
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2019年4月7日 17:35 |
![]() |
17 | 12 | 2019年4月8日 17:05 |
![]() |
20 | 5 | 2019年4月3日 22:37 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2019年3月26日 17:57 |
![]() |
5 | 10 | 2019年3月31日 18:15 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年3月24日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
電源を入れていない状態(予約録画もしていない状態)なのにHDDの電源が入ります。
ずっとではないのですが、日に何回もそれこそ何十回もそれを繰り返します。
最初はレコーダが何か(更新や番組欄の取得など?)をしているのかなと思っていましたが、明らかに回数が多過ぎます。
レコーダのエラーかと思い、一度電源を抜いてみましたが効果ありませんでした。
このような場合、どう言った原因が考えられるでしょうか?
0点

動作が不安定になっているのか
番組情報の取得が上手くいかなくて何度も読み込んでいるのか
ソフトウェアの更新をしているのどれかだと思うんだお
大手の製品じゃないと動作が不安定になりやすいんだお
書込番号:22582721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えられる原因について列挙します。
・ソフトウェア(ファーム)の自動更新が有効 ⇒ 定期的に更新しようとする
・EPG(番組データ)更新が完了しない ← アンテナの設置不良(アンテナの向きがズレている、一部電波状態が悪い、など)
・ネットワークサーバー機能が有効
・アンテナ出力有効
・BSアンテナへの電源供給が有効
上2つの可能性が高いです。
ソフトウェア(ファーム)の自動更新は「放送波」経由と「インターネット」経由、共に無効にすればOK。
※ ファーム更新が必要な時だけ上記を有効にするか、またはPCでアイオーのサイトからファームデータをダウンロード、USBメモリにコピーし、バージョン情報の画面を表示させた後でそのUSBメモリを本体に繋げば自動で更新されます。
ですから、問題は「EPG(番組データ)更新が完了しない」こと。
アンテナの向きがズレていたり、ケーブルの不良またはグレード不足(屋外はS-5C-FB、屋内はS-4C-FBに満たない)、同軸ケーブルの接触不良(汚れが付着するなど)
一番簡単なのは、アルコールなどで接点を洗浄してみて、だめならケーブル交換。
BSに関しては、この機種から電源供給すると常時本体電源が入っているのとほぼ同じ状態なので、上記の設定を全部有効にしていれば、定期的にHDDの電源が入ることも考えられます。
ですので、別の録画機器または専用の電源供給機(3.000円くらい)から電源供給してみてはどうでしょう。
同時に、アンテナ出力無効、ネットワークサーバー機能も無効にしてみて、様子を見ます。
個人的な経験としては、一旦BSを視聴した後で、BSアンテナからの端子がない部屋に移動させたところBSのEPG更新ができず定期的に電源が入り、ファンが回るようになり、再度BS端子のある部屋に戻したら静かになった、ということがあります。
気になったのは、
>HDDの電源が入ります。
上記の経験では、ネットワークサーバー機能無効・アンテナ出力無効・BSアンテナへの電源供給無効という設定で、本体電源が入ってファンが回るのですが、外付けHDDの電源は入ったりはしないことです。
BS番組を長時間録画した直後に番組更新のためファンが回りオレンジ点灯することはありますが、それでもHDDは停止したままです。
もしかしてポータブルHDDでしょうか? ただ、それでもスタンバイ時にはUSB端子からの電源供給は停止するように思えますので、なにかトラブルかもしれませんね。
書込番号:22584036
0点

ivy7さん、パンツそうばんちょうさん、ご回答ありがとうございます(^^♪
ivy7さんが教えてくれました方法を色々試してみたいと思います。
今まで正常だったのが突然おかしくなってしまったので、故障かも?とちょっと心配ですね〜。
HDDの電源ランプが点灯している場合、点滅している場合(アクセスしている)と2パターンあるのも謎・・・。
ちなみにHDDは外付けのACアダプタから給電するタイプです。
幸い録画に失敗していることはないのでその点は安心なのですが、電気代とHDD、レコーダの寿命が縮まりそうで冷や冷やです(>_<)
パナなどの民生レコーダではないのである程度の不具合は覚悟していますが、何とか機嫌良くなって欲しいなあ・・・(´・ω・`)
書込番号:22584270
0点

