
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年2月5日 08:41 |
![]() |
2 | 7 | 2022年2月2日 10:12 |
![]() |
5 | 7 | 2022年2月2日 08:19 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月28日 10:41 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月27日 11:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2022年1月25日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
型番違いですがどなたか助けて下さい。
nasneを介してTVを視聴すると特定のチャンネル(日本テレビや、朝日テレビ)の映りが悪いです。良い日もあります。
環境
公団団地 ケーブルテレビ (有料放送未加入)
分配機未使用
BSはベランダのアンテナからTVに直刺し
TVケーブルは屋上から各家庭に入ってきておりケーブルテレビの機器などはありません。
ケーブルテレビとは言ってますがSTB?のようなボックスはウチにはありません。1年ほど前に団地がケーブルテレビになりますので工事しますということで今はエアコンの外穴からTVケーブルが入って来ている状態です。
そのため壁端子は未使用です。
SONY nasne CECH-ZNR2J
ケーブルになってからも映ってましたが今年に入ってから何も触ってないのに映りが乱れるようになりました。
試してもダメだった事
@nasneのoutputケーブルの交換3本全て??
Anasne本体の買い替え(中古)
BLANケーブルの交換
試して映った事
@nasneを介さずTVに直刺し
Anasneを介すがnasneの電源を抜くと映りが良くなる。
この為nasneの電源を疑い メルカリで中古nasneを買いましたが症状は同じでした。
nasne介さず直刺しでキレイに映るという事はnasneがいたずらしているとしかかんがえられません。
どなたか詳しい方アドバイスお願い致します。
書込番号:24581242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンベタさん
ケーブルテレビ側の 問題かと思います。
私も以前ケーブルテレビで急に映りが悪くなり
ケーブルテレビ側で、配線引き直しをしてもらいました。
書込番号:24581251
0点

そうですか。では管理会社に相談して、ケーブルテレビの方に相談したいと思います。
書込番号:24581254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BSアンテナ給電設定オンになっています。
今現在 映りが良いため 悪くなった時に試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24581280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
HVTR-BCTX3を有線でLANにつなぎ、無線接続したREGZA 43C340Xで視聴できません。
HDMI接続での設定は終了しいています。
REGZA 43C340X側ではHVTR-BCTX3を認識しています。
同一LAN上のスマホでは視聴できています。
同一LAN上のWindows10PCでは視聴できません。
ライブチュナーとして放送局も表示され録画番組も表示されるのですが
選択すると「このコンテンツは再生できません」と出ます。
SONY製nasneは同じ接続で問題なく使用できます。
0点

DR録画の番組でも再生できません?
書込番号:24572577
1点

HDMI接続の状態で試運転時にいくつか録画をしてみたのですが、その内の1本のみWIFI接続で再生できます。
ですがその番組は他と同じくALモードで録画したのものでした。
有料放送を別の部屋のTVでも観たいのでライブチューナーとしての利用がメイン用途なのですが…
書込番号:24572605
0点

録画モードが間違っていました。
レグザで再生できないのはMR4(配信画質)で録画されたものでした。
ALモードで録画したものは視聴できます。
同一ネットワーク上にあるDIGAの「お部屋ジャンプリンク」からHVTR-BCTX3を観たところ
ライブチューナもMR4モード録画も視聴することができました。
レグザではMR4(配信画質)で録画したものは視聴できないと推測しますが、
なぜ放送そのままの状態のライブチューナーが観れないのか解りません。
ちなみにDIGAのライブチューナーはレグザで視聴できています。
書込番号:24573628
0点

DLNAの企画上は、実装が義務なのはMPEG2だけのハズなので、それ以外のcontentsの場合は、再生側が対応しているかどうかに依存しちゃいますね。すべてで対応可能な設定を総当たりで確認していくのも面倒なので、公式に動作確認をとれているわけではない、色々な機器で再生したいなら、DRで録画するのが無難ですかね…。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24573645
1点

M65さん
>レグザではMR4(配信画質)で録画したものは視聴できないと推測しますが、
>なぜ放送そのままの状態のライブチューナーが観れないのか解りません。
どちらも画面解像度が1280×720だからかもですね。
>同一LAN上のWindows10PCでは視聴できません。
>ライブチュナーとして放送局も表示され録画番組も表示されるのですが
選択すると「このコンテンツは再生できません」と出ます。
ただ、テレプレはMR4モードのライブチューナーも録画番組も視聴が可能なので、上記はやはり不具合になるかと。
書込番号:24574196
0点

