
このページのスレッド一覧(全4796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 13:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月15日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月12日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月11日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


地上デジタルでやってるアニメをPCに録画して楽しんでますが
どうしても4:3なのに横に黒帯つけて16:9をうたっているので
PCに取り込んだ際解像度が低下します。本来の4:3番組なら
有効解像度720x480で取り込めるのでVGAサイズにしても
たんなる縮小の処理なので画質劣化は圧縮するという意味を
除けばないと言えると思います。
しかし、これが黒帯がついてしまうと左右各95pixぐらい失われて
しまうので530x480ぐらいの解像度となってしまいます。
さらにそれを640x480に引き伸ばすのでかなり画質劣化がみられて
少々痛いものがあります。
地上Dは音が良いので(圧縮はしてますがアナログよりはマシ)
そちらを利用してますが上記のことを解消する方法はないでしょうか?
NHK-Eの場合はその点配慮してくれて設定で4:3ワイドを選択すると
4:3では横帯が付きませんがハッキリ言って他の局は最悪です。
自分が思いついた方法がひとつあるのですがどうもコストがかかるので
諦めざるを得ません。
一応書きますが
D-VHSにHD録画後iLink経由でHDキャプチャ。その後サイズ調整して
エンコード。こうすれば完璧な画質が得られるのは分かりきってますが
やっぱり先立つものが・・・。
なにかいい方法ありませんかね?
情報お待ちしております。
0点


2004/01/18 07:12(1年以上前)
こんにちは。
家の地上波デジタルチューナーは、SONYさんの物ではありませんので、
ひょっとすると違うかもしれませんが、
左右の黒帯をはずしたい場合は、接続テレビの設定を、
ノーマル(4:3)のテレビに設定すれば、いいと思いますが、
お試ししましたでしょうか?
ただ、明らかに、左右に帯が入っているかどうか、わかっている時は、
いいですが、わからないときは、逆に左右が欠けてしまう場合もあります。
東芝さんのDVD+HDDレコーダーがあれば、いったんHDDにワイド(16:9)で
録画してから、左右に帯がある場合、接続テレビをノーマルにすれば、
左右の帯をはずす事も出来るはずです。
どちらにしても、あと、数年先には、ワイドテレビばかりに
なるはずですから、16:9での記録の方が、都合がいいはずです。
2,3年で要らなくなる物でしたら、そんなにこだわらなくても、
いいはずですし・・・。
あと、MPEG形式の圧縮方法は、差分だけの記録ですから、
ずっと、真っ黒な帯の場合は、そんなに容量は、使わないと思います。
書込番号:2358567
0点



2004/01/18 20:39(1年以上前)
>接続テレビ設定をノーマルに
その方法は実験済みでそれをすると四辺が黒帯で囲まれてしまいます。
それこそ大問題。有効解像度が530x360ぐらいまで減ってしまいます。
NHK-Eなど4:3ですよ〜という信号をつけている放送は黒帯を
取り除くことはできますが局側で黒帯をつけて16:9ですよ〜と
放送している場合はウチのチューナーではちょっと・・・。
なにか方法あればいいのですが。
>数年先にはワイド
確かにそれは言えます。ですが4:3番組を黒帯をつけて記録するのは
いただけませんね。PCモニタが4:3の以上、四辺を黒帯で
囲まれるのはちょっとイヤです。
PCモニタが16:9になっても4:3だけの収録でしたら横に自動的に帯も
つきますし(^^
>MPEG方式の記録
ウチは基本的にDivX使ってます。ビットレート1300前後で。
差分記録の原理は知ってますが上記の通りなので。
ちなみにウチはテレビではなくプロジェクターなので
そのプロジェクターの中の液晶が4:3なのでできるだけ
大きく見るために4:3はできるだけ全画面で写したいと。
プロジェクターも16:9のタイプは出てますが
まだまだ高いですし。。。ウチはオークションで3万@SVGA1000ルーメン
で購入しました。
書込番号:2360896
0点


2004/01/19 13:38(1年以上前)
DivXはわかりませんが、私はDVD-Videoにしたものをパンスキャンモードで視聴してます。
これなら4:3いっぱいに映せます。
書込番号:2363286
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5


SP1を使っているのですが、今度大掃除で映像ラインをS端子に変えたところスカパーの映像が荒くなりました。地上波の方は大丈夫なのですが。
SP1〜VTR(パナNV−SB60W)〜TV(パナTH−32D30)
0点


