
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2020年5月3日 04:00 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2020年5月2日 13:29 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2020年4月18日 18:40 |
![]() |
4 | 5 | 2020年4月15日 13:59 |
![]() |
19 | 15 | 2020年4月10日 23:34 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年4月9日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
東芝4KチューナーTT-4K100を購入し、スカパーさんにアンテナをつけていただきました。
アンテナからBSCSは直結、地デジはCATVのケーブルを直結
チューナーとテレビはHDMIケーブル(ハイスピード対応)でつないでいます。
ですから電波はこのチューナーから受けているのですが
受信が時々できなくなり、真っ暗になり、受信できませんの文字が出ます。
2秒ほどで復旧するので、耐えられないことはないのですが
録画が途中で途切れてしまいます。
他の部屋のテレビは問題ありません。
どう考えても、このチューナーの問題だと思うので、
交換してもらったのですが、同じです。
どこの問題なのでしょうか?
考えられる問題をお教えくださいませんか?
2点

言葉が足らないので、事態がよくわかりません。
受信ができなくなる、とは、当該機が、という事でしょうか、当該機を介して接続しているTVが、という事でしょうか。
また、受信できなくなるのは、BS/CSだけでしょうか、地上波も含むのでしょうか。
受信できなくなるのがTVかつBS/CSのみ、という事であれば、取説P.125を読んで、当該機からのアンテナ電源供給がonになっているか、TV側の電源供給がoffになっているか確認してください。
書込番号:22908068
0点

>ひろおじぃさん
日本語がよくわかりません。
この機器は電波は出しません。
電波はこのチューナーから受けている=>電波はこのチューナーが受けている。ですか?
とした場合にチューナーの問題と判断した理由も不明です。
アンテナの受信レベルは正常なレベルで受信に問題ない状態だと確認済みですか?
更にアンテナの向いている方向には全く障害物は無い認識で良いですか?
時々風が吹いて木の枝がアンテナを遮る。鳥が留まる。これでも映らなくなります。
他の部屋のテレビは問題ないというのも意味不明です。このチューナーと同じものが設置されていて問題なく写っている?
地上波が映っているという意味ならば比べている意味がありません。どういう基準で比べてますか?
書込番号:22908139
1点

電波はこのチューナーを介してTVを映してます。この間はHDMIケーブルです。
ですので、テレビは殆どモニターみたいなもんです。地デジもBSCSもです。地デジだけとか、BSだけとかではありません。また、スカパーのアンテナ付けてくれた工事屋さんも電波問題ないと言っています
書込番号:22908176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機器を通して他の部屋もテレビみているのですね。そうして問題なくみれている。比較するとはそういうことですが。
書込番号:22908211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンくん家は普通のBSなんだけど
この前、大雨が降ったら電波が途切れたんだお
いけずな雨さんだお。・゜゜(ノД`)
書込番号:22908287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このチューナーを介して見ているのは1台のみで、そこだけ電波が途切れてモニターに受信出来ませんの文字が出ます。他の部屋は同じアンテナからですが、受信トラブルはありませんし、チューナーを取り外して直にテレビをつなぐと受信トラブルは無くなります
よってチューナーの問題か?と思った訳です
書込番号:22908310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジ、BS、CSもという事ですね。全てで問題が出る。BS4K限定ではないのですよね。
このチューナーは4K見るために購入されたと思います。
上記が正しければキッチリ問題を切り分けましょう。
切り分け方法
・このチューナーを外してテレビのアンテナ線を直接繋ぐ。テレビ側でも途切れが起きるならばチューナー問題ではない。
分配器を使用しても良いです。若干の劣化ありますが。。
bsアンテナ 配線した際に問題ありと考えられる。
アンテナ増設、他のテレビでも見ている状況から混合器使ってますよね?
・このチューナーを別のテレビの元に持って行って使用してみる。問題がチューナーについていくならチューナーが問題。
書込番号:22908520
1点

