
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年3月22日 11:01 |
![]() |
27 | 41 | 2019年3月10日 23:04 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月10日 18:13 |
![]() |
4 | 2 | 2019年3月6日 11:29 |
![]() |
15 | 6 | 2019年3月5日 11:09 |
![]() |
2 | 9 | 2019年3月3日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-BUHD100

プライム会員で使ってますが、これに入れて使うくらいなら、普通にスマホに入れますわ。
移動体で入れて使うものだろうし、、
書込番号:22542324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクセラですが、インストールしています。
タブレット等でESファイルエクスプローラーでapkを取り出して、それをインストールします。
書込番号:22543068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkswa3jpさん
この度、音が良いと評判のパナのテレビを購入しました。TH-60EX850 4kチューナー無し。
パナのTVは、
SONYと違って、amazon関係はプライムビデオしか対応してません。
持っているFIRE TV stick を他の部屋のTVにつけるため、amazon musicを聴く方法を検討しております。
書込番号:22549763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
テレビはKJ-55X8500Cなのですが、どうしてもブラビアリンク機器一覧にこの機種が表示されず、外部入力切り替え時に電源をオンにしたりできません。
ソフトのバージョンは最新の142です。
HDMI3に繋げてますが、2に繋げてるシャープ製の4Kレコーダーは問題なく一覧に表示され、連携も出来ております。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
7点

>のりりんこさん へ
同じ『-X8500C』オーナーです。
先月11月29日【ソフトウェア更新】がなされています。私は「USBメモリー」にて一足先にバージョンアップを果たしました。
最新バージョンナンバーは《PKG5.417・・・》です。
今回の主要改善点は以下の通りです。
[2018年発売のソニーサウンドバー製品をブラビアのオーディオ機器コントロールの機種リストに追加しました]
[BS放送周波数の再編に対応する番組表機能を更新しました]
ご確認くださいませ。。。
書込番号:22300505
0点

こんばんは
チューナー側のリンク設定(所有していないので詳細調べてません)は連動する設定にされているのを前提にすると、
HDMIケーブルをレコーダーと入れ替えてどうですかね?
(プレミアムケーブルが必要なので、あくまで切り分け診断)
と、もしかしたら…
テレビの外部入力設定でHDMIの拡張機能を有効にしてますか?
書込番号:22300684
0点

>どうしても
その「どうしても」が具体的に何をしたのか明らかにしないと、問題の切り分けができません。
ここにいるのはあなたの友人知人でもなければ、あなた本人でもないので、あなたが何をどうした結果、そうなってるのかわからないからです。
すでに>りょうマーチさんが指摘されているように、HDMIーCEC、所謂なんとかリンクというやつは、双方の機器で使用する設定がしてないと認識できませんので、まずそれを疑います。
書込番号:22300773
2点

>のりりんこさん
他のスレにも書きましたが、このチューナーはまだ動作が安定していないようです。
頻繁にアップデートしてるし・・
とりあえず、コンセントを抜いて再度電源を入れなおしてみてください。
たぶん、解消すると思うのですが・・
書込番号:22300776
2点

我が家のも、最初はTVの接続機器に表示され操作できますが、翌日には表示が消え操作できなくなります。TVはRegza 55J10Xです。ちなみに、SONYのサウンドバーHT-X1もRegzaにARCで繋いでおり、表示が出ている間はHT-X1から音が出ますが、翌日にはTVからもHT-X1からも音が出なくなります。HT-X1のHDMI制御をOFFにするとTVから漸く音が出ます。電源ケーブルを抜き差ししても症状は変わりません。本機を接続する前はこのようなことはなかったので、早く改善してもらいたいところです。
書込番号:22301239
1点

