地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

NS-N100につきまして

2024/02/07 12:18(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100

クチコミ投稿数:1件

こちらの商品は、チューナーレステレビ(androidテレビ)に接続して使用することはできますでしょうか
ORIONのandroidテレビを使ってます
よろしくお願いいたします。

書込番号:25613335

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2024/02/07 12:55(1年以上前)

>taka50301971さん

nasneはネットワークを介して視聴します

HDMIなどで直接接続することはできません

テレビがDLNAクライアント機能を持っていればネットワークごしに視聴が可能です

もしくはPS4やPS5をテレビに接続すればトルネというアプリで視聴可能です

ただこの場合、相性問題が悪さをして視聴できない、というケースも稀に起きるようです

書込番号:25613384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2024/02/07 16:06(1年以上前)

https://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/itemlist.aspx?pdf_ma=40

不安があるならHDMIで放送中のテレビの番組が見られるから、こちらもご検討されたら良いかもしれません。テレビの番組はまず見られると思います
チャンネルも3チャンネルです。ナスネは1チャンネルだから大きなアドバンテージ

取扱説明書の4頁からリモコンを使う操作の案内があります。テレビのリモコンと同じ様に簡単に使える様です

ナスネは価格の表示が無いけれど、販売が再開されたら多分2万円台の後半です
RECBOXは大手家電量販店で3万5千円を切るくらい
両者の価格は1万円は無いけれど5千円は超えるでしょう

両者ともここでは利用者が少なくないので、質問すれば情報は得られると思います

何れも所有していないし使ったことも無いので、どちらが良いとも良くないとも申し上げられません

RECBOXが苦労が少ないんじゃないかと思います

書込番号:25613554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2024/02/07 16:15(1年以上前)

ネスネはリモコンがありません

スマートテレビで家電感覚でテレビの様に番組を見たいなら、使い勝手はRECBOXには劣るんじゃないかと思います

書込番号:25613566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件 nasne(ナスネ) NS-N100のオーナーnasne(ナスネ) NS-N100の満足度1

2024/02/07 20:49(1年以上前)

>taka50301971さん
光などを契約していて、インターネット環境があり、家庭内LANがあれば、ルーターにナスネを有線LANで接続してみられると思います。
あるいはモバイルルーターでは有線LANポートがあるものが必要で、テレビと同一ネットワーク組めればOKです。
なので、その環境があれば、
androidテレビにtorne mobileをインストールしてアプリを起動してみてはどうでしょう?
起動できたなら、トルネ屋で視聴再生機能500円?を購入すればたぶん見られる可能性は高いと思いますが、
相性問題もあるのでやってみないとなんともな感じもあります。

書込番号:25613844

ナイスクチコミ!3


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/07 21:09(1年以上前)

お試し再生までの動作確認はクチコミありますね。(何の保証にもなりませんけど、一応)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454200/SortID=24995050/#24996936

書込番号:25613871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2024/02/07 21:29(1年以上前)

ナスネが好みの方はナスネで良いと思います
多彩な使い方が出来るのがナスネの信条で、慣れたら離れ難いのであろうことは想像できます

しかし家電のテレビの代役を求めるのであればRECBOXの方が良いのではないかと思います

ナスネではスマートテレビでリモコン操作の家電のテレビの感覚でテレビ番組は見られません

テレビを起動して、ナスネを操作する画面をスマートテレビの画面に出して、番組表からチャンネルを選んでってなります
家に帰ってテレビの電源を入れて、見たい番組のチャンネルを選んでとか、チャンネルを切り替えて面白そうな番組を探してって使い方は出来ません

テレビは電源を入れたら直ぐに簡単に番組が見られることも必須では。携帯端末やパソコンなどでテレビ番組や録画番組などが見られて楽しいというのとは、求められていることとは違うんじゃないかと思います
ナスネなら、ナスネに問題が無くてもトラブルこともありそうです

ナスネは携帯端末やパソコンなどのテレビ以外の機器で見るには良いけれど、自宅のテレビの使い勝手は実現出来ないんじゃないかなと思います
直ぐに簡単にいつもトラブル無くテレビが見られることはとても重要だと思います

書込番号:25613898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > テレキング GV-NTX2

スレ主 Chihiro850さん
クチコミ投稿数:1件

ペアリング 90日 ???
そのようなメッセージが表示されてます

海外から利用してますが
回避する方法は、あるのでしょうか?