2003/12/31 19:45(1年以上前)
機器間の相性が悪い
端子が汚れている。
と言ったところでしょう。
書込番号:2292316
0点



2004/01/01 09:34(1年以上前)
K'sFX さん ありがとうございます。
sonyとパナって相性わるいのでしょうか?
端子の掃除もしてみます。
ケーブルによっても映像って違うものでしょうか?
書込番号:2293681
0点


2004/01/01 12:20(1年以上前)
え?
パナとソニーが相性悪いのではなく 機器そのものの相性の事です。
自分の場合ソニーの地上デジタルチューナーとパナのDIGAを組み合わせてます。
書込番号:2293941
0点


2004/01/13 10:01(1年以上前)
Sケーブルは破損しやすく、どこか壊れているのかもしれません。異なるSケーブルを試してみては。うちではピンケーブルより、Sケーブルの方が、断然高画質です。締まってみえますよ。
書込番号:2339922
0点

理論的にはS端子のほうがキレイなはずですが、画質の良し悪しの判断には好みも入るため、ご質問された空の下さんはS端子ではないほうが好みなのかもしれません。
S端子ではないほう、すなわちコンポジット信号用の黄色のピン端子で接続すると、ビデオデッキかテレビのY/C分離回路が働きますので、たしかに Y/C 分離に伴う画質の劣化が起きますが、でも総合的な画質は上述のような主観も入りますので一概には言えないです。
解像度が高いのも裏を返せば粗いことになりますので。とくにスカパーだとモスキートノイズもあるため、解像度が低いほうが良かったりすることもあります。チャンネルにもよりますが。
書込番号:2349439
0点



題名の場所に住んでいますが、ここは現在の地上デジタル視聴範囲からギリギリ?外れているようです。
でも、範囲外でも視聴出来るというレポートも見た事ありますし、やはり実際に使っている方の意見を聞かせて下さい。
0点


2004/01/12 06:50(1年以上前)
範囲外は無理、あきらめが肝心
書込番号:2335191
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1
プロジェクタで映して見てるんですが、動きが激しいとき
炎や顔のグラデが段々で映って輪郭が縁取りみたいになるんですが
何が問題なんでしょうか?
プロジェクタは「LVP-2010」なんですが、DVDを見てるときには出ません。
「DST-TX1」側で解決できる問題でしょうか?
0点

この現象、テレビで見たら出ませんでした。
プロジェクタ側の問題みたいです。失礼しました。
書込番号:2337013
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


大阪MBS地上デジタル放送の画質についてですが、全面黒のとき、縦ライン(ごく薄いグレーライン)が10本ほど発生します。
よくわかるのが、PS2のコマーシャル初めと終わりのバックが黒で、真中にPS2ロゴが出る画面です。
同じコマーシャルをほかのチャンネルで見ると、縦筋は発生しません。
当初、Dケーブルの不良かと思い、交換しましたが変化ありませんでした。
ほかの方はいかがでしょうか?
こちらのチューナーはDST−HDX9,テレビはKDF−42HD900です。
0点


2004/01/12 11:40(1年以上前)
今ごろ何?ですが、アンテナ系を一新、TV大阪以外は全て60〜65のレベルで受信できるようになりました。MBSでそのような現象はありません。ただ、地上をそのまま流していて、額縁がかえって邪魔なので見る価値がありません。NHKは殆どHV化されていて地デジの値打ちはあります。
書込番号:2335843
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1


当方、こちらの機種を買いアニメをDVDに録画しようと思っていますが
放送局側で4:3なのに16:9の信号を入れているので額縁になるんですが
やはりこれを回避する方法はないんでしょうか?
0点


2003/12/23 09:32(1年以上前)
結構昔から言われてますよね、額縁問題。
多分どうしようもないと思います。
私はまずRD−X*で普通に録画し、接続しているTVのタイプを
ノーマルにしてレート変換ダビングをしてます。
これだと画像がぼやけてしまいますけどね。
放送局側でスクィーズ信号を乗せないでいてくれれば
いいんですけど。
書込番号:2261967
0点


2003/12/25 03:26(1年以上前)
その為に二つのサイズのTVが必要になってしまう・・・・。
額縁ヤメロ!と
書込番号:2269347
0点


2004/01/11 12:09(1年以上前)
額縁になるのは、TX1のセットアップで
接続機器設定→テレビ選択 で4:3を選んでいるからです。
4:3ワイドモードか、16:9に設定すれば、少なくとも
レターボックスになる現象は回避できます。ただし通常の4:3
テレビではワイド放送がちゃんと見れなくなってしまいますので
ワイドテレビを購入することをお勧めします。
書込番号:2331404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