ソニーのサイトで確認するとX8500Cシリーズは全てのHDMI端子で対応とあるので正常に機能しない場合次の方法でテレビ本体のアップデートとリセットを行うことで改善する可能性がせあります
テレビとインターネットに接続するされたルーターと直接有線LANケーブルで接続して最新のファームウエアのアップデートを行います
無事にアップデートが完了したら次にテレビ本体のリセット再起動を行います
機種により方法が違う可能性がありますがリモコンをテレビ本体向けてリモコンの電源ボタンを画面が変わるまで長押ししてください
再起動しますと表示されたらそのまま完了まで待ちます
無事に再起動したら次にテレビ本体のホーム画面かせ機器登録でチュナーの登録と設定を行ってください
ビエラがチュナーほ認識登録できれば以後ビエラリンクが使えます
ビ゜エラ本体再起動のしかたはビエラ本体のホーム画面の?メュニーでビエラの再起動で検索すれば出てきます
書込番号:22302017
0点

>7680x4320さん
私もHT-X1を使っていて使えていた翌日にDST-SHV1だけリンクが切れている事があります。
色々試してみたのですが、HT-X1に繋がってる機器に切替えて使ったあとに
TVに直接繋がっているDST-SHV1の電源を入れると入力が切り替わる事もなくHT-X1の音声すらでなくなります。
他の機器ではどの順番、繋ぎ方で使っても問題は出ないのでDST-SHV1が何かおかしいとしか…。
ちなみにTVはのりりんこさんと同じですがリンクは出来てるが何かが原因でリンクが切れるという症状なので
私のとは別の問題かもしれません。
書込番号:22302358
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
>夢追人@札幌さん
ソフトウェアは自動アップデートにしているのですが、このバージョンにはまだアップデートされていませんでした。リリースから2、3週間遅れることもあるみたいですね。
USBでやろうとしましたが、メモリーカードを挿すタイプのUSBだとアップデート画面が表示されず、今夜USBメモリーを買ってきてから試してみたいと思います。
「2018年発売のソニーサウンドバー製品をブラビアのオーディオ機器コントロールの機種リストに追加しました」と書かれているようですし、おそらくこれが一番有効な手段っぽいですね。またご報告します。
他の方のアドバイスも実行してみましたが、やはりだめでした。
書込番号:22302388
1点

>のりりんこさん へ
たしか、バージョンアップ後のリンク先に当該機種があった記憶が・・・
ウロウロとテレビ内の設定を‘さまよって’いる内に、サウンドバー等の一覧表が書かれていた箇所があったのですが・・・
もう一度探したのですが、結局見つけることができませんでした。。。
書込番号:22302488
0点

ん?あ、よく考えると一覧に表示されないのはサウンドバーではなく、4Kチューナーでした(゚o゚;;
最新のサウンドバーも同時に購入して繋げてるんです。
ちなみに、サウンドバーは認識してます。
試しにサウンドバーにチューナー繋いでも認識しません。
それがこのアップデートで改善されるなら嬉しいけど、ARC対応のHDMI4端子は拡張フォーマット対応じゃないんですよね。
書込番号:22302605
0点

こんばんは
HDMIに繋いだ機器をチューナー1台、ほかは外してみてどうですかね?
お試しだろうと思いますけど、その記載が無いとこちらには解りませんので。
書込番号:22303106
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
HDMIの端子入れ替えたり、チューナー1本だけにしたり、テレビ側の接続一旦全て削除して電源入れ直したり、テレビ再起動させたり、もう考えられることは殆どやってます。
それでもダメです。
アップデートしてもダメでした。
書込番号:22303123
2点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
そこまでされているのであれば、不具合の可能性が高いような。
テレビが保証中だと出張で呼べば良いのですが、2015年モデルだとそうはいかないと思うので、
チューナーを持ち込み店頭で確認し、初期不良であればそのまま交換していただけるのでは?
ただし、外付けHDDの個体縛りが引き継ぎできないので・・・。
書込番号:22303146
0点

>りょうマーチさん
ソニーストアで買ったので店頭で確認はできないですね。
アップデートでいつか直る可能性もあるし、ソニーから4Kレコーダーが出るまでの辛抱なので使い続けることにします。
電源ボタン押すだけの一手間増えるだけですし。
書込番号:22303252
0点

