地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外出先からの当該機器へアクセスについて

2018/05/04 00:30(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:101件

こんばんは

外出先からスマフォを使って録画予約しようとテレリモを起動してアクセスしようとしたところ
チューナーにアクセスできませんと表示されます。
チューナーは電源がはいっており、家(ローカル側)からはアクセス可能です。

<家の環境>
プロバイダ⇔Router⇔BCTX3(ローカルアドレス) インターネットアクセス時はNAT変換

・このサービスについてテレリモを起動するとどのような経路でアクセスが行われているのかおしえください。
 (テレリモ(スマフォ→DIXMMセンタ→自宅Router→BCTX3)
・Routerで必要な設定があればおしえてください。転送設定とか必要でしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:21798170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/05/04 00:55(1年以上前)

テレリモの設定→ヘルプ→外出先からつながらない
↑このトラブルシューティングは見ましたか?

書込番号:21798195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/05/04 00:58(1年以上前)

テレリモの設定→ヘルプ→困った時→外出先からつながらない
…でした

書込番号:21798202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2018/05/05 15:56(1年以上前)

こんにちは

あれからご回答いただいた内容を確認しFWのポートを解放し接続ができたのですが、
うまくいくときといかないときがあり非常に不安定です。

NVR500 YAMAHAを使用しており同様の機種でうまくいっている方アドバイスをお願いできませんでしょうか?
また、安定して使用できている機器など教えていただけたら幸いです。

1.fwで外から内向けの通信に(UDP32678−61000)をあけました。
2。特定の通信からLAN内の機器にたいしてフォワーディングを設定

以上 よろしくおねがいいたします。

書込番号:21801681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

録画持ち出しについて教えてください

2018/04/30 00:02(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

スレ主 genyan2525さん
クチコミ投稿数:1件

こちらの購入を考えているのですが、持ち出した録画番組を副音声に切り替えて視聴することは出来ますか?

書込番号:21787818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

持ち出しについて

2018/04/26 14:29(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:101件

こんにちは
この機種で撮った録画データをfireTVへ持ち出しできますでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

書込番号:21779500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/04/26 23:29(1年以上前)

>この機種で撮った録画データをfireTVへ持ち出しできますでしょうか?
↑どうやって??
…色々と誤解があるようでw

書込番号:21780691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2018/04/27 00:30(1年以上前)

ごへんしんありがとうございます。
間違いました。
fireタブレットへ持ち出しすることはできますでしょうか?

書込番号:21780850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/04/27 00:52(1年以上前)

>fireタブレットへ持ち出しすることはできますでしょうか?
↑出来ます
私はHD8にテレプレ&テレリモのアプリをインストールしてたま〜に持ち出しています
但し持ち出しには“持ち出し番組”を作る必要があり、面倒くさいので余りやっていません!

書込番号:21780890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/04/27 07:34(1年以上前)

なんで公式情報を調べないんだろう(呆)。
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/85/index.htm

書込番号:21781147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2018/04/27 10:37(1年以上前)

持ち運びできるということでこれを購入しようかとおもいます。ありがとうございました。

書込番号:21781414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの音

2018/04/25 10:44(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2

レビューにファンの音がうるさいとありますが、ファンは常時まわっているのでしょうか?

書込番号:21776965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/04/25 10:58(1年以上前)

いいえ!

書込番号:21776993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/04/25 13:48(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:21777298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ファン?の音について。

2018/04/18 00:44(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:338件 REC-ON HVTR-BCTX3のオーナーREC-ON HVTR-BCTX3の満足度3

買ったばかりで知識無いのですが
「瞬速起動」の時間を設定しておくとその時間はファン?の音がうるさくなるのですよね?

全てレ点を外しても今現在ファン?の音がして耳障りなのです。
これは普通ですか?
「待機設定」も省エネ待機にしてあります。

録画予約は入れてあります。



待機状態で音がうるさい→リモコンで電源を入れて、そして電源を切る→静かになる

何かおかしいのでしょうか?
皆さんのも同じでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21760015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
mmm0920さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/26 01:47(1年以上前)

返信じゃなくて同感の質問です。
ファンの音を静かにする方法ありませんか。。
分解して静音ファンに交換するとか。。
結構気になります。。
返信なければ自分でバラして挑戦してみようかと思っています。。

書込番号:24718051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/28 17:22(1年以上前)

私も購入しましたが、ファン騒音のうるささに驚きました。製品として常軌を逸しています。
なんでこうなるのかを考えてみましたが、結局、3cm角という小径のファンを使っていることが原因であるというのが結論です。