何か勘違いされているようですが、HDDは、on/offを繰り返す方が負荷がかかり寿命が縮まります。
省電力の為にこまめに電源をon/offする事とHDD寿命とは相反するものです。
書込番号:22584454
0点

解決済みのところすみませんが、後2点ほど、可能性を挙げます。(ファームウェアは最新版という前提で)
・おまかせ録画が設定されている
・HDDケースの相性
知らないうちに「おまかせ録画」が設定されいたら、一旦全部、通常予約も含め削除してみます。
この点に問題なければ、あとはHDDケースを代えてみるという手もあります。
(その前に、過去の録画を消去してもいいなら、USBHDDの登録を一旦削除して、再度登録してみるという手も)
当方は以前USB2.0のケースを使っていた際にLANダビングが悉く失敗してましたので、USB3.0の外付けケース( ロジテック LHR-EJU3)に交換して解決しました。HDDケースを差し替えても、HDDの中身には影響しません。
現在は、トランセンド StoreJet 35T3 TS4TSJ35T3を使ってますが、勝手にHDDが起動することはありません。
あと、USB3.0の場合、USB3.0ケーブルの不具合や相性問題もありえます。ケーブルを交換することで解決できるかもしれません。場合によってはACアダプタが問題の場合もあります。
書込番号:22586284
0点

DECSさん、ivy7さん、ご回答ありがとうございます!
現在、何故か症状が治まり、不安になるレベルのオンオフの繰り返しはなくなりました。
ファームは数日前の更新で最新なので、前回ご指摘の通り、番組欄の取得で問題があったのかもしれません。
詳しい原因は謎のままですが・・・。
ご返信いただいた対処案はまた動作がおかしくなった時の為に参考にさせていただきます。
みなさんご親切にありがとうございました(^^♪
書込番号:22586328
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
先日、自分でアンテナ、ブースター交換調整を行いました。
信号強すぎる?
地上デジタル NHK 受信レベル:28〜30 稀に27黄色表示 (CATVからの入力)
信号強度:99
BSデジタル 101ch 受信レベル:36
信号強度:99
CSデジタル 161ch 受信レベル:36
信号強度:99
BS4K 101ch 受信レベル:42
信号強度:99
CS4K 882ch 受信レベル:34
信号強度:87
あと、4Kの画質には感動しましたが、地デジを映してみると
かなりザラついた印象を受けました。チューナーの性能があまり良くない?
直前で同じように2分配された、ブルーレイやテレビでは感じません。
3点

>T-NPCさん へ
当方“パナソニック”「4K内蔵レコーダー」ですが、
既存のアンテナ等周辺機器をまったく取り換えず、
数珠つなぎでアンテナ線を繋いで、2K分配器→→2Kレコーダー→→4Kレコーダー と接続して、
「4K内蔵レコーダー」には【信号品質67/信号強度77】と表示されています。
(ちなみに一軒家。ですヨ・・・)
書込番号:22579197
2点

>T-NPCさん へ
壁貫通の直後に“BS”と“地上波”に分離するのですから、「分配器」ではなく「分波器」でした・・・
書込番号:22579206
3点

>T-NPCさん へ
メーカーの「取説」には、信号強度80程度、と書かれていましたので、これでいきますと、
スレッド主様の【信号強度99】という数値は、明らかに《異常》です。
(それとも当該機種は【信号強度99】でもヨシ。となっているのでしょうか??)
書込番号:22579223
1点

