地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CMって・・?

2002/03/30 01:18(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

よろしければ教えてください。
BSはNHKとWOWWOW以外はCMありますよね。CSはどうなんでしょうか?各番組にお金払って、かつCMも見るんですか?

書込番号:627382

ナイスクチコミ!0


返信する
コーマさん

2002/03/30 05:05(1年以上前)

CS110は見れないからしらないけど、スカパーは、CMあるよ。

書込番号:627651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/03/30 00:28(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

スレ主 ナローな野郎さん

ご存じの方教えてください。
私の持っているワイドTV「KV-32PW1」はハイビジョンブラウン管を搭載しているのですが、昔のハイビジョン規格の頃の物のためコンポーネント端子しかありません。ですからDST-BX100の「1125i固定」がその頃のTVのためにあったようです。質問はBX300,BX500には「1125i固定」なるモードは存在するのか? コンポーネント端子での接続は可能か? ということなのです。どうかよろしくお願いします。

書込番号:627236

ナイスクチコミ!0


返信する
くきわかめさん

2002/03/30 00:32(1年以上前)

片側がD端子でもう一方が色差というケーブル売っていますよ。

書込番号:627247

ナイスクチコミ!0


oneoneさん

2002/03/30 07:21(1年以上前)

「1125i固定」ありますよ。(BX500)

書込番号:627726

ナイスクチコミ!0


コーマさん

2002/03/30 09:48(1年以上前)

ケーブルなら
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/VMC-DP20_J_1/
に例があるよ

書込番号:627854

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナローな野郎さん

2002/03/30 22:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます。BX100が確か2万円台で投げ売りされていたので、買おうかどうしようか迷っていたんです。やっぱりBX500がいいですね。アナログハイビジョンを見捨てないSONYって素敵。

書込番号:628981

ナイスクチコミ!0


サザエもんさん

2002/03/31 01:43(1年以上前)

1125i固定はパナソニックにもありますよ。

書込番号:629525

ナイスクチコミ!0


nleさん

2002/04/02 00:17(1年以上前)

最近の機種についているDRCも一長一短なので、マルチポイントスキャンのKV-32PW1は貴重ですね。

書込番号:633345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SONYの KV-28DX750 との相性

2002/03/29 18:17(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BHD200

SONYの FDトリニトロン搭載DRC高画質テレビ KV-28DX750を持っています。
BSデジタル放送を見る為に、
BSデジタルハイビジョンチューナーの購入を検討しています。

SONYのBSデジタルハイビジョンチューナー DST-BX500が
無難のようですがリモコンが気に入りません。
チューナー内蔵のいわゆるBSデジタルハイビジョンテレビのリモコン
のように放送局の名前が入ったワンタッチ選局が出来ないのです。

(質問1)
PnasonicのBSデジタルハイビジョンチューナー TU-BHD200
ならOKなのですが、販売店が「同一メーカーでないと良くない」
と言います。本当でしょうか?
SONYのKV-28DX750とPnasonicのTU-BHD200の組み合わせで、
SONYのKV-28DX750とSONYのDST-BX500の組み合わせと比べて
機能的に不足する点や、問題点があったら教えて下さい。

(質問2)
チューナー内蔵のいわゆるBSデジタルハイビジョンテレビ
と比べて、テレビ(FDトリニトロン搭載DRC高画質テレビ KV-28DX750)
+BSデジタルハイビジョンチューナーの場合の
機能的に不足する点や、問題点があったら教えて下さい。

以上

書込番号:626437

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2002/03/29 18:24(1年以上前)

1. BSデジタルチューナーとD-VHS(というよりi.LINKの組み合わせ)で多少問
題の出る場合もあったようですが、テレビとの組み合わせで相性は、残念なが
らきいたことがありません。

2.チューナー用の場所と配線が必要になる。テレビの機能によってはリモコン
を2つ使い分ける必要がある。
その代わりに、別々に買い換えることができる。

書込番号:626449

ナイスクチコミ!0


HDTVさん

2002/03/29 21:37(1年以上前)

1.同一メーカーだとリモコンが1個になる。
2.機能的に不足する点は内臓TVより画質がおちます。
 BSデジタルハイビジョンチューナーからD端子入力(アナログ)になるので
 2台並べれば直ぐわかる。

書込番号:626785

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyamaさん

2002/04/01 09:12(1年以上前)

digi-digiさん HDTVさん、ご意見ありがとう。
特に接続上の問題はないことがわかりました。
リモコンが2つはがまんするとしても、画質が落ちる事は知りませんでした。
BSデジタルハイビジョン放送を見る理由がデータ放送でも双方向でもなく、
高画質のハイビジョンの画質を享受したいためで、内臓TVより画質がおちる
のは残念です。
HDTVさん、2台並べれば直ぐわかるとの事ですが、
そういう環境はどこにありますか?

