
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 17 | 2018年9月25日 01:04 |
![]() |
1 | 8 | 2018年9月14日 15:08 |
![]() |
14 | 7 | 2018年9月29日 12:43 |
![]() |
15 | 4 | 2018年9月4日 13:54 |
![]() |
10 | 2 | 2018年9月2日 22:41 |
![]() |
33 | 10 | 2018年9月4日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
築15年位のマンション居住者です。屋上に大きめの衛星放送用アンテナが立てられています。
今年5月に4K対応のREGZAを購入しました。ついでに室内のTVやブルーレイレコーダーに接続
する同軸ケーブルは4K対応と銘打ったケーブルに一新してあります。
アンテナそしてアンテナから各号室まで壁内に配線されているケーブルは布設されて15年位経過
していますのでアンテナもケーブルはいわゆる4K対応と銘打った製品ではありませんよね。
この場合、4Kチューナーを購入したとして、NHK-BSなどの4K放送を本来の4Kレベルの画質で視
聴することに支障はないでしょうか?
同軸ケーブルについては、以前のクチコミで従来製品による4K放送の視聴大丈夫?というような回
答があったようですが……。なお、4K視聴の対象はBSのみでCSなどは考えていません。
アンテナも4K対応と銘打った新しい製品がたくさん発売されているようです。
仮にアンテナや同軸ケーブルが古い製品のため4K放送が従来のハイビジョン放送と変わらない画質
にしかならないとすると、4Kチューナーの購入は当面ためらわれます。
素朴な疑問で恐縮ですが、ご教示いただける方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
5点


12月に開始するBS右旋波を使用する4K放送なら視聴可能。
それ以降に開始するBS左旋波を使用する4K放送はアンテナ他の受信設備の更新が必要。
書込番号:22106150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>子楽さん
アパート・マンション等で共同BSアンテナを使っている場合では、4K放送は非常にデータ量が多いため、多分岐を前提とした配線を用いているアパート・マンションではロス(ノイズ)が多くて受信出来ない可能性があると言われています。
この場合、4K放送が従来のハイビジョン放送と変わらない画質に変換されることは無く、単に受信できません。
書込番号:22106168
5点

現在BS2K放送が受信できていれば、BS4K右旋放送は見れるはずですが、
マンションの場合は、絶対見れるかは断言できません。
私のマンションはもっと古いので、ベランダにBS/CS4K8K対応アンテナを設置しています。
BSアンテナレベルは、どちらも十分なレベルで、BS2Kは同等です。
4Kチューナーを購入したら、共同アンテナでも大丈夫かレポートします。
REGZAのページに詳しい解説がありますので参考にして下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/special/satellitetv/howto.html
書込番号:22106231
5点

>子楽さん へ
>布設されて15年位経過・・・
ウ〜ン・・・微妙なゾーンですねぇ・・・
視聴可能。とは断言できませんし、視聴不可とも申し上げられません。。。
映して、みられれば「めっけもの」というスタンスで臨めば、仮に視ることが叶わなかった。としてもショックは低減されるのではないでしょうか???
マンション等の集合住宅での対応は、本放送前で大きな話題にはなっていませんが、本質的には重大問題なのです。
書込番号:22106317
5点

ここで聞いても一般的な答えしか返ってきませんよ。
マンションの管理組合に問い合わせるのが確実です。
そもそもどう足掻いたって、15年前の施設では左旋波放送は受信できないので、視聴したければ設備の更新の折衝が必要になるのだから、問い合わせなきゃいけなくなるわけです。
設備の更新をやってくれないなら、自前でアンテナ立てる旨言質を取っておかなきゃいけないし。
書込番号:22106339
5点