>のりりんこさん
「それがこのアップデートで改善されるなら嬉しいけど、ARC対応のHDMI4端子は拡張フォーマット対応じゃないんですよね。」
この件について、使用されているテレビX8500Cについては、
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47460260M-JP.pdf
に記載されているように、HDMI端子のどれかは明記されていませんが、おそらくHDMI2か3だと思われます。
また、HDMI信号フォーマットについては、
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1601060076795?p=DST-SHV1&c=OutputCategory%3Ace&l=ja&fs=Search&pn=1
に記載されているように、アップデートすることにより、メニューが追加されて、拡張可能になります。
接続しているチューナーからテレビ画面を見ている状態で、テレビのメニューのホームから設定を実施すれば、
外部入力設定で拡張可能になります。
おそらく、今までの経過からアップデートされていますので、拡張可能なHDMI入力に接続すれば、よいと思われます。
すでに、実地されていられるようですが、念のため
チューナー単体でテレビのHDMI端子の拡張可能な端子に接続して、チューナーの電源ONの状態で、(勿論他の機器も接続電源ON)
テレビの外部入力設定とリンク設定を、再度実施してみては如何ですか?
全てのことを、やられているようですから参考まで・・・・・
書込番号:22303635
0点

>TAKASAGOさん
ありがとうございます。
そうです。2と3です、
なので2に4Kレコーダー、3にこのチューナーを繋げています。
勿論拡張フォーマットにも設定しています。
単体でもやってみましたがダメでした。
書込番号:22304201
0点

自宅のDST-SHV1も同様の症状だったのでソニーのサービスエンジニアに計3回来てもらいあらゆる手段を試してみましたが結局「初期不良」ということで購入した店舗にて交換してもらいました。
(※ソニーサービスの方も腑に落ちない様で気に掛けてくださり結局3回も来てくださいました)
しかし交換したものも同じ症状が発生し現在は様子見している状態です。
今後のバージョンアップで改善すればいいのですがもしダメならもう一度ソニーに来てもらおうと思ってます。
ちなみに接続しているTVはX9300Dです。
書込番号:22306312
0点

>mukuriさん
交換品でもダメだったのですね。
別途繋げてるシャープの4KレコーダーやAppleTVは問題なくリンクできてるのに自社製品がダメとは。
しばらくこのまま使い続けるしかないですね。
書込番号:22306508
0点

>のりりんこさん
はじめまして。私はこのDST-SHV1とBRAVIA Z9Dを接続していますが、
やはりHDMIリンクに表示されないことが多いです。
同じメーカーなのに、、、、、
DST-SHV1の電源を入れてから確認するとリンクされることもあります。
パナのBDレコーダー2台は100%リンクできており、電源オンオフも確実に出来ています。
DST-SHV1のソフトウエアの問題だと考えています。
Ver142でも改善されませんでした。
ソニーストアのアンケートに書いておいたので、
そのうち改善されることを期待します。
書込番号:22307151
1点

>SUPER MEDさん
新しいBRAVIAでもダメなのですね。
ソニーが不具合を認識して修正してくれるの待つしかないですね。
書込番号:22308050
0点

本日改めてDST-SHV1の説明書を見ると28ページブラビアリンクを準備するにテレビシリーズごとの設定方法が書かれてますのでまだ解決してないようなにここを読んで設定してみてはどうでしょうか
書込番号:22310655
0点

>自作の神様さん
ありがとうございます。
もちろんマニュアルも読んで接続しています。
基本的なことは全てやってもダメなのです。
書込番号:22310861
0点

結局、ピクセラ製のチューナーに買い替えてしまいました。
ピクセラのは全く問題なくブラビアリンクも機能しています。
しかも、操作体系がブラビアと似ていてとても使いやすいです。
シングルチューナーでもいいよって方には、ソニーより安いしオススメです。
口コミにブラビアユーザー目線での使い勝手レポートを書いてみましたので、よかったらご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001052776/#22309450
書込番号:22322293
0点

