地デジ・デジタルテレビチューナーすべて クチコミ掲示板

地デジ・デジタルテレビチューナー のクチコミ掲示板

(34924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

画像の乱れ

2003/12/31 23:31(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

本日の紅白歌合戦で北島三郎の歌の終わりに桜吹雪が吹いたと同時に
ブロックノイズが出て一時まともに見れない状態になりました。
原因はこのチューナーが原因でしょうか?それともカメラの性能でしょうか?
もし宜しければ御教授願います。

書込番号:2292928

ナイスクチコミ!0


返信する
あがり、です。さん

2004/01/01 00:36(1年以上前)

こんにちは。


受信状況がわかりませんが、CATVでしょうか?
個人のアンテナや、共同アンテナでしたら、
強風時や、大雨時に、よく乱れるようです。

アンテナの確認もした方がいいかも知れませんね。

今見てみましたが、私は、BShiでの録画ですが、
花吹雪の地点は、なにも問題が無いようです。

カメラが問題では、なさそうですね。

質問時は、
地上波デジタルか、BShi(103)、BS2(102)など、
はっきり書いてくれた方が、返事しやすいです。

書込番号:2293106

ナイスクチコミ!0


あがり、です。さん

2004/01/01 00:43(1年以上前)

追伸です。

私のところでは、地上波デジタルのアンテナレベルは50前後なので、
風が吹くと、すぐに、乱れます。

地上波デジタル放送が、大出力になるまでは、
BSデジタルでも放送している場合、
BSデジタルの方が安全だと思います。

書込番号:2293125

ナイスクチコミ!0


赤い玉葱さん

2004/01/01 01:11(1年以上前)

たぶんお住まいは 日本海側ではないでしょうか?
夏場でも積乱雲(雷雲)が南の方角で発生したら大きなアンテナでも受信不可能です。
特に日本海側で雪起こしがアンテナの南側通過したら受信できなくなります。
いくら指向性高いパラボラでもこの雲は不可能です。

書込番号:2293185

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/01 11:56(1年以上前)

もっともBS103chだって一切出ないわけではないんえすけどね

弱いのがこう言った生放送ものとか料理などのグツグツ煮えてる部分とか
湯気などは、かなりの高レートでもブロックノイズが出ます
それがmpeg2の欠点なんですけどね
決して高画質とは言えないのが今のデジタル放送の現状です。

書込番号:2293885

ナイスクチコミ!0


スレ主 g411さん

2004/01/01 16:02(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。
当方、奈良県での受信で、地上波デジタルです。
言葉足らずですみませんでした。
紅白で、桜吹雪が吹く演出がありまして、桜吹雪の映像が画面一面に表示
されだしたと同時に画面がぐちゃぐちゃになる症状です。
アンテナレベルは47で風が強くてアンテナが揺れてもブロックノイズは
出ません。

書込番号:2294326

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/01/01 16:39(1年以上前)

チャチャですが(花ではなく)吹雪(紙吹雪)ですよね。地上波デジタルは見ることができないので、私もBShi(BS103ch)を見ていましたが、たしかに背景の吹雪は苦しかったですが、サブちゃんの顔は多少モスキートノイズも混入はしているもののハッキリ見えていました。主観も入りますが「まともに見れない状態」とは感じませんでした。したがって私も、少なくともカメラの問題ではないと思います。
地上波デジタルだと、外来ノイズ(飛行機の反射やイグニッションノイズ)の影響も考えられるため、ビットレートが高い場面にたまたまノイズが入ったため、MPEG2 のデコードに失敗してしまったのかもしれません。ちなみに、デコードの失敗はビットレートが低い場面ではそれほど目立ちませんが高い場面では目立ちます。以上、推測の域を出ませんが。

書込番号:2294396

ナイスクチコミ!0


スレ主 g411さん

2004/01/01 17:35(1年以上前)

ばうさん>
お返事ありがとうございます。
桜吹雪・・・そうですよね、この季節で本物は無理ですよね。(**;)
もし、ビットレート変換の問題があるとしたら我が家に原因があるかもしれません。

確かに家の受信環境はあまりいい物とは言えないかもしれません。
アンテナ(9年前購入)は台風等で先端が斜めに下がっていますし、
3部屋に分波された各部屋にブースターが設置されている状態です。
自分の部屋のNHKアナログ総合だけ映りが悪いなど、まず家の配線も
見直した方がよいと思いました。
チューナーやカメラを疑っていた自分が恥ずかしい・・・。
皆様、お騒がせしました。