私は、マンションの管理組合→管理会社→アンテナ設置業者に問い合わせましたが、
BS4K右旋は受信できるはずだが、実際に電波を受信してみないと分からないと言われました。
電波が発射されてから業者に来てもらって測定してもらうのが確実ではあります。
マンションのBS2Kは、大雨が降った時にはベランダのBSアンテナで映像が乱れても
共同BSアンテナの方はノイズもないので、多分BS4K右旋は受信出来そうな気がしますが・・・
BS/CS4K8K放送に完全対応するには、アンテナ、ブースター、分岐器、分配器、室内のTVコンセント等
全て交換する必要があり、特に大変なのは同軸ケーブルの交換で、膨大な金額がかかります。
4K放送なんて見ないという人も相当いるでしょうし、住民の賛成を得るのは難しいと思います。
書込番号:22106476
7点

早々とご回答をくださった皆様にお礼申し上げます。とても参考になりました。
既存の集合アンテナを使用して4K放送のBS右旋波をフルに視聴できるかは、確実とは言えないということのようです。
2年ほど前にわがマンションでケーブルTV導入が理事会から提案された時、極めて関心が薄いと理事の方が嘆いてまし
た。そもそもTVがないとか、あっても余り見ないという人もいるので、4K放送受信のためのアンテナやケーブル交換
工事の同意をマンション居住者の多数から得るのは、現状では困難が予想されます。
実は我が家では、一昨年の2月からドコモのひかりTVに加入しています。ドラマや映画などのチャンネルはもちろん
プロ野球の試合もいくつかのチャンネルで試合終了まで頻繁に実況していて、料金もWOWOWなどとそんなに変わら
ないですね。地上デジタルもBS放送も見られるので、メインの大型TVでは、ひかりTVのチューナーでTV視聴してい
ることが多いです。
ひかりTVでは既に4Kコンテンツの放送がされており、我が家のレンタル・チューナーは4K対応ですが、TVが対応し
てなかったので4Kへのグレードアップ(5000円弱移行料金がかかる)はまだしてませんでした。
これを機会にグレードアップしたいと考えています。
問題はBSの4Kを高画質で視聴出来るかですが、インターネットで色々調べたところ、今年12月に始まるBS右旋
波にはどうやら対応しているようです。近々、電話でカスタマーセンターに問い合わせて確認しようと思っています。
フレッツ光TVは来年8月頃にはBS左旋波にも対応したいとのネットの記事がありましたので、ドコモ光TVもそうな
るのかなあと推測しています。
光回線の場合、アンテナのように豪雨などの影響はない代わり、ゴールデンタイムや週末などに速度の低下によるブ
ロックノイズやフリーズなどの発生が特にマンションタイプの場合、危惧されるとの記事をネットなどで散見します。
幸いにして我が家の場合、1年8カ月近くひかりTVを視聴してきて、ブロックノイズが4、5秒発生したのが数回、
フリーズは一度もなく快適です。我がマンションでは、3年ほど前に光回線が可能となりましたが、地方都市という
こともありグレードアップした世帯がまだ少ないのではないか、その事もあって快適なのかななどとも考えますが、
どうでしょうか?
環境によっては、また別のご意見もあるかも知れません。
書込番号:22106847
4点

>子楽さん
光回線では、新たに専用アダプターを介して、NHK BS8Kを含む左旋の4K8K放送にも対応します。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1132494.html
書込番号:22106914
3点

mmlikeさん>
アップしていただいた記事は、私が読んだ記事より後のもののようでより具体的ですね。
ひかりTVのカスタマーセンターに確認する必要もなさそうです。
我が家の視聴環境にとって朗報です。ありがとうございました。
現在、1ヶ月540円でレンタルしているひかりTVのチューナーを12月にBS右旋波の4K本放送が始まって
現在の2K放送と同じように快適に視聴出来ることが確認できたら、チューナーを、買い取り(購入)に変更し
ようかな、と考えています。長期保証付きでも税込み3万円位なので、4Kチューナーより安いし、後者は
左旋波の4K・8Kまで考えた時にはアンテナやケーブルがより問題化する可能性がありますものね。
書込番号:22107140
3点

