地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

端子について

2004/01/10 01:03(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 うえすぽんさん

D端子とコンポーネント映像出力を同時に使用することは可能でしょうか?
また他の端子についても、同時使用による弊害がありましたら教えてください。

書込番号:2325906

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/01/10 05:16(1年以上前)

D端子(コンポーネント)とS・黄色の併用は不可でs。


DとコンポーネントのW刺しは試した事ないなぁ
暇な時に試してみます。

書込番号:2326424

ナイスクチコミ!0


スレ主 うえすぽんさん

2004/01/10 10:14(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>> D端子(コンポーネント)とS・黄色の併用は不可
背面ディップスイッチで選択ということでしょうか?

書込番号:2326805

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/10 23:10(1年以上前)

TV側ですがその通りです。

書込番号:2329499

ナイスクチコミ!0


ろぱさん

2004/01/11 11:55(1年以上前)

>D端子とコンポーネント映像出力を同時に使用
両端子ともありますよね。
そして、この2つは同時に出力可能です。
しかし、同時に使用すると条件により画像が乱れるという報告もあったような。

書込番号:2331362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうすれば・・・

2004/01/05 21:41(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5

スレ主 らら・ららさん

CATVからスカパーに変えようと思っています。
現在我が家(一軒家)では1Fと2Fにそれぞれケーブルのチューナーを設置しているのですが、スカパーの場合チューナー2台とアンテナ2台購入しなければいけなんでしょうか?
ど素人の質問ですみません。

書込番号:2309731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2142件

2004/01/06 15:29(1年以上前)

スカパーはアンテナ線から分配することは出来ませんので、おっしゃる通りチューナー2台とアンテナ2台が必要になります。もちろん契約も2台分必要です(2台目の基本料390円は無料ですが)。

チューナーに出力端子が2つあるので、テレビ同士の距離が近ければ2台のテレビに接続することも出来ますが(この場合、別々のチャンネルを視聴することは出来ません)、1Fと2Fでは無理そうですね。

書込番号:2312503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2004/01/06 15:40(1年以上前)

訂正です。基本料390円→加入料2800円

書込番号:2312523

ナイスクチコミ!0


pnt30さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/09 23:22(1年以上前)

ですが・・・・
うちは、DXアンテナのCSA-454W4っていう2出力タイプのアンテナを
設置して、2台のチューナを設置しています。確かにアンテナ線は、
2本別々に引かなきゃいけませんけど、アンテナは1台ですみますよ?

書込番号:2325391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

普通のテレビに接続すると

2004/01/07 19:58(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

スレ主 あfghrさん

これって
普通のテレビ(4:39に接続すると画面が延びてしまうんですか?

書込番号:2317183

ナイスクチコミ!0


返信する
taka.さん

2004/01/08 19:36(1年以上前)

16:9放送の時は上下に黒い帯が表示されますが、
伸びて表示されることはありません。
テレ朝の「ミュージックステーション」と同じ。

書込番号:2320975

ナイスクチコミ!0


cubic rubeさん

2004/01/08 23:25(1年以上前)

MHD500の設定に接続するテレビを選択するところがあります。
そこで、「4:3」を選べば、正しく見えるように出力してくれます。
安心を。。。

書込番号:2321881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ソニーの「DST-TX1」とどっちが良い?

2004/01/04 13:20(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

クチコミ投稿数:15件

ソニーの「DST-TX1」とこちらの「TU-MHD500」とで迷っているのですがどちらが良いでしょうか?いろいろ見ていると「DST-TX1」の方が画質が良いとか聞きますが、価格が結構違うので迷っています。あんまり変わらないのであれば「TU-MHD500」にしようと思うのですが・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:2304274

ナイスクチコミ!0


返信する
パパ1号さん

2004/01/04 14:49(1年以上前)

私もソゼソゼさんと同じ迷いを抱いています。
TX−1でほぼ決意していたところ、SONYのホームページの製品解説欄で「デジタルハイビジョン放送(1080i)は標準放送(525i)の画質になります。」という記載を見たのですが、素人なので読解出来きず、また迷いはじめました。
どなたか上記解説分の解釈をお願いします。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/feat.cfm?PD=15037&KM=DST-TX1#feat2

書込番号:2304532

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/04 15:15(1年以上前)

書いてありますけど?