テレキングは海外から視聴できるということだったので購入しましたが、日本に帰国しないとダメなのでしょうか?


書込番号:25608508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/02/03 19:59(1年以上前)

>回避する方法は、あるのでしょうか?

ないです。90日毎のペアリングは必須ですね。
帰国する以外には視聴端末を日本に送ってペアリングしてもらい送り返してもらうしかないでしょう。

書込番号:25608632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2024/02/04 05:08(1年以上前)

送って、送り返してよりは2式用意して交互に送ってもあるのでは

送ってから、送り返してもらって受け取るまでの間も視聴出来ます。その期間が長ければご検討されても良いのでは

書込番号:25609046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


やす2.0さん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/02 17:42(1年以上前)

同じネットワークセグメント内なら、ペアリング回避できるはずです。どこまでスキルお持ちかによりますが、日本の自宅と海外の自宅をVPNで繋いで、同じネットワークセグメントとすれば、ペアリングいらなくなるはず。グローバルIPを借りて、自宅にVPN装置が必要になります。

書込番号:25835247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

しばらくおまちください。。。で落ちる。

2024/01/23 20:52(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

最近になって、録画視聴中に、「しばらくおまちください。。。」とでてそのまま待ってると勝手に電源オフになります。このような症状になった方、解決方法をご存じでしたらご教示頂きたく。尚、コンセント抜き差しはやってみましたが、ダメでした。余計頻度が上がった気がします。大量の録画データあるのにご臨終なのか。。ソフトウェアのバージョンですが、1.02.31です。

書込番号:25595035

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2024/01/24 09:14(1年以上前)

そのようなメッセージは出てないかもしれませんが、以前、録画番組を再生しようとして落ちる(編集しようとしても落ちる)、という経験がありました。
その時は、接続しているHDDを疑い、新しいHDDに交換したところ、直りました。
その後、古いHDDをPCに接続してCrystalDiskInfoで調べたところ、注意マークが出ていましたので、HDDが原因と断定しています。
※すでに録画している番組はネットワークHDDへ移動(ダビング)させてから、交換しました(再びの戻しは不可です)。

もし、HDDの年数が経っている場合は、それを試すのはいかがでしょうか。
もちろん、1万前後するため、出費は覚悟の上だと思いますが・・。

書込番号:25595487

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/24 10:25(1年以上前)

皆様、ご教示ありがとうございます。未だ確定はしていないのですが、持ってみるとかなり発熱しているにもかかわらず、ファンが回転していないようです。恐らくそのせいで熱暴走しているのかと。落ち方みてるとそんな気がします。一度分解して交換した覚えがあるのですが、また壊れたのかも。結果はまたここで報告いたします。HDDではないことを祈るばかり。このままではデータを救うに救えないし。。

書込番号:25595555

ナイスクチコミ!4


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/24 11:07(1年以上前)

>north_foxさん
埃を取り除くだけで動くといいですね。
ファンが小さく、高速回転でうるさい上に埃で詰まりやすく困ったものです。

YOSI0223さん
>※すでに録画している番組はネットワークHDDへ移動(ダビング)させてから、交換しました(再びの戻しは不可です)。

ネットワークHDDはRECBOX HVL-A2.0ですよね。
<再びの戻しは不可です>とはダビング10の維持が無理という意味でしょうかね?