スレ主さん、この問題解決されましたか?
当方の環境でも同様の問題がでて困っております。
解決されたのであれば参考にしたく…
特に、録画中に『録画が中止されました』と打ち切られることが一番の問題で、
録画機としてまともに使えません。
電波の問題か、USB機器の問題か、miniBCASの問題か、情報が全く示されないので
対策も打てず…
解決策のヒントでもよいのでお教えいただければと。
書込番号:23376449
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
【使いたい環境や用途】
2010年発売のBRAVIA
【重視するポイント】
・安さ
・外付けHDDに録画ができる
・hdmi接続
【予算】
1.5〜2.0
【比較している製品型番やサービス】
i-o-dateとか
【質問内容、その他コメント】
かなり素人な質問で申し訳ありません。
http://www.pixela.co.jp/products/smarttuner/pix_smb400/rec.html
こちらのページにある『録画中は他の番組見れません。』
というのはあくまでこのチューナーでという理解で合っていますか?
Aという番組を録画中は、テレビでB番組を見れるのでしようか?という意味です。
またそれがAはCS、Bは地デジでも大丈夫ですか?
伝わりますでしょうか....。
書込番号:23370081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきだるま⛄さん
こんにちは
4Kを含めるとこのくらいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067540_K0001051355_K0001085890&pd_ctg=2047
「あくまでこのチューナーでという理解で合っていますか?」
あってます。
書込番号:23370094
3点

早速、ありがとうございます!!
パナソニックは初見だったので
後で拝見させていただきます。
ちなみに、4kである必要はあまり感じていないのですが
選択肢は広がるのでしょうか?
以下、もし教えていただければ嬉しいのです。
テレビ(モニター)が4k対応していなくても
チューナーが4kであれば綺麗にうつるのでしょうか?
書込番号:23370118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきだるま⛄さん
こんにちは
将来対応を見越して、、の想定です。
外付けHDDを別途購入されるなら、BDレコーダーの方がいいかもしれませんね。
書込番号:23370134
3点

なるほど、ありがとうございます!
予算的にBDレコーダーはなあ〜と思っていたのですが、調べてみます!
ありがとうございました^_^
書込番号:23370157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東くんピクセラの4Kチューナー持ってるけど
出力端子が付いてないから地デジとBS&CS用に分配器が必要になるから、持ってないとちょっと出費が多くなっちゃうんだお
それから録画中は4Kチューナーを使ってテレビの視聴は出来ないけど録画した番組を再生したり録画中の番組を追っかけ再生出来るし
テレビのチューナーを使えば普通にテレビのチャンネルを替えてテレビは見られるんだお
それからピクセラの番組表はキーワード検索やジャンル別に表示出来ないから、使い勝手がイマイチなんだお
書込番号:23370209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
分配器はすでにあるので何とかなりそうです。
調べれば調べるほどなにがいいのかわからなくなってますw
書込番号:23370537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画を少しでも気にかけているのなら外付けチューナーではなく、予算をもっとかけて4Kチューナー内臓のHDDレコーダーを私もおすすめします
特にピクセラやパナソニック、ソニーの外付けチューナーは録画した番組にチャプターが打たれないので非常に使いづらいです
録画はほとんどしない、リアルタイムで視聴するだけの使い方なら安価な外付けチューナーでも構わないのですけど
書込番号:23374980
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SHV1
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今日この商品を買いました。4Kではないブルーレイレコーダーがあるのですが、どう接続すれば良いのでしょうか?説明書見てもいまいちわかりません
Panasonicのブルーレイレコーダーbwt660です
テレビは49x8300dです
分配器を買わないと駄目なんですよね?
よろしくお願いします
書込番号:23342581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[これ]-----[TV]-----[レコーダー]
これ(チューナー)とレコーダーをそれぞれTVのHDMIに繋いで使う
4K放送を録画したいとかだったらこれにUSBのHDDを繋いで使う
これ使って映るようになった4K放送をレコーダーに録画するみたいなのは出来ないよ
書込番号:23342633
0点

?基本的にただの外部チューナーなのでレコーダーの一種と考えれば解りやすいと思いますが、単に空いてるHDMIに繋ぐだけです。
レコーダーへの録画やダビングは一切できませんよ。
書込番号:23342638
0点