書込番号:2294522

ナイスクチコミ!0


赤い玉葱さん

2004/01/02 18:37(1年以上前)

BSデジタルも初期の頃はブロックノイズだらけでした。
特にWOWWOWは単なる動きのない場面でもまともに見られない状態でしたが、ファームウェアー数回を繰り返して改善されてきました。
でも、雪のシーン(または紙吹雪)や 後ろに大きなスクリーンのあるライブ会場は画像情報が変換速度に間に合わずブロックノイズ多発しますね。
 まだ、地上デジタルは歴史的にも1年未満ですからこれからのファームウェアのバージョンアップで改善はされていくと思います。
 アンテナレベルにも問題はあると思いますが、その点については地上デジタル受信できませんので すみません。

書込番号:2297670

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/03 08:44(1年以上前)

デコードが間に合わないってのもありそうですね
BSデジタルでも生放送とかはリアルタイムで変換してるからBs−hiといえどもうっすらとブロックノイズが出るし

それにしても地上波デジタルの電波って強そうで意外と弱いですね
昨日もいくつか見ててブロックノイズやフリーズしてましたし
アンテナを強力なものに変えるしかないのか・・。

書込番号:2299753

ナイスクチコミ!0


スレ主 g411さん

2004/01/03 09:39(1年以上前)

赤い玉葱さん、K'sFXさん>
お返事ありがとうございます。
デコードが間に合わないとしたらチューナーのファームアップデートで
解決すれば有難いですね。
地上波は衛星放送よりも電波の質が悪そうなので(推論に過ぎませんが)
高品質な電波が送りにくそうな気がします。
デジタルでも、周りのノイズやゴーストなどの影響があるのかも
しれませんね。素人考えですみません。

書込番号:2299849

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/03 21:40(1年以上前)

>デコードが間に合わないとしたらチューナーのファームアップデートで
解決すれば有難いですね。

失礼を 放送局側のエンコードです。
だから放送局がより高性能なものを導入してくれないとどうしようもできません。

書込番号:2301859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NHKのテロップについて

2003/12/29 07:09(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

スレ主 いいシネマさん

私はSONYのデジタルチューナ(地上・BS・CS110がいける)を使っているのですが、選局を地上波のNHK総合にあわせるとテレビ出力にはNHKGのテロップが乗るのですがビデオ出力では乗りません。テレビ出力で出した場合でも選局直後や電源投入直後はテロップが乗っていないのがわかります。つまりチューナ側でテロップ乗せているということですよね?SONY製の場合はビデオ出力を利用すればいわゆるノンテロップ状態が得られますがPanasonic製はどうなのでしょう?大手の松下のチューナだけに少しだけ購入を検討してたりします。お持ちの方教えていただければと思います。

書込番号:2283072

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2003/12/29 08:16(1年以上前)

・・・・・。松下系はそれが出るので(TV・ビデオ出力という概念がない)
ケンケンガクガクになってるんですけど
i-link接続なら出ませんけどね

自分も東芝×2 ソニー×1ですがどちらも選択できます。

書込番号:2283148

ナイスクチコミ!0


HD-FANさん

2003/12/29 12:36(1年以上前)

「NHKG」のテロップですが、「BS-hi」が画面に焼き込まれている
のに対して、「データ」として後から重畳しているようです。
従って、画面は傷つけられず視聴者にはありがたい形式と言えますが、
いつ変更になるか分かりません。(あまり大々的に言わない方がいいかな?)
理由は分からないですが、BSと違いレートが厳しいので、
少しでも符号化効率が上げたいためだとすれば、このまま続けて欲しいです。

ちなみにpanasonicのチューナーですが、「データ放送表示オフ」という
機能があり、これを働かせるとD端子を含め、全出力系統で
「NHKG」のテロップは出てこなくなります。
従って、i.LINK録画でもロゴは分離されており、
再生側でテロップを消すのは容易です。
(例えば上記のような機能があればですが)

書込番号:2283792

ナイスクチコミ!0


赤い玉葱さん

2003/12/29 19:16(1年以上前)

D-VHS録画ならテロップでないですね。
でも、ニュース速報も再生時には出ないようにしてほしいですね。折角録画したのに地震情報なんかが上部に出るのは少し残念です。
確かに情報も大切ですが、録画時に排除されてもいいと思いますね