何か勘違いされてるようですが、ケーブルTVだろうが、フレッツテレビだろうが、送信元からtvまでの間で、全部有線なわけではありません。
衛星に発信する所、衛星から受信するところは必ず存在します。
自宅周辺で晴れてても、受信局周辺や発信局周辺でゲリラ豪雨でも起ころうものなら、どれほど大きなアンテナを使っていても影響が出る場合はあり得ます。
影響がないなどとは言えません。
書込番号:22107217
2点

DECSさん>
確かにご指摘の通りですね。
ただ私の住む地域は、雷の名を冠したお菓子がある位、夏場を中心に雷雨が多く、冬は豪雪地帯ではありませんが、
衛星アンテナに雪が被ることが年に数回あります。その都度時間の多少に差はありますが、視聴が困難になります。
一方、ひかりTVやケーブルTVの方は、ご指摘のことやシステム障害などで、視聴困難となることがあるのでしょう
が、我が家の場合、約1年数か月たまたまでしょうが、そうしたトラブルには遭遇しませんでした。
雷雨時に集合アンテナで試聴できなかった時にひかりTVでは試聴出来ることがありました。
要は両者をうまく補完させたりして使い分けていけばいいのじゃないかと思っています。
両者共に試聴困難になった時?「たかがTVだな」と諦めることにします。
書込番号:22107515
5点

右旋(NHK+在京民放5局)の放送であれば、現在のBS右旋のの最高周波数帯域のD-Lifeが問題なく受信できていれば設備的に問題ないと考えて良いと思います。
ぜひ試して安心して下さい。
4K放送も2K放送もBS右旋は同じ電波ですので、何ら特別な設備は不要です。
書込番号:22117149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポテンザ パパさん へ
>現在のBS右旋の最高周波数帯域のD-Lifeが問題なく受信できていれば設備的に問題ないと考えて良いと思います・・・
このような具体的提言、ありがとうございました。ひとつの指針としたい。と考えています。。。感謝!!
書込番号:22118062
1点


>子楽さん
マンションでしたらベランダにアンテナを取り付けるのが一番良いかと思いますが、ベランダは共有部分になっている場合が多く管理者や規約など確認する必要があると思います。余談まで。
書込番号:22134378
1点

TATOO56さん>
貴重な情報ありがとうございます。
アップしていただいた同軸ケーブルの表は、要するに4K対応のケーブルを使わないと、4K本来の能力は
引き出せないという理解でよろしいんでしょうかね。
ベランダアンテナ設置の件についてですが、私の部屋が1階で、ある程度の広さの庭はあるものの前の建物
の関係からよほど高いアンテナを立てないと受信できません。
立てる気持ちは全くありませんが、仮に立てようものなら、階上の部屋の居住者から大ひんしゅくでしょう
ね。と言うか、庭は管理組合から借りていて使用規則もあり、まず許可されません。
先にわが家がひかりTVに加入していることは書きました。先日、4Kへのグレードアップの手続きをし、時々
4KのTVやビデオを鑑賞しています。
情報量が多くなって、土日とかどうなるかなと思いましたが、ハイビジョン映像と変わらず、ノイズなどのトラ
ブルもなく快適です。12月からでしたか、BSの4K本放送が楽しみです。
ただ、わが家のTVは昨年発売の液晶TVで有機ELではないからかも知れませんが、ハイビジョン映像に感動した
時ほどの驚きや劇的な差異は感じられません。女房にはハイビジョンで十分キレイと、皮肉を言われました。
仮に4K・8K受信のために集合アンテナや同軸ケーブル交換しましょう、と管理組合から提案されれば、賛成票
を投じるでしょうが、費用が相当かかるとすると私が先頭に立って言いだしっぺになるのは躊躇されます。
TVを持たない居住者とか20数インチのTVで十分という居住者もいますのでね。
書込番号:22135237
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
質問です。
TP-Linkの無線ルーター 「Archer C9」を使用しておりますが、C9には簡易NASの機能があります。
これにNAS機能のないHDDを取り付けた場合、ネットワークドライブとして機能しますでしょうか?
0点