>T-NPCさん へ
「取説」での正確な数値は、
《BSの信号品質(受信レベル)は54以上が目安です》とうたわれています。。。
書込番号:22579245
0点

>夢追人@札幌さん
アンテナレベル関連の値はメーカーによって基準(単位)が異なるので
メーカーが異なると参考になりません。
99でも表示は正常の緑色となっています。
手持ちの2KレコーダーはDIGAで、これだとBS(2K)の受信レベルは67となります。(信号強度の表示はなし)
DST-SHV1 この機種の場合は、レベル22以上必要となっています。
書込番号:22579259
2点

あまり上げすぎると故障の原因になるから気を付けた方がいいんだお
素人には地デジアンテナやブースターは難しいからプロに任せた方が無難だお
書込番号:22579298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンツそうばんちょうさん
CATVの地デジ再送信なので、UHFアンテナはありません。
保安器(V-ONU)からのUHF波の出力がもともと高めで、
ブースターの利得も最小設定としています。
衛星アンテナの出力を地デジに近い出力としているため、全体的に高めな状態。
アッテネーターを取り付けて調整する予定。
書込番号:22579743
0点

どのブースターを使っているのか不明だけど、CATVの場合だとブースターはUHFパス(通過)を使った方がいい。
受信レベルと信号強度の数値を見る限り、UHF信号強度が高くて受信不良になっている可能性があると思う。
信号強度が高すぎる場合の見分け方としては、受信レベルが正常範囲だけど短期間で上下している場合が多い。
強度が正常な場合は受信レベルは一定か、せいぜい1単位でたまに動くくらい。
TVやレコーダーではチャンネル設定の時に信号強度を調整してくれるタイプもあるので、
一度チャンネル設定をはじめからやり直してみるのも一つの手かと思う。
書込番号:22581563
1点

>ども丼さん
勉強になるご意見ありがとうございます。
地デジのザラついた画面は、壁アンテナ端子から2分配された
このDST-SHV1でのみ感じられる状態で、もう一方の分配に接続している
ブルーレイレコーダーやテレビチューナーでは見られないため
チューナーの性能が単に悪いのでは考えています。
※人によっては気にならないと思いますが、比べるとガッカリするレベル。
いろいろ確認してみましたが、
信号強度が高すぎる状況でもエラーはカウントされていません
なのでやっぱり、単にチューナーの性能?
地上デジタル(CATVから地デジ再送信)
<変更前>
(チューナー表示)受信レベル:28〜30
(チューナー表示)信号強度:99
LEVEL(dBuV):74.9
MER(dB):>32 (32以上)
BER:0.0
<CATV→ブースター前にアッテネーター取付け、チューナーアッテネーターON>
(チューナー表示)受信レベル:30〜31
(チューナー表示)信号強度:87
LEVEL(dBuV):68.8
MER(dB):>32
BER:0.0
<CATV入力→分配へ直結、ブースターなし>
(チューナー表示)受信レベル:30〜31
(チューナー表示)信号強度:81
LEVEL(dBuV):60.4
MER(dB):>32
BER:0.0
※あと残念なことにCATV入力直結でも、入力に振れがありました。
書込番号:22583566
0点

アナログテレビの頃は電波状況によってノイズが入り画像が汚くなったけど
デジタルの場合電波状況が多少悪いぐらいなら画像になんら問題ないんだお
電波が最悪になるとブロックノイズだらけになり音声や映像が途切れ映らなくなるんだお
画面の映りが悪いのはテレビの設定か性能のせいなんだお
BSアンテナはコンバーターで電波が普通の家庭で使うぶんぐらいにブーストされているから
お家が巨大すぎてコードが長すぎたり、お部屋が多すぎて分配し過ぎとか特殊なケースじゃなければブースターは必要ないんだお
ブースターは電波の他にノイズも増幅して悪さをするし、増幅しすぎた強い電波はテレビやレコーダーの故障原因になるから
素人が安易に増幅すると悲しい事になるかもしれないんだお
書込番号:22583641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブースターはアナログ時代からの弊害…
強ければ強いほど良い…
遠距離受信はゴーストとの戦いでしたね。
結構良かったのがヘンテナかな。
自作にしてはね。
書込番号:22583715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-NPCさん
ケーブルテレビに加入
BSデジタル101ch 34/90
CSデジタル 161ch 32/82
BS-4K 101ch 38/90
CS-4K 882ch 32/73
地域による4Kの受信レベルは変わると思います。山口県です。
書込番号:22588306
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
新潟で本日使用を開始しました。
が、全ての放送局を受信できません。
NHK総合、Eテレ、TeNY、UX、BSN、NSTが本来受信出来るのですが
NHK総合、TeNY、UXしか受信できません。
個別の受信設定など何らかの対処方法があればよろしくお願いします。
4点