テレビ:KJ-65Z9F
4Kチューナー:本機
サウンドバー:HT-Z9F
接続:KJ-65Z9F⇔HT-Z9F⇔本機
上記条件です。
全品、11/23に納品され、当初はブラビアリンクで本機が認識されていました。
その後、テレビ、チューナー、サウンドバーともにネットワークアップデートされ、最新のFWになりました。
いつの間にか、本機がブラビアリンクで認識されなくなりました。
サウンドバーに接続している、パナのBDは変わりなく認識されています。
SONYさんも、試行錯誤の最中ではないでしょうか?
来年一月中には解決しますかね?
書込番号:22324703
0点

>おたっきー01さん
もう売っちゃったんですが、そういえば工場出荷状態に戻して再起動した時にブラビアリンク認識しました。
購入して取り付けた時はすぐアップデートしたので気づかなかったんですが。
なのでいつかまたアップデートで直ると思います。
書込番号:22325059
0点

>のりりんこさん
当方も同じ現象が発生しております。SONYサポートに連絡し、いろいろと試しましたが解決に至っておりません。現在、サポートからの連絡待ちです。
ソフトウェアVer.152が出たのでアップデートをおこなってみましたが、ダメでした。気長に待とうと思います。
書込番号:22334475
0点

>mukuriさん
>SUPER MEDさん
>おたっきー01さん
>pousukeさん
A8F→DST-SHV1で付属のHDMIケーブルではなく純正のプレミアムHDMIを別途購入で使用してます。
アップデート前、アップデート後も一回もリンクが切れた事ないです。
ケーブルのおかげなのかは定かではありませんが、プレステでも付属のケーブルをプレミアムに変えたら不具合が直ったというのをちょくちょく聞きます。
多少の出費はありますが試しては?改善無しでも他に使い道はあると思うので。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004038627/
書込番号:22335229
2点

>のりりんこさん
HDMIケーブルを付属品からプレミアハイスピードケーブルDLC-HX10XFに変えてみたところブラビアリンクが切れなくなりました。
書込番号:22341344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイシンさん
>あがた3939さん
付属のケーブルが原因だったとしたら、早急に付属品を対応してるものに変えるべきですね。
変なとこでケチらずに、というか、ちゃんと検証すべき。せめて自社のブラビアとの接続だけは。
因みに買い替えたピクセラのチューナーは付属のケーブルで何の問題もなくリンクされています。
書込番号:22341456
1点

最新ファーム154でサウンドバーHT-X1の音が出なくなる症状が漸く改善されました。
書込番号:22346454
0点

12月に9000FとSHV1を同時購入し、当初から表題の様な症状で悩まされてました。
しかし、新年を迎えた頃から、ここ1週間とリンク切れを起こさずにいます。
何か対策した訳でもなく、ほぼあきらめ状態でした。更新もないのに・・
書込番号:22380803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。 SONYのサポートから連絡があり、連動機能についての不具合のアップデートが実施されるようです。どうやらDST-SHV1の挙動に問題があったようです。これで改善すればよいのですが...。
またアップデート後に報告します。
書込番号:22393559
4点

>pousukeさん
放送ダウンロード ダウンロード実施期間
2019年2月4日(月)〜2019年3月24日(日
USBメモリーによるアップデート実施期間
2019年1月31日(木)より開始
アップデート後のソフトウェアバージョン
162
ブラビアリンクの動作安定性を改善しました。
アップデート来ましたね
これで消えることが無くなると良いですが
書込番号:22433256
1点

>りりふくさん
早速 Ver.162 にアップデートを実施しました。現在は実施直後であり、すべての機器の電源が入っており問題なくリンクしております。改善されたかどうかは明日の朝一できちんと認識しているかですね。
また報告します。
書込番号:22435688
0点

開始日にUSBでアップデートしてから今日まで他のHDMIの機器など色々使いましたが
アップ前まで頻繁にあったリンク切れは一度も起きなくなりました
こうなると起動が遅いのがちょっと気になりますが
リンクが切れる事が無くなったのでとりあえず良かったです
書込番号:22455908
1点