>1492さん
USB-HDDを「Archer C9」のUSB3.0ポートにつなげば、FTPサーバーを構築して世界中どこからでも快速にファイルへアクセス可能です。
書込番号:22106200
0点

当該機のネットワークドライブには、DTCP-IP対応のDLNAサーバーしか指定できません。
また、指定したネットワークドライブに録画したコンテンツは当該機を経由して配信する事は出来ません。
書込番号:22106249
1点

すみません、質問しか読んでおりませんでした。
本機の録画用ネットワークドライブに関してはDECSさんの仰るとおりです。
書込番号:22106277
0点

Minerva2000さん、DECSさん、お返事ありがとうございます。
ダメですかー、やっぱりちゃんとしたNAS機能のHDDを買わなきゃダメってことですねえ。
でも気になっていたことがわかってスッキリしました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:22106337
0点

そもそも、ネットワークドライブに書き出す意味ってあんまりありません。
外乱要素が増えるし、録画数は制限されるし、コピワンになってしまうし。
既に述べたように、当該機を介して配信する事もできないから、宅外視聴機能がないサーバの中継にも使えない。
メリット?は、既存のBDレコの追加チューナーとして振る舞える、ぐらいかなぁ。
書込番号:22106597
0点

当面、基本的に当機に直接繋げたHDDで録画と言う形で大丈夫なのですが、故障した場合にそのHDDで録画した番組は見られなくなると思いますので、保存したい番組はNAS機能付きHDDに移そうと考えていた次第です。(私の認識が間違っていなければ、他機でも見られると思いますので)
それにしても何処のレコーダもそうですが、コピワンダビ10など色々制約があって苦労しますねえ・・・著作権とかあるのでしょうが、もう少し自由にさせてくれると良いのですが。
詳しく教えていただきありがとうございました(^^)
書込番号:22107339
0点

録画した後に対応してるNASにコピーすれば良いだけでは。
当該機はdtcpーipムーブにも対応しているわけですし。
日本だけ著作権に厳格になるのは、日本固有の異常な録画文化が内包する問題があり、自業自得ですからしょうがありません。
書込番号:22107375
0点

そうですね、それが安心確実だと思います。
今の所、録画用HDDを使って、容量圧迫して来たらNAS機能HDDを買おうと思います(^^)
書込番号:22108174
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
Z20X所有者ですが、本チューナーからの出力仕様が、SDRとなっています
Z20Xは、HDR(HLG)対応だったはずと認識しているのですが、実際はどうなんでしょうか。
書込番号:22095400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かずあずりさほさん
Z20Xは、ひかりTVやスカパーのHLGには対応しているようですが
HDMIのHLGには対応していないようです。
こちらでも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=20920676/
書込番号:22095455
3点

>gojira_zenkaiさん
早々のご回答ありがとうございます
過去スレみましたが期待薄そうですね
残念です
書込番号:22095512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは、チューナー側でHLG→PQ変換をしてくれるチューナーがあるかどうか。。。
マスプロやIO-DATAあたりのサードパーティーが実用化してくれれば良いですけどねー。
シャープの4Kモデルは直近のモデルまでHLG対応していなかったので、需要はあると思うのですが。
書込番号:22096832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテンザ パパさん
Z20X所有者です。
捨てる 東芝 あれば拾う パナソニック あり。
UHD-BDプレーヤーDMP-UB900には、『HDR(HLG−>PQ)変換機能』があります。
年末発売予定のパナソニックのBS/CS 4Kチューナー内蔵ブルレコに、この機能が
搭載されることを期待しています。
Panasonic DMP-UB900 HDR(HLG−>PQ)変換機能追加
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4506/20170910/
書込番号:22103720
2点