新潟は秋田が被ると映らなくなります。
書込番号:22576901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>th072さん へ
そのための「枝番選局」という機能は、この機種には備わってはいないのですか??
そのあたりの状況を“取説”にて紐といてみましたか?
書込番号:22577061
3点

>th072さん へ
むしろこの場合は「地域設定」という設定項目のジャンル、でしょうか??
とにもかくも、「取説」を再読されたし・・・
書込番号:22577089
3点

>th072さん へ
スレッド主様のご質問ののち、時間経過と共に、残りの番組表が埋まっていきませんでしたか??
書込番号:22577691
3点

時間をずらして何度か再スキャンしてみたらどうかお?
書込番号:22578133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BUHD100

パナ機での私の拙い経験ですが
アンドロイドTVでは、アンドロイド末端からのaskダウンロードが
基本の様です。
私はiOSなので、この方法は使えません。
chromecastもiOSでは使えません。
あくまでも自己責任でアプロイドTVを拾ってきて、動くアプリを
探すしかないようですね。
私も快適に動くアプリを知りたいです。
書込番号:22559916
4点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
DST-SHV1を購入して、アンテナなど自分で交換する予定です。
4Kチューナー & 4K対応テレビ(4Kチューナー無し) & ブルーレイレコーダー(4Kチューナー無し)
の組み合わせで接続しますが、メーカーによって接続方法の案内に違いがあるようです。
どれがおすすめですか?
基本的には、壁アンテナコンセント後に2分配して
2K、4Kチューナーそれぞれに分けてアンテナ入力させているみたいです。
ジョーシンはこれまでの考え方で、
分波器→4Kチューナー→ブルーレイレコーダー(4Kチューナー無し) →4K対応テレビ
を案内しています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47460260DST-SHV1.html
21ページ
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/antenna/case3.html
接続パターン:K
https://dist.joshinweb.jp/contents/av/tv/4ktuner/root01r2.jpg
(https://joshinweb.jp/av/setuzoku.html?ACK=CAMP&CKV=TVANT)
0点

要点は、分配してから各接続か、ジュジュ繋ぎかの選択かと思います。
アンテナからの信号が特に問題無ければ、どちらでも良い思います。
当方は数台のチューナーとレコーダーを使用していますので、分配もジュジュ繋ぎも採用しています。
ジュジュ繋ぎの場合には、その機器の電源コードがコンセントから抜いてありますと、信号が通過
せずにストップしてしまう機器も有りますから注意して下さい。
後、各機器のアンテナ電源供給は全てオンにしておいた方が無難です。
書込番号:22557340
0点

分配器や分波器は 4K対応品を使用して下さい。
右旋回の 4K放送のみの視聴でしたら 4K対応でなくても良いですが。
書込番号:22557347
0点

ジュジュ繋ぎでしたら、最初に 4Kチューナーに繋いでください。
左旋回の 4Kも視聴する場合に、2Kチューナーを通過すると左旋回の電波が
内部で減衰する可能性がありますから。
書込番号:22557353
0点

>デジタルおたくさん
数珠繋ぎ接続でも、問題無いのですね。
参考になります。
でもメーカーの薦める、分配器で分けるメリットは何だろう。
4Kチューナーのアンテナ出力はこれまでよりも、減衰が大きいとか?
書込番号:22560248
1点