>りりふくさん
Ver.162にアップデート後からだと思いますが、DST-SHV1にて視聴後DST-SHV1の電源を落としたとき音声がテレビの音声にうまく切り替わらない」ことがあります。映像は切り替わります。サウンドバーHT-ST5000の入力表示はチューナーのままとなっております。この現象はサウンドバーHT-ST5000を使用しているときだけで、テレビスピーカーを使用のときは問題ありません。
そして、懸案だったリンク切れですがまた一昨日より発生しております。再びソニーのサポートに連絡しました。上記の問題も含め週末に連絡が来ることになっています。当方の環境だけに起きている問題のような気もしてきました。なかなか解決に至りません。
書込番号:22456601
0点

>pousukeさん
私も、昨年、12月1日購入して使用していますが、HT-ST5000を経由した接続にすると、ブラビアリンクが全く、機能しません。ダイレクトに、ブラビアTV(E9000)に接続すれば、問題は、解決する状況です。ブルーレイプレ-ヤー(X800)やPS4もHT-5000経由で接続していますが、ブラビアリンクは、正常な状況です。購入後、1度製品交換致しましたが、一向に治る気配がなく、年開けにソニーサポートに問い合わせを行い、メーカー側もブラビアリンクの不具合症状の認識はしているものの購入後、3か月が経過しましたが、治る見通しが無い状況のようです。
書込番号:22516485
0点

>PSNTAKAさん
こんにちは。HT-ST5000を経由した接続にすると、ブラビアリンクが全く機能しないという事ですが、ブラビアテレビのブラビアリンク機器一覧の中にDST-SHV1が表示もされないという事でしょうか?
当方の環境では、ここの所安定して動作しております。先日のDST-SHV1ソフトウエアのバージョンアップ (Ver.162) があった直近にブラビアテレビのソフトウエアのバージョンアップ (PKG6.5830.0205JPA) もあり、テレビのほうでかなり不具合が発生しているようであります。アンプを使用すると不具合がでるようです。詳細はソニーのサポートページに書いてあります。現在ブラビアテレビのソフトウエアのバージョンアップは停止中のようです。
当方の環境ではどちらが不具合発生しているのかわからない状況なので、再度ブラビアテレビのソフトウエアのバージョンアップがあるまで様子見をしようと考えております。
書込番号:22517971
0点

>pousukeさん
こんばんは。ブラビアTVのブラビアリンク機器一覧の中にDST-SHV1が表示されない症状が、発生しています。
先ほど、久々にDST-SHV1のソフトバージョンアップ(Ver162⇒170)の情報がWebに上がっていましたので、4Kチューナーの電源を入れたところ、連動して、TV、サウンドバーが、正常に立ち上がって、ブラビアリンクが正常に動作していることを確認しました。TVのブラビアリンク機器一覧にもDST-SHV1が、正しく表示を確認。
但し、4Kチューナー電源をOFFにした際、映像は、TV映像に自動的に切り替わっていますが、サウンドバー(HT-ST5000)からの音は、出ない(サウンドバー表示部は、TVに切り替わらない)症状が発生。
ソフトバージョン142の頃は、ブラビアTVの電源ONした際、映像が正常ですが、サウンドバーから音が出ない症状が発生していました。(ブラビアTV電源の繰り返しON、OFF又は、TVのHDMI(ARCポート)の抜き差しにより回避)
4K録画映像の再生中に早戻しをおこなうと、映像のフリーズが発生し、リモコン操作、電源ボダン操作共にできず、電源プラグを抜いて、リセットすることにより、正常復帰することが出来ています。
一晩、機器を寝かせた後、ブラビアリンクが正常動作するか確認してみたいとおもっています。
まだまだ、ブラビアリンク機器の連携動作部分の完成度が低いみたいですね。(ブラビアリンクが、他メーカー機器(例:ビエラリンク等)との相性が悪いのであれば、まだ理解できるのですが、自社品同士で、機能しないことは、開発段階での動作検証不足だと思います)
ブラビアTVのアンドロイドOSのソフトバージョンアップは、既に完了しており、新しいGUI環境下で使用中ですが、WEBに報告されているような症状は、出ていないです。
書込番号:22518540
0点