一応、非公式ではありますが本機にもアップロード型のダビング受け機能があるので、
RECBOXのダビング先に本機が表示されてダビングが可能です。
(私の所有しているHVL-DR2.0や他の物からもダビング戻しが出来ています)

書込番号:25595605

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/24 13:51(1年以上前)

ヤス緒さん、
network経由で、HDL2-AA4を繋いでます。ダビングできないというのは、再生してるだけで頻繁に落ちるので、多分無理か、できてもかなりの時間を要するのではと。
いずれにしても両機共HDDの寿命が近い可能性大なので、SONYのPCtvplusで最近購入したseeqvault HDDに退避させることを考えています。本体買い替え後に継続するにはこの方法しかないと思ってます。

書込番号:25595738

ナイスクチコミ!1


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度5

2024/01/24 17:49(1年以上前)

>ヤス緒さん

>ネットワークHDDはRECBOX HVL-A2.0ですよね。
><再びの戻しは不可です>とはダビング10の維持が無理という意味でしょうかね?

下記のネットワークHDDを利用しています。
 RECBOX HVL-A2.0
 LinkStation LS210D0301G
 LAN DISK A HDL2-AA0/E
上記のLinkStationからHVTR-BCTX3へのダビングも出来る事は確認しました。
(レコーダーへのダビングは最初から出来ないと勘違いしておりました)

>north_foxさん
ネットワークHDD(HDL2-AA4)に保存している番組を本機で再生しても、同じような症状が出るのであれば、本機にUSBで接続しているHDDの問題ではないと考えられますね。

書込番号:25596014

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/24 21:24(1年以上前)

north_foxさん
>SONYのPCtvplusで最近購入したseeqvault HDDに退避させることを考えています。本体買い替え後に継続するにはこの方法しかないと思ってます。

PC TV PlusでSeeQVault HDDに保存するには一度、PCの内蔵HDDにダビングしてから
更にSeeQVault HDDにダビングする必要があります。
あと、ダビングは片方向(一方通行)です。

また、SeeQVault HDDに入れた番組を再生するにはアドバンスドパック(1年間\2,000))が必要だったりします。

他にも利用できる機能がありますし時間的に余裕があるなら良いですが、
別のアプリ『DiXiM SeeQVault Server Pro』(1年間\2,000)の方では直接保存が可能で
双方向にダビングが出来るので戻す事も出来ます。

あとついでにPC TV Plusで再生する事も可能になります。(アドバンスドパック無しで)
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/getapp/

\1,100だったスタンダード版が販売終了してしまったので値段的に微妙ですが・・・
一応、番組数と保存容量によっては高くない買い物かもなので紹介しておきます。

>YOSI0223さん
了解です。m(_ _)m

書込番号:25596329

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/25 13:20(1年以上前)

ヤス緒さん、
DiXiM SeeQVault Server Proのご紹介ありがとうございます。こんな素晴らしいソフトがあるとは知りませんでした。まさに理想環境です。pctvplusのadvanced packは途中解約できると思ったので、多分乗り換えます。baseのpctvplusは永久ライセンスで、再生環境としては使い勝手はよく手放せないですが。

書込番号:25597003

ナイスクチコミ!1


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/01/27 15:18(1年以上前)

やっと時間が取れたので、カバーを取ってエアーで清掃しました。結果、弱いながらファン回転し、正常に復帰しました。買ってから2回目の分解清掃です。定期的に清掃しないとダメなようです。
もう手遅れでしょうけど、スリット増やすか、PCのようにCPUを上面にした設計をして、ヒートシンクぐらい付けて欲しいものです。すぐ止まるようなファン付けるくらいなら、うるさいし、ファンレスで設計してほしいものです。

書込番号:25599694

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2024/01/27 19:38(1年以上前)

こう言う駄改造した結果でしょ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=24836546/#tab

書込番号:25600009

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/27 15:21(1年以上前)

north_fox様

north_foxさんが提供された写真からも分かるように、BCTXは、「ケース底面を信号処理用素子の放熱ルートとして使う」(半導体チップ→熱伝導用シリコンラバー→アルミ製ヒートスプレッダ→狭ギャップの空気層→鉄製底板)という設計思想のようです。それでいて、本体下の隙間は5mm位しかないし、底板にはファンへの吸気口になりそうな孔が少ししか設けられていないし・・・で、本体下に暖気がこもってしまうという結果になっています。

