
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月1日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月1日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月30日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月27日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D3000


最近 TT-D3000とアンテナ「パナソニック40cm」を買い、ベランダにつけようと思ったら、「マンションの外観を損ねるのでダメ」と管理人に言われました。仕方ないので、室内用アンテナスタンドを購入し、出窓に置いています。窓越しのため、受信感度がチューナーの値で39が30に落ちてしまいました。
そこで、質問のアンテナブースタ「日本アンテナ:CSBーC25ーSP:ラインブースター」を購入し、チューナーとアンテナの間に入れてみましたが、全く変わりません。パッケージにはBSデジタル、CSデジタル対応とあり、利得も(950〜2150MHz)で18db〜26dbとあります。受信できるかどうかぎりぎりの値になるようにアンテナの方向をずらして実験しましたが、このラインブースターの有無がなんの状態変化ももたらしません。
ラインブースターの電源は、アンテナ用電源で、通電ランプが点灯しています。
そもそもアンテナブースターでデジタル放送の改善は可能なのでしょうか?どなたか効果があったような経験はございませんか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/12 16:33(1年以上前)
それほど詳しいわけでもなく、そのような経験もないのですが・・・
私の(不確かな)記憶によるとブースターの使用目的は
1.複数のTV(チュナー)に接続するため3分配以上の分配器を使っている
2.アンテナから離れているので15m以上の長いケーブルを使っている
だったように思います
したがってアンテナレベルが設置条件的に弱い場合にはほとんど効果無しだったような・・・
それも外部電源無しタイプだとさらに効果は低いような気がします
(お店の人は何も教えてくれませんでしたか?)
デジタルBSでもアナログBSでも関係無く受信レベルのめやすは50ぐらいじゃ
ないでしょうか?
30だとちょっとした雨で映りが悪くなるように思うのですが・・・
やはりご近所さんと連合して管理人さんと交渉するのが一番良いと思います
もし駄目もとで60cmクラスのアンテナにしてみる手もありますが・・・
書込番号:1128639
0点


2002/12/14 02:21(1年以上前)
実はBSシステムのことはよく知らないのですが,確か,アンテナ直下で
アンプしたあとダウンコンバート(周波数変換)しているときいたことが
あります。
この場合,S/Nは入力強度と初段アンプで決まってしまうので,
そのあといくらNFの良い増幅器をいれてもS/Nはほとんど良くなり
ません。
アンテナとテレビとの間の損失が非常に大きく,初段アンプ+ミキサのゲイン
よりも大きくなってしまうときのみに,ブースターの威力が発揮されるはずです。逆に,損失が低いのに入れてしまうと,設計によっては,歪みが大きくなり復調できなくなるかもしれません。
書込番号:1131708
0点


2002/12/26 03:10(1年以上前)
CN値が重要だから出力デシベルをUPさせるブースターを入れても変化しないよ。BSデジタルの人なら経験があると思うがアナログなら分配器を使うと受信レベルが変動するけどBSデジタルの場合変動しないのはCN値が影響しているから。まぁ分配器を使うならブースターで出力アップして接続減衰を補うのがセオリー。
書込番号:1163656
0点

ベランダに取り付けるときは、ベランダの手すりの真上あたりに取り付けることが多いようですが、
ベランダの内側に取り付けるか、あるいは、ベランダの床の上に置くような
設置のしかたができるかもしれません。
ようは斜め上から来る電波は届くが、
外からは見えないようなアンテナの置き場所を探すことになります。
しかし、「ベランダ」の構造はいろいろありますし、
「外観を損ねる」かどうかの判断基準もいろいろありますので、
一概には言えませんが。
#そもそもマンションの管理規定で「外観を損ねる」ことが
#どのように定義されているか、という問題もありますが、
#ここでは触れないことにします。
書込番号:1180744
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


BX500を購入し、現在プロジェクター(コンポーネント)にて視聴しております。この組み合わせの場合、録画の方法としてD-VHS、Rec-Pot、HD付きDVDレコーダーでどれにするか?、又最近の機種ではどれがいいのか教えていただきたいので宜しくお願いします。(とりあえず、5.1chの環境は整っています。)
0点