>midistageさん
本日、発表された商品にHLG→PQの変換機能搭載されているようですね。
さすがレコーダーの王者といった貫禄ですね。
書込番号:22124287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープから4S-C00AS1が発表されましたがこれにはHLG→HDR10機能があるみたいですね
REGZAユーザーですが値段が安めなのとHDR対応分こっちに引かれています
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144938.html
書込番号:22145005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もZ700Xを所有者ですが、シャープの方に惹かれています。
HLG非対応機種の所有者からすると、HLG→HDR10変換機能は魅力的ですね。
シャープは最近までHLG対応してなかったので、自社製品購入者の救済措置としての機能なんでしょうね。
需要のある機能だと思うのですが、なぜシャープだけなのでしょうね。
発表していないだけで、他のメーカーも同機能があるのでしょうか?
書込番号:22145928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
この商品、なぜかmini B-CASのスロットがありますね。一方でパナソニックのチューナーには無さそうです。
ACASで地デジも視聴できるハズですが、何か理由があるのでしょうか。。。
何か不完全なシステムのにおいでなければ良いのですが。。。(切替が遅いとか)
REGZAユーザーとしてきちんとした製品に仕上がっている事を切望します。
書込番号:22075514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
mini B-CASスロットがあるのは不思議ですね。
A-CASカードはICチップで、製品に内蔵され、
B-CASカードの機能もありますからね。
書込番号:22075625
3点

東芝は通常チューナーが2つあるのが影響してるのかもしれませんね。
パナソニックは通常と4Kと1つずつで、地デジ等の裏録はできません。
まあ、地デジ等はテレビで録画しちゃえばいいとか、
チューナーで録画しててもテレビで番組見れるからあんまりチューナー数は気にしなくともいいと思いますが。
書込番号:22075673
4点

>meriosanさん
確かに、HD放送のチューナーが2系統あるのが関係していそうですね。
しかし、ACASが1系統しか対応しないとは思えないかつ、わざわざ本機でHD放送を2系統にしてコストアップする必要は無いので、もしかすると4Kチューナーを内蔵した機種と同じシステムなのかもしれませんね。
いずれにせよ発売を楽しみに待ちましょう。
書込番号:22075712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのBS4Kチューナーが新しく発表されましたが、4K、通常のチューナー共に2つ付いていますがB-CASカードは無いようです。
ポテンザ パパさんのおっしゃるように、テレビのシステムを流用したため、と見るのが妥当でしょうね。
書込番号:22082708
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BUHD100
録画時間などの情報がありませんが、メーカーによって差が出る可能性はあるのでしょうか。
アップデート対応との事なので当初から録画対応を表明している東芝よりも、機能的に劣りそうな気がしてしまいます。
書込番号:22074297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画先はUSB HDDなので録画時間はUSB HDDの容量次第です。
書込番号:22074399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ずるずるむけポンさん
長時間録画機能はあるのか/ないのかが気になっておりました。
ただ、せっかくの4K放送を長時間録画する人は少ないでしょうから、各社チューナーや内蔵機ではこのあたりの機能は省いていそうですね。
書込番号:22079054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
お詳しい方、ご教示下さい。
4K視聴について、必要なアンテナ、チューナー、TVの準備が必要なのは素人感覚でわかるのですが、
アンテナ線についてはどうなのでしょうか?
アンテナ線は、アンテナから家の壁の内側を通して、各部屋のアンテナ差し込み口へ配線されています。
アンテナ線にはS5CFBやらS4CFBやら規格があるみたいですが、流石に年季の経った家は性能の良いアンテナ線では配線されてないと思います。また『我が家の壁内部のアンテナ線の規格は○○です。』と把握している方は少数派なのかなと個人的に思います。
4K視聴のためにリフォームして、壁内部のアンテナ線を変更するというような大掛かりな話を耳にしませんが、アンテナ〜壁のアンテナ差し込み口までのアンテナ線は気にすることないのでしょうか?
影響あるのかなと個人的に思うのですが、実際の所どうなのでしょうか?長文、拙い文章ですみません。お読み頂き、ありがとうございます。お詳しい方、ご教示下さい。
4点