つまり、「底板の、放熱器としての熱抵抗値」(「底板から"室温"という熱溜めまで」という伝熱ルートが有する熱抵抗)は、かなり大きな値になっているはずです。

購入して驚いたのが、この「高温底板」と「ファン騒音」でした。ネット上の別の掲示板でも「ケースが熱い」が一時期話題になっていて、ひっくり返して底板に大きなヒートシンクを取付けた・・・とか、横倒しにして使ってる・・・といった書込みがあったと記憶しています。

本体ファンを強化した上で、底板に吸気孔を追加し、その位置・開口量を最適化すれば、筐体内空間経由で「暖気」を排気できるように改造できる可能性もありそうですが、これではまるで製品設計になってしまいます。そこで、ただ単純に、ケース下の暖気を吸引するファン付ダクトを取付けてみることにしました。

具体的には、ケース底板に低背のヒートシンクを接着した上で、高さ約1cmのファン付きダクトを作製し取付けました。この形態にしてから2年ほど毎日使用していますが、この件に関わるトラブルは生じていません。

ヒートシンクは、M.2 SSD用のもの(70×22×6mm)2枚で、Sunhayatoの高熱電導性粘着テープ(HF-STRA4)で固定しました。ファンは、当初は手元にあったサンワサプライ製(TK-RFFANSSN2)を取付けてみましたが、ベアリング振動が「ダクト」のプラスチック板に共鳴している様子だったので、これも入手済みだったAinex製ファン(CFZ-4010LA:焼結含油軸受)に変更しました。

ダクトの効果については、キッチン用温度計(Tanita TT583)で底板温度を測定してみましたが、定常状態に至った時点での室温からの温度上昇量が、対策前の凡そ半分になっていました。

素組み状態での写真が残っていましたので、添付しておきます。
1枚目:ヒートシンク取付けの様子
2枚目:暖気吸引用のダクト
3枚目:リアパネルの様子

1枚目の写真にあるように、ヒートシンクは、CPU実装位置の近くに、フィンの向きが気流方向に合うように取付けています。粘着テープ(HF-STRA4)の熱伝導率は熱結合用シリコンゴムより低いですが、厚さが0.125mmと薄いので伝熱特性上遜色ありません。

2枚目写真中のドーナツ様のもの(2個)は、BCTX本体の前側ゴム脚が嵌る10mm高さの部材です。「ダクト」の底板は硬質塩ビ板(1mm)で、ダクト天板の大部分をBCTX本体底板が兼ねています。このようにしたので、ダクト内部の掃除は容易です。

2枚目写真右上隅の回路基板は、BCTX本体ファンへの電圧印加を検出して「ダクト」用ファンをONするスイッチ回路です。「ダクト」用ファンは別電源で、電圧を数種試した結果から9Vを供給してあります。(冷却の為には「熱対流レベルの流速」が得られれば十分と思われますが、電圧を低く設定し過ぎるとモータの起動不良が起きてしまいます。)

なお、この「スイッチ回路」の取付け前に、BCTX本体ファンの黒リード線と本体回路GNDとの導通チェックをしたところ、有意な抵抗値がありました。ここの電位を使って、モータ断線や、回転不良を検出して本体動作を遮断する設計になっていると思われます。

3枚目写真で判るように、吸引用ファンはその軸線を後方へ10度ほど傾けて取付けてあります。ファン動作の観点からは、もっと角度を増やしたり吸引側に筒状の助走部分を加えたいところですが、RF入力ケーブル2本と干渉しますので、この辺りが妥協点といったところです。
因みに、メインのファンも40mm角のもの(TK-RFFANSSN2)に交換してあります。「ファン騒音」の方が深刻だったので、先行して実施してありました。こちらの件については、「ファン?の音について。」のスレッドに書込みを致しました。

書込番号:25639432

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/27 19:46(1年以上前)

私も高さのあるゴム脚を付け足して浮かせたり、ファン周りの掃除を小まめにしてますが、
クソ暑かった去年の夏でも特に問題がなかったくらいなので、
不具合が起きない限りは、それ以上の対策は必要性を感じないかな。