2002/12/02 18:58(1年以上前)
どれがいい?
で簡単に答えがでたら誰も迷わないかと。
それぞれ長所、短所があるわけですから
自分の用途にもっとも合うものを選ぶしかないです。
それは人によってそれぞれ違います。
強いて言えば全部購入して組み合わせて使うのがお勧めです。
書込番号:1105075
0点


2002/12/05 17:11(1年以上前)
現状では,D-VHSは廉価もの,REC-POT-240HDDを購入,DVDレコーダーなしで最強だと思います.REC-POTは一度使うと手放せません.
S-VHS録画のDVDレコーダーはあまり魅力ありませんネ.
書込番号:1112194
0点


2002/12/05 18:37(1年以上前)
S-VHS録画・・・?
「ダウンコンバートの後S端子接続をして録画」のことでしょうか
S端子のSとS-VHSのSでは意味が違いますよ。
HV画質、5.1ch音声のまま録再するためには
現時点ではD-VHSとi.Link(MPEG2-TS)つきHDDレコーダーしか
ありませんね。
書込番号:1112341
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > BCS-DH2200


BSデジタル放送を受信できなくて困ってます。テレビ画面上には「アンテナ接続か放送電波に不具合があるため現在、ご覧になれません」と表示されアンテナを調整しても何も変わりません。何か接続とか間違えているんでしょうか?何かわかる方がいたら教えてください。ちなみにアンテナは日本アンテナのCBS−45RSTを使ってます。
0点


2002/12/01 20:30(1年以上前)
あのぉ〜そういうのはここで聞くより日立に電話した方が早いと思うのですが・・・。
明日にでも0120−3121−11に電話されてはいかがですか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html#okaimono
書込番号:1103271
0点





<チューナーのi-linkからPCのIEEE-1394でキャプチャー可能でしょうか>
パナのTU-BHD300のi-linkからPCのIEEE-1394に接続したのですが、PC側で機器を認識してくれません
OSはXPSP1できゃぷには「ふぬああ」を使用しております
IEEE-1394端子はSound Blaster Audigy Platinum eX です、これが原因でしょうか?
当方初心者です、どなたかご指導お願いできれば助かります
0点



2002/12/01 07:49(1年以上前)
仕様上無理なのですね・・
チューナーのi-linkの基本的な事わかってなかったようです。。。。
書込番号:1101755
0点


2002/12/01 19:40(1年以上前)
直接は無理ですが
コピーフリーの番組に限り
1度D-VHSに録画したものをそのままキャプチャすることは可能です。
書込番号:1103158
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > シャープ > TU-HD1


はじめまして、とにかくBSデジタルを体験したくて、一番安いチューナーを購入しました。
使用TVは一般的な(AVじゃない)3:4タイプでコンポジット入力です。
そこで、ちょっと質問です。
昔のドラマなど3:4の放送をしている時は画面の上下左右が黒くなっているのですが、これは回避出来ないのでしょうか?29インチTVでも21インチを見ているようです。
両端が黒いワイド放送だからダメなのですか?
出力は525iに設定してあります。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200




2002/11/30 01:09(1年以上前)
・CS110未対応(BHD200はダウンロードで対応。年末までという話も過去ログにあったような)
・プログラム予約ができない。(EPGから番組を選んでの予約しかできない。BHD200からは番組を選んだ後に、開始時間を1分前にしたりとか、終了時刻を1分後にしたりとか微調整が可能)
・放熱対応?(BHD100は熱くなるという書き込みが多かった記憶があります)
こんなところかな。
CS110度(プラットワン、スカパー2)が不要で、録画に神経質でない(時間ピッタリから始まらないとダメとか、エンディングが切れるのが許せないとか)ならBHD100でもいいと思いますよ。
書込番号:1098967
0点


2002/12/27 21:03(1年以上前)
そうなんです 買った当時は失敗かなって思いました。 が、いいかなとも思えます。 nordicoさんの言う通りだと思います。 たしか6年後くらいに全放送局がデジタル化になるってニュースで言ってましたので慎重に。
書込番号:1167704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)