>PSNTAKAさん、おはようございます。
>但し、4Kチューナー電源をOFFにした際、映像は、TV映像に自動的に切り替わっていますが、サウンドバー(HT-ST5000)からの音は、出ない(サウンドバー表示部は、TVに切り替わらない)症状が発生。
この現象は、Ver.162になったときに発生しました。その前は問題ありませんでした。しかし、昨日書き込みした通り、現在安定動作しております。PSNTAKAさんがおっしゃる通り動作検証不足の感があります。
何度かSONYサポートと電話でやり取りしておりますが、横の連絡がうまくできていないように感じました。4Kチューナーのバージョンアップがあったときにその中身をサポートで把握できていないようで、とりあえず最新にバージョンアップしてくれと言われました。少しイラっとしました。(笑)
いくら新製品と言ってもあまりにもお粗末な状況ですね。
返品したくなるレベルです。
書込番号:22518887
0点

>pousukeさん
>PSNTAKAさん
マランツのアンプと接続してます。前回、前々回のアップデート直後にブラビアリンクが切れる症状でDST-SHV1のコンセントの抜き差しで正常にリンクされ、その後のアップデートまではリンク切れは起きない状態でした。
今回のアップデートでも全く同じでコンセントの抜き差しで今の所正常にリンクしてます。
BSを観なくても勝手にアップデートされるんですね。
書込番号:22523697
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
初心者で恐縮ですがご教示願います。
本機で以下の接続でAVアンプパイオニアVSA822につないでおります。
PIX-SMB400⇔レグザBZ710X(ARC)⇔VSA822
しかし、BS4Kでしか試していませんが2CHでしか音声が出ません。
※ドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラスどちらの出力設定もだめでした。
どちらの機器の設定もいろいろ試しましたがそもそも古いAVアンプなので無理なのでしょうか?
レグザBZ710Xからでは5.1CHで鳴ります。
設定で抜けている点等アドバイスいただければ幸いです。
0点

>神戸レッズさん
BS4KはMpeg4 AAC5.1chで放送されています。この信号はテレビからはHDMI(ARC)でも光でも出力されませんし、そもそも現在のAVアンプで受けられる機種はありません。ステレオPCMでしか出力されないので、仕方無いです。
>レグザBZ710Xからでは5.1CHで鳴ります。
BS4Kでは無いからでは。
書込番号:22521798
0点

本機は、MPEG4AACを、DolbyDigitalPlusなどに変換して出力する機能があります。
その際、受け側の機器の対応状況を判断して5.1出力をするかしないか決めていると、サポートサイトに掲載されています。
接続を本機→テレビ→アンプから、本機→アンプ→テレビとすれば5.1ch再生が出来るかも知れません。
私のテレビLGのOLED55C7Pとアンプdenon AVR-X1400Wでそうでした。
ただし、古いアンプだと4k映像が受けられないので、HDMIスプリッタで音声をアンプ、映像をテレビと分けでもしなければ2k映像になりますから、現実的な解決にはならないでしょうね。
スプリッタ経由接続を本機が5.1ch再生可能と判断するかも微妙だと思います。
書込番号:22522288
2点

はんまぁ さん
ありがとうございました。
本機→AVアンプ→レグザの接続で5.1CHになりました。
ありがとうございます。
ただし、録画再生の際少々不安定で再起動しないと再生できない場合があります。
ケーブルの交換を今度試してみます。
書込番号:22522920
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
IO DATA さんでは SeeQVault対応のHDD RECBOX とか作られていますが、
REC-ON で RECBOX は使用できますか?
REC-ON はSeeQVault対応でしょうか?
2点