書込番号:25639725

ナイスクチコミ!2


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/02/28 10:36(1年以上前)

NY152-309 さん
大変参考になります。実は今回ファンの清掃後問題なくなったので、面倒なこともあってそのまま様子見してます。ただ、ファン自体回転がかなり遅いので、交換する予定で購入済みです。3cm程度のこの手のファンは寿命も早いようです。ファンの端子電圧を測定したところDC 7V前後だったので、12Vのファンを電圧を落として使用する仕様なのか、電源側の異常なのか判断つかないでいます。今時のPCのようにPWMで制御するような3端子のものではないので、どうしようもないのかなと思います。夏前までには交換してみますが、それでも回転数が上がらないで熱くなるようだと貴殿のような改造を行ってみます。シャーシから取り出し、直接ヒートシンクを貼って別のケースに入れるなどしかないのかなとか思ってます。(やりたくはないですが)

書込番号:25640455

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/02/28 18:47(1年以上前)

放熱も寿命も、月に1〜2回ほどの清掃(日頃のメンテナンス)が一番の対策と言えるかもですね。

ファンが止まるほどホコリを溜め込む使い方してたら他の対策しても意味ありませんし、

ここを改善しないと高確率(超;^^)で同じこと繰り返す羽目になりますから。

書込番号:25640988

ナイスクチコミ!2


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/03/06 11:23(1年以上前)

north_foxさん

>録画視聴中に、「しばらくおまちください。。。」とでてそのまま待ってると勝手に電源オフになります。

これって、tomigaya66さんによるBCTX3のレビュー中に記載されている「ファンを取り外したり、配線を外した状態ですと、ランプが点滅して起動できません。」のような状況ですかね?

だとすると、BCTXが「ファンの断線」を検出していることが想定されます。

但し、実体的な「断線」が発生しているのではないという可能性も考えられます。
BCTXのファンに使われているようなDCブラシレスモータには、機械的整流子の代わりに、ロータ位置を検知して巻線電流を切替える制御回路が内蔵されています。
そして、多くの場合「拘束時の保護機能」が組込まれています。つまり、外力で無理に回転を止められてしまった場合に生じる過大電流で巻線が焼き切れてしまうのを防止する機能が組込まれています。

こうした「保護動作」には、
・過電流を検出するとコイルへの電流を遮断する(ファンへの給電が一旦遮断されることでリセットされる)
・過電流を検出するとコイルへの電流を一時遮断し、一定時間経過後にコイルへの給電を再開する
・過電流を検出するとコイルへの電流を一時遮断し、その後、給電を間歇的に行う
等々・・・メーカ・製品により色々あるようです。

いずれにしても、
「外力により回転数が大きく低下するとモータ巻線に過電流が流れ、これをモータの制御回路が検出し保護動作に入ると、ファンの端子からは、ファンが断線(或いは半断線)したように見える」ことになります。
そうなると、BCTXは「ファンの断線」として検出し、「ランプを点滅させて、その後、動作を停止する」ことになると推測されます。

ところで、上記のtomigaya66さんのレビューには、「ファンを取り外したり、配線を外した状態ですと、ランプが点滅して起動できません」を見つけたきっかけとして、「ファンが回らないためいろいろ調べたところコネクタの端子が基盤の内部で折れていました。」と記載されています。こちらの事象が生じている可能性もゼロでは無いでしょう。

ついでですが、
>ファンの端子電圧を測定したところDC 7V前後だった

・・・とのことだったので、昔のノートを見返したところ、実動時のファン周りの電圧値(対GNDの電位)として、
ファンの赤リード:8.7V
ファンの黒リード:0.6V
・・・と書いたメモを見つけました。
(このメモの時点では既に40mm角ファン(TK-RFFANSSN2)に交換済みでした。)

黒リードと回路GND間には抵抗器が介在しているようですので、ここの差電圧と抵抗値からファンの駆動電流を読取ることができます。

これを利用すれば、
・ファンへの負荷過剰で過電流が流れている のか、
・ファンへの給電経路に半断線が生じている のか、
の切り分けができるのではないかと思います。