書込番号:2284969

ナイスクチコミ!0


HDFANさん

2003/12/31 20:08(1年以上前)

「赤い玉葱」さん、地震などのテロップの件、同感です。
これもNHKGのテロップと同様の形式で送られるならば、
録画後の再生では、必要に応じて消せるので理想的なのですが、
現状は画面に直接焼き込まれているので分離不可能です。

ずっと前は「ディジタル放送」の利点の一つとして、このような
緊急放送のテロップが別に送れることを挙げられていたのに、
いつのまにかトーンダウンしてしまい、残念です。

通常操作では、NHKGのテロップと同じ方式で送られても
緊急放送を見逃される可能性は極小なので問題ないはず。
これからも放送局に根気強く提案していきたいと思います。

書込番号:2292366

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/01/01 18:10(1年以上前)

番組によってはニュース速報よりも番組自体が重要な場合あるし

書込番号:2294616

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/01/01 19:46(1年以上前)

私も「トーンダウン」になったことを残念に思っています。昔、新聞で見たのですが、サンヨーのBSデジタルハイビジョンテレビがフライングでデータ放送に未対応な状態で発売されたときにそんなこと(緊急放送を万人に伝えることができないこと)が話題になっていたと思います(かなりあいまいです)。ひょっとしたらサンヨーのせいでこんなテロップの仕様になったとは思いたくありませんが。

書込番号:2294870

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/01/03 15:31(1年以上前)

いろいろなご意見有難うございます。

NHKGのテロップについて考えてみましたが
地域のローカル番組があるからではないでしょうか?
当方名古屋放送局を受信しておりますが
普通に『ほっとイブニング』などローカルもやってきますから
そのためにデータとして送ってくるのではないかな?あいまいですが。

あと時報廃止ということがデジタル化で言われてますが
時報入ったのを見ましたよ・・・。
あれは12/30の朝7時のニュース。おはよう日本に時報はありませんが
おはよう日本がおやすみのこの日は普通のニュースで時報が入ってました。
しかも7時になる二秒前ぐらいに左上の時計のテロップが7:00になってました。
民放がクロスフィードで時計テロップを進めてるのに対してNHKは誤差をあらかじめ計算した上で約2秒すすめてテロップ出してるんですね。

書込番号:2300675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ケーブル

2003/12/28 21:48(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 HDのとりこさん

コンポーネント出力をS端子もしくは黄色の映像端子に変換できるケーブルはありますか、もしかして作っても映らないですか。どなたかご存知の方教えてください

書込番号:2281658

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2003/12/28 22:21(1年以上前)

理屈は可能でも現実的ではありませんね

S⇔黄のは売ってましたね。

書込番号:2281783

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/12/28 23:02(1年以上前)

高いAVセレクターなら出来るよ。

書込番号:2281970

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/12/29 02:22(1年以上前)

一年位前に、どこかの通販会社のホームページにその様な外国製のコードを売っているのを見たことが在ります。すぐ載らなくなってしまいましたが(必ずしも「それだ」とはいえないのですが、誰も買いそうもない品物なので覚えています。そして高い。)
それよりも、皆さんに「こうしたいのだが、何か良い方法は有りませんか」というように聞いた方が良いように思いますが。

書込番号:2282778

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDのとりこさん

2003/12/30 09:35(1年以上前)

いろいろありがとうございます。実は
プロジェクターと従来TVを繋ぎたいのですが、現在D端子−プロジェクター&ビデオアウト−従来TVです、しかしビデオアウトはデーターが出力されないのでコンポーネント端子からS端子もしくは黄色端子に変換して出力すればと考えているのですが、何か良い方法は有りませんか(ケーブルの作成方法とか)
(TV−D端切り替えSWが前面パネルに有れば楽なのですが)

書込番号:2287046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2003/12/31 00:06(1年以上前)

D端子分配器ではダメかな?
マスプロから、DVSP3というD端子を同時に3分配出力するものがあります。但し、映像(D端子)のみで音声分配は無いので、別途コードか分配器が必要になりますが。

仕様は、マスプロHP(http://www.maspro.co.jp/)の全製品カタログ、AV関連機器で、D端子3分配器を選択してください。

Yahoo!で検索すると、2箇所しか販売しているサイトがありませんでした。安い方で¥18,800.-となっていました。

他にも分配器・ケーブルがあるかも知れませんが、参考までに。

書込番号:2289667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2003/12/31 02:00(1年以上前)