LANムーブやLAN録画は可能です。
SQVは普通のHDDとしてしか使えません。
書込番号:22480816
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
初心です。皆さん教えてください。
本製品の為に電源連動機能付きの外付けHDDを購入しました。しかし待機状態にしても電源が入りっぱなしです。
さすがに24時間HDDが回っているのはマズイと思い、待機状態にはバスパワーをカットしようとしたのですが設定できません。
皆さんはどうしているのでしょうか?
書込番号:22509169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か勘違いしているようですが、HDDに負担をかけるのは、熱とスタート・ストップ回数ですよ。
節電の為に、こまめに電源を切るのは、寿命とバーターになります。
書込番号:22509231
3点

DECSさん。
教えて頂いて有難う御座います。ですが私は本製品を週に二日ほど合計二時間程度しか使いません。
使わない時はHDDの電源を切っておけば良いのでしょうが、それでは留守録出来ません。
書込番号:22509248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ってらっしゃるHDDがバスパワーとのことですがそれはあまりおすすめしません。
本製品のUSBポートの供給能力が500mAしかありません。
HDDの立ち上げ時に瞬間的に大きな電流が流れるのでその程度の供給能力だと最悪の場合HDDと本体ともにデータが飛ぶ可能性があります。(本体が故障する可能性も。)
なのでACアダプタがついてるセルフパワーの式のHDDをおすすめします。
私がつかってるのはAmazonで売られているセルフパワー式の普通のHDDケースの組み合わせですがちゃんとスリープしています。(無操作状態からスリープまで何分かかかります。)
ちなみにHDDケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBと東芝の2TB HDD DT01ACA200の組み合わせです。
ご参考までに。
書込番号:22509483
2点

とんすけとんとんさん。
そのHDDケース買ってみます。
教えて頂き、有難う御座います。
書込番号:22509599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつ注意点ですがそのHDDケースは出荷時のままだとファームウェアの不具合があるようなのでアップデートは必ず行うようにしてください。
アマゾンのレビューにも書かれています。
書込番号:22510291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハードデスクはいつも電源は入っていると思います 録画する時にだけ動くと 普段は動いてないと動いてときは音がするので
わかります 私のばあい登録によわりました 登録したたけでは録画できなかったです 設定の録画するの選びできるようなりました
録画できますか しかしこのチューナーは売れてないんですねえ先日Amazonで買いましたが10月発売のを送ってきました
書込番号:22510540
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
昨日、テレビとHVL-S2を購入しました。
勘違いしており、HVL-S2を買えば、テレビから直接録画でき、宅内で他のテレビから録画番組を視聴できると思っていましたが、そもそもHVL-S2にUSB端子がなく、テレビと接続できませんでした。
そこで、本機を購入すれば、HVL-S2に直接録画できるのかと調べて思っているのですが、合っていますでしょうか?
ただHVL-S2に、USB端子がないのでどのように接続するのかイメージが湧きません。ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:22505599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機背面のHDD用USB端子に録画用のUSBハードディスクを接続します。
本機背面のHDMI端子とTVをHDMIケーブルで接続します。
録画は本機のTVチューナーを使用しますので、アンテナケーブルを本機にも接続します。
ネットワークはLANケーブルを本機背面に接続します。
ハードディスク(別売)をつなげればレコーダーに進化だそうです。
書込番号:22505639
0点

>本機を購入すれば、HVL-S2に直接録画できるのかと調べて思っているのですが、合っていますでしょうか?
はい、REC-ON EX-BCTX2の場合、HVL-S2のようなNASを登録すればLAN経由で直接録画できます。
USBではなく、LANケーブルでネットワークハブなりルータなりを介して接続することになります。
ただし、ダビング10ではなく、コピーワンス(1回のみ移動可)になったはずです。
書込番号:22505642
1点