書込番号:25649116

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/03/06 13:21(1年以上前)

>NY152-309さん

確かに↓のレスから、今回もファン停止が要因という話で落ち着いていましたが、熱の問題というより停止状態そのものが問題なのかもですね。
フナイ製(中身)レコーダーでは良く見かける仕様みたいですし。

>>未だ確定はしていないのですが、持ってみるとかなり発熱しているにもかかわらず、ファンが回転していないようです。

>>やっと時間が取れたので、カバーを取ってエアーで清掃しました。結果、弱いながらファン回転し、正常に復帰しました。買ってから2回目の分解清掃です。定期的に清掃しないとダメなようです。

書込番号:25649272

ナイスクチコミ!0


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/03/06 13:54(1年以上前)

NY152-309さん、ヤス緒さん、
ご教示ありがとうございます。今現状安定はしてるのですが、風量は相変わらず弱く、単にファンの軸受けなどが劣化しているのではと推測しています。ノートPCなどによくある感じです。埃の量はうっすら羽に積もった感じだけでしたが、それでもトルクが弱ってて回転できなくなった感じです。前にコメントした通り、部品は入手しているので、いずれにしても交換して再度レポートさせていただきます。無い方が風通しよく、まだマシじゃないかとか思ってましたが、外すと使用不可なんですね。。

書込番号:25649321

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/03/06 18:57(1年以上前)

north_foxさん

>部品は入手しているので、

老婆心ながら、今度取り付ける時はネジを締め過ぎないように気をつけて下さいね。
ファンのフレームを変形させてしまうと、円滑な回転を阻害する要因になりかねませんから・・・。

BCTXに取り付けられるようなファンは大抵、吸引側と吐出側の2枚のフランジを備えていますので、パネルへの固定方法としては、
・一方のフランジのみで固定する場合 と、
・2枚のフランジを貫通するネジで固定する場合
の2通りがあり得ます。

メーカやモデルによりますが、説明書には、
・片側フランジでの固定を推奨していたり、
・ネジ孔近傍に2枚のフランジをつなぐリブを備えていないモデルは片側フランジ固定にするように とか、
・通しネジの場合には特にフレーム変形に注意するように・・・
といった記載が見られます。
(推奨締め付けトルクも記載されていて、M3ネジの場合では0.5N・m以下の値が多いようです)

つまり、両側フランジをネジが貫通する固定方法(BCTXはこの形態になっています)は、ファンのフレーム変形を生じさせ易い、ということです。

書込番号:25649659

ナイスクチコミ!0


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/03/06 21:05(1年以上前)

とてもご丁寧にありがとうございます。締め付けトルクまでは全く気にしていませんでした。なるほど取付方に問題あって、歪んで寿命を早めた可能性ありますね。よく注意して作業します。

書込番号:25649871

ナイスクチコミ!0


スレ主 north_foxさん
クチコミ投稿数:303件

2024/07/02 14:31(1年以上前)

その後問題なく動いていたのですが、別件で取り外す機会があったため、暑くなってきたこともあってついでにファンの交換を行いました。結果、風量は大して変わらず、音だけがかなりうるさくなりました。ハズレだったようです。よって、元のファンを清掃して使うか、シャーシ自体をメッシュのアルミかパンチングメタルにするなど、大幅な改造を検討します。廃熱さえうまく処理できればファンレスでもいけそうなきがしてます。

書込番号:25795306

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2024/07/02 15:44(1年以上前)

設置場所をどうにかした方が良いのでは?

拙宅の同機種は発売直後に購入し、ほぼ毎日最低1番組以上の録画をしていますが、一度ファン交換した以外は、ピンピンしてますよ

むしろ廃熱ガーって改造したときに、どこか壊しただけでの話では

書込番号:25795388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

HVTR-BCTX3 からの乗り替えにつき

2024/01/13 12:37(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3

スレ主 keysmithさん
クチコミ投稿数:43件

前モデルを使用中ですが調子が悪いために買い替えを検討しており、前モデルから本機へ買い替えした方に質問です。

Q1.前モデル比で全体的な動作は軽快になりましたでしょうか?
Q2.前モデルからの録画移行はスムースに行えたでしょうか?
Q3.その他、前モデルからの仕様変更で気になった点はありましたでしょうか?

