
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月22日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月19日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月20日 11:21 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月25日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月16日 09:17 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月15日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 日立 > BCS-DH2200


「鬼ドリブラー」、「プチスロ」など双方向番組に参加しようとしたら画面に
録画再生時は番組に参加できませんと表示され、受け付けてももらえませんでした。録画予約もしていなし、ビデオの電源は入っていません。コンセントを抜きリセット状態にすると参加できることもありますが、変わらないこともあります。こんな症状が出ている人いらっしゃいますか?
0点



2002/07/20 11:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。再放送ではないようです。ある1時間番組の中で最初、参加できなっかたのですが、コンセントを抜いて電源を入れ直したら参加出来るようになったこともあります。
書込番号:842693
0点



2002/07/20 11:31(1年以上前)
お返事ありがとうございます。再放送ではないようです。ある1時間番組の中で最初、参加できなっかたのですが、コンセントを抜いて電源を入れ直したら参加出来るようになったこともあります。
書込番号:842704
0点



2002/07/22 13:00(1年以上前)
日立に問い合わせていたところ回答がありました。以下回答です。
>お問合せ頂きました件につきまして下記の通りご回答申し上げます。
>原因は、7月よりePサービスが開始されたのに伴いBS-i等のデータ放送
>コンテンツの運用が一部変更されたため、と判明しました。
>1.これは7月22日(月)から始まる、ダウンロードサービスで改善されま
>す。
>(:Ver1.24用コンテンツ送信開始送信期間:2週間(予定))
>2.ソフトウェアのバージョン確認方法は次の通りです。
>受信機本体のメニュー画面の【初期設定】→【ダウンロード】を開いた際
>に、【ダウンロード選択】の【自動】ボタンの右側に記載されている数字が、
>ダウンロード後:0103-4717に更新されます。更新されていれば、ダウンロー>ドは完了です。
書込番号:846780
0点





スカパー!チューナに外付のスカパー!プラスアダプタを追加することで、高機能データ放送を利用できるようですが、現在どんなデータ放送を行ってるんですか?今後、スカパー!プラスでは、どのようなデータ放送をやっていくんでしょう!
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


BX500の購入を考えているのですが、
ソニー製のCS専用チューナーとの併用になります。
この場合も、[815025]の様な、両者のリモコンの誤作動が
発生するのでしょうか?
リモコンの形状は、ほぼ同様なので心配です。
0点


2002/07/20 11:21(1年以上前)
BSデジタルチューナーDST−BX500とCSデジタルチューナー
DST−SD5を使用していますが、リモコンが誤動作することはあり
ません。
書込番号:842692
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD250


アンテナの向きが南西14時に太陽が見える方向とありますが、マンションが東向きな為、購入をあきらめています。
マンションオーナーに頼んで屋上に奥という考えもあるのですが、とりあえずベランダに置いてみようかな?とも思います。
そこで東向きにアンテナを設置したらどれくらいの画質になるのでしょうか?
全く映らないですか?教えてください。
0点


2002/07/16 12:36(1年以上前)
誰もやったこと無いだろうから、人柱になって見て。宇宙人と連絡とれるかも、多分名作見えるでしょう。(爆)
書込番号:834786
0点


2002/07/16 13:09(1年以上前)
10°ずれただけでも全く映らないと思いますけれど。
書込番号:834829
0点

通常に設置しても、風の影響で微妙なずれでも映らなくなるもんですよ。
確実に東向きに設置しても駄目だと思います。
書込番号:834838
0点


2002/07/16 13:50(1年以上前)
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-hoko.html
http://homepage1.nifty.com/goa/diy/P7.htm
この辺を参考にどうぞ。方向はきちんと合わせないと映りませんし、アンテナレベルも十分にないと映ってもノイズがひどくて映像も音声もきちんと出ません。
書込番号:834892
0点


2002/07/21 08:40(1年以上前)
TU-BHD250を購入し、アンテナを自分で設置した者です。
アンテナは南西の方向に、夜叉殿が東京にお住まいなら、アンテナ仰角は38°に固定されませんと何も映りませんぞ。
夜叉殿が東京にお住まいなら、アンテナ仰角を事前に38°に固定し、(アンテナに角度が刻んであります)、左右方向は軽く動く状態で南西方向の窓の手すりに設置にのぞまれることをお薦めします。アンテナを左右に振り、受信レベルが最も高い位置で固定します。
TU-BHD250はTVに接続しない状態のチューナー単体で、受信レベルを表示できるので、アンテナ設置場所の近くまでチューナーを持って来て、受信レベルを見ながら設置する事がポイントです。
書込番号:844453
0点


2002/08/25 19:54(1年以上前)
方向は正確にやらないと全く映りません。
我が家では意外な障害物があっても映ったりしました。
その障害物とはベランダの壁(コンクリート製)。
台風では受信が難しくなりましたが意外と映ってます。
どこの電波を拾っていることやら・・・・。
書込番号:909175
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-D2200


2002/07/16 09:17(1年以上前)
電気屋のベータローさん、ご回答ありがとうございました。
スカパーチューナーとの併用は問題ないということですね。
すでにスカパーを導入しているため110度CSにはあまり必要性を感じないので、BSデジタル専用チューナーを安く購入したいと思っています。
東芝のBS/110CS共用チューナーが出たら、この機種が在庫処分でさらに値崩れしないかなと密かに期待しています。
書込番号:834532
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500