高精細な映像でデジタル放送を楽しめます。もちろん、ビデオ映像/音声出力端子*も搭載しているので、D4端子を備えていないテレビと接続可能です。お手持ちのさまざまなテレビと接続して放送を楽しめます。

*デジタルハイビジョン放送(1080i)は標準放送(525i)の画質になります。

くずして書くと
ようするにハイビジョンで見たければD端子(D4)で接続しないさいって事です。
でも従来のS端子や映像端子でも見れますよ
でも標準放送(SD)でしか見れませんよって事です。

書いてあるんだけどなぁ

ソゼソゼ さん の利用方法としてDVDで録画なのか
i-link接続でD-VHSもしくはブルーレイで録画するのかによって違います。

DIGAなら連動してタイトルも入るんですが データを取得中という文字まで録画される可能性があります。(他のDVDレコーダーも同様)

ソニーならビデオ用がありデータなど余計な表示は録画されません。

DIGAが3台あるにも関わらずソニー機を選んだのは上記の理由からです。

書込番号:2304611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2004/01/04 18:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
今のところ録画は次の段階と考えていて、プロジェクター(LVP-D2010)で直接見るつもりでいます。ですので単純に画質で選ぼうと考えていました。録画をするとしたらRec-POTというのを使おうと思っています。(まだどんなものか調べていませんが・・・)

>ソニーならビデオ用がありデータなど余計な表示は録画されません。
これも聞いたことがあります。将来録画のことも考えるとやはりソニーの「DST-TX1」の方がよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:2305248

ナイスクチコミ!0


パパ1号さん

2004/01/04 21:12(1年以上前)

K'sFX殿
解説有難うございます。
端子のことはサッパリ分かりませんが、ハイビジョン画像を見れるということが分かりました。(我が家のテレビの取説で“D4端子有り”を確認したのでそこにつなぎます。)

書込番号:2305917

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/01/05 00:24(1年以上前)

パナのがEPGが新聞方式で見やすいです。レスポンスも良いです。
ただ地上デジタルはまだ16:9の放送は少なく、4:3だと識別信号が
入ってないので横の黒縁がウザイです。4:3のテレビで見ると更に
上下にも黒縁ができ、黒に囲まれてしまいます。25インチが20インチ
テレビで見る感じですね。うちはTV自体にBS,CSデジタルチューナー
内蔵の為、地上デジタル専用で買いましたがHDD放送以外はアナログで
見てます。画質も変わらないので。でもHDD放送はかなり綺麗ですので
HDDが本格的に始まったら楽しみです。でも焦って買う必要はなかった
と思いました。

書込番号:2306942

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/05 00:50(1年以上前)

確かにEPGは松下のが使いやすいでしょうね。
ビデオ用出力さえあったなら・・・・・・・。


パパ1号 さん
良かったですね
D4端子あれば本来の画質で見れます。

書込番号:2307065

ナイスクチコミ!0


葵.さん

2004/01/05 02:09(1年以上前)

画質? まぁデジタルでMPEG2のエンコードだとデジタル上の差は出ないと思います
あるとしたらデジタルからアナログへの変換部分だが差があるのかな?

書込番号:2307335

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/05 02:50(1年以上前)

>画質? まぁデジタルでMPEG2のエンコードだとデジタル上の差は出ないと思います

根拠は?

見た感じ一目でわかると思うんですけどね

TX1はD4の方は出力1125i固定にしてます。

書込番号:2307411

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/01/05 04:44(1年以上前)

>画質? まぁデジタルでMPEG2のエンコードだとデジタル上の差は出ないと思います
あるとしたらデジタルからアナログへの変換部分だが差があるのかな?