>プチローくんさん
BSも混合されて配線されているのでしょうか?
それなら、BS4K右旋放送(無料)だけは見れるはずです。
BS/CS4K8K全てを見たいなら、アンテナ、ブースター、分配器、同軸ケーブル等
全て交換の必要があります。
■BS右旋で4K実用放送を行う放送事業者
NHK
ビーエス朝日
BSジャパン
BS-TBS
BS日本 (平成31年12月〜)
ビーエスフジ
■BS左旋で4K実用放送を行う放送事業者
SCサテライト放送(株)
QVCサテライト
北新社メディアサービス
WOWOW (平成32年12月〜)
■BS左旋で8K実用放送を行う放送事業者
NHK
■東経110度CS左旋で4K実用放送を行う放送事業者
スカパー・エンターテイメント(8チャンネル)
詳しくは総務省のHPをご覧ください。
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin.html
書込番号:22071413
3点

>プチローくんさん へ
確かにアンテナ線については、盲点、でしたねぇ・・・
私自身も今後のために、少し調べて見ますネ。。。
要は[アンテナ線にも“4K8K対応商品”は存在するのか?]ということですよね・・・
アンテナ線の端末コンセントには、対応品が必要なのは分かっているのですが・・・
書込番号:22071518
2点

>プチローくんさん へ
とりあえず、下記の“パナソニック”のサイトをご参照ください。。。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/tv_concent/4k8k_broadcast/
この中の記述には「アンテナ線」についての、特段の配慮記事、はなされていないようです。が???
書込番号:22071547
4点

>夢追人@札幌さん
同軸ケーブルですが、
S4CFB,S5CFB,S7CFBは、4K8Kに対応しています。
BS4K右旋は、BS2Kと周波数帯域が同じなので、
4CFB,5CFBでも大丈夫です。
書込番号:22071569
4点

>mmlikeさん へ
情報ありがとうございます。。。
型式・型番が判りましたので、こちらの方も精査を続けたいと思います。
当方の設置状況としては、屋外引き回し、のみですので、交換はゴクゴク簡単に終えることが出来ます。
屋内配線・壁埋め込み等の皆様は、大変ですねぇ・・・同情しごく。です。
書込番号:22071648
3点

皆様、回答ありがとうございます。とても参考になりました。
皆様の意見からは仕様的にOK。また各メーカや国は大々的に交換を促してませんし、これが交換必要とかなれば波及も大きいので、交換不要と考えます。
本当にありがとうございました★
書込番号:22071666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S5CFBやらS4CFB
検索したら分かると思いますが4k8K対応と書いていないものは
2600メガヘルツまで対応のものです。したがって3224メガヘルツ対応した
4k8Kと明記されたものが確実です。
http://www.shikokucable.co.jp/topics/img/2017/flyer174k8k.pdf
書込番号:22071671
4点

皆様、回答ありがとうございます!
引き続き、調査・確認していこうと思います。
地デジ変更の時より、揃える物が増えるし、敷居は高そうですね。
チューナーの有無は今は選択できますが、将来的に内蔵一択になったとして、環境が揃ってない人にとっては、その分高くなって、ノーセンキューだろうし。
果たして普及するのかどうか・・・
書込番号:22071824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
先日、DIYにてアンテナ、分波器、分配器、壁面端子を対応のものに替えました。ケーブルはS5C-FB(従来の物)のまま交換せずでテスターで計りましたが問題なさそうです。
ケーブルメーカーに問い合わせると認定ケーブルではなくてもS5C-FBで伝送可能ですが減水率が上がるとのことでした。
ND23 試験放送にてテスターで測定。
C/N値 推奨 15dB以上
現在 宅内壁面端子 C/N:21.4dB 68.3dBμV。
アンテナ直で測定 C/N:22.0 74.5dBμV
書込番号:22082033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GOLDJPさん へ
トランスポンダ「ND23」をご利用できうる環境なんですねぇ・・・
一歩先行かれていらっしゃいますネ。羨ましい限りです。。。
書込番号:22082138
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)