まずこの「甲高い耳障りな騒音」の主成分はファンの風切音のようです。
排気口に3cm径の排水用ビニールホースを5,60cm繋ぐと騒音が低下し、このホースの先に、蛇行状の流路を作ったダンボールのマフラーを付けると更に騒音が低下します。また、筐体下面の吸気穴からも音が放射されていますので、内側にスポンジを貼ったコの字形の台(リアパネル側に開口)をかませると、更にまた改善されます。

一般的に、冷却風路には抵抗があるため、ファンの上下流間に圧力差が発生し風量が低下します。軸流ファンの場合は、この圧力差が一定以上大きくなると、ファンブレードが旋回失速領域に入って流れが不安定になり、騒音が極めて大きくなります。静音化の為にはこの旋回失速領域よりも低負荷側での動作になるよう筐体設計するのが常識です。BCTXのレビュー記事を見ると「キャビネットを取外すとすごく静かになる・・・」という書込みも見受けられます。実質的に無負荷で回転しているからでしょう。

3cm角という小さなファンを8000rpmという高回転で使っているので、ちょっとの通気負荷が掛かっただけでファンが大騒音を発生している・・・ということになるのでしょう。ですので「より静かな30mmのファン」に交換しても抜本的解決にはならないだろう・・・という結論に達しました。

・・・という訳で、元々取付けられていた3cm角のファンを取外し、ほぼBCTX本体の厚みと同じ寸法の40mm角のファンに交換してみたところ、「騒音」は劇的に改善され、普通のBDレコーダ並みになりました。

勿論、40mm角のファンをBCTXの内部にそのまま取付けることはできませんので、それなりの継手を自作した上で背面パネル外側に取付けることになります。
「継手」を含め、リアパネルから3cmほど出っ張りますが、リアパネルにはRFやHDMIケーブルが出っ張っていますので、設置スペース的には変わりません。

ファンは、サンワサプライのTK-RFFANSSN2を使いましたが、日本電産コパルのF410T-12LCでも良さそうです。

書込番号:24721578

ナイスクチコミ!4


mmm0920さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/28 19:24(1年以上前)

タイムリーな回答、大変ありがとうございます。
ファン交換、挑戦してみたいと思います。
このような情報を頂けるので価格コムボードは
いつも大変助かってます。

書込番号:24721748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NY152-309さん
クチコミ投稿数:8件

2022/04/28 19:58(1年以上前)

mmm0920様

折角ですから、より具体的な情報を提供させて頂きます。

「継手」は、40mm角厚さ約17mmのプラスチック製で、板材4枚の積層で作製しました。
構成は、BCTX筐体側から、2t塩ビ板/2t塩ビ板/10tポリスチレン板/3t低発泡塩ビ板、となっています。材は全て手許にあったものを使いました。

ポリスチレン板は、100均で「カラーボード」として販売されているもので、発泡率の低い発泡スチロールのようなもので、簡単に加工できる上、モータ振動が筐体に伝わり難くなることを期待しました。発泡塩ビ板は、加工性と木ネジが効くので使用しました。
2〜4枚目は全て外形40×40mmですが、1枚目は34mm×40mmです。この「2×6mm」は、BCTX天板折込部に対する「逃げ」です。

加工手順は以下のようにしました。

・2t板2枚を接着し、φ3.2孔2個(この孔にM3ネジを通してBCTX本体に取付けることになります)と入側通風孔(BCTXのリアパネルに設けられている通風孔に合わせた太十字形の孔)を形成する。

・3t板にタッピングビス用下孔4個(φ2程度)と、出側通風孔(φ36)を形成する。

・ナイフで10t板に入側通風孔と出側通風孔を繋ぐような貫通孔を形成し、更に、φ36の丸孔を通してφ3.2へドライバーがアクセスできるように貫通孔壁面の一部を削り取っておく(注)。

・4枚(3ピース)を接着剤で貼合せ、外形・貫通孔内面をヤスリで整える。

・外面・孔内面を塗装する(スチロール材も使っているので水性塗料を使用)。

・取付は、φ36の丸孔側から、4t(2t×2)に設けたφ3.2孔にM3ネジ2本を挿入し、BCTX本体背面のファン固定用孔に通し、BCTXの内側からナット使って行う。

・ファンを、タッピングビス(φ2.5×15mm)4本で固定する。


ファンの電源リードは、通風孔の右下にある孔(基板固定用爪を切起こし加工したことにより生じた孔)を通しました。使用したファンのリードが短かったので、別途の赤・黒リード線と熱収縮チューブを使って延長しました。