書込番号:631973

ナイスクチコミ!0


サザエもんさん

2002/04/05 00:11(1年以上前)

内蔵テレビにおいてもDA変換はテレビ内部で行われます。
チューナ外付けと内蔵テレビで画質の違いは
私は聞いたことがありません。

書込番号:639150

ナイスクチコミ!0


solomonさん

2002/04/06 16:06(1年以上前)

>サザエもんさん
>チューナ外付けと内蔵テレビで画質の違いは
>私は聞いたことがありません。
違いは出ると思いますよ。

書込番号:641970

ナイスクチコミ!0


nleさん

2002/04/13 01:55(1年以上前)

BSデジタル内蔵TVの場合:KD-**HD700/800等
選局・検波回路→MPEGデコーダ→画像処理回路→D/A変換→ブラウン管
BSデジタルチューナー+対応TVの場合:
選局・検波回路→MPEGデコーダ→D/A変換→D端子→A/D変換→画像処理回路→→D/A変換→ブラウン管
となり、D端子のところで一旦アナログになり再度A/D変換するので不利です。

書込番号:653570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

またまた教えて下さい

2002/03/29 07:59(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

スレ主 買ってしまいましたさん

質問です。
BSデジタル放送のラジオ番組を聞いているとテレビ番組に比べ、音声が小さい様な気がします。BSラジオのうたい文句が確かCDと同等の音質となっていたと思いますが、AVアンプにCD、BSチューナーを接続している状態で、CDの再生音量と、BSラジオの音量が明らかに違い、CDの時はアンプボリュームでBSラジオを聞くと音が小さいと思いました。また、ボリュームを上げてもなかなか音が大きくなりません。これは、テレビのスピーカーで聞く場合も同じで、ラジオの時だけ小さくなります。これは、BSラジオ放送の何らかの設定をそうしているのでしょうか?(BSラジオは、BGMの設定としている?)せっかくのCD音質がなかなかたのしめません。どなたか知っている人いませんか?

書込番号:625583

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 買ってしまいましたさん

2002/03/29 17:19(1年以上前)

訂正です。AVアンプにCD、BSチューナーを接続し、CDを聞くときのボリュームのまま、BSチューナーに切り替えると、CDに比べ、音が小さくなる、ということです。

書込番号:626333

ナイスクチコミ!0


確認しましたさん

2002/03/29 23:22(1年以上前)

確かにそですね。(CDと比べると50%ぐらいのレベル)悲しいですね。
St.GIGAは70%ぐらい

せっかくのデジタルラジオがもったいないですね。
放送側の設定と思います。(録音機のデジタルピークメータで確認しました。)
推測ですが多チャンネルのためかもしれないですね。

サウンドテリアは聞かれましたか ?
110度CSのサウンドテリアでは再生レベルが高いようです。
↑CD同等の録音レベルです。一度聞いてみる価値ありです。(100%)
イコライザの調整が高く設定するとたまにスピーカーがわれるぼど。
再生レベルが高いとメリハリがきいた音でなかなかいいですよ。
私も今度加入します。

あと、CDでも録音レベルの低いときがあります。


書込番号:627020

ナイスクチコミ!0


32ruさん

2002/04/04 00:04(1年以上前)

始めまして、私も同感です。
AV機器のアナログ音声出力の場合、規格が統一されていないのが最大の原因です。私が使っているBSチューナー(DIR-2000)の出力は250mvに対して、CD/DVDは2000mvなのです。更にオプティカルでAVアンプに接続してもCDソフトでは製作過程で一番大きい音を必ずフルビットに設定するのに対し、放送メディアではアナログ放送のなごりなのか?過変調を起こさない様6dB程度落としている様です。
何故こうなったのかは、昔のアナログ器(FMチューナー、テープデッキ、ビデオデッキ)の標準出力が0VU(775mV)になっていた中、CDプレーヤーが現れなぜか(S/N対策で?)2000mVの出力規格にしてしまった後、CDソフトを再生出来るLD/DVDも2000mVが標準になってしまった様です。
また、5.1chなどでOAされているソースは全てのチャンネルをダウンミックスした時フルビットレベルを超えない様に各チャンネルの音声を下げてあるので、普通にステレオで聞いた場合やはり出力が低めになる様です。

書込番号:637242

ナイスクチコミ!0


無名2さん

2002/04/12 00:19(1年以上前)

CD音質とはいいますが・・・・・、BSデジタルチューナー自体は、20Hz〜20000Hzまで確かに対応していると思いますが、現在放送局から送られてくるソースの周波数帯域は、本当に20kHz帯域までのものかは疑問です??BSラジオも含めて。実際は15kHz(FM放送と同じ?)、でていても17kHzぐらいに思っているのですが。。。。アナログの出力をチェックしたのですが。

書込番号:651788

ナイスクチコミ!0


通りすがり7さん

2002/04/12 00:25(1年以上前)

BSチューナー(DIR-2000)の出力は250mvに対して、CD/DVDは2000mvということですが、BSチューナー(DIR-2000)の出力は250mvっていうのは、定格出力で、CD/DVDは2000mvっていうのは、最大出力レベルで、この値で比較できないのでは!?BSデジタルチューナーも規格で決めれれていて、最大出力レベルは、約2000mVですよ。