簡単に言えば、当機とレコーダーを直列に接続するのでなく、並列に接続します。
つまり、当機はレコーダーと直接接続しません。レコーダーとテレビのあいだに当機を接続したり、アンテナとレコーダーのあいだに当機を接続したりしません。
当機と直接接続するのはテレビだけです。
当機とテレビをHDMIケーブルにて接続します。
地デジアンテナケーブルを分配器にて2分配して一方はレコーダーに、もう一方は当機に接続します。BSアンテナケーブルを分配器にて2分配して一方はレコーダーに、もう一方は当機に接続します。
これで当機とテレビの電源をONにして、当機のリモコン4Kボタンで4K放送が視聴出来ます。
但し、質問者様の環境ではレコーダーに4K放送は録画出来ません。外付けハードディスクを購入し、当機とUSB接続すれば、4K放送を外付けハードディスクに録画可能です。
書込番号:23342733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eva2015evaさん
レコーダーと直結して録画しようというのでしたら出来ませんよ。
アンテナケーブルの繋ぎ方を言っているのでしたら。。
今どう繋いでるんですか?
レコーダー=>テレビ と繋いでいるならば
レコーダー=>チューナー=>テレビと繋ぐだけです。分配器は不要です。
まず、現状どう繋いでいる。それをどうしたいの?何がわからないのを書いていただかないとわかりません。
書込番号:23342737
0点

>アンテナケーブルの繋ぎ方を言っているのでしたら。。
あー、アンテナのことってのも考えられるか(分配器って書いてるからアンテナが正解?)
この手の製品だと、地デジとBS/CSが1つになってたり、出力ないやつとかもあったりするけど、このチューナーに関しては地デジとBS/CSの入力が別で出力もそれぞれ付いてるから
地デジ----[チューナー]----[レコーダー]----[TV]
BS/CS----[チューナー]----[レコーダー]----[TV]
って感じで数珠つなぎにしていけばオッケー(レコーダーとチューナーは逆でもいい)
内容物とか見てないけど最近はアンテナの延長みたいなやつ付いてない場合もあるから、そういうのが無いって場合はアンテナコードを2本用意しないとダメだね
↓↓こういうの
ネジタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071LLTCHS/
挿すだけタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071LLTCHS/
※レコーダーとかチューナーにアンテナコードが付いてるとするなら挿すだけタイプで黒いのが入ってると思う
他には先に3分配してから、分波器を3つ使ってそれぞれの機械に繋ぐとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCN8D8F/
https://www.amazon.co.jp/dp/B015GQE51M/
※お金がかかるのであまり得策ではない
Wの分波器でそれぞれチューナーとレコーダーに繋いで、レコーダーかチューナーのどっちかをTVに繋ぐとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E4AXM9I/
※数珠つなぎよりはお金かかるけど各機器の配置によっては後ろぐちゃぐちゃにならずに繋げれたりする
書込番号:23342782
0点

写真は当機の取扱説明書です。この説明書の場合は壁面端子からのテレビ信号には地デジとBSの電波信号が混在しているので、分配器で2分配してさらに分波器を介した接続になっています。
説明書のように1つのアンテナ端子に2つの信号(地デジとBS)が混在しているお宅と、地デジとBSの電波信号が混在しているのではなく別々のケーブルで引き込まれているお宅があります。後者の場合は分波器は不要で分配器のみ必要となります。
いづれにしても、取説ではレコーダーと当機を直列(数珠つなぎ)ではなく、並列接続を推奨しております。
私も最初は直列(数珠つなぎ)接続するものだと思っており、少し手間どりましたが、説明書どおり並列接続しました。直列(数珠つなぎ)を試していないので視聴出来るのかは不明です。質問者様のお宅のテレビ信号の環境次第では分配器と分波器が必要となります。
あとレコーダーとテレビの接続は今までどおりHDMIケーブル接続です。
私も接続で迷ったので、質問者様も同じかと思いましたが、いかがでしょうか。
書込番号:23342969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八大さん
>どうなるさん
>kockysさん
>ACテンペストさん
ありがとうございます
後でまた書き込みます
本当にありがとう!
書込番号:23343967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えぇと説明しにくいのですが説明させて頂きます。まず4K BSCSアンテナからSHV1の4KBSCS入力にケーブルを挿して地デジはケーブルを繋げてSHV1の入力へ、そして出力をbwt660の入力へ差し込みました。
で、途中bwt660を挟むので4Kでなくなってしまう?ので、SHV1をテレビ49x8300dのHDMI1に差し込んで4K楽しんでます しかし対応してるチャンネルが少ないですね(泣)エヴァンゲリオンを外付けハードディスクに録画しようと予約しましたがシーキューボルトではないからいずれ消すときがきますね。残念です
兎に角皆さんありがとうございました
書込番号:23346316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
レグザのBLレコーダーとのリンクを考えています。
一度録画したものをレグザBLレコーダーで円盤化する予定です。
このチューナーの内蔵HDDをBLレコーダーに設定できれば時間も無駄なしですが可能でしょうか?
0点