カナヲ’17さん、早速ありがとうございます。
どうにか宅内視聴を実現させたいと思います。
書込番号:22505670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ivy7さん
ありがとうございます。接続イメージがわきました!購入を検討したいと思います。
書込番号:22505674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HVL-S2(RECBOX)は、ネットワーク経由で動作する、いわゆるNASと呼ばれる機器です。
直接、チューナーを接続することはできません。
ネットワーク録画に対応したテレビやチューナーと組み合わせて使います。
あるいは、いったん、USB HDDに録画したものを、ネットワーク経由でダビングします。
テレビのメーカーや型番は何ですか。正確に書いてください。
最近のテレビは、テレビ自体がネットワーク配信機能を持っていることが多いです。
その場合は、テレビにUSB-HDDをつなげて録画すれば、家中から視聴できますから、REC-ONのような高い機器を追加購入する必要はありません。
RECBOXも不要ですから、可能であれば返品するか、メルカリ等で処分すれば、いちばん安く上がります。
テレビで録画すると、テレビを買い換えると、そのテレビで録画した番組は見れなくなります。
RECBOXのメリットは、録画機器と独立しており、テレビやレコーダーを買い換えても、録画した番組は引き継がれる、という点です。
もっとも、テレビを買い換えることは滅多にありませんし、ネットワーク配信に対応していれば、ネットワーク経由でダビングすることも可能ですから、通常、そこまで必要なことはないです。
なお、REC-ON EX-BCTX2はネットワーク録画対応ですから、ネットワーク越しにRECBOXに録画できます。
すでにあるRECBOXを有効利用する、という点では可能です。
もっとも、REC-ON自体が、ネットワーク配信機能を持っていますから、RECBOXでなくても、USB-HDDをつなげれば録画・配信可能です。
RECBOXの場合、常時、電源を入れておく必要がありますから、余計な電気を使います。
USB HDDだと、必要なときのみ、自動で電源が入ります。
書込番号:22505677
0点

>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
テレビはパナソニックTH-24E300です。
昨日、HVL-S2を購入し、箱テープの部分をハサミで切ってしまいましたので、返品不可かもしれず、返品できない場合の策を模索していました。
他のDLNA対応テレビ2台(ソニーKDL26EX300W
KDL-46HX800)から、今回、新しく買ったHVL-S2で録画番組を見たいと思い購入したのですが、レコーダを新たに買うというのは高額になりますし、やすくしたいとの思いです。
もし、返品できた場合、本機と普通の外付けHDDを買えばいいのでしょうか?
書込番号:22505699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
すみません。追加です。
安く済ませたい場合は、普通の外付けHDDを購入すれば、行ける可能性もあるのでしょうか?
書込番号:22505702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りみ0814さん が「見て消し」がメインで、録画タイトルをたまに残す使い方であれば、追加でUSB外付けHDDを購入してにUSB接続すればいいでしょう。
HVL-S2は返品返金可能なら、それが一番かんたんです。
「TH-24E300」の場合、Recboxのネットワーク視聴はできそうですが、Recboxへのネットワークダビングはできるかどうか分かりません。パナ製テレビの場合、上位機種を除くと、他社製品へはダビングできないことが多いです。
※ Digaなどパナの対応製品はできるとされてます。またレグザリンクダビング対応の東芝レグザならRecboxへダビングできることを確認済みです。
できるのなら、テレビ録画のHDDからHVL-S2にダビングして、それをネットワーククライアント(プレーヤー)機能のあるテレビやプレイヤーから見ることは可能です。
ただし、最近のテレビは長時間録画できず、DR(放送画質)録画のみの場合が殆どなので、たくさん番組を残したい場合は不向きかもしれません。
今、他にレコーダーを持たず、4K録画にこだわりがなければ、こちらの「REC-ON EX-BCTX2」か、「REC-ON HVTR-BCTX3」(3チューナー)と3〜4TBくらいの外付けHDD(できればUSB3.0)を導入すれば長時間モードで録画でき、それをHVL-S2にダビングして逃がすことは可能です。
これだと、ソニーのテレビからも見れます。HVL-Sからでも、REC-ON に接続した外付けHDDからもサーバ機能をオンにして。
書込番号:22505864
0点

>ivy7さん
詳しくありがとうございます。
参考にさせていただいて購入検討します。
レコーダはあるのですが、2010年購入でHVL-S2からの読み込み等は不可です。
書込番号:22505962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)