>T-NPCさん
分配器で分けるメリットは、数珠繋ぎの場合にはレコーダー等が 4K対応でないと
通過した際に 4K信号分が減衰してしまう欠点があり、そのリスクが無い事だと思います。
この理屈を知らないと最後のテレビには 4K信号が来ていない!と言うケースもありますから。
書込番号:22561296
0点

>でもメーカーの薦める、分配器で分けるメリットは何だろう。
スレ主さんの示したリンク先によると、分配器派はPanaだけですな。
なぜなら、Panaのチューナーにはアンテナ出力端子が無いから、分配器方式しかできないから。
書込番号:22562014
2点

SONYのサポートに問い合わせてみました。
最初に4Kチューナーを繋いで、他機器(4K非対応)をその後に
直列で繋いでも問題ないかとの問いに対して、
BS4K放送の右旋放送のみを受信する場合は、
直列で接続していただく方法でもOK。
一部のBS4K放送、およびCS4Kの左旋放送も受信いただく場合は、
分配器を挟んで並列で接続して欲しいそうだ。
最初に4Kチューナーでも説明書通り、ダメと言われるので
それじゃ、教科書どおりに並列で日曜日に接続してみようかしら。
書込番号:22566319
0点

>T-NPCさん
私も知らなかったのですが、本チューナーを経由するとBS出力は左旋回の信号がカット
されてしまうのかもですね。
4KチューナーですからBS出力はカットされていないと思っていましたが。
テレビは 4Kチューナー内蔵していないので問題にはなっていないのですが
当方は本チューナーからテレビに接続しています。
書込番号:22566907
1点

本日、説明書通り2分配して、既存の4K非対応機器と並列接続で配線しました。
見たかった4K画質のF1レースが早速、再放送で見ることができ、その画質に感激です。
書込番号:22570979
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
助けて下さい
チューナー立上げるてTVボタンを押すと題名通りの
「只今終了処理中です。暫くお待ちください」
と出ていつもの画面に戻らずテレビが見れません
どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:22552878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして
録画機能が追加されたアップデートかな?
書込番号:22552887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなぴょんのパパさん へ
まずは“セオリー”通り、チューナー本体の電源を一旦落とし、元から電源コンセントを抜いて、10分間静置。
そののちふたたび電源コンセントを挿入し、本体電源オン。
これでかなりの確率で、原状復帰。します。お試しあれ。。。
書込番号:22552891
1点

返信ありがとうございます。
ちゃんと状況説明してなかったので説明します。
本日対応可能な外付けハードディスクを接続しました。その時はちゃんと録画も再生もできてしばらくしてから練習がてら録画しようかなと思ってチューナー立ち上げたらこの画面は出てきました。
ちなみにネットには繋がってはいません
前回のアップデートはちゃんとできてると思うですけどまた新しいアップデートがあってそれをダウンロード中という事なのでしょうか?
書込番号:22552914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます
今この状況は実家で起こっていることなんですが自分はもう自分の家に戻ってきていて教えてもらった内容を実家の父に説明して今コンセントを抜いて待っている状況です。
上手く行ったか父からの連絡待ちです。
復活すればいいな〜
結果はちゃんとご報告いたします
ありがとうございます
書込番号:22552954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなぴょんのパパさん へ
確かに「asika」さんがお書きになった事も一理あるとは思いますが、延々と続いていると思われる“いまの状態からの脱却”
が最優先すべき事項と思い、僭越ながらアドバイスさせていただきました。
「コンセント抜き」で改善に向かえばヨロシイですね・・・
書込番号:22553024
0点

>夢追人@札幌さん
今父に電話したら復活したみたいです
ありがとうございました。
ただまた同じ状況になるのが怖くて録画機能はしばらく使わないとの事(笑)
ほんとうに助かりました。
助言いただいた2人さまありがとうございます
書込番号:22553064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな時は 電源2分ぐらいきるとなおります 私も 3かいぐらいなりました
これしかなおす方法がありません 他の電気製品でも同じです
書込番号:22555054
0点

>wwkさん
そうなんですね〜
今後の為に父にも教えて置きますね〜
ありがとうございます。
書込番号:22555080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)