書込番号:651811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンテナについて

2002/03/27 13:35(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

どなたかわかる方、お願いします。

数年前に家を建てた際、ベランダにBSアナログアンテナからの受信を屋内
に引き込む端子を設け、現在その端子にBSアナログアンテナを接続し、
放送を見ています。
このベランダの接続端子に現在のBSアナログとBSデジタルの2つのアン
テナを混合して(ベランダの接続端子は1つの為)、部屋のアンテナ端子で
また分配してBSアナログ・デジタル両方を視聴する事は可能でしょうか?
新たにBSデジタルアンテナから屋内に引きこむ工事をするのが大変なの
と、現在5つの部屋にBSアンテナ端子があり、ベランダの端子にBSデジ
タルアンテナも繋げれば後でどの部屋でも視聴できるので便利なのですが。

また、同様の事はスカパー(CS110°ではなく、普通のスカパー)の
アンテナでも可能でしょうか?
(つまり、BSアナログとスカパーのアンテナの混合引きこみ)

どうかよろしくおねがいします。

書込番号:621886

ナイスクチコミ!0


返信する
miyacoaさん

2002/03/27 13:50(1年以上前)

ここをみてください。
https://www.satellite.co.jp/sptv-bs.html
基本的にBSデジタルとアナログは混合しないで、BSデジタルのアンテナだけで受信できます。問題はスカパーとの混合です。上記のサイトで確認してみてください。

書込番号:621905

ナイスクチコミ!0


スレ主 arapさん

2002/03/28 03:07(1年以上前)

ありがとうございます。
「大は小を兼ねる」ではありませんが、BSデジタルアンテナ1つを設置す
れば各部屋にアナログ・デジタル両方の電波を引きこめるのですね。
スカパーの方は大変そうですね。リンク先を参考にさせていただきます。

書込番号:623421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク録画。

2002/03/25 16:23(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-BX500

スレ主 けにー。さん

別売りのハードディスクで、デジタル録画できるって書いてありますよね。これって、SONY製のHDでないとだめなんでしょうか? iリンク (IEEE1394 )で接続できる外付けのハードディスクならもっと安価なものもあるんですけど。デジタルビデオを買ったと思って純正でそろえるべきなのでしょうか?

書込番号:617842

ナイスクチコミ!0


返信する
G+見たいさん

2002/03/25 21:50(1年以上前)

先月新宿さ○○やの店員さんは「ソニーのiリンクはソニーのハードディスクにしか使えない」と言ってました。パナのやつは大丈夫と言われてパナのBHD200にしました。「どうして?」って聞いたらよくわからないという返事でした。

書込番号:618429

ナイスクチコミ!0


nleさん

2002/03/28 00:29(1年以上前)

既に、DST-BX500とD-VHSをi.Link接続で使われている方が多数おられます。
ですから、「ソニーのiリンクはソニーのハードディスクにしか使えない」
ことはありません。
但し、EPG予約はi.Linkだけの接続ではできず、AVマウスを併用する必要があるそうです。
VRP-T1以外の外付けHDDは i.Linkであっても制御ソフトが異なるので無理だと思われます。

書込番号:623101

ナイスクチコミ!0


HDD録画!さん

2002/03/29 01:27(1年以上前)

G+見たい さん の発言がとっても気になります。
パナBHD250+秋葉で適当なILINKHDD の構成でハードディスク録画
できるってことなんですか?
(あれ?こんなことネット上で聞いちゃいけないのかな?)

書込番号:625273

ナイスクチコミ!0


渡辺克彦さん

2002/03/29 14:08(1年以上前)

皆さんに質問です、宜しくお願いします。

▼私は日立のDT−DR20000を使用していますが、
DST−BX500ではi−link録画・再生を
問題なく実行出来るのでしょうか?

▼スカパーチューナーMS9のように
EPG画面からのスムーズな録画は出来ないとの
解釈で宜しいのでしょうか?

▼東芝TT−D2000からの買い替えを検討していますが
使い勝手のメリット・デメリットを教えていただけませんか?

▼DST−BX500は昨年12月1日発売との事ですが
ソニーの新しいモデルが出るのはいつごろになるのでしょうか?

▼WEGAのコントロールS端子を使った使用感の方も
教えていただけると幸いです、宜しくお願いします。

書込番号:626034

ナイスクチコミ!0


くきわかめさん

2002/03/30 00:36(1年以上前)

そもそもパソコンのI-LINK(IEEE1394)との規格同じなんですか?違うような気がするんですけど。

書込番号:627263

ナイスクチコミ!0


サザエもんさん

2002/03/31 01:47(1年以上前)

ハードディスクというのはAVHDDという意味ですか?
それならパナは可能ですが、
パソコンのHDDには全メーカー対応していないと思います。

書込番号:629540

ナイスクチコミ!0


渡辺克彦さん

2002/04/01 01:14(1年以上前)

先日、質問した事柄にどなたかお答え願えませんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:631571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)