接続端子の違いかアップコン放送の違いか、どっちのこと行ってるか分かりませんがどっちにしてもえらい差がありますよ。
アップコンなんて元々解像度が低い物を無理矢理、解像度上げて更に
横に黒縁つけて16:9をうたってます。HDD放送をD4接続でみれば一目瞭然だと思いますが。

書込番号:2307512

ナイスクチコミ!0


葵.さん

2004/01/06 01:06(1年以上前)

すいません.「エンコード」と「デコード」を書き間違えていました。
前の書き込みは正しくは、

画質? デジタルでMPEG2のデコードだとデジタル上の差は出ないと思います
あるとしたらデジタルからアナログへの変換部分だが差があるのかな?

要は電波から取り出したMPEG2をデコードした静止画1フレーム(正確には輝度と色差x2の3つ)は、デジタルレベルでは差が出ないはず
差が出るとしたら、デジタルからアナログに変換してコンポーネント出力するまでの処理の違い

書込番号:2310970

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/08 04:56(1年以上前)

BSDも地上デジタル始まる前から見てますから基準は当然そっちですが・・・・・・・・・。

アプコンの利点はゴーストが出ない
アナログ的ノイズがないって事だけです。

当然D4で見てもさほど違いはないのは当然です。

まあBSDも生放送の動き激しいのは得意とは思えませんが・・・・・。

書込番号:2319105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スカパーとBS-CS110℃

2004/01/03 15:11(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー

現在、スカパー使用。この度110℃チューナー&アンテナ購入しました。スカパーと同線で混合器を使用して、一本で屋内へ配線し、屋内で分配出来るのでしょうか?別に配線した方が良いのでしょうか?それと現在 パナ社DVD録画機、SONY社AVサラウンド機、スカパーチューナー、110℃チューナー、ハイビジョンテレビ、ミニコンポがあり、ど〜やってシステムを組むか悩んでます。良いアドバイスがあれば頼みます。便利なAVセレクターがあれば教えてください。素人な者でスイマセン。

書込番号:2300630

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/03 20:10(1年以上前)

混合するとスカパーの衛星切り替えに障害が出ると思われるので別配線の方が良いです。
詳しくはコンバータ供給電圧を調べてください。

配線は何をしたいかと、機器の入出力端子によるので、一概にこうしろとは言えません。

書込番号:2301502

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/04 13:17(1年以上前)

分けた方がいいですよ

書込番号:2304262

ナイスクチコミ!0


赤い玉葱さん

2004/01/06 21:20(1年以上前)

スカパーBSのような回転編波使ってないので混合は絶対にしない方が良いです。
スカパーは 水平編波と垂直編波を電圧で可変してできるだけ少ない周波数帯を効率良く使用する方法がとられてます。
混合するとBSの電圧が加えられて縦横編波が制御不能になりますの別々でないとむりですね。

書込番号:2313518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2003/12/30 20:01(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5

スレ主 KENPIさん

現在、東芝のRD−X3を使用しているのですが、この機種のAVマウスで予約した場合、番組が始まる何秒前に電源ONになるのでしょうか。
RD−X3は起動に18秒位かかりますので、頭が切れないかと心配です。
どなたかよろしければ教えて下さい。

書込番号:2288756

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2003/12/31 20:26(1年以上前)

録画で選択するとタイトルを入にすると開始前に作動します。
18秒なら確か大丈夫だったはずです。

個人的にはマウス嫌いなんで両方設定してますけどね(笑)

書込番号:2292421

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENPIさん

2004/01/06 10:06(1年以上前)

K'sFX さん、ありがとうございます。

旅行に行っており、返事が遅れてしまい、失礼しました。友人が本機を購入した為、動作確認してみました。
2分位前に電源が入り、頭が切れる事無く録画ができました。
RD−X4でも、きちんと録画できました。
只、パナソニックのCSチューナーは番組表が縦方向な為、それになれてしまい、横方向の番組表が扱いづらい為、今回は購入を見送る事にしました。

今回はどうもありがとうございました。

書込番号:2311724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る