>このチューナーの内蔵HDDをBLレコーダーに設定できれば時間も無駄なしですが可能でしょうか?
?? HDDは内蔵していませんよ、このチューナーは。USBHDDを接続して録画してください
4K放送を除く録画番組はレグザブルーレイへダビング可能です
書込番号:23265179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所謂スカパーリンクみたいに、直接レコにネットワーク経由で録画出来ないかって言いたいのだろうけど、無理です。
今、それが出来るのはIOデータのREC-onくらい。
書込番号:23265265
0点

>このチューナーの内蔵HDDをBLレコーダーに設定できれば時間も無駄なしですが可能でしょうか?
このチューナーの外付けHDDとして、BDレコーダーを指定できるか? かな
無理なので、素直に4K対応レコーダーを買いましょう。
書込番号:23265328
0点


注文しました。
取扱説明書に画像のような記述があったのでテストしてみたいと思っています。
ネットワーク経由か直接LAN接続で録画をBDにできるようです。
ただし、自分の手持ちは東芝のHD規格のBDレコーダーなのでその規格に落ちての録画だと思います。
書込番号:23340391
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
NAS に録画データを保存できるとの事ですが、基本的に DTCP-IP に対応した NAS であれば良いのでしょうか?
可能であれば、BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)に保存したいと考えています。
REC-ONサイトの対応一覧には、もちろんありませんでしたが
PC-TV Plus の機器登録は出来たので、DTCP-IP 対応だと思います。
(しかし、PC-TV Plus の録画保存先としては指定できませんでした)
これまでは、PC-TV Plus を使用してローカルの HDD に保存していたのですが、HDD が破損してしまったため
可能であれば、RAID 構築している NAS に保存したいと考えています。
(上記の通り、PC-TV Plus では直接 NAS に保存できなかったため、REC-ON を利用しようと検討中です)
以上、よろしくお願い申し上げます。
4点

>きょへさん
こんにちわ。
私はこの商品を持っていません。
ただREC-ON EX-BCTX2のページから対応NASのページがあります。それを見る限りでは
アイオーデータのNASは対応しています。スレ主様希望の2ドライブのNASもです。
例えばHDL2ーAAシリーズも対応しています。これはメディアサーバーのインストールと
有償ライセンスが必要です。
申し訳ありませんがバッファローの製品は分かりません。
書込番号:23327755
0点

あとNASですが、例え2ドライブのNAS1台では危険です。私は2台のLANDISKを使用していますが、
以前片方のLANDISKの1台のHDDが故障したことがあり片肺の状態で録画データを移動させました。
その後2台目のHDDも壊れ起動出来なくなりました。結局100番組は失いました。
その後2台のHDDを購入して無事なデータを戻して使用しています。なのでNASを含めHDDには
バックアップが必要です。
HDDは消耗品です。いつかは壊れます。
書込番号:23327792
3点

>きょへさん
>BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)に保存したいと考えています。
テラステーションの型番が不明瞭で、製品ページに行き当たらないのでなんとも言えませんが、PC TV PLUSはDTCP-IPに対応していないDLNA対応機材も登録できてしまいます。
実際にダビング操作(アップロード)を行おうとするとエラーポップアップ画面を吐き出して動作しなかった覚えがありますので、DTCP-IP対応かどうかは実際に実行してみると一発でわかります。
ただ、仮に送れたとしてもそのテラステーションに番組データを他の機材に送り出す機能がないとそこが終着点で終わってしまうので注意が必要です。
書込番号:23327861
1点

コメントありがとうございます。
REC-ON は、まだ所持していないため具体的な動作がわからないのですが
PCTV Plus のように、保存先を NAS にして番組を保存して、必要なときは PC の DVDドライブで焼き出すことを
想定していました。(PC TV Plus では結局できなかったわけですが)
REC-ON では、NASに保存した録画データを PC の DVDドライブで焼き出すことは出来ないのでしょうか?
書込番号:23327879
0点