ビデオ側にはS端子&コンポジットしか無かったねですよね。
失礼しました。

コンポーネント−S端子(コンポジット)変換ケーブルって実際作れるのかな?コンポーネントのCbCrとS端子のCって単純につなげればいいとは思えないけど。

そうすると・・・
HD1さんの言うとおり数十万の高級AVセレクター・アンプを購入するか、もう一台安価のチューナーを買うか、D−VHSを導入するか、若しくは、やった事無いけど一旦ミニD−Sub15ピンに変換してコンバーターでS端子(コンポジット)に変換するかくらいしか思いつきませんねぇ。

書込番号:2290083

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/01/01 13:39(1年以上前)

HDのとりこさん こんにちは

この様な質問は改めて新規にカキコミをした方が答えが返ってくるように思いますし、他の部署にもカキコミを入れたほうが良いと思います。

個人的には申し訳ないのですが、どういう仕組みなのかわからない。
何か一つ捨てれば解決するように思うのですが。

書込番号:2294073

ナイスクチコミ!0


茶器さん

2004/01/02 02:47(1年以上前)

私も同じようなことをすでにしておりますよ。結果としてAVアンプを使って
行っております。私はオンキヨーのTX-SA601です。コンポーネント(D端子)
S端子、普通の黄色いビデオとさまざま入力に対応するのは普通のAVアンプ
なのですが、このSA601はそれらの入力をコンポーネント1本にそろえたり、
S信号にしたりいろいろ変換してくれます。

私の機器類は、BSデジタルとDVDはコンポーネント、スカパーはSでバラバラ
なのですが、プロジェクターに行くのはコンポーネント1本、PC(TVとして)
はS1本と非常に簡素化できました。お勧めですよ(^^) 数万円で買えますし…

…回答違いならすんません

書込番号:2296174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/01 02:25(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-SP5

スレ主 マックスまささん

超初心者です。SP1を使っていますが、引越し前のマンションでスカパーを見ることができました。同様の配線(分配器ーSP1−VTR−TV)ですが、今度はスカパーが見れません。よく住居設備のカタログを見ると「CS110」対応協聴ということです。これって、スカパーが見れないということでしょうか。それなら、アンテナを立てればいいのでしょうか。よくわかりません。

書込番号:2293347

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/01/01 11:45(1年以上前)

CS110って110°CSの事でしょう
スカパーでは無理です。
アンテナを立てるしかありません。

書込番号:2293864

ナイスクチコミ!0


スレ主 マックスまささん

2004/01/01 13:34(1年以上前)

K'sFXさんありがとうございます。そうですか、ではアンテナを設置することにしたいと思います。

書込番号:2294062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

何台のi-link機器を録画に使えますか?

2003/12/31 15:38(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-TX1

スレ主 hs2rdxsさん

下の方にも質問があったのですが、レスがつかなかったみたいなので、ご質問させてください。

TX1と複数のi-link録画機器(ハードディスクレコーダー、D-VHSなど)を使っていらっしゃる方、このチューナーは何台までi-link機器を録画対象として、予約表から直接指定できるのでしょうか?

i-linkでは物理的に多くのi-link機器を接続できたり、メニューなどから電源オンや再生などの指示をすることは出来るのですが、いざ録画対象として予約表から指定しようとすると、1台だけ可能とか、2台だけとかしょぼいことが多いのです。
TX-1では、予約表から何台直接i-link録画機器を選択できますか?(AVマウスを使ってやるとか無し。i-linkケーブルだけで)
あるいは実際に2台以上の機器をつないで、振り分けて録画をしていらっしゃる方がいたら、お教えくださいませ。

私は現在パナソニックのチューナーを使って、ビクターの35000とHDX1と、rec-potの120sを使っていますが、35000とrec-potの2台は直接選択できるのですが、HDX1はあぶれてしまって、HDX1に関してはi-linkに流れているストリームをいちいち手動予約で拾うという情けない作業に追われているもので・・・。

よろしくお願いします。

余談ですが、予約数20個って少なくないですか?32個にあこがれて東芝のTT-D3000を買おうと思ったら、録画対象機機は1個とか言われました。とほほ。

書込番号:2291646

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2003/12/31 19:51(1年以上前)

i-link複数接続すると不安定になったり
原因不明の状態になりますからね




東芝は歴代1:1です。

書込番号:2292328

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2003/12/31 21:45(1年以上前)

そんなに多く一台のチューナーにつなげても?