「DST-BX500」+「Rec-POT」又は「WV-DR7」でCS110°の番組を録画しています。
そこで質問ですが、コピーコントロールがアナログ可、デジタル1回可の物を直接「WV-DR7」のDVでは録画は出来るのすが、「Rec-POT」に一度録画したものを「WV-DR7」へS端子経由でDVに録画しようとすると「ダビングプロテクトがされてます。録画できません。」と表示されます。
なぜ出来ないのでしょうか?
明らかにデジタルコピーではないのですが・・・
ちなみにVHSには録画できます。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/14 22:32(1年以上前)
デジタル1回可のものは、それ以上デジタルでもアナログでもコピーできなく制限されます。そういう仕様ですから。
最初にアナログで録画すれば何回でもダビング出来たと思います。
VHSに録画できるのが不思議です。
書込番号:831773
0点



2002/07/15 00:01(1年以上前)
1回デジタルで録画したものは、アナログでもコピー出来ないんですか・・・
でもS-VHS、Hi8、EDβには出来ました。
ちなみに東芝のA-HD2000にはもちろんコピーできません。←当たり前か・・・
コピーできないのなら、Rec-POTを買った意味が無かった。
書込番号:831984
0点


2002/07/24 09:16(1年以上前)
私も DST-BX500 + Rec-POT + WV-DR7です。同様の現象で困りました。
ナカマが居ると思うと心強いですね。
私は Canopus ADVC-100 を併用して、回避しています。
(1) BX500 出力端子 → DR7 入力1
(2) DR7 S-VHS側で入力に L1 を選択
(3) DR7 出力端子 → ADVC-100 入力2
(4) ADVC-100 DV端子 → DR7 DV端子
もしくは、
(1) BX500 出力端子 → ADVC-100 入力2
(2) ADVC-100 DV端子 → DR7 DV端子
つまり、外部 DV エンコーダとして ADVC-100 を使っているのです。
これで、デジタル1回可の放送を Rec-POT に保存し、
DR7 の DV デッキ側に録画できています。
クオリティの差は、モニタがしょぼいので、正直よく分かりません..
書込番号:850455
0点



2002/07/26 21:30(1年以上前)
atkさん、anony-mouseさんありがとうございました。
でもいくら仕様とは言え、納得いきません。
アナログ経由で録画するのですから・・・
ADVC-100は買って試してみたいと思います。
でもADVC-100経由で録画できるということは、WV-DR7のDV部が過剰に反応しすぎるということでは?
ちなみに、DST-BX500からWV-DR7に直接繋ぐともちろん録画は出来ます。
書込番号:855181
0点


2002/08/10 09:37(1年以上前)
> でもADVC-100経由で録画できるということは、WV-DR7のDV部が過剰に
> 反応しすぎるということでは?
過剰じゃなくて、それはそれで、正しい動作なんではないかと。ユーザが望むかどうかは別にして。
詳しいことは知らないですが、BX-500 出力時点で、CGMS/A とかで「コピーワンスだよ」と、プロテクト信号が載っているわけですよね。ところがこの信号形式をADVC-100 は解釈できないものだから、DV エンコードしたときにプロテクト情報を乗せ忘れてるんじゃないか、と思っています。
(自分のは出荷間もないころのものなので、最新では改修されているかもしれません、念のため)
> ちなみに、DST-BX500からWV-DR7に直接繋ぐともちろん録画は出来ます。
ですがこの場合、DV テープ上には「コピー不可」として記録されるのでしょう、PC で吸い上げてカット編集だけして (PC 側で再エンコードせずに)
デッキに書き戻すと、DR7 に「ダビングプロテクト」で止められてしまうんです。
他に DV デッキ/カメラを持っていないので確認できませんが、おそらく DV 機材同士で直結にしても同様にダビングプロテクトで停止になると思います。
こういうテープを編集するときは、PC からの出力を ADVC-100 で DV デコードして、DR7 の入力2 から S 端子で入れると、回避できました。
書込番号:881644
0点


2002/08/13 15:37(1年以上前)
横から失礼いたします。
そろそろBSDの導入を考えていたのですが、
私は、DV→PC(カット編集のみ)→DVという作業しかやらないのですが、
anony-mouseさんの言うようにこれができないとなれば、困ります。
ここで聞きたいのは、PCに吸い上げてカット編集をし、一度AVIに再エンコードしてからなら、書き戻すことはできるのでしょうか?
せっかくのDVなのでS端子は通りたくないなと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:887529
0点


2002/08/13 22:27(1年以上前)
数分のビデオで実験した範囲では、再エンコードで回避できたようです。
ただ、本当は、DV ストリーム中の、CGMS フィールドを 00 に書き換えて
しまえれば、わざわざ S 端子にしたり、DV で再圧縮せずとも済むんじゃ
ないかな、と e-trace
http://www.ptie.org/~eggman/
の、
03 DVのデコードについて その3 パックの構造
あたりを見て、そんなふうに予想しております。
最近は、Microsoft DV CODEC の代わりに、Dual Moon
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/
の、Software DV Codec "Iris" を高画質モードで使っています。
MS DV CODEC 互換モードのおかげで、Premiere LE からでも、普通に
(MS DV CODEC の代わりとして) 使えるのは、実にありがたいことです。
書込番号:888095
0点


2002/08/15 07:37(1年以上前)
anony-mouseさん、返信ありがとうございます。
そうですか、再エンコードでならいけますか。
にしてもそのまま書き戻せないのは、時間的にもちょっと無駄ですね。
いろいろ見てると、今はD-VHSのMPEG2-TSをそのままキャプったり書き戻したりっていうことができるみたいですね。
もうちょっと考えて見ます。
書込番号:890794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)