>ヤス緒さん
>earl mechanicaさん
ご回答ありがとうございました。
IODATAに問い合わせしたところ「テレビ側のネットワーク再生時の制限ではないか」との回答でした。
さらにライブチューナの映像については、「配信画質(MR)」とのことでした。
HD画質録画が再生できて配信画質録画が再生できないということは>ヤス緒さんのご推察通りだと思われます。
レグザの再生対応フォーマットには適合していても「すべての再生を保証するものではありません」ということのようです。
残念ながらLAN接続のREGZA 43C340Xで視聴する場合、
録画はHD画質で行いライブチューナー再生はあきらめざるを得ないということです。
ライブチューナーの配信はHD画質でされるものだと思っていました…
書込番号:24575916
0点

テレビの機能で駄目なら、定番のFire TV StickやChromecast with Google TVの「DiXiM Play」から視聴ですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24532241/
「REC-ON Cast」も「X-plore File Manager」のアプリ管理から立ち上げると「REC-ON App」として起動する様なので、
Bluetoothマウスを使って操作するのもアリですが。(宅外リモートも利用可の様です)
書込番号:24576029
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > 東芝 > TT-4K100
ちょっと、疑問をお持ちました。
テレビは東芝BZ710X(4k対応)ですが、BS4k放送を見る時だけ、
こちらのTT−4K100を立ち上げてます。
ですので、ファイアースティックTV4kを見る時は、
地デジ画面から、アマゾンプライムビデオに切り替えてます。
そこで、質問です。
アマゾンプライムビデオをファイアースティックTV4kで、
4K動画を見る場合は、
TT−4K100を立ち上げ、BS4k放送にした状態でなければ、
アマゾンプライムビデオのファイアースティックTV4kは、
見られないのでしょうか。
それとも、地デジのままの状態でもファイアースティックTV4kの
4K動画が見られるのでしょうか。
お分かりであれば、お教えください。
0点

ご自身で試してみればいいだけでは?
そんな事で壊れないから。
書込番号:24574446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
回答有難うございます。
確かに、試してみれば、そんなこと、分かるはずです。
有難うございます。
書込番号:24574461
0点

あの、この機器を経由する理由はなんでしょうか?
テレビだけでBS4Kを見れると思うのですが。
書込番号:24574695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
東芝BZ710Xは、現在の新商品のようにBS4kチューナーが内蔵してません。
一昔前の「4k対応テレビ」です。
よって、こちらのTT-4K100をHDMIで接続することで、
はじめて、BS4k放送が見られるわけです。
書込番号:24574730
0点

そもそも論としてファイヤースティック4KはTT-4K100ではなくBZ710Xにつなげていますよね?
普通に考えると、BZ710Xでファイヤースティック4Kの接続されたHDMI端子を選択してプライムビデオを見るだけで、TT-4K100は関係ないような気がするのですがどうでしょうか
書込番号:24574961
3点

[FireTVStick]-----[TV]-----[4Kチューナー]
FireTVStickと4Kチューナーに関連性は一切なくて、それぞれがTVの機能強化として繋がってるだけなんでFireTVStickを使うときはTVとFireTVStickだけ、4Kチューナー使うときはTVと4Kチューナーだけでオッケーというかそういう使い方にしかならない(できない)よ
書込番号:24575121
1点

>ねぼけたこねこさん
>どうなるさん
なるほど、、有難うござました。
疑問が解消されました。
貴重のご意見、有難うございました。
書込番号:24575888
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > ピクセラ > PIX-SMB400
テレビではなくモニタに接続している方に質問です。
本機のリモコンで電源ボタンを押すと、チューナーの電源が切れると思いますが、それに連動してモニタもスリープになりますか?
(信号無し、で自動スリープの場合も含む)
Fire Stickが、スリープしても何らかの信号を出し続けているようで、モニタがスリープにならないことから、本機は大丈夫か心配になったもので。
書込番号:24560948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エイサーのモニター使ってますが、オフでフリープなりまよ。
また、オンで起動します。 入力切替も勝手にやってくれます。
書込番号:24561352
0点

>力男さん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24566799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
実家へ帰省した際、枕元でテレビを見るためにノートPCにテレプレアプリをインストールの後ペアリングをして視聴していました。
ペアリングはチューナーと同一ネットワークにないとできないみたいですが、VPNでつないじゃえばどこからでもペアリングできるってことですよね?
例えば現在過疎地(失礼!)に居住しており、テレビ局数が少なくてなんでサザエさんが火曜日にやってるんだよ!な所でも実家のテレビなら普通の時間帯に見れますし、自宅にテレビなんか必要ないってことになります。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001094463/SortID=23306899/
世の中 そう上手くはいかないもんです
書込番号:24564489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