注記:BCTX背面板側からネジを入れて「継手」を固定する構成にすると、シャーシ底面に近い側の1本を回すドライバーがBCTXの電源基板の部品と干渉してネジを回せません。勿論、電源回路基板を取外せば可能ですが、これは避けたかったので、「継手」の内側からM3ネジを入れる構成にしました。

後記:4枚のパーツはそれぞれの直交2辺だけ正確に作っておいて、接着後に残り2辺を加工する方がキレイに仕上がったな・・・と思います。積層構成にした主な理由は、M3ネジを挿入・締付する為の窪みを設ける構成にした為です。3Dプリンタがあればワンピースで作製可能と思われます。

中国でのコロナ禍のせいか、部品の物流が大変悪くなっているようです。
ご健闘をお祈りします。

書込番号:24721798

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3

クチコミ投稿数:4件

HVTR-BCTX3を購入して USB3.0のハードディスクを1つ刺して 長年使っていました。容量があと6時間となり USB3.0ケースに入れたHDDを使用したのですが 今まで使っていたHDDには まだ見ていない番組、後でまた見たい番組がたくさん入っています。

そこで 余っていた
USBハブ(以前購入したusbハブ ONCHOICE 4USB 3.0+3USB 2.0 4+3 7ポート 高速 5Gbps ケーブル+プラグ付き データハブ ブラック Aタイプ )で
玄人志向のHDDケース(gw3.5aa-sup3/sv)に入れたHDDを 接続。

すると HDD設定→USB録画設定→USB2に登録し 利用設定で 新しく設定した USB2を選びました。

***質問内容***
2つ接続できたのですが 再生、録画できるのは 利用設定で選んだ USBしか使えないのでしょうか?
すべてのUSBのHDDに入った番組を見ることは 出来ないのでしょうか?

また USB1を利用設定で選び、録画はUSB2のHDDに録画するというやり方は 可能でしょうか?
以前のクチコミを見ますと USBハブを使用している人のコメント見たのですが HDDの操作方法まで書き込んでいる文章見つけられなかったので 質問します。

アイ・オー・データのHPで動作確認済みUSBハブ一覧に載っている USBハブを使うと可能なのかわからず よろしくお願いします。

自分の環境では 利用設定で選んだUSBのHDDしか 再生や録画出来ませんでした。

また NAS購入しようとしたのですが 高価だったため USB端子2つ付きの無線LAN ルーター(TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C7 11ac 1300Mbps + 450Mbps 【 iPhone X / iPhone 8 / 8 Plus 対応 】 (利用推奨環境 8人 4LDK 3階建) )を購入して USBにHDD接続したのですが ネットワークHDDに認識してもらえなくて(自分の知識不足のせいか)困っています。

よろしく ご指導ください。お願いします。


書込番号:21756192

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/16 15:54(1年以上前)

これは個人的にもどうにかしてほしい制限なんですが…。

複数のHDDを認識自体はするにも関わらず、録画、再生について同一の1つのHDDしか指定することはできません。
再生対象HDDを比較的簡単に変更できる、ということはまぁ言えなくはありませんが、その間は新規の録画は旧HDDにされてしまいます。

そして、録画番組のHDD間の移動もできません。

よって、hubを介して敢えてHDDを複数接続すること自体、利点を見出しがたい、というか、設備(hub)と消費電力の無駄、かつ、旧HDDの消耗を早めるだけなのでむしろ害というか…。

firmware改善の見込みも薄いですかねぇ…。

書込番号:21756275

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2018/04/16 22:40(1年以上前)

>ネットワークHDDに認識してもらえなくて

無線LANルーターのUSBを利用するNAS、一般的には簡易NASと呼ばれるものでレコーダーの録画番組の保存に対応したものは恐らくないと思われます。

レコーダーから録画したい場合はDTCP-IPに対応したNASが必要です。
IODATAなら
http://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm#list1

書込番号:21757213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/17 01:21(1年以上前)

すいません、日中忙しくてNASについての部分はちゃんと読んでませんでした。
既にご回答がある通り、本機で録画に使うためには、お高い特別なNASを利用する必要があります。

既に過去投稿をご覧のようですので既にご把握かもしれませんが、直接収容のHDDと違い、NASにはHDDに既存の録画の「ムーブ」は可能です。

が、既存HDD上の「書き出し可能回数」を1減じて、NAS上に「コピー不可」のものを作るだけになりますので、高いお金を投じても、「既存番組の移行」という目的には叶い難い感じですのでご注意ください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21757634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 16:22(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。解決しました。本当にありがとうございました。

書込番号:21758750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)