以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:25582254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2024/01/24 10:55(1年以上前)

未だHVTR-BCTX3使用してますが、同じく絶不調で検討してました。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32615.htm
に記載がありますが、タイトル数が5000になり、静音モデルとなってますので、多分ですが、CPUが省電力版の発熱しないものに変更され、ファンレスになったのではと推測します。何気に8TB USB HDDを正式サポートしたのも大きいですね。ただ、3万以上出す価値があるかと言われると微妙。1TBでもいいので2.5インチHDD内蔵にしてくれた方が嬉しいかったかも。UI(画面の操作性)ソフトも変わっていないならかなり微妙ですね。

書込番号:25595598

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2024/01/24 14:13(1年以上前)

>ファンレスになったのではと推測します。

https://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvtr-bctz3/spec.htm

背面画像見ればわかるとおり、ファンレスなどではありません。

妄想はやめましょう

書込番号:25595765

ナイスクチコミ!4


スレ主 keysmithさん
クチコミ投稿数:43件

2024/01/26 21:24(1年以上前)

north_foxさん

教えていただいたサイトは未読でした。情報ありがとうございます。

DECSさん

他社サイトでも「ファンの最適化」の文言あり、残念ながらファンは搭載されているようですね。

乗り換えた方にご回答いただけますと幸いです。引き続きお待ちしております。

書込番号:25598914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/28 12:08(1年以上前)

DECさん

>背面画像見ればわかるとおり・・・

私も、前モデルのそれと並べて比べてみました。
これを見ると、リアパネル(底板)の成型金型を変更したんですね。(天板もネジ頭用の切欠が増えてるから、変更したのか・・・。)

ちょっと見でも分かる変更点は・・・
1.ファンの固定ねじの本数が増えている(2→4)。(ビビリ共鳴が減る・・・?)
2.排気孔の開口形状が変わっている(略4回対称→捩れ開口)。(ファン出口近傍は流れが捩れるから・・・?)
3,部品固定用と思しき孔2個がついた。(右側のみ長孔なので、ACコード下方の孔が位置決め用か?)
・・・といったところでしょうか。

底板の形状とか筐体内部がどのように設変されたか知りたいですね。
誰か購入者が写真をアップしてくれないかな・・・。

書込番号:25640548

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2024/02/28 16:40(1年以上前)

自分で買えばいいだけでは?

どうせ改造するんだから、さっさと買って保証切れるの待って改造すればいいんじゃないの?

書込番号:25640837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キーワード自動録画できますか?

2024/01/01 13:15(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100

nasneはキーワードによる自動録画できるでしょうか?

書込番号:25568344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件 nasne(ナスネ) NS-N100のオーナーnasne(ナスネ) NS-N100の満足度1

2024/01/01 17:04(1年以上前)

>まんごーおれんじさん

PC TV Plus とtorne使ってますが、
出来ないで間違いないかと思いますね。

ただ、キーワードで検索はできますので、
検索してから、毎日とか毎週を選ぶって感じです。

書込番号:25568510 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/01/02 00:43(1年以上前)

そうですか。自動録画ができれば最高だったのですが。。。
ありがとうございます。

書込番号:25568997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

4K放送の視聴について

2024/01/01 11:49(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > 4S-C00AS1

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9008件

初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
NHKのBSPが停波になり、BSP4Kが気になり出しました。
従来のBSアンテナと2Kテレビのまま、本機を買って取り付ければ、NHKと民放5局の4K放送を見られるという理解でいいでしょうか?
もちろん、解像度は2Kのままで。

あと、民放5局の4Kの番組は、2Kと全く同じでしょうか?
新聞のTV欄には、NHKしか4Kの番組表がありません。

書込番号:25568276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2024/01/01 12:12(1年以上前)

見られます

民放の番組はBSとまったく同じではありません
それは新聞のテレビ欄でもわかったと思ったけれどときどき、ところどころで違う番組が放映されます

民放のBSはあまり見ないから分かりません
4Kの民放はなおさら

安く買えるうちに買って試したら良いかも

この値段でしばらく前から販売しています
売れないってことで、4Kの番組を見たいと思う人が少ないということだと思います

書込番号:25568294 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:465件

2024/01/01 12:38(1年以上前)

>あと、民放5局の4Kの番組は、2Kと全く同じでしょうか?

