていますが、TT-4K100は「スカパー4K」とは関係ないので気にしなくて良いです。50V Z801Xのアンテナ接続端子も(マニュアルP.16)「スカパー!プレミアムサービスアンテナ入力端子」と「BS・110度CSアンテナ入力端子」となっており、TT-4K100のアンテナ接続で使うのは「BS・110度CSアンテナ入力端子」と「地上デジタルアンテナ入力端子」になります。
現在は「V50 Z810X-DBRM2008-アンテナ」という接続にしていると思いますが、接続としては「N isさん」の考えた「50VZ810X → DBRM2008 → TT4K100 → アンテナ」という接続でも良いですし「DECSさん」の提案している分配器を使用する案のどちらでも接続できます。
ただし分配器はアンテナ信号が減衰するため、余り多くの数分配すると信号レベルが低くなって映らなくなってしまうこともあります。まぁ3分配くらいならよほどアンテナケーブルが長いとかでなければ問題ないと思いますし、私も機器配置の関係で2分配したものをさらに4分配するという凶悪な環境でこの機器を接続していますが問題なく使えています。
あと、分配器を使用すると分配器に加えて接続するためのケーブルも余分に必要になりますが、直結の場合でTT-4K100はBS放送しか使わないという場合には、アンテナケーブルが1本付属しているので余分な出費なしに使用することが出来ます。
「N isさん」の考えた接続の場合、仕組みとしては各々のレコーダで分配するということになるのですが、現在のレコーダはアンテナ接続を分配する際、分配するだけでなく分配することによるアンテナ信号の減衰を補償する機能が入っているため、メーカーのお奨めは分配器を使用せず「N isさん」の考えたような接続方法で使うことだそうです。
この接続方法の欠点は、途中に存在する機器(例えばDBRM2008)が故障した場合アンテナの接続が切れてしまうので、故障した機器以降に接続されている機器でも電波を受信できなくなってしまうことです。あ、故障していなければ機器がONになっていなくても問題ないことは現在の接続でも分かっているとは思いますが。
DBRM2008をお持ちということはTT-4K100はBS 4Kの視聴が出来れば良いのではないかと思いますので、まずは現在DBRM2008の衛星放送アンテナ入力端子に接続されているケーブルをTT-4K100の衛星放送アンテナ入力端子に接続し、TT-4K100の衛星放送アンテナ出力端子から先ほどはずしたDBRM2008の衛星放送アンテナ入力端子にTT-4K100付属のアンテナケーブルで接続すれば、全ての機器でBS放送の視聴/録画およびTT-4K100でBS4Kの視聴/録画が出来るはずです。
最後にBS4Kは今までBS放送で使用していたアンテナ/ケーブルの場合「右旋」という電波しか受け取ることが出来ません。NHKや民法キー局は「右旋」で受信できますが、いつか始まるはずのWOWOWとか「スカパープレミアム」ではないBS4Kの「スカパー」(スカパーエンターテイメント?ややこしいw)は受信できないので、これらも受信したいという場合には「SHマーク」という表記がされたアンテナと場合によっては接続ケーブルが必要になります。
書込番号:23163053
![]()
3点
>ねぼけたこねこさん
そうです4K観たいのです……
めーちゃめちゃわかりやすいです!!!
ありがとうございました!!!
書込番号:23163089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