居住と実家が逆なら、Fire TV Stickみたいに小さい端末で家族にペアリングを頼んで
郵送し合えば何とかなるんですけどね。(2台買って定期的に)
書込番号:24565156
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
連投
素朴な疑問、質問です
イタズラに刺激が目的ではありませんが、
それは受け手次第だからエクスキューズなのかな
ナスネのユーザで録画番組コレクタに伺います
機器の故障とそれに対するバックアップはどのようにお考えで、対策の用意や対策有り無し等は如何に
自分の現在の視聴環境
最初のレグザTVの購入とハードディスクでの録画、そして2台目のハードディスクの用意と至り、
安売りに乗じて他機器・外界と連携出来ないとわかっての4Kチューナの購入とそれ用の録画用ハードディスクの用意
長く残したい録画番組も幾らかは有るのだけれど、機器が壊れて見られなくなったら諦めると決めています
レグザに2台目のハードディスクを用意するときに、レコーダにするか、2台目のハードディスクにするかで考えて
レコーダを買えるのが良いのだけれど、東芝→レグザで4Kが録画出来る機器が無かったので
ようやく出たけど、コレはまだ買えないな
4Kチューナの安売りに遭遇してシャープとピクセラの2台を買えたので、これは狙っていなかったけれどラッキーで結果はハッピー
コレクタの方々はナスネが壊れたりハードディスクがクラッシュしても大丈夫な様に対策されているのですよね
自分は録画機器が壊れたら諦めるですが、少しは長く残したい録画番組も有るには有るので、参考に出来る運用が有れば知れたらとの理由からの質問です
書込番号:24560800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSIE製nasneしか持ってませんけど。
基本的にレコーダーの録画のバックアップは複数のレコーダーに同じ番組を多重録画してるかLANダビングあるいはディスクでムーブバックするかですね。
同一機の外付けHDDは本体基板が壊れたら幾つ有ろうが初期化ですからね。
nasneの録画もPC TV PLUSにLANダビングか、経由で別のレコーダーに再アップロードも出来ます(番組や放送形態により制限あり)し、一旦ディスクに書き出してからムーブバックしてバックアップは出来ます。
バッファロー製nasne同士のnasneは引っ越しダビング(SIEのnasneからの一方通行ならOK)できますけど。
https://www.buffalo.jp/press/detail/20211124-01.html
書込番号:24560860
2点

了解です
個体縛りが有るから、レイドは本体が逝ったらだし
ストリーマ(最近、見直されているよう。民生品有るのかな)も、同じ理由からやっぱり使えない
ナスネのユーザはナスネ2台持ちが標準みたい
多重録画やDisk TO Diskなら手は掛かりませんね
ナスネの利用はナスネ2台持ちで、かな
書込番号:24560938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入金額的に見れば、nasne2台買うくらいなら(私自身SIEナスネは2台持ってますが)レコーダー1台、トリプルチューナーの2TB、特価品なら3TBモデルくらい買えそうな値段になりそうですけどね。
ただ録画を録りためるのが主眼でNASとしての利点を見出だせないのであればムリしてnasneにする必要は無いのでは?
録画の保全ならこまめにディスクに焼けば良いわけだし、nasneも壊れるときは壊れるわけだし。
まあ、バッファローnasneは壊れる前に検知する見守り合図機能があるし、最悪の場合でも初期化不要でデータを新しいHDDに移植して返してくれるサービスがあるようですが
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/recorder_n.html
改修費用は本体を買い直すより高いくらいですが、まあ大事なデータを蒸発させるよりはマシと考えられるか。というところですかね。
書込番号:24562410
1点

了解です
ナスネ買いません現状のまま
誤解を与えてすみません
しかし現状では、後々まで残したい番組は複数機器での同時録画のままで良いかと、改めて確認した次第です
ブルーレイは持ちたくない
レグザ・レコーダーを買いたいけれど、
買うに値するマシンが出て来ない
いつもナンバー2の東芝が好きなんだけれど、
厳しいのかな
もう暫く待ってみようと思います
書込番号:24562477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引越しサービスはなかなかの値段デスネ
だけど復旧する・しないを選べるのは素晴らしい
ハードディスクの故障を検知・予想するなら、逝ってしまいそうなハードディスクから、別に用意するハードディスクにユーザ自身で退避できたら良いけれど
現有レグザTVでは経験済みデス
ハードディスクが認識出来たり・出来なかったりが発生し始めて、急ぎUSBハブとハードディスクを用意して、すべてを移すことが出来ました
時間はかかったけれど待っているだけだったから簡単でした
ナスネって常時オンですよね
設計では耐用年数は何年ぐらいなんだろ
書込番号:24562666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)