いいえ、違います。全て同じではありません。
https://bangumi.org/epg/bs?broad_cast_date=20240101
https://bangumi.org/epg/bs4k?broad_cast_date=20240101

>新聞のTV欄には、NHKしか4Kの番組表がありません。

紙面の都合です。

書込番号:25568312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9008件

2024/01/01 13:15(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

レス、ありがとうございました。
これだけ買えばBSP 4Kを見られるのは、安あがりでいいですね。

ネットで番組表を見ましたが、ほとんど共通という風に見えました。
よく見れば、違う番組もあるんですね。
調べたところ、毎日新聞のTV欄が一番詳しく4K番組表を載せているようです。
会社が始まったら、各紙のTV欄を見比べてみます。

>安く買えるうちに買って試したら良いかも
>この値段でしばらく前から販売しています

そのようですね。
このサイトで最低価格を調べると、過去2年間、ほぼ5千円弱で安定しています。

書込番号:25568343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2024/01/01 13:42(1年以上前)

記憶に定かではないけれど、2年前(東京オリンピック)の前後かそれ以前で、4Kチューナの在庫一掃セールが始まりました

東芝製が最初に無くなりました
東芝製が無くなった後はソニーは高いままで、シャープとピクセラが何れも5千円前後で、大手家電量販店で山積みで安売りでした

2年くらい前にエディオンで5千円と少しで購入
最初の頃は番組表が更新されずに録画失敗とか再起動とかしていたけれど、一年を過ぎてノートラブル
ソフトウェアのアップデートは購入直後で、それから後はアップデートの配信はありません

ヨドバシは他の大手家電量販店とは歩調を合わせずに、高い価格のままで店頭にありました
ジョーシンはヨドバシの在庫の別の販売チャンネルかも知れません
この価格よりも下がることは無いだろうから、買う気があるなら、買ったら良いと思います。どちらかの販売が無くなったら、もう一方でと思っていても、両方で同時に無くなることがあるかもしれません

書込番号:25568360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2024/01/01 15:55(1年以上前)

>従来のBSアンテナと2Kテレビのまま、本機を買って取り付ければ、NHKと民放5局の4K放送を見られるという理解でいいでしょうか?もちろん、解像度は2Kのままで。

@そうですね。

>あと、民放5局の4Kの番組は、2Kと全く同じでしょうか?

@BS朝日4Kは夏の高校野球を放送してます。
@BS−TBSの水戸黄門の再放送が4Kでは別番組に差替えられてます。

書込番号:25568460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2024/01/01 16:06(1年以上前)

追伸

上記の記述は昨年の例でした。
最新情報は各局のホームページかEPGまたは週刊TVガイド/月刊デジタルTVガイドを観ましょう。

書込番号:25568469

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9008件

2024/01/06 16:45(1年以上前)

本機の購入、結局、しばらく様子見することにします。理由は以下の通り。

・BSアンテナやブースターを変えないと左旋で送波されるチャンネルは見られない
・右旋で送波される民放5局の番組は2Kとほぼ同じ
・NHK BSP4Kにあまり見たい番組がないのと、「世界ふれあい街歩き」などはBS1でもいずれ放送される
・4Kチューナー用にコンセントが必要で、HDDに録画するためにはさらにもう一つ必要になる
・過去2年、本機の最低価格がほぼ安定している

購入して10年経つパナのBDレコーダーを、4Kチューナー付きのBDレコーダー(5万円ぐらいします)に変えるのと思案することにします。

書込番号:25574440

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)