私事ですが。
BSデジタルチューナー1台にD−VHS2台とHDDレコーダー(rec-potやSONYの・・・)1台というシステムが何かと都合がよく録画できるようです。
ですので、今はチューナー2台とD−VHS4台とrec-pot1台です。
rec-potが1台なのは、これからはコピーワンスのコンテンツが多くなるだろうとの予測から、たくさんは入らないと思ったからです。

書込番号:2292625

ナイスクチコミ!0


スレ主 hs2rdxsさん

2004/01/01 01:11(1年以上前)

こんばんわ。レスありがとうございます。

さくじさんはどこのチューナーをどのようにつなげてお使いなのですか?

書込番号:2293184

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/01/01 02:06(1年以上前)

hs2rdxsさん こんばんわ

SONYのDSTーBX500にビクターのHM−DH35000とHM−DHX1とrec-potのHVR-HD80
SONYのDST−TX1にビクターのHM−DX1とHM−DHS1
です。

書込番号:2293318

ナイスクチコミ!0


スレ主 hs2rdxsさん

2004/01/01 08:02(1年以上前)

さくじさん、情報ありがとうございます。
昨日ソニーのお客様相談室に電話したら、「1台しかつかえません」とか大嘘ぶっこかれて、あまりに分かっていなそうで怪しいので、さらにつっこんだら、「専門の部署に聞いてみます」(1時間経過)「誰もいません」とうい始末でした。

どうやらうちと同じような構成で予約を割り振って録画されているようなので、安心して突撃してきます。

ありがとうございました!

書込番号:2293594

ナイスクチコミ!0


ありあ3さん

2004/01/01 09:15(1年以上前)

接続は何台でも接続可能のようです。
TX1に登録できるのは5台までです。
制御は5台の中から選んだ1台になります。
HDDユニットならともかく、D-VHSをTX1から制御する人はいないと思いますが・・・

書込番号:2293654

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/01/01 13:23(1年以上前)

hs2rdxsさん またこんばんわ

ありあ3のさんのおっしゃっているように、チューナーからは1台ですし、チューナーのマウスは1台しか制御できないし(マウスでなければハイビジョン録画ができないD-VHSもありますので)
聞き方や質問によってずいぶん答えが代わってしまうのはいたし方がないですね。何でも出来る機械は逆に扱いが難しいかもしれません。

PS: ビクターのHM−DH35000とHM−DHS1はチューナーのマウスを使わなければハイビジョン録画はできない。
ということは、この2台を同時に買ったならチューナーは2台買わないとD-VTRとしての真価は発揮できないということでD-VHSを買うときも注意が必要になります。

書込番号:2294045

ナイスクチコミ!0


さくじさん

2004/01/01 13:31(1年以上前)

ありあ3さん こんにちは

>D-VHSをTX1から制御する人はいないと思いますが・・・
先日、間違ってビクターのHM−DHS1を買ってしまいました。このD-VHS、チューナーからコントロールしたほうが「楽」。

書込番号:2294057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エラーコード

2003/12/30 20:15(1年以上前)


地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD500

スレ主 地デジ初心者さん

くだらない質問かもしれませんが、処置の方法などを返答いただければ幸いです。
2週間前に念願の地上デジタルチューナーTU−MHD500を購入し楽しんでおりました。ところが、本日デジタルチューナーをつけたまま大掃除をしている時にうっかりアンテナの線が外れてしまい、すぐに元通りに直したにもかかわらず、「現在受信できません。(00020)」のエラーが出てしまっている状態です。
一応リセットボタンを押したり、電源コードを外してしばらく様子を見ましたが、同じ状態だったので、思い切って工場出荷時の状態にリセットすると今度はチャンネル設定で認識自体もしない状態になりお手上げの状態になっています。
プログラムか何かがバグったのかもしれませんが何か手立てがあればと思い質問しました。
ちなみにそれまでのアンテナレベルはどのチャンネルでも大体70前後で推移していました。
以上よろしくお願いします。

書込番号:2288803

ナイスクチコミ!0


返信する
mei-chanさん

2003/12/30 22:41(1年以上前)