当該機では、接続したUSBーHDDに録画した後でNASに書き出す方法と、dtcpーip対応のNASを2台まで登録して、直接NASに録画する方法と二つの方法が可能です。
前者では、ダビング10で録画できますが、後者ではコピーワンスでの録画になります。
またNASに直接書き出す場合は、登録したNAS一台当たり一番組しか同時録画できません。
登録した二台のNASに個別に一番組を同時録画することは可能です。
>REC-ON では、NASに保存した録画データを PC の DVDドライブで焼き出すことは出来ないのでしょうか?
当該機に限らず、NASに保存した後のコンテンツの管理はNAS側の仕事です。
当該機からは参照くらいしかできません。
組み合わせによっては削除もできる場合もあります。
> 私はこの商品を持っていません。
納豆氏は相変わらずですね。
持ってもいない上に知識もないんだからレスなんてしなきゃいいのに。
書込番号:23328153
4点

>きょへさん
私でしたら次のようにバックアップします。
REC-ONのUSB-HDDに録画して一度HDL2-AA2にダビングします。次にディーガにダビングして
BDディスクにダビングします。再度HDL2-AA2にもう一度ダビングします。そうすれば
BDディスク1枚とHDL2-AA2に録画1番組とREC-ONに1番組と同じ番組が3カ所となります。
ただダビング10の場合です。CS放送などコピーワンスでは複数回の録画をしないと出来ません。
REC-ONからHDL2-AA2に直接LAN録画も出来ますが地デジなどのダビング10の録画も実質
コピーワンスとなります。
多分これを書くとDECSさんが噛みついてくると思いますが。
書込番号:23328575
1点

呆。
知識もないのに、ダボハゼみたいによそ様のスレに他人から仕入れたネタを超解釈で時にはデマにしたレスするから、納豆氏はあちこちのスレで、数多の方々から叩かれているのに、まるで自覚がないんだな。
>きょへさん
納豆氏は札付きの方ですから、まともに聞いてはいけません。
正しい場合はよそ様の受け売りをさも自分の手柄の様に言っているだけ、間違ってた場合もよそ様から聞いた話だから自分のせいじゃない、真に受ける方が悪いと言う様な方ですので。
書込番号:23328734
2点

>きょへさん
>> BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)
Google先生に確認しても上記の型番はこのスレぐらいしか出てこないのですが、現行機種ですかね。
TERASTATIONって法人向けNASシリーズだったかと思いますが、本当にdtcpーipに対応しているのでしょうか。
前提が間違ってたら、展開してもしょうがないと思いますが。
昔のREGZAには、普通のNASにでもローカル暗号化により、録画元機器からしか読み込みできない形で録画できるものもありましたが、少なくとも、当該機にその機能はありませんよ。
書込番号:23328742
2点

私はREC-ONの取説を確認したところ、私の使用しているCATVのSTB(TZ-HDT621)と
同じ様にLANダビングが出来ると判断して書きました。確かにそれぞれの操作方法は違いますが。
基本的には自分が行った手順を書きました。
どちらか信じるかはスレ主様次第です。
書込番号:23328743
1点

HDL2-AAシリーズですが、基本的には買ったままだとテレビの録画には使えません。
ドライブレスのHDL2-AA0は同一容量のHDDを用意して、アイオーデータのホームページからファームウェアをダウンロードしてUSBメモリーにファイルを入れて、そのUSBメモリーを挿したまま電源を
入れます。そうするとファームウェアのインストールされます。その後再起動させ最初のログインで
パスワードを設定します。そのあとログインしてパッケージの追加して、アイオープラザから
有償ライセンスを購入してそのライセンスキーを入れて再起動させるとテレビの録画機能が
使えます。REC-ONからHDL2-AA0へはREC-ONからの操作で出来ます。一方NASからディーガへは
NASのメディアサーバーからディーガへのダビングは出来ます。
実際私はこのようにバックアップします。
書込番号:23328753
0点

>DECSさん
詳細な説明を頂き、ありがとうございます。
PCTVPlusを使用していた際は、NASは単なる外付けHDD的な扱いだと思っていました。
実はそうではなく、HDDを装備したDTCP-IP機器の扱いになるんですね。
ですから、アプリから直接NASのデータを扱うことは出来ないと言うことですね。
(BDに焼くことは出来ない)
>nato43さん
NASでRAIDを構成しているので、バックアップが必要ない使い方を
想定していました。
(HDDが破損したら、交換すれば良いだけです)
書込番号:23331023
1点

>きょへさん
こんにちわ。
2ベイドライブのNASでRAID1で組んでいても別途バックアップは必要です。RAIDは機械を止めない
為のものなので別途もう一台のNASが必要になります、若しくはディスクに焼いて保存しておく事です
実際に私もLANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
書込番号:23331070
0点

>LANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
RAID 1で上記の状態が発生したら、スレ主さんの想定通り、壊れた方の片肺を交換すれば良いだけです。
交換したら、自動的に同期されて元に戻ります。
十年近く3台運用していてたった一回しか経験はありませんが、それでことなきを得ています。
納豆氏がやった様な無駄な移動なんぞする必要がありません。
RAID 1でバックアップが必要なトラブルというと両方のディスクが前後して壊れる場合ですが、その様な状態が起きる確率とコストを勘案してスレ主さんがバックアップの要否を決めれば良いだけです。
納豆氏みたいな頓珍漢の口車を真に受ける必要はありませんよ。
書込番号:23331887
0点

あと、おまじないの類いになりますが、突発的な破損要因でもない限り、片肺が壊れたて交換したら、同期が終わり次第、今度は無事だった方も交換した方がいいとは思います。
予防策として、破損を待つまでもなく、ある程度の期間を設定して、その期間が経過したら、片肺ずつ交換して世代交代させると言うのも手ですし、NASごと新品に移行していくのもありです。
同じ時期に正規系と予備系を立てる必要もないし、むしろそれらを時期をずらして立ち上げて、移行期もずらしておけばリスクも下げられるでしょう。
まぁ、想定するリスクと予算の兼ね合いで判断すれば良いわけですが。
書込番号:23331915
0点

何か引っかかってたんだが
> 実際に私もLANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
>>以前片方のLANDISKの1台のHDDが故障したことがあり片肺の状態で録画データを移動させました。
その後2台目のHDDも壊れ起動出来なくなりました。結局100番組は失いました。
その後2台のHDDを購入して無事なデータを戻して使用しています。なのでNASを含めHDDには
バックアップが必要です。
100番組を失って事なきを得たって。
納豆氏は、例によって、話を盛って調子に乗って自分が何書いたのか、書いてる途中に忘れちゃったのでしょうね。
事実なら、なかなか驚異的なNASの壊し方を熟知した運用をしてるんだなぁ、としか。
書込番号:23331993
0点



先日家電量販店にて、4k対応テレビであるKJ-43X8000Gを購入しました。こちらのテレビで4kの映像を見たいと思うのですが、チューナーの選び方が全く分かりません。具体的に分からない点は、@録画をする際は別途外付けHDDが必要であるのか?Aps4 proでの映像(ゲームなど)を4kで視聴する際にも4kチューナーが必要であるのか?Bチューナーの性能の中でも何を比較してチューナーを選べば良いのか? です。
以上の点にお答えできる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけないでしょうか...?もし可能であれば、おすすめのものであったり比較材料となるようなチューナーも紹介していただけると助かります。宜しくお願いします。
5点

>さかえすさん
@内蔵していないなら必要です。HDD録画対応は当然必要です。
A当然、不要です。全くの別装置ですよね。
B評判みて安定していること。
みたい番組あるんですか?録画して保存したいのなら4kチューナー内蔵のレコーダーも選択に入ると思います。
ソニーはありです。パナソニックはOEMモデルでイマイチです。このあたりレビュー眺めてみてください。
書込番号:23328817
3点

>さかえすさん
おはようございます。
4K内蔵レコーダーを買えばいいと思います。
現在使用されているレコーダーはあるのでしょうか。
同メーカーが操作慣れしていると思いますので、揃えるのもいいかと思います。
書込番号:23328984
2点

東くんが買ったピクセラのチューナーは分配器が内蔵されてないから買うはめになり
チューナーは安かったけど分配器でお金を使っちゃったんだお
しかも番組表がもっさり動くしシンプルすぎて使い勝手が悪いから予約に手間取るんだお
興味本意で買うならピクセラにして費用を抑えるのはありかもしれないけど、日常的に録画するつもりなら他にした方がいいんだお
書込番号:23329059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)