多分アンテナ線がコネクタ内部で切れていますね。
チューナにつながっているコネクタの前で、思い切ってアンテナケーブルをバッサリ切って、改めてケーブルの端末処理をしてコネクタをつないでみて下さい。多分復活します。
大掃除の時と言っているので、引っ張られてコネクタ内部で断線していて、アンテナに電源が行っていないのでは??
良くある話。

書込番号:2289335

ナイスクチコミ!0


スレ主 地デジ初心者さん

2003/12/30 23:19(1年以上前)

mei-chanさんご返信ありがとうございます。
私自身も断線かなと思って別のコードでやってみたんですが、結果は同じでした。
テレビにつないで試してみましたが大阪テレビが映るので断線ではないと思うんです。
他に心当たりがあるようでしたらまたお願いします。

書込番号:2289477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2003/12/31 02:30(1年以上前)

>思い切って工場出荷時の状態にリセット

とは、設定項目と個人情報のどちらでしょうか?
設定項目の方なら、一度個人情報の方をやってみるしかないかなと思います。
既に個人情報の方をされているなら、サービスを呼ぶか、自己責任でサービスモード(一般非公開の裏モード)に入って、ハードテストやこのモード下での工場出荷時に戻す初期化(個人情報リセットと同じ機能か?)をしてみる方法しかとりあえず思いつきませんが。

個人情報リセット、サービスモードでのリセットどちらをするにも、すべての情報(有料番組の購入履歴、各種ポイントやI.Link機器の情報他)が消えますので注意が必要です。

書込番号:2290163

ナイスクチコミ!0


スレ主 地デジ初心者さん

2003/12/31 12:14(1年以上前)

〜〜〜!さんアドバイスありがとうございます。
工場出荷時のリセットは設定項目と個人情報両方を行いました。
特に有料番組などの記録はなかったので問題ありませんでした。

取扱説明書の方には「現在、受信できません。」→「受信するための送信データーが異常の場合に表示されます。」と書かれておりその後の対処方法がありません。
ところで、サービスモードはどのようにすれば入れるのでしょうか?

書込番号:2291035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2003/12/31 18:35(1年以上前)

サービスモードですが、BHD100〜300・MHD500まですべて同じだとたぶん思いますが、入り方としては、

電源が入っている状態で、本体前面の“サービス切替”と“↓(チャンネル−)”、さらにリモコンの“0(ゼロ)”の3ボタンを同時に押すとTV画面にサービスモードが表示されます。

サービスモードの“ハードテスト”を選択して“決定”ボタンを押すと、各ハードのチェックを行い、OKかどうかわかります。“戻る”で元に戻ります。
サービスモードの抜け方は、電源OFFやチャンネル切り替え等のサービスモードと関係無いボタンを押せば通常に戻ります。

工場初期化に関しては、私はBHD300しか持っていないので、サービスモード内の画面配列が分かりません。地デジ初心者さんの機体でサービスモードに一度入った上で、配列を教えてください。
というのも、初期化やソフトVer.等の選択表示がそのままでは表示されていないからです。いきなり該当表示を選択して入ってしまうと、他の動作をする恐れがあるので(暗証番号を聞いて来る為に即という事はないと思うが)、とりあえず表示内容を教えてください。

ハードテストまでなら問題ないので、それ以上やって見たいなら、自己責任という事を了承の上ご返答ください。サービスモードで初期化を行っておかしくなった(状況が悪化した)時に、メーカーの1年保証が効かなくなる恐れがありますので。

書込番号:2292144

ナイスクチコミ!0


スレ主 地デジ初心者さん

2004/01/01 01:54(1年以上前)

〜〜〜!?さんご丁寧にありがとうございます。
サービスモードの配列というのは画面のことでよろしいでしょうか?
 ハードテスト
 センター電話番号
 イーサー接続テスト
 ダウンロード(SDカード)
になっています。一応ご参考までに。

結論的には〜〜〜!?さんがおっしゃるように素人が変に手を出すのも考えものと思いますので販売店に持って行こうかと思います。

長々とお付き合い下さいましてありがとうございました。

書込番号:2293281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「地デジ・デジタルテレビチューナー」のクチコミ掲示板に
地デジ・デジタルテレビチューナーを新規書き込み地デジ・デジタルテレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

地デジ・デジタルテレビチューナー
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る